8/15:時事ネタ
◆横浜・東京:はれ:13685歩:東京の最高気温=33.2度
とある読者から、「たまには政治ネタをやってくれ」と指摘されたのだけれど、いかんせん昨年秋の小沢一郎くん無念以来、政治に関心を失い、3.11以降の政治の無策については、最初の1週間で書きたいことだけ書いて、あとは、もうニュースを見る気力も失っている今日この頃である。それでも、まぁ、お盆休みということで、いくつか思いついたことを書いてみる。
・東海テレビの社長はそんなに悪いか?
テスト用にふざけた例を用意することは、小生なんかの仕事でもまったくないわけではないけれど、これは、たしかにひどい。しかし、セシウムくんだか何だか知らないけど、こういうバカはどこにでもいるもので、社員のなのか下請けさんなのかも知らないけれど、社長が責任とるようなレベルの話ではないでしょ。社長が責任とるのは、組織ぐるみの隠蔽とか、明らかにそういう社風が作られていたとかであって、こういう個別のバカの責任をトップがいちいちとるのは無理。ゴルフに行ってて連絡がつかなかったとかまで糾弾されているみたいだけど、えひめ丸の森喜朗くんじゃないんだから、ローカルTVの社長にそんな危機管理求める方が酷だよ。公的性格が強い九州電力の隠蔽体質の方がはるかに問題だよ。
しょせん、テレビなんてその程度のもので、文句あるなら見なければいいんだ。特権意識を持つマスコミを悪いけど、それを当たり前と思ってだらだらとテレビを見ている方も問題だよね。
・水戸ICで降りて何が悪い?
被災地支援の制度を悪用して、トラックがいったん手前のICで降りて乗りなおすっていうのが問題になってるけれど、はっきりいって、こうなることは、わかりきっていたことで、別に違反でもなんでもないんだよ。まるで、ETCのゲートを突破する輩みたいな書き方をするけど、全然違う。制度を作った方が100倍悪いよ。最近の役人は制度設計すらできなくなったというか、政治家が余計な口を出すからなのか知らないけど、レベルが低すぎる。同様に普通車に必要な被災証明書の発行もずいぶん不公平になっているみたいだけれど、そもそも被災地高速無料なんていらないよ。支援する人はお金払って支援すればいいんだし、被災地の住民に還元するならそのお金を直接還元してあげればいいじゃないか。
・党首選の公約が大連立って何なんだ
菅首相がようやく退陣しそうになって、まぁ、誰に代わっても今までよりはマシだろうと思っていただけど、野田さんはヤバイんじゃないの。だいたい財務大臣なんだから連帯責任でしょ。それにこの間の彼のやってきたことを見れば、役人のいいなりにしかならないことはミエミエだし。大連立を掲げているけれど、参議院が過半数割れとはいえ、衆議院で絶対多数を持っている政党の党首選に大連立を掲げて出ようという神経がわからないよ。やりたいことがあればやれるんだから。自分のやりたい政策を訴えればいいじゃないか。要は総理になりたいだけで、特にやりたいことがないんじゃないの?それじゃ、菅さんと同じ。唯一やりたそうなのが、復興増税なんだからお話にならない。復興のために増税って、ありえないでしょ。赤字国債じゃなくて、建設国債で、自然エネルギー発電でも、復興特区でも何でも作ればいいんだよ。900兆借金作っておいて、10兆かそこらの復興対策費が払えないわけないんだから。さすがに増税と大連立は抵抗が強そうだから、すんなり野田さんにはならないとは思うけど。
しかし、自民党も公債特例法案を人質にとればもっと追い込めたのにずいぶんやさしいよねぇ。
ということで、久々にぐだぐだと書いたけど、ヨドバシでAppleTVを購入。すばらしい。
« 8/14:tck大敗 | トップページ | 8/17:花火オフ2011 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2025/3/7:ANAインターコンチネンタルホテル東京・カスケイドカフェに参戦(2025.03.07)
- 2025/1/5:金杯プチ敗(2025.01.05)
- 2025/1/2:実家で一献(2025.01.02)
- 2025/1/1:謹賀新年(2025.01.01)
- 2024/12/31:シンティリオ号大敗(2024.12.31)
コメント