2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

2022/10/26:あれこれ

◆横浜・相模原:はれ:6824歩:横浜の最高気温=18.8度

 昨日までのどんよりから一転、気持ちよく晴れたけれど、北寄りの風は冷たい。

 今週は、引き続き、マンションのもろもろメンテナンス期間で、冷暖房は使えず、昨日は、排水管洗浄で在宅しなければならなかったけれど、今日は、共用部全館停電ということで、10時からエレベーターも動かなくなってしまう。

 幸い、本日は、所用につき、桜木町から、8時25分の横浜線直通で出発。15時半に帰宅すると、停電は16時までだけれど、エレベーターはもう復活しているとのこと。

Img_8726_20221031082401

 共用部停電なので、自宅の冷蔵庫とかは、大丈夫だけれど、水も出ないし、給湯、床暖房、IP電話、テレビ、インターホン、インターネットなど全部使えない。

 16時になったので、とりあえず、お風呂に入って、温まると、インターホンがまだ復旧していない。そして、インターネットもだめ。家の中のルータその他を全部再起動してもダメだから、共用部だろう。

 管理人さんに報告すると、インターホンは把握しているけれど、インターネットは聞いてないとのことだったけれど、ちょうど通りがかったおじさんが、「うちもダメだ。停電の後はいつもダメだよ。」と加勢してくれて、ようやく業者を手配してもうことに。

 ネットが使えないとどうにもならないので、ロゼワインをチビチビ飲んで、待っていると、19時頃にようやく復旧。やれやれ。

 横浜FCから、昇格グッズのTシャツとマグが到着。

Img_8728_20221031082401

 そして、解体されてしまった、中銀カプセルタワーのクラウドファウンディング第2弾。当初は、1カプセル保存の計画だったけれど、なんと7つのカプセルの救出に成功したということで、今後の展開が楽しみ。さっそく支援第2弾。みなさんよろしくおねがいします。

中銀カプセル解体!救出した7カプセルで動く建築とメタボリズム実現へ

20221026y

20221026x

2018/10/21:たまプラーザの名店で蕎麦

◆横浜・川崎:快晴:13498歩:横浜の最高気温=22.1度

 昨夜からの雨も上がって、雲ひとつない快晴。涼しい秋の空気も入って、年に何度もないと思われる最高のお天気。菊花賞の投票を済ませて、午後から三ツ沢へ。久しぶりに横浜FCの応援。残り1カ月、J1昇格にかすかに可能性を残して、ギリギリの戦い。今日の相手は、同じ昇格争いのライバル大宮ということで、絶対に負けられないところ。もちろん相手の大宮も気合い十分で、バックスタンドは、アウェイの大宮側のみが売り切れている。

Image1
(何者だ?)

Image2
(最高の観戦日和、ビア日和)

Image5
(J1昇格へ)

Image4
(負けられない戦い)

Image3
(キングもベンチ入り!)

◇2018/10/21:△横浜FC 1-1 大宮(三ツ沢)

 だいぶご無沙汰なので、キーパーの南とフォワードのイバ以外は、知らない選手ばかり。我らがキング・カズは、一応リザーブには入っているが、よほど点差でもつかない限り、おそらく出番なさそうだ。両チーム気合いの入った攻防で、選手同士がエキサイトする場面もあるが、なかなか決定機が作れず、前半は、0−0。

Image7
(一進一退の攻防も)

 後半早々、コーナーキックから失点。ムゥ。。。その後も、やや押され気味で、万事休すかと思われたが、一瞬の隙をついて同点に。しかし、ホームで昇格のライバル相手だけに勝ち点3が欲しい。キング・カズ以外の控え選手を次々と投入するも、むしろ防戦気味で、引き分けのまま終了。プレーオフの可能性はまだまだあるが、自動昇格の2位以内はかなり厳しくなってきた。

Image6
(引き分けでは・・・)

Image8
(元気でないね)

 菊花賞大敗。自分の本命の単勝が70倍もつくことはそうそうないので、大勝負に出てしまったが、見せ場もなく終了。あまりにもあんまりだ。
 三ツ沢上町まで歩いて、ブルーラインであざみ野からたまプラーザへ。本日は、妹夫婦の招待で、隠居祝い蕎麦オフが開催。たまプラーザ駅近くにミシュラン星1つの名店「風來蕎」さんへ。スパークリングワインで乾杯。一応小生が主賓と思われるのだが、冒頭からハイテンションの母が毒を吐きまくりヒヤヒヤする。

Image12
(星付きの名店)

Image9
(スパークリングで乾杯して)

 天ぷら、湯葉、銀杏などつまみも美味しくいただき、めずらしく日本酒を飲みながら、締めのせいろまで堪能。高級店にしては、せいろの量が多くて良心的だ。

Image10
(日本酒に転戦)

Image11
(お蕎麦ももちろん美味)

 妹宅に寄って、ババ抜き。このメムバーでババ抜きをやると、毎回思わぬ事件が起きるのだけれど、今日も、最後2人が1枚ずつというありえない状況になって、「8」が1枚足りなかったということが発覚。
 コーヒーを飲みながら、日経クロスワード。母がイカンソクタイ、テオ、ヤシと活躍して、こういうのは、あまり得意でなさそうな義弟も警察のサンズイは、オショクだと活躍。小生も突然ゲゼルシャフトが閃いて、そうなれば、落語はテレスコだとkecoさんからも助け船。朝の時点では、全然ダメだったのが、あと少しまで来たけれど、イスラエルの首相とバッハがわからず無念。。。

Image13
(これじゃ終わるわけない・・・)

20181021_224011
(惜しい・・・)


2016/11/12:三ツ沢に参戦

◆横浜:はれ

 7時起床。快晴。小春日和。朝食をたっぷりいただいてから、自転車でディアナへ。午前中、店番をお手伝いして、12時半に解放される。お隣の一文無しでビアと肉野菜炒め。

Img_6990

 午後はひきこもりの予定だったのだけれど、あまりにもお天気がよいので、急遽三ツ沢に参戦することにする。横浜FCのホーム最終戦。キングカズが出るかもしれない。
 ディアナから三ツ沢へは1キロくらいで近いのだけれど、強烈な上り坂。自転車を押して坂を登り、久しぶりの三ツ沢競技場。フリューゲルスが消滅して横浜FCが誕生し、JFLからJ2、そしてJ1へ昇格した頃にはけっこう通ったし、その後も年に1試合くらいは見てきたのだけれど、最近はすっかりご無沙汰で3年ぶりくらいの参戦である。

Img_6991

◇2016/11/12:△横浜FC 0-0 ツエーゲン金沢(三ツ沢)

Img_6992

 試合開始15分くらいに到着。バックスタンドのA自由席は、3600JPY。けっこう高い。J2事情にすっかり疎くなってしまったが、横浜FCは、 久しぶりに昇格争いに参戦したもののほぼ可能性がなくなった状況でのホーム最終戦。相手のツエーゲン金沢というのは全然わからないけれど、たぶんJ2でも下位のはずである。(帰宅後、最下位で残留ピンチであることを確認)ホーム最終戦、キングカズでも途中から出してもらって、勝利で気持ちよく終わって欲しいものである。
 
Img_6993

 しかるに、チャンスらしいチャンスもあまりなく、むしろ後半は押され気味である。いよいよキングカズの出番か?周囲にはコアなファンが多いようなのだけれど、カズがアップを始めると、
「やばい、カズですよ。」
「まぁ、今日の(他の選手の)内容なら仕方ないか・・・」
 とあまり歓迎されていない模様。待望のキング登場にもわずか3,510人のホーム最終戦の観客からも特に大歓声は上がらなかった。

Img_6998
(キング登場!)

 キングならなんとかしれくれるのでは?!と期待するも、ほとんどボールに触らずまったく見せ場なし。さらにピンチにPKを献上してもはやこれまでかと思われたが、GK渋谷がセーブ!なんとか0-0でしのいで、ホーム最終戦黒星は逃れたが、これで完全にJ1昇格の可能性が断たれたようだ。
 帰りは、急な坂を降りればあっという間に横浜駅へ。パッとしない試合だったが、来シーズン、いよいよ50歳になるキングカズをまた見に来たいし、なんとかもう一度カズダンスを見たいものである。
 帰宅後、amazonから京急2100形が到着。慣れてるはずの室内灯装着で悪戦苦闘。なんとかできた!と思った瞬間に、メリっと嫌な音がして、なにかと思ったら、老眼で見えないのではずして床に置いたメガネを踏んづけて終了・・・

Img_7009

Fullsizerender

2012/9/2:三ツ沢参戦も黒雲来る

◆横浜:くもり時々あめ:7477歩:横浜の最高気温=28.9度

 今週末は遠征なし。土曜日は、サカタのタネでコスモスを購入。雨が降り始めたところで何とか帰宅して、バルコニーの植え替え。昼ビア、ソーメン、昼寝、読書。ホークス戦は怖くて見られず結果だけ確認。
 今日もひきこもり。昼ビア、チャーハン、昼寝、読書。夕方出かける頃には雨もあがって、空も明るくなってきた。ファイターズ勝利を確認して三ツ沢へ出発。
 ビア付割引券がもらえるということで、本日は、年に1度のYo子さんとのサッカー観戦。高島屋でおつまみを購入してバスで三ツ沢へ。7月の3連休のジェフ戦のときは、バスに乗り切れないほどだったけれど、今日は、栃木SC戦ということで、バスもスタジアムもガラガラ。ただし、昇格プレーオフ6位以内をめざすにはギリギリのところにいる両チーム、お互いに負けられない一戦。

◇2012/9/2:●横浜FC 1-3 栃木(三ツ沢)

 サービスのぬるいビアをいただき、ガラガラのS席にゆったりと陣取って、優雅に高島屋のおつまみをいただき始めたところで、不吉な黒い雲が海の方から近づいてきた。いくらなんでも黒すぎると思ったら、あっという間に豪雨。嫌な予感がしていたので、すぐにコンコースみたいなところへ退避すると、椅子とテーブルがあったので、一息つく。その後、続々とお客さんが避難してきたけれど、我らだけずいぶん楽チンで申し訳ない感じで、そのままビアとおつまみをいただく。

D120902a

 雷も鳴ったので、試合開始を遅らせる。18時半頃に試合開始。雨の中、あっという間に先制されたかと思うと、さらに追加点。あまりにもあんまりである。少し小降りになってきたので、スタンドに戻り、声援を送ると、けっこうチャンスも作るようになったが、得点できず前半終了。1点は返しておきたかった。

D120902b

 後半開始直後に再び豪雨。今度は、雷が鳴ってないので、試合は続行するが、ちょっと観戦できる状況ではないので、再び撤収して通路で雨宿り。そうこうしているうちに3点目をとられた模様。話にならないので、雨宿りしながらデザートなどいただく。
 今日は、いわゆる婚活シートみたいのが行われていたのだけれど、この雨ではちょっと気の毒かしらと思ったら、どうやら近くで1組成立した模様。相合い傘になったりしてかえってよいのかもしれぬ。
 結局、後半は最後まで豪雨で、試合終了直前に撤収。昨年は遅刻で15分くらいしか観戦できなかったYo子さんは、今年も実質15分くらいの観戦。雷も鳴ってあんまりな状況になってきたけれど、一足早く撤収してひとつ手前のバス停に行ったので座れたし、まぁうまく立ち回ったとはいえよう。

2012/7/15:三ツ沢参戦も無念。

◆横浜:はれ時々くもり:11903歩:横浜の最高気温=30.0度

 6時半起床。ご飯を炊いて朝食をたっぷりいただく。いつもならぐだぐだと二度寝になるところだけれど、9時半の開店に間に合うようにジェクサー東神奈川さんに参戦。空いているうちに1300m泳ぎ込む。我ながらよくがむばった。天やでビア!と行きたいところだけれど、ぐっと我慢して、サンマルクカフェで瀬戸内レモネードスムージー。夏はこれに限るね。
 午後から、NHKで相馬野馬追の予習などして、夕方からお出かけ。ニッパツ何とかこと、三ツ沢球技場へ参戦する。しかしながら、横浜駅西口から三ツ沢へのバスが長蛇の列。地下鉄に切り替えての参戦。

◇2012/7/15:●横浜FC 0-1 千葉(三ツ沢)

 横浜FCの試合は1年ぶり。今季も開幕から低迷してどうにもならないかと思われたが、早々に監督をクビにしてOBでもあり元日本代表でもある山口氏が監督になってからじわじわと浮上。最近になって急に勝ち続けて、昇格プレーオフまでもう少しというところまできた。今日は強豪のジェフ戦。なんとアウェーのジェフ席のみ完売というあまりにもあんまりなことになっているようなので、小生も久々に応援にかけつける。
 入場者は8000人を超えて、バックスタンドA席はほぼ埋まっている。ビア片手の夏の夕方のナイターは、快適なのだけれど、今日は風がかなり強い。前半は横浜FCが向かい風。これは相当なアゲンストで、どうしても防戦一方になる。前半をしのげば勝てると思ったのだが、25分くらいにとうとう失点。無念。
 風上になる後半は、序盤から一方的に攻めたのだけれど、ポストに阻まれるなどして攻めきれず。ここで得点できないようでは・・・という感じで、その後は、チャンスもなくなってしまう。ホームの割には、審判の判定も辛い感じで、サポーターからはブーイング。どうせダメなら我らがキング・カズを見たいのだけれど、ベンチのままで出番なし。
 昇格争いに割り込むためには、勝っておきたい相手だったけれど、まぁ今日のところは仕方がない。一時期の低迷は脱した感があるので、秋に向けてがむばって欲しいものである。いずれにしても、夏の夜の天然芝のナイターでビアはいいね。ドーム球場はやっぱりダメだ。

D120715a

D120715b

D120715c


2012/1/15:キングカズ、フットサル参戦!

◆登別→札幌→横浜:はれときどきゆき:8025歩

 冬の滝本は、暖房を消して寝ると、やはり寒さで一度は目が覚めてしまう。4時にいったん起きて、二度寝して、7時起床。
 朝風呂。外はおそらくマイナス10度前後で小雪も舞っているが、源泉かけ流しの金蔵の湯でじんわりと温まる。
 ニッカンと道スポ。ニッカンの一面はキングカズ、道スポは、大嶋くんで、早くもかなりの人気者である。
 朝食ヴァイキングをたっぷりといただき、久しぶりにサンデーモーニングを見る。津田の殿堂入りについて、張さんなら喝!を入れてくれるのではないかと期待していたのだが、そもそもネタにあがっていなかった。新聞では一面でとりあげられていただけに不思議だが、やはり、張さんが快く思っていないのではないかと勝手に解釈しておく。
 10時のわくわく号なら500円なのだけれど、冬場は、空港経由で時間がかかる。先を急ぐ小生は、9時55分の道南バスで出発して、11時15分に大谷地バスターミナル到着。地下鉄に乗りかえて12時前には、豊平公園駅直結のきたえーるに初参戦。そう、本日は、フットサルFリーグ、エスポラーダ北海道に我らがキング・カズがスポット参戦するのである。
 横浜FCとエスポラーダ北海道のメインスポンサーが同じとかで実現したこのスポット参戦、ニュースを聞いてすぐにチケットを購入したのだけれど、すでにS指定席は満席で、A自由席。試合開始30分前に到着したけれど、すでに1階は埋まっており、2階前方にようやくお席を確保。しかし、体育館といっても、コンサートホールみたいな座席でなかなか快適。いいかげん野球場の座席もなんとかすべきだと思う。し
かも野球の方が値段も高いんだからね。

D120115a
 
◇2012/1/15:○エスポラーダ北海道 3-2 府中アスレティックFC(札幌)

 選手入場などで盛り上げて、12時30分にいよいよキックオフ。我らがキングカズもスタメンだ。見たこともやったこともないので、わからないことだらけだけれど、どうやらフットサルは、5人対5人でやるようだ。そして、20分ハーフというから、すぐ終わっちゃうのかと思ったら、そうではなくて、プレイが中断すると時計が止まるようだ。この方がうさんくさいロスタイムとかなくていいよね。選手もどんどん交代する。バスケットボールみたいな感覚か。タイムアウトもある。
 そして、我らがキングカズはというと、とりあえず素人目には、見苦しい感じはしない。そして、ときどきボールをキープして、ドリブルとかフェイントを披露すると場内がおおいに沸く。客寄せのお客様ということはみんな分かっているだろうけど、それでもやはりキングカズには熱心なサポーターを含め、みなリスペクトしているのがわかってうれしい。

D120115b

D120115c

 一進一退の試合は、なぜか点をとるのもとられるのもカズが外にいる時間。前半は押され気味だったが、キーパーの奮闘もあって2-2。そして、後半に勝ち越し。終盤は、カズのシュートもけっこう見られて、惜しい場面もあったのだが、惜しくも無得点。カズダンスが見られなかったのは残念である。
 結局、試合は3-2で勝利。技術的なことはともかくとして、5300人という大観衆を集め、下位に低迷しているエスポラーダにホームで勝利をもたらしたのだから、やはりさすがは、キングカズといえよう。
 スポーツイベントは、とにかくまずは盛り上がることが大事。今日は、BS日テレの生中継もあった。このFリーグも残念ながら来期は、花巻の撤退が決まっているが、ヒーローインタビューでキングカズが言っていたように、日本サッカー界の底上げには、フットサルの普及の役割は大きいだろうし、冬の北の大地でも室内でエンジョイできるのはいい。今後ともがむばっていただきたいものである。

D120115e

D120115f

D120115h

8/13:浴衣day@三ツ沢

◆横浜:はれ時々くもり:横浜の最高気温=34.0度

 5時50分起床。ニッカン。ご飯を炊いて、6時からプロやきうニュースの再放送でダルを堪能しながら朝食をたっぷりいただく。例によってお腹がいっぱいになると眠くなるので、2度寝。
 9時半からスポーツクラブにてひと泳ぎして、サカタのタネに寄って帰宅。ビア、そうめん、12時からプロやきうニュースの再放送でダルを堪能して昼寝。
 16時頃から起きだして、浴衣アゲイン。keco先生の特訓の成果はいかに?というところだが、たった1週間なのに、どうもあやしい。遺憾ながらそのまま横浜駅へ出て、バスで三ツ沢へ。

◇2011/8/13:○横浜FC 2-0 栃木SC(三ツ沢)

 久しぶりのサッカー観戦。我らが横浜FC、本日は、浴衣dayということで、浴衣または甚平の先着300名様にアイスがプレゼント。先着も何も浴衣の人はほとんどいないので、アイスはあっさりゲット。それどころか、抽選で20名様の、選手入場時の花道参戦をゲット!試合開始までメインスタンド下の関係者エリアで待機。目の前をキングカズが通ってテンションが上がる。
 無事に花道をつとめて、優待券引き換えのビアをゲットして、スタンドへ戻ると、難波のゴールで先制!すばらしい!相手の栃木SCは、JFL時代に観戦した記憶があるのだけれど、いつのまにかJ2でも上位になっていて立場が逆転している。ホームとはいえ、栃木サポーターも多く、油断できない。
 後半も途中になってYo子さん到着。サッカーは初観戦とのこと。退場者が出て一人少ない栃木SCに後半は押されっぱなしだが、なんとかしのいで、試合終了直前に、キングカズin!そして、ロスタイムにカイオのダメ押し点も入って快勝!すばらしい!
 三ツ沢から軽井沢を通って浅間下までの坂道をよたよたと下って、浅間町のバァで祝勝会。さらに西口の屋台でラーメンをいただき帰宅。ガリガリくんをいただき就寝。

D110813a

D110813b

5/30:ニンスタ快勝♪

◆横浜→松山→砥部→松山:くもり

 7時50分起床。ニッカンと神奈川新聞を読みながら、朝食をいただき、ニチニチソウの植え替えをすませてから、YCAT発10時のバスで出発。今回は、るいさんの故郷であるところの松山への遠征、当初は、朝の便で出発して、しまなみ海道散策を検討していたのだが、あまり天気もよくないので、1便遅らせて11時5分のJ社1463便、株主優待割引での出発。ちょうどいいタイミングでるいさんの松山遠征日記が更新されたので、車中で熟読し、ラウンジで桃の杏仁をいただいてから搭乗。非常口座席を独占して、コーヒーを飲んだり、週刊ベースボールを読んでいると、もう瀬戸内海上空。しまなみ海道の橋もいくつか見えたところで、松山空港に到着。市内から近いし、小さいけど機能的で便利な空港である。

D090530b
(J社株主優待割引)
D090530c
(しまなみ海道)

 トヨタレンタカーヴィッツ号にて出発。小腹も空いてきたけれど、スタジアムグルメに専念すべしとのるいさんの教えにしたがって我慢して、まずは、とべ動物園に参戦だ。正面入り口から入場。
 何はともあれ、まずはペンギン舎に参戦するが、休憩しているやつばかりであまりやる気が感じられない。小生、白熊のことはよくわからないのだけれど、元祖アイドル白熊であるところのピースは、今やただのでかい白熊なれど(笑)、その人気は相変わらずのようだ。隣にも同じホッキョクグマがいるのだけれど、こちらは名前も不明で誰も見向きもしない。なぞである。

D090530d
(やる気なし)

D090530e
(ピース氏)

D090530f
(エミュー氏)

 今回「おおお」と目を見張ったのは、モンキータウンの充実っぷり。20種類以上のおサルさんでにぎわっている。その数の多さと元気さは特筆ものだ。

D090530g
(ブラザモンキー氏)

D090530h
(ワオキツネザル氏)

D090530i
(太郎氏)

D090530j
(ミミかモモコ:区別できず)

 うらうらと動物たちをひやかしたのち、園の端にある「東門」から退場。その理由は、山を下れば「ニンジニアスタジアム」があるからだ。
 充実のスタジアムグルメは、るいさんのダンナのお気に入りの「じゃこかつバーガー」と、「蛇口からポンジュース」をまず選択。さらに、本日限定と思われるどこかの鬼北町とやらのやき鳥と焼きおにぎりをいただきいよいよ入場。

D090530k
(じゃこかつバーガー)

D090530l
(蛇口からポンジュース)

◇2009/5/30:○横浜FC 3-0 愛媛FC(砥部)

 横浜FCのゲームを見るのは2年ぶり。JFL時代から、毎年参戦していたのに、昨年はついに観戦ゼロ。ヒルマン監督率いるファイターズがラストイヤーの新庄を擁して悲願の日本一を成し遂げた2006年は、アジアの大砲・高木琢也率いる横浜FCも、ラストイヤーの城を擁して、悲願のJ1昇格を成し遂げたのだけれど、ファイターズがその後もしっかりとしたチーム作りを続けているのに対して、横浜FCは、すっかり迷走、1年でJ2に落ちて、昨年は、J2で低迷。そして今年は、なんとここまで17戦して、1勝12敗4分で、ダントツの最下位。岐阜とか富山とかよくわからないチームがいるのに最下位独走というのだからどうしようもないし、力をつけつつある愛媛FC相手のアウェーではどうにもならなそうだ。
 そして、メンバー紹介。なんと我らがキング・カズは、ベンチにも入っていないではないか。はるばる遠征してきて、キング不在では、あまりにもあんまりである。メムバーもだいぶ入れ替わってしまって、小野と、早川、チョンくらいしかわからない。サポーターもわずかに50名程度。

D090530m
(これで全部)

 しかるに、若手主体と思われる横浜FC、前半から押し気味である。9分に西田のゴールであっさり先制。その後も、主導権を握りつつ前半を終了。
 何しろ勝ちから遠ざかっているので、後半の45分は長く感じられるかと思いきや、後半もしっかりとボールをキープして、攻撃はシュートでフィニッシュ。1点を守るのにドキドキという感じではない。そして、後半16分に池元のゴールで追加点。その後もチャンスを作り、積極的に攻める。普通は、どこかで相手の時間帯がくるものだけれど、単発のピンチはあっても、押されている時間帯がほとんどない。後半40分には、相手の内村が2枚目のイエローカードで退場、直後に、御給のダメ押しゴールで3-0。圧勝である。

D090530n
(終始攻勢)

D090530o
(待望の勝利!)

 17試合で1勝しかしていないチームのアウェー戦を応援しにきて、3-0の快勝とはまったくもってすばらしい。ファイターズ戦では、貧○神疑惑をもたれる小生も、横浜FCの応援の勝率は、実はとても高い。JFL時代は当然としても、その後の低迷期を含めても、鹿島アントラーズ戦を含めて2敗くらいしかしてないはずだ。
 地元密着でがむばっている愛媛FCも嫌いではないので、たま媛ちゃんのぬいぐるみなど購入して、意気揚々と定宿であるところのオールドイングランド道後山の手ホテルへ。
 アド街っく天国の横浜ベイエリアを見ようと思っていたら、松山では見られないのはちょっと誤算だったけれど、チェックインして、第1回入浴をすませてから、温泉街へ出て、ビアとじゃこ天と宇和島風鯛めしをいただく頃には、ファイターズも盛大。まったくもってすばらしい。第2回入浴をすませて、土曜スポーツタイム、世界弾丸トラベラー、すぽるととはしごして就寝の予定。

D090530p
(ビアとじゃこ天と鯛めし)

D090530q
(VAIOとたま媛ちゃんとポンジュース)

8/4:2007JOMOオールスターサッカー

◆横浜→掛川→横浜:くもり時々はれ

 5時起床。オフの片づけをして、2度寝、3度寝。早くも夏バテ気味でぐったり。当初は、日中は、このままだらだらとすごして、夕方から、マリンスタジアムにでも参戦という予定だったのだが、急遽エコパに参戦することに決定。12時45分発のこだま号で西下する。
 新横浜から掛川までこだま号で1時間30分。東海道線に乗り換えて1駅目の愛野駅から徒歩15分でエコパに到着である。なんともいえない蒸し暑さで早くもぐったりだが、すでにるいさん夫妻は、1時間半も前に到着しているという。

D070804a_2D070804b_2

 エコパといっても実はよくわからないのだが、本日は、2007JOMOオールスターサッカーが開催される。正直、Jリーグのオールスターに参戦することになるとは思わなかったが、何しろ、今年は、最下位独走にもかかわらず、我らが横浜FCから、キング・カズとGK菅野が出場、さらに高木監督もコーチとしてベンチ入りする。J1初登場だからもちろんオールスターの舞台も初登場の横浜FCだが、下手すると、最初で最後ということにもなりかねない。やきうのオールスターとちがって、毎年必ず出られる保証がないのが厳しいところであるが、とにかく参戦しておかないと後で後悔することになりそうだ。
 17時キックオフなので、ゆっくり参戦のつもりだったが、きっぱりるいさん曰く、15時からのマスコットアトラクションを見ないと参戦する意味がないとのことなので、試合開始の2時間も前に到着。各チームのマスコットが勢ぞろいして、カズやゴンも加わって、FKや、PKで場内を盛り上げる。BBみたいな感じの人間に近くてあまりかわゆくないのが多いなかで異彩を放つのが、名古屋グランパスのグランパスくん。名古屋にちなんでしゃちということのようだが、黒と白の2色だけというもめずらしいし、デザインも安っぽい感じだし、名前も工夫がなくそのまんま。動きものそのそしていて見苦しいのが逆におもしろい。ゴンにいじられながらもよくがむばっていた。

D070804d_2D070804e_2
D070804g_2D070804h_2

 17時キックオフというのは、テレビよりは、現場に足を運ぶ人のため、そして、遠征組のことも考慮しているのだろうか。それでも、さすがにだいぶ涼しくなって気持ちがよい。試合の方は、いきなりゴンのオウンゴールという衝撃的な展開で幕を開け、我那覇のゴールでEASTが2点目。しかし、ゴンが自ら1点取り返したのはさすがである。キング・カズはというと、フル出場で、しかも、小野や中村憲剛らがけっこうボールも集めてくれているにもかかわらず終了。後半は、我らが菅野が登場して、WESTの攻勢に対してファインセーブも見せてくれたのだけれど、最後は、2点とられて逆転負け。お祭りということで、最後の方は、ディフェンス陣も前へ前へ意識がいくので、GKは大変ではある。しかし、キング・カズが無得点で、菅野がファインセーブでしのぐも、最後は力尽きるというのは、リーグ戦での負けパターンそのままである。
 水分とりすぎでますますぐったりしてきたし、東海道線も混雑しそうなので、表彰式はパスして早めに退場。19時40分発のこだま号で帰宅の途に。新富士付近で、マリンスタジアム参戦のもがちゅーさんから、金村5回12失点KOという衝撃的な情報が飛び込んできた。それに比べれば、十分楽しいJの祭典だったといえよう。

D070804c_2D070804f_2
D070804j_2D070804i_2

4/14:キングカズ無念

◆横浜:はれ

D070414cD070414d
D070414aD070414b
D070414fD070414e

 7時起床。快晴。初夏を思わせる陽射し。窓を全開にして、お掃除と衣替え。7月の超割の先行予約開始日なので、11時の発売開始と同時に、北の大地往復を確保。
 斉藤君が六大学デビュー。日本テレビとBS日テレで中継。江川が解説をしている。別にファンではないけれど、ついつい見てしまうのだから、大したものである。東大戦とはいえ、6回1安打で開幕戦の勝利投手。
 今日は、横浜FC、今年初の日産スタジアムでのホームゲームということで、7万人プロジェクト実施。ファイターズの4万人プロジェクトというのは、普段でも2万人くらいは入っているわけだから、2倍動員すればよいのだけれど、横浜FCの普段のホームゲームは、5000人から1万人がいいところであり、今週水曜日のナビスコ杯などは、2000人であったのだから、7万人というのは、気が遠くなる数字である。キングカズが東戸塚でビラを配ったり、みのもんたの番組に出たりしているにもかかわらず、前売りは1万枚しか売れていないという。キングカズも、
「オレに恥をかかせないでくれ」
 と言っているようだ。ガラガラのスタンドでキングに恥をかかせるわけにはいかない。横浜線で小机駅へ。日産スタジアムは、2回目の参戦。三ツ沢に慣れているので、あまりにも大きい。7階まである。横浜の最高気温は、24.7度。絶好のサッカー観戦日和。ビールも美味しい。半袖余裕!
 しかるに、スタンドは、ガラガラ。いや、それなりにお客さんはいるのだけれど、いかんせん器が大きすぎる。メインとバックは、ソコソコ埋まるが、そもそもサポーターが足りないので、ゴール裏もなかなか埋まらない。アントラーズの方が多いくらいだ。それ以外の隅っこの方のエリアは無人。結局、19367人。チームの過去最高動員数ではあるけれど、これだけ天気に恵まれたのだし、スポンサーの動員もかなりかかっていたようなので、4万くらいは入ってほしかった。
 キングカズJ1での300試合出場達成。しかし、動きの方は冴えがなかった。正直、今年のカズは、ファイターズにおける幸雄さんレベルの活躍しかできなくなってきている。前半の途中からは、アントラーズに一方的に押され、菅野の好セーブでしのぐものの、とうとう、ヤナーギサワに先制を許してしまう。
 守り勝つしかないので、先制された試合では、崩壊することが多いのだが、後半は、アントラーズの動きも悪く、チャンスもあったのだが、結局0-1で終了。まぁ、力の差といえばそれまで。
 ホームでのイベントを勝利で飾れず残念ではあるが、冷たい雨の北の大地からは、ファイターズ勝利のしらせもとどいた。横浜駅へ戻り、散髪と足裏マッサージで気分転換。夜になっても暖かい。窓を開けたまま、ビールとローストビーフとサラダとあさりのつくだ煮と納豆ご飯。今日は大粒にしました。