1/11:勉強不足
◆広島→東京→横浜:はれ
プロ野球選手には、FA権取得をのぞけば、原則として移籍の自由はない。したがって、「やめてやる!」と言ってやめることはできても、「やめてから、どっか好きなところへ移籍する」ということはできない。
任意引退:球団が保有権を持ったままやめる→双方が合意しての名誉ある引退か、トレード拒否などダダをこねて、やめてしまうのどちらか。(後者の例は、定岡など。)
自由契約:球団からクビにする。したがって、選手は、拾ってくれるところがあれば、移籍できる。
そして、年俸の減額制限というのがあって、1億円以上の場合は、双方の合意がなければ、40%以上下げてはいけないことになっている。
では、合意しないで、球団がそれ以上のダウンを押しつけるとどうなるかというと、選手は、見返りに自由契約を獲得できる。(この最後の規程は、石井浩郎以降できたらしい。それまでは、この規程がなかったので、拒否しても任意引退に追い込まれるため、野球を続けたければ同意せざるをえず、事実上、減額制限の意味がなかった)
したがって、オリ中村問題は、
オリックスが1億2000万以上払う気がなく、中村が1億2000万を要求している以上、自由契約にするしかなく、中村は、拾ってくれるところがあれば自分で探す権利は発生する。それだけのことである。
Fs坪井問題は、
ファイターズは、6750万(9000万の坪井の場合、減額制限は25%なので)以上払う気がないから、他球団に拾われるのを覚悟で自由契約にしたが、誰も拾わなかった。じゃあ、安い値段でもう1回契約しよう。それだけのことである。
野球界のルールはそれなりにややこしい。小生の説明もあるいは間違いがあるかもしれない。しかし、マスコミ、特にスポーツメディアがオリ中村問題を論じるのであれば、任意引退と自由契約の違い、年俸の減額制限の詳細な規程を説明しなければ、議論にならないはずである。
そもそも、スポーツ紙記者や、野球評論家で、勝利投手の決め方、セーブのつく場面、ホールドのつく場面、現行のドラフト制度詳細などを、正確に理解している人は、ほとんどいないのではなかろうか?複雑すぎるルールにも問題はあるけれど、勉強不足と言わざるを得ない。インターネットの普及で調べることは簡単になっている。野球界同様、マスコミ(主に新聞、テレビ)もある意味、閉鎖的な社会である。お互いの競争がなく安住していると、護送船団のまま沈没していくことになる。
なんか堅い話が続いて疲れた。ジブリオフに備えて、トトロを見てから就寝。
« 1/10:些細なこと | トップページ | 1/12:TAROかまやつオフ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021/4/17:サフィール踊り子入線♪(2021.04.23)
- 2021/3/27:さくらの日あれこれ。(2021.03.27)
- 2021/3/21:ばんえい記念大敗・・・(2021.03.21)
- 2021/3/20:ばんえい記念断念・・・(2021.03.20)
- 2021/3/12:185系の思い出(2021.03.12)
「野球」カテゴリの記事
- 2021/3/26:2021プロ野球開幕・・・(2021.03.26)
- 2021/3/25:ファイターズ2021展望(2021.03.25)
- 2021/3/10:ハマスタ参戦!(2021.03.10)
- 2021/2/1:目黒をてくてく(球春到来)(2021.02.01)
- 2020/12/9:BALLPARK FANTASIA@横浜スタジアム(2020.12.09)
勉強不足でよくわからないのですが、こういう画像を掲載するのは著作権とかに触れないのでしょうか?
投稿: イッキマン | 2007/01/12 00:16
勉強不足といえば、この前工藤投手がFAか毒ら投手の人的補償でYB入りした経緯。
今回、YBとファイターズがGのプロテクト枠外選手から一人づつ選択できたのですが、選択がかち合った場合、同一リーグの球団に優先権があること。
そんなの今回はじめて知りました。
PS;違うリーグ同士、同じリーグ同士の球団だった場合には、ウェーバー順なのですかね?
投稿: buschan | 2007/01/12 22:09
いかんせん勉強不足ですが、著作権法は、「親告罪」なので、被害を受けた人が訴えない限りは罪にはならないようです。DVDを買って、そのバッケージを自分でデジカメで撮って、ブログへアップするだけで、訴えられることはないと思われます。
投稿: しんちゃん | 2007/01/13 01:34
そうなんです。選択がかちあったときの順番は小生も知りませんでした。というか、契約した順番でいいような気がしますけどね。
投稿: しんちゃん | 2007/01/13 01:38