8/8:ふるさと納税2011
◆横浜・東京:はれ時々くもり:10770歩:東京の最高気温=33.2度
昨年に続いて、今年もふるさと納税を行ったので、やってみようと思いつつどうすればよいかわからない方向けに
ご案内。
昨年は、帯広市のばんえい競馬に申し込んだのだけれど、今年は、やはり被災地のどこかと思い、震災直後からいろいろ調べていたが、しばらくは、ホームページの更新どころではないようで、あまり情報がなかった。ようやく落ち着いてきて情報も更新されるようになったので、岩手、宮城、福島あたりの自治体をいくつか調べた結果、南相馬市に決定。なぜかというと、ここも、帯広市同様に、いくつかの選択肢から使い道を指定できるのだけれど、「相馬野馬追などの伝統文化の保存伝承に関する事業」というのがあるのだ。南相馬市は、かなりの部分が避難地域になっているので、今年の野馬追は、実施が危ぶまれたのだけれど、多方面の努力により規模を縮小しつつも無事に行われたようで何よりである。伝統的な馬文化継承のために、横浜市へ納める税金の一部をまわしてみた次第。
手続きは、そんなに難しくなくて、南相馬市のホームページからふるさと納税のページへ飛び、ワード版の「南相馬市ふるさと応援寄附申込書」をダウンロード。この中なる使い道から1つ選んで申し込むと、振込先口座一覧が郵送されてくるので、指定の口座に振り込めば完了。1週間くらいすると、寄付金受領証明書が送られてくるので、これで確定申告すれば、年収にもよるけれど、数万円~10万円くらいであれば、5000円を除いて残りはだいたい返ってくる。(1/3くらいが国税で還付されて、残りは、住民税の月割で安くなった。)
昨年も書いたけれど、わが横浜市は、何もしない女性市長(ダイエーの社長のときも何もしなかった)になって、まったく話にならないから、どうせ税金を払うなら、自分の応援しているところへ納めたいものである。安倍さんだか福田さんだか忘れたけれど、当時の自民党にしてはセンスのある政策だと思う。
なんだか妙に体を動かしたい今日この頃なので、会社帰りに500m泳ぐ。まぁ、直後にビア中ジョッキだからすぐに帳消し。ファイターズ4連勝♪
« 8/7:みなとみらいの夏 | トップページ | 8/9:健全な夏の生活 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2025/5/22:ロイヤルホストで検討会(2025.05.22)
- 2025/4/23:MacBook Air帰還(2025.04.23)
- 2025/3/31:Pensta POP-UP STORE@高輪ゲートウェイシティ街開き(2025.03.31)
- 2025/3/7:ANAインターコンチネンタルホテル東京・カスケイドカフェに参戦(2025.03.07)
- 2025/1/5:金杯プチ敗(2025.01.05)
コメント