2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 4/11:のんびり休日。 | トップページ | 4/16:シケてる日々、続行中。 »

4/13:立ち上がっても昭和は返ってこない~政治は楽しくなるか?2010~

◆横浜・東京:はれ:12981歩

 週末は、三谷幸喜さんのドラマ「わが家の歴史」を堪能。三谷さんは天才と認定しているけれど、いかんせん民報のドラマを見ることがなく、今回も企画そのものを知らなかった。北の大地からのおすすめで、土曜日から参戦。それでも2晩で5時間半たっぷり堪能。豪華キャストで古きよき昭和をふりかえるのはなかなかおもしろかったし、はちゃめちゃのようだけれど、親戚にいそうな人もいて案外リアリティもある。さすがは、三谷さんである。
 もっとも、古きよき昭和をふりかえるといっても、小生などは、保阪さんや半藤さんの昭和史もの、あるいは小説吉田学校などでの知識であって、リアルに体験したのは、親の世代。家族で見た人も多く高視聴率というのも納得であるが、親の世代といえば、与謝野氏や平沼氏であるが、古きよき日本に帰るために立ち上がろうと言われても、そうそう簡単な話ではない。
 主義主張はともかくとして、政治家はスジを通すことも大事であって、郵政民営化問題以降、スジを通し続けてきた平沼氏は評価するし、民主党への対立軸を示すには、右よりの保守新党というのはわかりやすい。しかしながら、それだったら、せめて安倍晋三くんくらいは連れてくるべきだし、都知事を投げ出す是非はともかく、石原慎太郎くんを参議院に立候補させるとか、もっと言えば、櫻井よしこさんをかつぎだすくらいのことはしないと迫力がなさすぎる。与謝野氏は政策通というけれど、右翼的な感じはまったくしないし、いかんせん自民党で比例復活した人の離党・新党旗揚げは見苦しい。キャスティングボードを握るにもいたらずいずれ消滅するのは時間の問題ではないか?
 杉並区長の山田氏とか、前横浜市長の中田氏も嫌いではないけれど、首長経験者の政策集団は、せんたくとかいうのがあった気がする。あれはどうなったのだろうか?北川さんなんかも嫌いではないけれど、とにかくある程度まとまっていただかないと話にならないし、評論家じゃなくて選挙に出てもらわないと話にならない。このあたりの勢力とみんなの党が合体して、地方分権と霞ヶ関改革を思いっきり前面に出せば、かなりの浮動票をとれそうだけれど、目立ちたがり屋ばかりで分散していては、なかなかうまくいかない。
 政権交代して最初の選挙。さて、どうするか?民主党の迷走ぶりは正直かなり見苦しいし、日教組の輿石なんていうのは、なんとか落選させたいところではあるけれど、小生としては、自民党を徹底的に解体する方がまだ優先しそうな感じ。しかし、昨年は、選挙日程が決まるまで、夏休みの予定もたてられなかったけれど、今回は、そこまで選挙をエンジョイする感じでもない。民主党が複数区での共倒れがどのくらいあるかが焦点だけれど、自民党が2人たてる元気がない以上は、共倒れになりようがない。みんなの党が候補者をたてたところだけが微妙になるが、投票率もあまり上がらないだろうし、組織票で1人は確保できるという小沢一郎くんの読みがどうなるか、お手並み拝見というところ。
 で、本日になって、鳩山由紀夫くんから、小生のつぶやきにフォローが。1日にフォローする上限があるとかで、いずれは必ずフォローしますとかの話だったけれど、本当にちゃんと続けていたことだけは評価できる。

« 4/11:のんびり休日。 | トップページ | 4/16:シケてる日々、続行中。 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

保守が時代遅れのナショナリストの集まりで、小さな政府を標榜しないことが最大の問題だと思います。みんなの党は小さな政府と言っているようですが、いかんせん党首が経済の本は全く読んだことがないと自慢するあたりがまるで駄目です。反知性主義の結果として官僚支配に繋がるからです。

みんなの党は、党首はまぁ象徴ということで、江田さんあたりにがむばってもらえば。民主党の参議院過半数は絶望でしょうし、できれば公明党にはもうしばらく退場していて欲しいので、み・み連立で小さな政府をめざしてくれればいいのですが。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 4/11:のんびり休日。 | トップページ | 4/16:シケてる日々、続行中。 »