11/24:緑の校庭
◆横浜・東京:はれときどきくもり
1週間くらい前に書こうと思って忘れていたニュース。
「東京都は来年度から10年かけて、都内に約2000校ある公立小中学校のすべてで校庭を芝生にする。」
まったくもってすばらしい。こういうことを思い切って決められるのは、なんだかんだいっても、やはり石原知事しかしいないであろう。10年間で570億円ということだが、地下鉄を2,3キロ作るだけでそれくらいのお金はかかるはずで、そのお金で、皇居の2倍の緑が生まれ、温暖化が抑制され、子どもたちが外で遊びやすくなるのだから、言うことなしである。
何よりも10年で一気に全校というのがいい。東京の景観が一気に変わりそうで、実に楽しみだ。読売が報道していただけで、まだ東京都のホームページに正式に掲載されていないのだが気になるが、ぜひとも実現させてもらいたい。
一方、京都では、市内全域で屋上広告物と点滅照明を禁止する規制案が発表された。
「屋上と点滅照明の既存広告物については、許可の継続を1度(3年間)だけ認め、その後は撤去を求める。広告物の大きさや色彩についても条例を改正し厳格化する。」
「高さ規制については、現行の最高45メートルを31メートルまで引き下げ、市街化区域の3割強で規制を強化。世界遺産周辺や祇園といった指定地区では「屋根は瓦ぶき」など和風のデザインを義務化する。」
こちらも全面的に賛成である。まったくもってすばらしい。あちこちで知事の汚職がめだち、進みかけた地方分権が逆戻りしそうな昨今であるが、東と西の都では、思い切ったアイデアが打ち出された。この国も捨てたものではないとちょっとうれしくなる連休の谷間の1日。
クマキチさんからいただいたファイターズの優勝パレードの録画DVDを見ているうちに、眠くなってきたので、早々に就寝。
« 11/23:キング・ジョー・ショージ!アレ!アレ! | トップページ | 11/25:カーリング・パシフィック選手権観戦記 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021/4/17:サフィール踊り子入線♪(2021.04.23)
- 2021/3/27:さくらの日あれこれ。(2021.03.27)
- 2021/3/21:ばんえい記念大敗・・・(2021.03.21)
- 2021/3/20:ばんえい記念断念・・・(2021.03.20)
- 2021/3/12:185系の思い出(2021.03.12)
コメント
« 11/23:キング・ジョー・ショージ!アレ!アレ! | トップページ | 11/25:カーリング・パシフィック選手権観戦記 »
もしかしたら、今よりも統廃合が進んで、も
う少し校数は減るかもしれないですね。
FCとか野球部は、正直微妙なのかなぁ。。
そして、野良猫さんたちが、なぜか芝生の上を好んでアレをするので、毎朝、アレ拾いをすることになりそうだなぁ。。(保育園では、やっている)
実家の近所の幼稚園はサッカーが盛んで、
園庭の大部分を占める芝生の上では遊んではいけなくて、その周りの土の上で子どもが遊んでいるんですよ。なんか間違ってる・・・。
投稿: umm | 2006/11/25 10:18
たしかに維持が大変そうですけど、地元にも開放して、自分達の街の芝生ということで、みんなで大事に育てて欲しいですね。家の前にペットボトルに水を入れてネコをよけるような街ではなくて、野良猫さんが、安心して芝生にうんちできるような街が好きです。
投稿: しんちゃん | 2006/11/25 20:19
なるほど、地域に解放するのはいいですね。校庭解放は前任校ではやってました。
猫好きなので、のら猫さんの味方ですが、うちの職場の中庭(芝生)で、踏んじゃったときは、悲しいです。。
投稿: umm | 2006/11/25 21:00
小学校を中心とした地域コミュニティの再生、簡単ではないと思いますが、緑の芝生がそのシンボルになってくれればいいと思います。のら猫さんは、芝生よりも、鉄棒の下あたりの砂場の方が好きなように思いますです。
投稿: しんちゃん | 2006/11/26 18:31