2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

検索


  • Google

    ウェブ全体から検索
    しんちゃん日記内検索
無料ブログはココログ

« 11/29:きらきら&みのり | トップページ | 12/2:美女と美々卯のちぐったり »

12/1:中央リニアにかける夢

◆横浜・東京:はれ

 いよいよ今年もあと1ヶ月。朝は、いつもなら、野菜生活に、ブルガリアヨーグルトくらいなのだけれど、お腹が空いたので、会社近くのなか卯で豚汁定食をいただく。
 出社して、缶コーヒーを飲みながら日経。MONDAYNIKKEIといえば、クイックサーベイ。民報のニュースなどで出てくるアンケートは、そんな質問すれば、答えはそうなるに決まっているというくだらないものが多いのだが、日経のこのコーナーは見ごたえがあるものも多い。今日のテーマは、「中央リニア新幹線の建設について」。
 まぁ、小生などは、一刻も早い建設を待ち望んでいるわけであるけれど、国民の支持は、それほどでもないのかと思っていた。しかしながら、結果は、かなり意外。賛成40%+どちらかといえば賛成47%=87%。どちらかといえば反対が10%で、反対はわずか3%。解説にもあったとおり、JR東海が自腹でも作ると言い出したというのもあるけれど、それにしても圧倒的な支持である。
 複数回答の支持理由の圧倒的1位は、「夢のある話だから・・・」。
 高度成長後、オイルショックや公害など高度成長の反省がでて、「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く」といった風潮で、東北新幹線建設などもかなり遅れたが、その後は、一転してバブルとなり公共事業をしなくても、民間で勝手にハコモノが作られた。そして、バブル崩壊後の失われた10年。日本も貧乏になり、公共事業への批判も強まるばかりかと思っていたが、さすがにここへきて、夢のある大きな話を待望する雰囲気も出てきたようで何よりである。
 リニアの必要性は、実は、夢だけではなくて、安全保障の点からも、東京-大阪の大動脈のバックアップは必要だし(飛行機を10分に1本飛ばしても、新幹線の輸送力の1/10くらいにしかならない)、羽田の空いた枠は、地方便や国際線に回せるし、環境対策にもなるなど、総合交通政策としても重要なのだけれど、そういうことはさておき、国民に夢のある話を提供するというのも大事な政治の仕事である。莫大な建設費というけれど、名古屋までで、5~6兆円というから、大阪まで作っても10兆はかからない。とんでもない金額のように聞こえるけれど、定額給付金の財源が2兆だから、やりようによっては、なんとかなるのだ。
 折りしも、昨日は高度成長の象徴0系が引退。ニュースなどでは、マニアっぽくない人からも、なつかしそうな声が聞こえた。もちろん高度成長アゲインとはいかないけれど、2016年だかその次くらいの東京オリンピックにあわせて、中央リニアが疾走するというのは、そんなに悪い話ではないのではないだろうか?小生ももう若くないので、あまり先のことを待ち望んでいる余裕もないのだけれど、北海道新幹線の東京発札幌行と中央リニアの東京発大阪行くらいは元気なうちに体験したいものである。
 夢のある話といえば、我がみなとみらいも、まだまだ発展途上。本日は、みなとみらい橋が待望の開通。まだ一部区間ではあるが、打倒イッキマン、打倒S嬢のために欠かせないプロジェクト。週末の渡り初めが楽しみだ。

« 11/29:きらきら&みのり | トップページ | 12/2:美女と美々卯のちぐったり »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

横浜・みなとみらい」カテゴリの記事

コメント

 「マニアっぽくない人からも・・・」確かにそうなのかも知れませんが・・
 逆に、(客観的に見て)マニアな私が、関西のみならず関東含めて殆どのマスコミが引退報道を繰り広げるのをみて、「テレビでとりあげすぎ!他に報道することがないほど暇なんか?」と思いました(笑い)。
 しかし、今年は0系といい、パノラマカーといい、私にとって象徴的な車両がいっぺんに引退する、後厄に相応しい一年になりました

0系があれだけニュースになるのは、高度成長をなつかしむ空気が出てきているからのような気がしますね。個人的には、485系が引退するとなるとかなり感慨深いこのがありますが、まだしばらくは大丈夫でしょうか。

 「高度成長を懐かしむ」、まさにそのとおりで、逆に「今は恐慌だ」と皆が考えてるということの裏返しだと思います。
 ぱーこならぬよんぱーごー(485系)ですが、九州とJR西の485は新幹線開業時に動態保存や(ハイパーサルーンの)配転が不足しそうなきりしまや宗太郎越え、北近畿地区に少数を残して引退するでしょう。
 ただ、東の485は、どのみち新幹線青森開業しても、青函ルートと津軽地区はともかく、かもしかやいなほ、みのりが走るあたりは全く関係なく、東も取り替える意志は全然見られません。
 個人的には、とりあえず東武自慢のスペーシアと比べると見劣りする、日光・鬼怒川ルートは取り替える必要があると思ってます。

そうなんですよね。小生も、いざ乗るとなると、485系が来るとがっかりするんですけどね。日光・鬼怒川は、スペーシアを期待していた人にとっては、あまりにもあんまりですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 11/29:きらきら&みのり | トップページ | 12/2:美女と美々卯のちぐったり »

(PR)







(PR2)