5/27:メディアが一番遅れてる
◆横浜・東京:くもり時々あめ:11076歩
ぐんぐんさんはすでに飽きてしまったとのことだけれど、いよいよ明日、iPAD発売。読書や音楽については、先々週書いたけれど、本当は新聞が読みたい。iPhoneはさすがに小さいが、iPADならちょうどいいサイズだ。産経新聞のiPhoneのアプリはよくできているので、あれをiPADでと思うけれど、いかんせん産経新聞というところが残念である。日経のHPは、肝心なところで、続きは電子版で、となってしまいイライラさせられるし、HPを無料から有料へといいう試みそのものには反対ではないので、iPAD購入を気に電子版に乗り換えようかと思ったけれど、ダウンロードして読めないようだし、産経新聞のようなインターフェースでもない。しかも宅配の人は、プラス1000円なのに、電子版のみの人は、宅配とほとんど同じ月額4000円というのはちょっとバカにしている。いかんせん数百万部単位で宅配することで成り立るビジネスモデルなので、電子版になったら困るということである。これでは、どうにもならない。だいたい、日本の新聞は、護送船団を批判して、規制緩和を訴える割には、いまだに平気で各紙いっせいに休刊するし、規制に守られている典型である。昼間日中家にいる人に無作為の電話をかけて、「世論」調査と言うけれど、そんなものが本当に世論を代表しているのだろうか?とりあえず小沢一郎くんの悪口でも書いておけば何とかなると思っているとしか思えない。
iPhoneを購入したときに楽しみにしていたもうひとつのアプリは、ラジオであって、何種類かあるようだけれど、これもいろいろあって、Wi-Fi限定になったり、IPアドレスで地域を制限するようになり、要するにラジオの電波が届く範囲でしか聞けなくなってしまった。ラジオNIKKEIが世界中どこでも聞ければ競馬中継も聞けるし、便利だと思っていたのだが誠に遺憾。また、美里25周年ということで、ここ数日全国のFM局をジャックしているようなのだけれど、これも聞けない。
一方で、コミュニティFMアプリなんていうのがあって、こちらは、札幌の三角山放送局から、中津のNOASFMまで楽しむことができる。まったくもってすばらしい。考えてみれば、TOKYO-FMをキーステーションに全国ほぼ全都道府県に○○FMやFM○○があったり、テレビも東京のキー局の系列の下、47*5局(実際はもう少し少ないけど)存在しているのはまったく無駄としかいいようがない。1日のほとんどをキー局の番組を流し、ところどころに自社製作のローカル番組をはさむくらいなら、むしろ、地方局は、地域に1~2社でいいから、独立して、独自の番組を作ってもらい、それを全国どこでも見られるようにしてもらえば、小生もFFFFFとか見られるじゃないか。個人的には、カラカミ観光のCMが流れても別にかまわないけどね。まぁ、これも電波とか、既得権益の問題だから、すぐには変わらないかもしれないけれど、民報のビジネスモデルも崩壊しつつあるし、一方では、CSも普及しているのだからあとは、案外時間の問題かもしれない。20年もすれば、どこの家にも宅配の新聞があって、その最終面のテレビ欄に、東京キー局系列の各地方局が並ぶという状況は、さすがに変わっているのではないだろうか?
« 5/26:松本隆と聖子ちゃんを見て就寝 | トップページ | 5/29:しまなみ海道で行く砥部動物園 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2025/4/23:MacBook Air帰還(2025.04.23)
- 2025/3/31:Pensta POP-UP STORE@高輪ゲートウェイシティ街開き(2025.03.31)
- 2025/3/7:ANAインターコンチネンタルホテル東京・カスケイドカフェに参戦(2025.03.07)
- 2025/1/5:金杯プチ敗(2025.01.05)
- 2025/1/2:実家で一献(2025.01.02)
コメント