3/2:「自炊」デビュー
◆横浜・東京:くもり時々はれ:13184歩
本日は、仕事でイベント。うまくいって当たり前というか、うまくいかないとまずいのだけれど、今回は、うまくいかない可能性もけっこうありそうで昨日からやきもき。幸い、まずまずうまくいって一安心。佑ちゃんも登場するようなので、早々に退社して、GAORA見ながらシウマイとビアが美味い。佑ちゃんも無難な札幌デビュー。小生がユニを購入した翔くんと杉谷くんが活躍して、まったくもってすばらしいのだけれど、小谷野が骨折とはあまりにもあんまり。
さて、本日は、自炊に挑戦。自炊といっても、小生だって、もうピーマンの切り方くらいはわかる。そうじゃなくて、スキャナで本を取り込むのだ。業界標準とも思われるPLUSの裁断機と富士通のScanSnap。富士通製品なんて、あんまり買いたくないのだけれど、ぐんぐんさんもこればかりは仕方がないのだという。
iPadを購入して9ヶ月。遅々として進まない電子書籍の普及にしびれを切らしてのスキャナ購入だけれど、小生の場合、本棚に並ぶ背表紙を見て自己満足しているところがあるので、なかなかお気に入りの本を裁断する勇気がない。iPodに読み込んでもCDのまま残る音楽とここが決定的にちがう。
ということで、とりあえず、本日は、「地球の歩き方 アメリカ南部」でやってみることにした。ガイドブックなら裁断してもそれほど惜しくないし、電子化すれば、旅の荷物を減らせる。地球の歩き方なら、サイズもiPadより小さいくらいだから、サイズ的にもスキャンした画像は、そのまま読めそうだ。
まず裁断機。不器用な小生でもあっさりと終わった。地球の歩き方の中では、比較的薄い方で1センチあまりなので、何の問題もなく完了。すばらしい。
続いてスキャン。ドライバのインストールとPCとの接続はあっさりできて、いよいよスキャン。とりあえず140ページまでをいっぺんにやってみたけれど、いいセンいってるけれど、何回かジャムった。地球の歩き方だと、紙が薄すぎてちょっとシンドイのかもしれない。それでも、まぁ、PDF化して、iPadに読み込むと、なんとかカッコはついた。(なぜか表紙だけ横向いちゃったけど、本文はOKだった)iPhoneにも落とせるし、旅先ではけっこう便利かもしれない。
この後、22時55分からは、SONGSで来生さん、その後は、BSで「将棋界の一番長い日」ことA級順位戦最終局。仕事も一段落したし、たまには夜更かしの予定だけれど、起きていられるかどうか。
« 2/28:末期症状2011 | トップページ | 3/4:滝本なう »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2025/7/10:オフィス探訪(2025参議院選挙展望・3)(2025.07.10)
- 2025/7/9:2025参議院選挙展望・2(2025.07.09)
- 2025/7/3:参議院選挙公示(2025参議院選挙展望・1)(2025.07.03)
- 2025/7/2:ゼミオフ(2025.07.02)
- 2025/5/22:ロイヤルホストで検討会(2025.05.22)
早く本屋が電子版を出してくれれば自炊する必要はないんですけどね。スキャンスナップは遺憾ながら優秀です。最近はキャノンも追いついているようです。
投稿: guhnguhn | 2011/03/02 23:07
性能はなかなかよいでえすが、CDとちがって、本は裁断しちゃうと原型をとどめないので、本格実施は、まだちょっと躊躇しちゃいます。
投稿: しんちゃん | 2011/03/04 00:11
私もしんちゃんさん同様に、大切に保管した本を断裁するのには躊躇します。
また、旅行時に嵩張らないのは利点ですが、時刻表だと「全体の半分過ぎ=中央線か信越線」と感覚的にわかるので、馴れ親しんだ本は有り難いですね。
投稿: buschan | 2011/03/04 21:58
旅先用に時刻表小型とか買うことがあったので、そういうのは、フラットヘッドのスキャナでスキャンして持ち出そうかなと思ってます。海外遠征用のトーマスクックなんかは、裁断してスキャンの候補です。
投稿: しんちゃん | 2011/03/06 11:54