◆岩見沢→栗山:はれ時々くもり:9879歩:長沼町の最高気温=32.1度
メイプルロッジさんはぐっすり眠れて、4時半頃に目が覚めると、もう部屋が明るい。天窓から日が入ってくるようだ。野菜たっぷりの朝食をいただき、散歩。遺憾ながら、朝からあちぃ。今朝は、札幌では5年ぶりの熱帯夜で、夜まで気温が25度を下回らなければ実に34年ぶりとのこと。




9時半にチェックアウトして、三笠鉄道記念館へ。北海道最初の鉄道は、このあたりの幌内炭鉱の石炭を小樽から船で運ぶために、新橋ー横浜に遅れることわずか10年の明治15年に開通したのだ。そんな歴史ある幌内線も廃線になってしまったけれど、屋外、屋内ともに展示は充実していて、SLやトロッコの運転もあるようだ。







昨日チェックしておいた大地のテラスさんでランチブッフェ。地元農家の経営するレストランで、やはり地元野菜が充実。なぜか711系が展示されている。




さて、いよいよ栗山町へ。「2019年度栗山暮らし体験事業」への参加で、今日から10日間、プチ移住である。まずは、役場へ。移住コーディネーターのKさんから説明を受けて、手続き。その後、Kさんのクルマで町内を案内いただく。過去に栗の樹ファームや栗山監督のパレードで何度も栗山町に参戦していると言うとかなり驚いていた。




「小生のようなひとりものじゃ、定住してもあんまり町の役に立たないですよねぇ。」
「いえいえ、そんなことはありませんよ。」
「せいぜい、宣伝しますから。」
ということで、ひととおり、町内を案内していただいて、大家さんに10日分の家賃と布団代をお支払いして、いよいよお部屋へ。

2階建ての小ぎれいなアパートの1階、駐車場もあって、自転車もあって、1LDK?のお部屋には、洗濯機やテレビやウォシュレットも完備しているのだけれど、奥さん!エアコンがないですよエアコンが!



正直、ここまで暑くなることはめったにないからねぇ。。。役場もみなさん冷房なしで仕事してたものね。しかし、今日からの10日間は、連日の30度前後になりそうで、湿度もけっこうあって、扇風機だけでは、これは厳しいわ。。。あと、これは事前に分かっていたのだけれど、ネットがないので、期間中は、モバイルルータがたより。あと、ゴミの分別ルールがかなり厳しいのね。


突然、サイスさんからメッセージがあり、ハヤト君がクラブの合宿で来栗中とのこと。衝撃的である。どうも小生の家から数キロのところで合宿が行われているようだ。時代は栗山町ということのようであるけれど、ハヤトくんも長袖長ズボンに防寒具持参で参戦中とのことで、大変心配である。
とりあえずシャワーを浴びて、洗濯機を回して、スーパーへ買い出し。マックスバリュさんが徒歩圏にあって、23時まで営業は便利。しかしながら、涼しい店内からお部屋へ戻ると、すぐに汗が吹き出すよ。。。

仕方がないので、近くのパラダイスヒルズさんで日帰り入浴。期間中、どこかでお世話になろうとは思っていたけれど、初日からお世話になることになってしまった。体験事業参加特典のギフトカードも使えるので便利。徒歩圏にあるので、湯上りラウンジでは、ビアも堪能できるし、Wifi完備もありがたい。

大型テレビではファイターズ戦。汗びっしょりの光夫を見てると、また暑くなってくるけど、外は日も暮れて、少しは気温も下がってきたかしらん?
真っ暗な夜道を歩いてお部屋へ。気温は25度くらいまで下がったみたいだけど、室内はまだまだ暑いねぇ。。。ファイターズは早々に終了。ぶらぶら美術館でも見ようかと思ったら、BSは映らず。仕方がないので、早々に就寝しようと思ったら、kindleがない。メイプルロッジさんに電話したら、シーツといっしょにクリーニング屋さんに運ばれて、ギリギリのところで発見されたって。。。

http://www.kuriyama-iju.com/index.html
くりやま移住促進協議会
最近のコメント