6/19:自治会終了
◆横浜・東京:くもり時々はれ:12118歩
本日も早々に帰宅すると、ポストに郵便物がいくつか。毎年恒例の管理組合と自治会の総会の案内が届く。
わがマンションの管理組合は、まぁ、それなりにがむばっているように思うし、特に不満もないのだけれど、入居2年目だか3年目くらいに突然自治会が設立され、勝手に自治会にも加入させられてしまったのは、どうにも解せなかった。管理組合と自治会の違いがよくわからないのだが、自治会は、フリーマーケットだの、もちつき大会だの夜間パトロールだのをやっていたようで、まぁやるのはかまわないけど、本当に必要なら管理組合としてやればいいし、任意の活動だったら、別途独立して自治会員を募集すべきで、管理組合の規定を改悪して、「組合費」として新たにひとり200円が徴収できるようにして、管理組合から自治会に委託するという不透明さが気に入らない。管理組合との違いとして、町内会的活動をうたっているのだけれど、だったら、周辺のマンションとも一体になって活動できるはずだ。
そんなわけで、毎年、管理組合の総会には賛成票を投じつつも、自治会の総会は無視していたのだが、自治会費の返還を求めて裁判を起こした住人がいて、どうやら勝訴したようで、自治会は、今年度をもって終了するとのこと。まったくもってすばらしい。どうやら、同様の裁判が各地で起きて、このような自治会費の徴収は無理があるとの判例ができつつあるようだ。
「1Q84」はまったく進まないのだけれど、北康利「吉田茂-ポピュリズムに背を向けて-」を購入。遠征の備えて早々に就寝。
« 6/18:カープの時代? | トップページ | 6/20:美女と行く!交流戦@マツダスタジアム(1) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2025/3/7:ANAインターコンチネンタルホテル東京・カスケイドカフェに参戦(2025.03.07)
- 2025/1/5:金杯プチ敗(2025.01.05)
- 2025/1/2:実家で一献(2025.01.02)
- 2025/1/1:謹賀新年(2025.01.01)
- 2024/12/31:シンティリオ号大敗(2024.12.31)
最近仕事でPCばかり見ているので、すっかりごぶさたしてしまいました。
マンションの規模が大きいので、マンション一つで一つの町内会としたかったのでしょうか・・・?
今、母が入院中ですが、私が帰省できない週末には、ご近所さんが必ず見舞いに行ってくださって、本当にありがたいです。
投稿: umm | 2009/06/22 21:15
お久しぶりです。
我が家のあるマンションができるまで、このあたりは誰も住んでいなかったので、町内会もなかったはずです。町内会を作るのはかまいませんが、事実上、管理費の一部を充当するような形で勝手に設立されて勝手に加入させられてしまったので、いかがなものかと思っておりました。
投稿: しんちゃん | 2009/06/23 21:53
そうですか。。田舎だと有無をいわせず加入だし、ご近所さんはなにかと助かるのですが、都会はいろいろとむずかしいですねぇ~。
今後は、管理組合が町内会的役割をすれば、もちつき大会もなくならないですむのかもしれないですね。
今までご近所づきあいとかあんまり気にしてなかったのですが、母の入院をきっかけに、そういうのも大事なんだなーと思い始めている今日この頃でした。
実家の猫も、今はご近所さんにえさやりを頼んでいますです。
あ、母は来月あたりには退院できそうです。
投稿: umm | 2009/06/24 08:34
小生は、裁判を起こしたり、会費不払いとかはしませんけど、基本的には、もちつき大会などはやりたい人が勝手に自腹でやるべきだと思っています。(せいぜい共有スペースの提供くらいが限度。)日中ほとんどいない勤め人もいれば、リタイヤした老夫婦もいます。価値観が異なって当然ですから、管理費は、純粋な管理業務のためだけに使うべきです。
ネコのえさやりが必要なら、シルバー人材センターなど、有償サービスを利用する。冷たいようですが、都会のマンション暮らしは、そうあるべきと考えています。
投稿: しんちゃん | 2009/06/24 20:41
シルバー人材にもえさやり頼めるんですね、なるほど。
うーむ、ところ変われば・・・という感じですね。確かに、参加できないのに徴収されるというのは、納得いかないのかもしれませんね。
投稿: umm | 2009/06/26 19:27
そういえば、うちの実家の町内会費も、コピー代とかそんなんで、娯楽・親睦的な用途はなかったかも。。管理費と同じかもしれないですね。
投稿: umm | 2009/06/26 20:05