2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

« 1/18:オフ | トップページ | 1/20:北の大地へ »

1/19:未来の国からはるばると

◆横浜・東京:はれ時々くもり

d060119a

 出社前に、野村ホームトレードにて、何か買い注文を出そうかと思案するが、いかんせんMRFの残高が7万円しかないので、断念。東証暴騰。無念。
 自殺者も出て、ライブドア問題もいよいよ末期的症状になってきたが、正直、今だに、ホリエモンの何がどのくらい悪いのかは、よくわからない。たしかなことは、彼がいなければ、今ごろは、パ・リーグは存在していないし、ニッポン放送やフジテレビの社長があれほど無能だということもわからなかったということである。もっといえば、郵政民営化だって、実現しなかったかもしれないし、そもそもここまで相場が上がっていたかどうかもわからない。従業員や関係者は、まぁ、以前から困っていたのであろうが、外野席にいる側からみれば、功績は大きい。
 まぁ、彼が法に触れたのであれば、逮捕されても仕方はないとしても、それを理由に、村上氏なども含めた、「お金で何でも買えるという考え方」が事件を起こすべくして起こしたという報道の仕方はいかがなものかと思う。そもそも今までの日本は、お金で買えないものが多すぎたのではないか。そして、お金の代わりに必要なものは、コネであったり、政治家の口利きであったり、護送船団であったり、官僚の指導であったり、接待であったりしたのであろう。お金で買えない価値はもちろんあるが、だからこそ、買えるものは、マスターカードでということのはずである。
 マネックスが、ライブドアの担保価値を突然ゼロにしたことも、賛否両論あっていい。しかし、与謝野金融担当大臣が、「困惑」というのは、大きなお世話だ。先日の証券会社の利益返上のときの「美しくない」と同じで、あまりにも無責任で見苦しい発言である。何の法的根拠も、権限もないなら、監督官庁のトップは黙っているべきだ。
 衆院選挙区画定審議会が、「区割り変更は必要ない」として、勧告を見送った。会長は、村松岐夫とかいう学習院大の教授らしい。ホリエモンよりもこういう人こそが、世の中から抹殺されてしかるべきではないかと思う。
 羽越線運転再開。福知山線のケースとちがって、こちらは、ほぼ100%天災である。完璧な突風対策は事実上無理。となると、運転再開の理由は、「ほとぼりが冷めてきたから」という以外に求めようがない。だったら、本当は、もっと早くから堂々と運転再開すべきなのだけど、まぁ、この国のマスコミを相手にする以上、これが賢明な判断ということなのだろう。株価も2万円高。

« 1/18:オフ | トップページ | 1/20:北の大地へ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
私も、つい最近J○を買ったばかりなので、
軽く焦りました。

しんちゃんさん、こんにちはぁ~。
ふむふむ。しんちゃんさんのおっしゃるとおり、ホリエモンの功績は大きいですよね。
彼に対する評価が著しく低下し、世間が厳しく批判する状況下で、冷静にこのような分析ができるのは、さすがです。
そうそう、買える物はマスターカードで☆笑

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1/19:未来の国からはるばると:

« 1/18:オフ | トップページ | 1/20:北の大地へ »