3/28:次の一歩をどうするんだ?
◆横浜・東京:天気忘れ
政府の無策を嘆いても不愉快になるだけなので、早々に就寝したのだけれど、やっぱり書かずにはいられないので、28日付けで。
地震発生から1週間くらいで、少し希望が見えてきたと思ったら、その後また混迷。まぁ、百歩譲って、原発の対応が後手にまわるのは許すとしても、首都圏のエネルギー問題に対して、あまりにも政府は無策ではないのか?
今回の震災について、普通に考えれば、少なく見ても以下の5つくらいの問題を同時に処理する必要があるはずだ。
1.地震、津波の直接的な被害についての対応(被災者捜索、がれき処理、ライフライン復旧etc)
2.地震、津波の被災者の支援(避難所の支援、避難者のケア、仮設住宅、経済支援etc)
3.原発事故対応
4.原発による環境汚染対応(空気、水、野菜、土壌etc)
5.首都圏の電力不足問題
本来なら、総理大臣の役目なんていうのは、1から5について、責任者を任命して、チームを組ませ、あとは、定期的に情報を共有し、必要に応じて、国民にメッセージを伝え、外務大臣とともに諸外国と連携する。それくらいで十分なはずだ。しかしながら、どれも誰にも任せず、抱えるばかりで何もせず。こんな無責任な内閣があるだろうか?分担しないことで、本来の津波の被災者支援もかえって原発に隠れてしまったりしている面もあるはずだ。こんなこと、小生じゃなくても、民間企業で、管理職やそれなりの規模のプロジェクトリーダーを経験したことがある人なら、たいていはわかる。
3と4は未知の世界だから後手に回るのは仕方ないけれど、もう2週間以上たっている。1と2は、村山氏だって何とか対応できた問題だ。
そして5番目。長期的に日本経済のことを考えれば、この問題は相当大きい。いつまでも計画停電している場合ではないだろう。もう土日は供給はある程度追いついている。平日も時間の問題だ。だとしたら次はどうするのか?かといって、一斉に節電をやめたら、一気にパンクする恐れはある。総量規制、サマータイム、価格での調整。早くを手を打たないと手遅れだ。サマータイムだって大した問題は起きるわけないけれど、やるなら、そろそろ決めて、GW前後にやらないと効果がない。不要な電気を節約させて、大事なところに使わせるなら、結局、価格で誘導するしかない。今さら東京電力に値上げさせるのが市民感情として心配なら、税金でもいいし、深夜を思いっきり値下げしてもいい。使うべきところには電気を使っていかないと何も解決しない。
元々、「欲しがりません勝つまでは」は得意なんだ。でも、それじゃ結局勝てないことを学んだはずだ。待ちきれないから、自動車業界あたりは、勝手に分担をし始めたりしているけれど、いったい何のために政府があるのか?震災18日目にして、決まったことが、議員歳費のカット。そんなゴミみたいなこと、どうでもいいんだよ。本当に終わっている。
東京で桜が開花。しかし、お花見まで自粛ムード。これでは、お先は真っ暗だ。
« 3/27:世界No.1の競馬と世界OnlyOneの競馬~第43回ばんえい記念観戦記~ | トップページ | 3/29:遠征計画くみなおしオフ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2025/3/31:Pensta POP-UP STORE@高輪ゲートウェイシティ街開き(2025.03.31)
- 2025/3/7:ANAインターコンチネンタルホテル東京・カスケイドカフェに参戦(2025.03.07)
- 2025/1/5:金杯プチ敗(2025.01.05)
- 2025/1/2:実家で一献(2025.01.02)
- 2025/1/1:謹賀新年(2025.01.01)
コメント
« 3/27:世界No.1の競馬と世界OnlyOneの競馬~第43回ばんえい記念観戦記~ | トップページ | 3/29:遠征計画くみなおしオフ »
料金値上げは1割とかでは全然効果無くて5倍とか10倍にしないとダメだと思います。1万円の電気料金が1万1千円になる程度だとクーラーかけてしまいます。海外でケータイ使ったときのパケ死みたいに10万円請求が来ると思うとさすがにやめるでしょう。バラマキ政府にそんなことができるでしょうか・・・?
投稿: guhnguhn | 2011/03/31 08:46
一番そういうことができなそうな内閣のときにこういう問題が起きてしまったというのがねぇ・・・まぁ、選んだ方が悪いのだけれど。
投稿: しんちゃん | 2011/03/31 23:35