2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 10/19:ファイターズ2011展望 | トップページ | 10/23:トロッコ、秘湯、川嶋あい、竹仲絵里 »

10/20:レース鳩0777をゲット!~iPadの使い方(10月20日現在)~

◆横浜・東京:くもり:9847歩

 川崎にぐんぐんさんをお招きしてのiPadオフから5ヶ月。先日のクローズアップ現代も、コメンテーターが守旧派の代表みたいな老編集者でどうにもならなかったけれど、電子書籍普及への足取りは亀のようである。しかし、亀ということは、一応少しは進んでいるわけで、さすがに自慢する機会も減ってきた昨今の近況報告。

◆雑誌オンライン

 なんといっても、「ゲンダイ」が定期購読できる。月ぎめなら40%オフの1部80円相当。東京駅地下の無線LANでダウンロードしておいて、横須賀線車内で読むパターンが定着。いわゆる産経新聞のような拡大したり移動したりできるインターフェースでもともとタブロイドサイズだからiPadで読むにも違和感はない。そろそろ1ヶ月になるけど、無駄なゴミが出ないことも実感。いまだにiPadでまともに読める新聞はゲンダイしかないのだから、いかに大手新聞社がダメかということがよくわかるし、やっぱり小沢一郎くんだ!ということを間接的に証明しているよね。
 あとは、今月から、OZマガジンが買えるようになったみたい。特集「本屋さん」早く読みたくて待ってたのだけど、紙版に比べると、だいぶ遅いんだよね。電子版こそ先に出せるはずなのだけど。350円だから紙版よりだいぶ安いかな。OZマガジンは、独立して売っていたり、OZストアがあったり、でも、そっちだとダイジェスト版だったりとまだスタンスが固まっていない感じ。
 その他は、電子書籍の取り扱いは、あまり多くないのだけれど、なぜか、「学校事務」とか、「月刊ホームルーム」なんていうマニアックな雑誌の電子版が買える。クレジットカード決済。
 しかし、PCのサイトの方が取り扱いが多いようだ。で、そっちで買ったものは、iPadで読めないのか?それじゃ、話にならんな。ちょっとよくわからん。

D101020a

D101020b

◆マガストア

 電通だったかな。ヤッパとかいうおなじみのリーダー。こちらは、Penと週刊ダイヤモンドを購入。Penが450円だから25%OFFか。だけど、やっぱり紙版に比べると、だいぶ遅いんだよね。週刊ダイヤモンドの電子書籍特集、旅先で読もうと思っていたのだけど、電子版は、ちょうど1週間遅れ。ケチケチしなくてもいいのにねぇ。
 買ったことないけど、ニューズウィークとか週刊朝日とかメジャーな雑誌もそれなりにあるみたい。

D101020c

D101020d

◆文春ウェブ文庫 綿矢りさ「勝手にふるえてろ」

 単行本。いくらだったか忘れてしまった。紙と同じくらいかな。この人の本読むのは初めて。電子版がなかったら読んでないと思う。おまけで著者インタビューとビデオメッセージがついている。なんといっても美女ですからねぇ。寝ながら読むにはiPadは重いので、実際は、iPhoneで読みました。

D101020e

◆ebookjapan

 週刊ダイヤモンドの電子書籍特集で知ったサイト。漫画が充実している。小生、藤子不二雄Fさんくらいしか漫画はわからないのだけれど、子どもの頃に読んだ数少ない漫画が、「レース鳩0777」。たしか毎週通っていた英語のおけいこ教室の待合室に、少年チャンピオンとかあって、始まる前の10分くらいの間に、ドカベンとレース鳩0777だけ読んでいたのよね。70年代、80年代の漫画も充実しているようなので、試しに検索してみたら、ちゃんとあるじゃないですか!なつかしい!これ読んで、鳩飼いたくなってね。競馬と同じで血統とかもあるみたいだし、ずいぶん研究したんだけど、さすがに飼うのは断念したんだよね。
 さっそく1巻を購入。こういう書店ではまず買えないものこそ電子版を充実させて欲しいよね。ただ、このサイト、インターフェースがわかりづらいよ。iPadといっても、iPhoneの2倍モードで読むので、字がややぼけるし、有料でかった電子版なのに、50冊以上は、保管料金がかかるとか、かなり問題はあるね。

D101020f

◆日経BPストア

 9月末オープンのはずだったのに。毎日チェックしているけど、まだオープンの気配なし。日経TRENDYが読めるようになるはずで、それだけでも出張や遠征のかばんは確実に軽くなるんだけどねぇ。

◆日経新聞

 ようやく電子版のアプリが出たみたいだけど、iPhone版のみ。ガラパゴスを買えっていうことなのか。慣れの問題だとは思うけれど、やっぱり、まだ今のところは、ゲンダイみたいに、紙と同じ新聞をタッチスクリーンでめくって読みたいんだよね。

 まぁ、そんなこんなで不満もたくさんあるけれど、亀のように進んでいるのもたしかで、活字好きの自分にとっても、この変化の時代をリアルに体験できるのは、幸せなことだとは思う。ただ、電子版でも本棚みたいに並べたい小生としては、ソフトやサイトが分かれてしまって、一覧性がないのが遺憾なのよね。

« 10/19:ファイターズ2011展望 | トップページ | 10/23:トロッコ、秘湯、川嶋あい、竹仲絵里 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

読書」カテゴリの記事

コメント

 日経新聞ですが、5月からずっと”ガラパゴス”携帯で毎日読むようになり、操作も段々なれてきました。
 私の記事の好みが分かるようになったのか、「CSロッテが制覇」がトップで、「杉内~」が次にくるなど、学習効果はそれなりにあるみたいですね。
 難点は、毎日往復でがんがん携帯を使いまくるので、電池の持ちが異常に悪くなったこと。
 SuicaアプリやJALアプリ、ヨドバシアプリをほとんど毎週使うことを考えても、タブレット端末のGALAPAGOS有無関係なしに”ガラパゴス携帯”が私には必要なんでしょうね。
 タブレット端末の前に、DynabookAZかLet'sNoteJ9を買うことになりそうです。

電子書籍については、まったく意見を言えないのですが、気になったことがひとつ。
昨日10/19から文章のテイストが変わったのは、わざとでせうか?

>buschanさん

なるほど学習効果もあるんですね。大きな見出しとか、紙の配置に慣れているので、リーダーで新聞読むのにまだ抵抗ありますが、時間の問題かもしれませんLet'sNoteJ9もよさそうですね。

>るいさん

テイストねぇ。たしかにヘンですね。まぁ、気まぐれです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 10/19:ファイターズ2011展望 | トップページ | 10/23:トロッコ、秘湯、川嶋あい、竹仲絵里 »