2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 6/15:イースタンリーグ参戦 | トップページ | 6/21:蓬莱軒参戦 »

6/16:子どものケータイ所持規制を望む親の怪

◆横浜・東京:はれ時々くもり

 月曜日の日経というのは、前日が休みなので、いつもと少し違うのだけれど、「MONDAY NIKKEI」もそれなりにおもしろくて、クイックサーベイなども愛読している。本日のテーマは、「『子どものケータイ所持に規制を』親の73%」。先日来、書こうと思っていたテーマだけれど、一般のアンケートならともかく、親の73%が賛成とはいよいよ理解できない。
 もっとも、「国による規制に賛成」は28%で、「地域単位の規制、機能の限定など何らからの規制は必要」というのが45%。地域単位というのは、自治体のことなのかもあいまいだし、機能の限定は、メーカーが限定したものを親が選べばよいともとれるから、アンケートの選択肢の設定がよくないとはいえる。しかし、「できれば規制しない方がいい」、「規制には絶対反対」の合計が23%にしかならないのはあまりにも寂しい。
 自分が親じゃないから、このテの話にはあまりコメントしないようにしていたけれど、小生だって、子どもだったわけで、親の教育を受けてきた。今回のアンケートは、「小中学生の携帯電話の保有を規制すべきか?」である。小中学生の携帯をどうするかなんて、親が決めればそれで終わりである。それ以上でもそれ以下でもない。
 お年玉をためたところで、子どもだけでは、入手はできないだろうし、何らかの裏技でゲットしたとしても、いずれバレるに決まっているのだから、NGと判断したらとりあげればいい。メールもネットもいずれは読み書きそろばんレベルに必要になるのだから有害サイトアクセスのリスクがあっても早く慣れた方がよいと思えば与えればよい。通話機能限定で与えたければそうすればよい。自分が使いこなしていないから不安になるのだろうが、迷ったら与えないのもひとつの選択だ。みんなが持っていると与えないといじめられるとか考える親も多いのかもしれないが、ケータイを持たせようが持たせまいが、いじめられる子はいじめられる。いずれにしても国の規制を求める意味が理解できない。
 一部のテレビ番組が有害だからといって、国が規制しなくても親が見せたくなければ見せなければよいのと同じ。斉須さんの家には、ある時期までテレビがなかった。もちろんテレビを買うお金がないわけではなく、テレビの話題についていけないから多少は肩身を狭い思いをしたかもしれないが、それで斉須さんがいじめられたわけでもないし、ある時期をすぎたらいつのまにかテレビを見るようになり、一転してかなりの大型テレビが置かれていたような気がする。
 小生はといえば、小学校6年生のときにNECのPC-8001をおねだりしていじくりまわして、高校のときには、斉須さんとPC-VANやNIFTYでメールしていた。当時、有害フォーラムが存在していたのかどうかはわからない。そして、まぁ、そうしたことが今の仕事にも役にたっているし、こうして日記を書いているわけでもあるし、将来、何かの役にたつかもという判断は親が責任を持って決めてくれたことである。我が家のルールといえば、小学校低学年のときは、特別な日以外は9時には寝るとか、食事のときは、テレビを見せないとか、外食のときに、親がお酒を飲んでも子どもはジュースをたのまないで水で我慢とか、まぁその程度のものだったけれど、そうしたルールが、成長するにつれて、少しずつ緩和されていく過程で、親は子の成長を認め、子ともも一人前と扱われる代わりに責任も自覚していくということだったと思う。
 子どもにケータイを持たすべきかどうかも判断できない親ばかりになれば、そのうち、子どもが「軍隊に入りたい」と言われたときにも判断できないから、いっそのこと徴兵制にしてくれなんていうことになるのではないか。

« 6/15:イースタンリーグ参戦 | トップページ | 6/21:蓬莱軒参戦 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

とてもよくわかる気がします。
小さい頃親によく言われたのが
「よそはよそ! うちはうち」ってことで
「みんなが~~だから。」なんてまるで通用しませんでした。
(通用しないのでほとんど言ったこともないです。)
そうやって、自分ちはこうするんだ、と決めた内容の
それぞれが、
必ずしもいい判断かどうかはわからないけど、
「親が決めたらこうなんだ」ということ自体が
ひとつの価値の構築基盤になるのですよねえ。

 うちの姪っ子も携帯を持たせていますが、小学校から電車通学で、セキュリティ上の懸念があるから、GPS付きで、通学中に親とメールでコミュニケーションをとれることは、いまの危ない世の中を考えると必要だと思います。
 今は、ネット閲覧等はできないように機能制限していますが、親が判断して所持させ、機能や利用をコントロールしているかぎりは、欠かせないものだと思います。

>うっちーさん

 さっそくのコメントありがとうございます。「よそはよそ! うちはうち」、我が家でもよく言われました。客観的にみれば恵まれた環境でしたが、子ども自分のまわりしか見えないですしね。通用しないので、早い段階で小生も言わなくなりました。これも親に感謝です。

>buschanさん

 我々の時代とは治安があまりにも違うのかもしれませんが、小学生のときから、子どもだけで寝台車で旅に出ていた小生としては、ケータイのGPS機能で子どもの居場所をつかむ必要はあまり感じません。まぁ、いずれにしても、親が判断すればよいことだと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 6/16:子どものケータイ所持規制を望む親の怪:

» 飮みばかりだけど、眞面目に考へてみた [Rikuo's Weblog]
とある團體の役員を7月で退任することになり、飮み。しこたま飮んでしまふ。 ちなみに「しこたま」とは「至極たんまり」の略語である。國語の勉強の續き(笑)。 (晝は松屋で) (夜は蕎麥屋で) (そしてラーメン) そもそも、飮みだけのために出張を命じる上司がゐたりする..... [続きを読む]

« 6/15:イースタンリーグ参戦 | トップページ | 6/21:蓬莱軒参戦 »