2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 3/27:ぐったり年度末 | トップページ | 3/30:屋根があっても寒い試合 »

3/28:のぞみ、つながる。未来へ、つながる。~中央環状線、奇跡の開通Part2~

◆横浜・東京:くもりのち一時雨:9751歩

 6時30分起床。浅田真央ちゃん、世界選手権優勝のニュースが飛び込んできた。というより、昨日普通に夜更かしすれば確認できたのだけれど、いかんせん中継がないので話にならない。24時台なら普通に生中継して欲しい。地上波でどうしてもゴールデンでやりたければ、BSフジでもCSでもいい。生中継する気がないなら、フジには、フィギュアの中継から撤退して欲しいものだ。
 一方、ドバイWC、レッドディザイアは無念。ブエナビスタがシーマCで2着。サンデーサイレンス終了後の日本競馬のレベルはけっして高くないと思うけれど、それでもソコソコ戦えるようだ。
 午前中は、ヨドバシカメラに参戦して、あいふぉん用のカーバッテリー&FMトランスミッターを購入。いったん帰宅して、野菜たっぷりチャーハン。あやうくビアを飲みそうになり、寸前のところで思いとどまる。そう、本日は、中央環状線の西新宿JCT~大橋JCTが開通するのだ。
 14時すぎに出発して、トヨタレンタカー・みなとみらい駅前店へ。家から徒歩圏でレンタカーを借りられるのは実に便利なのだけれど、ここは、ガソリンが最初に満タンになっていなかったことが2回もある。店長らしき人がいるので、確認してみる。

しん「ガソリンが満タンになってなかったことが2回もあるのだけれど。」
店長「大丈夫です。確認してます。」
しん「でも、ここみたいに給油施設がないところは、どうやって確認するの?」
店長「返却時に給油の記録をレシートで確認してます。」
しん「でも、今まで、返却時にレシートの提示を求められたことないよ。」
店長「トラブルが多かったので、先月から徹底することにしました。このクルマも今朝、隣のENEOSで給油したことを確認してます。」
しん「なるほど。」

 さすが、店長、明快な説明なので納得して出発。トランスミッターを装着して、あいふぉんをFMで聞きながらヴィッツ号で出発。せっかくクルマを借りたし、お彼岸に参戦できなかったので、まずお墓参りへ。周辺は、桜の名所でもあるのだけれど、いかんせん寒すぎる。
 さて、いよいよ中央環状線初走行へ。ライブカメラをバックミラーの下に装着して、戸越ICから首都高速へ入り、一の橋JCTから環状線へ。ちょっと早すぎたので、開通待ちのクルマで渋滞が始まってしまった。開通時刻の16時をすぎると、3号線も流れ出し、渋谷を過ぎると、いよいよ大橋JCT。

D100328a
D100328b

 JCTに入ると、すぐに渦巻状のトンネルへ。方向感覚がまったくなくなる。上下両方向からの2車線が1車線に絞られるので、さっそく渋滞。ぐるぐるまわって、山手トンネルへ。

D100328c
D100328d
D100328e
D100328f
 
 再び2車線になって流れもスムーズになり、4号線の分岐へ。ここまでが開通区間。そのまま北上して、西池袋ICでいったん降りる。山手通りに合流して小休止。ファイターズ勝利を確認しようといったん停車すると、あまりにもあんまりなことになっている。
 気を取り直して、再び中央環状線へ。今度は南向き。3号線へ突き当たる形になり、東名方向のクルマでけっこう長い渋滞。しばし我慢して、ようやく分岐。東名方向が青、都心環状線方向が赤。感覚的には都心方向が左なのだけれど、レイアウトの都合で右へ分岐。再びぐるぐるとまわって、3号上り線へ合流して本日の走り初めは完了。

D100328g
D100328h

 中央環状線への想いについては、前回開通時に詳しく書いたので今回は簡単にしておくけれど、とにかく東京で育った者にとっては、待ちに待った、そして、一時はあきらめていた夢の路線である。子供の頃、3号線の池尻付近で、なぜ上下線が離れているのかと聞いて、将来、ここで中央環状線が合流する予定だからと聞いて驚いたものだけれど、まさか、山手通りと2倍に広げ、盛大に地下を掘り、巨大なループトンネルを2周もして接続されるとは夢にも思わなかった。改良がだいぶ進んだ首都高速だけれど、これで、ついに東名から都心環状線に入らずに東北・常磐方向へ抜けられるようになった。新路線開通と交通量増加のイタチごっこに終止符が打たれたのは、バブル崩壊とその後の日本経済の低迷のおかげというのは皮肉だし、中央環状線と5号線の接続には、また新たなボトルネックの発生も若干心配されるけれど、こどもの頃からの夢の実現は、まずはめでたいし、都心環状線をネックにした慢性的な渋滞は、ほぼ解消に向かうだろう。さらに目黒川の下を掘って、八潮JCTで湾岸線につながれば、東名から湾岸へも逃がすことができる。こちらもあと数年で実現のメドがたちつつあるようだ。
 18時すぎにレンタカーを返却すると、給油の証明の提示は求められず。店長も不在。高速を100キロ走って、9リッターも入ったのもちょっと不審だけれど、まぁ今日のところは許そう。苦労した生中継も失敗したけれど、まぁ今日のところはよしとしよう。やきうのことは忘れて、万葉倶楽部へ。入浴。ビア。マッサージ。スポーツニュースはパスして、「祝女」最終回に備えよう。

D100328x
D100328y

2007/12/22:東京っ子の夢、中央環状新宿線奇跡の開通!

« 3/27:ぐったり年度末 | トップページ | 3/30:屋根があっても寒い試合 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

フジテレビ、生中継もなければ、エキシビジョン中継もなし。お話になりません(`Д´)

ほんと、フジは話になりませぬ。人格者イッキマンもお怒りでした。会社の同僚は、土曜夜、海外のサイトのネット中継を見ていたとのことです。解説は英語ですが、映像はけっこうクリアだったみたいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 3/27:ぐったり年度末 | トップページ | 3/30:屋根があっても寒い試合 »