2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

« 3/10:ファイターズ2011展望 | トップページ | 3/12:東日本大震災(2) »

3/11:東日本大震災(1)

◆横浜・東京:はれ:15770歩

 被災地のすさまじい映像を見ると言葉がないし、帰宅難民の顛末なんてゴミみたいなものではあるけれど、何かの役にたつことがあるかもしれないので、記録を残しておく。

 この日は、それなりに忙しい1日になるはずで、当初の予定では、午後に人事異動の発表があり、夕方、少し早退して、知人のお父様のお通夜にかけつけ、夜は、みなとみらいホールで「BBCフィルハーモニック日本ツアー2011」というスケジュールであったが、まったく異なるものとなった。

14:00:通常は、夕方の会議をいつもより繰り上げて行う。オフィスの21階。
14:46:地震。会議室内、盛大な横揺れ。長い。だんだん強くなる。ドアを開けて、廊下への通路を確保しようとするが、立っているのもなかなか大変。会議打ち切り。オフィスフロアへ戻る。キャビネやパーティション、サーバラックなどが動いたり、倒れたり。仕事や人への直接的な被害はなし。
15:00:東北の大地震らしいとわかる。お台場方向から煙が上がっている。嫌な煙の上がり方。
15:15:2回目の地震。ヘルメットをかぶる。避難訓練のときのように外へ出て並んでいる会社もあるが、社内の方が安全と判断して待機。
16:00:異動の発表。けっこう重要な内容を含んでいるのだけれど、いかんせんかすんでしまう。休暇や出張メムバーの無事も確認される。
17:00:再び会議室。千葉方面で爆発。盛大に燃えている。危険すぎる。市原方向。ネットやワンセグでみんな情報を取り始める。もう仕事にならない。
17:30:JRの復旧が明日以降になることが決定し、帰宅難民が出ることが確実になってきたので、近くのスーパーへ買出し。エレベーターは動かないので、21階から1階まで降りて、21階まで上る。すでにスーパーは混みあっていて、おにぎりなどは売り切れだったけれど、パンや乾き物以外にも、お惣菜などがけっこう買えた。あとはお茶。ビアは迷ったけれど、Yo子さんにプッシュされて購入。被災地の方には申し訳ない気もするけれど、帰宅難民の士気を高めて不安を抑えることも大事。21階への上りは想像以上にしんどい。
18:00:徒歩帰宅を決断した数名は帰宅。なかには30キロ以上離れている人も。残ったメムバーは、会議室に集まって食事。テレビがないので、インターネット経由のニコニコ動画でNHKを見られるので、プロジェクタで壁に投影。名取市の映像などを見て、いよいよ本格的にまずい状況であることがわかってくる。死者数十名と言っているが、1000名を超えそうなことは容易に想像される。同時にツイッターの#jishinを表示するが、こちらは、非公式RTが多いこともあって、有益な情報のピックアップが大変。
18:30:電話で母の無事を確認。だいぶ遅れて、妹夫婦の無事も確認。友人の多くは、ツイッターで動向が確認できていた。サッカーW杯の頃など、すぐくじらになってしまったツイッターだが、今回は大したもの。
20:00:食べ物の売れ行きが予想以上によく、第2回買出し隊を派遣。
21:30:私鉄や地下鉄がぼちぼち動き始める。ツイッターの方が情報が早いので、チェックしたものについて、さらに公式HPで確認してから、みんなに伝える。
22:30:帰れそうな人を少しずつ帰す。もちろん残りたい人は残ってもらってよいのだが、帰れない人に遠慮しているのは気の毒なので、帰れる人で帰りたい人には、遠慮しないように帰宅をすすめる。女性はなるべくグループで。低層会用のエレベーターのみ復旧。
24:00:結局20名くらいが残った。部屋の半分は消灯。椅子を並べたりしてめいめい就寝の態勢を作っている。

« 3/10:ファイターズ2011展望 | トップページ | 3/12:東日本大震災(2) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 3/10:ファイターズ2011展望 | トップページ | 3/12:東日本大震災(2) »