2012/3/5:日経電子版デビュー〜iPad2の使い道・2012/3/5現在〜
◆横浜・東京:あめのちくもり
ハワイでは、どうせお財布ケータイは使えないし、海外パケ放題もsoftbankの方がだいぶ安いので、iPhoneばかり使っていて、使い勝手のよさをあらためて実感したし、孫さんプラチナバンド獲得のニュースも入ってきたのだけれど、2年縛りも終了したので、帰国後は、当初の予定通りにiPhoneは解約。softbankショップで激しい抵抗に合うのでは?と覚悟していたけれど、全然そんなことはなくて、5分で終了。今後は、iPod-touchとして活躍してもらうよてひ。
ハワイに行ってる間のニュースといえば、もうひとつ、日経電子版がようやくiPadでの紙面ビューワに対応。当たり前のことがこんなに遅れたのは、売れるわけないシャープのガラパゴスなんかにこだわったためではないかと思うけれど、一応はめでたい。最近は、土日は日経を買わない日もあるから、月額4000円には正直抵抗はあるけれど、まぁ、ものは試しということで、本日から電子版デビュー。
1週間休んだ後なので、いつもよりさらに早く5時に起床したけれど、この時点で、ちゃんと朝刊は配信されていて、自宅のWi-Fiならあっという間にダウンロード完了。
普段は、横浜駅のKioskで日経とニッカンをsuicaセルフレジで購入するのだけれど、本日は、早すぎてまだ開いてないので、ニッカンを断念して、さっそくiPad2で日経を読む。まぁ、悪くはないのだけれど、たとえばゲンダイなどと比べると、元の紙面のサイズがそもそも違うから、かなり拡大しないと字が読めないので、けっこうめんどうではある。あと、どうせなら、普通の電子書籍みたいにめくるように操作したいのだけれど、次ページにいくには、画面の左端をタッチする必要があって、慣れればどうってことはないけれど、余計なことしなくていいのにという気もする。
電子版のメリットとしては、帰りは夕刊が読めるわけで、イーモバイル接続でも数十秒くらいでダウンロードできるから、退社前にダウンロードして読むことはできるのだけれど、正直、あんまり読むところはないよね。土曜のプラス1も一応は読めるらしい。
ジャンルを登録して、欲しい記事を抽出したりする人には電子版もいいのかもしれないけれど、ビューワでただめくるだけだと、そんなにうれしいこともないので、やはり1日100円・月3000円くらいにはして欲しいところ。あと、こうなったら、ニッカンも早くやって欲しい。そうすれば、Kioskによる必要がなくなるので、30秒くらいは通勤が短縮できるかもしれない。海外に電子版配信してるんだから、やろうと思えばできるはずなんだけどね。
夕刊はすぐに読み終わってしまったので旅行前にダウンロードしておいて結局読まなかった日経TRENDYの電子版を読みながら帰宅したけれど、実はもう次の号が出てるんだよね。紙の方が先っていうのもいい加減なんとかしてほしい。ありえないよね。
というわけで、iPad3発売直前の3/5現在のiPad2の使い道でした。あと、ハワイでは、姪っ子のお守りをするのには、幼児向け教育アプリが、けっこう活躍しましたね。「のび太の恐竜」とか。
« 2012/3/4:PRESS~プレス~ | トップページ | 2012/3/6:さようならトウケイニセイ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2025/5/22:ロイヤルホストで検討会(2025.05.22)
- 2025/4/23:MacBook Air帰還(2025.04.23)
- 2025/3/31:Pensta POP-UP STORE@高輪ゲートウェイシティ街開き(2025.03.31)
- 2025/3/7:ANAインターコンチネンタルホテル東京・カスケイドカフェに参戦(2025.03.07)
- 2025/1/5:金杯プチ敗(2025.01.05)
我が家は日経紙をずっと購読しているので、電子版の+1000円はメリットありますね。
会社・自宅はPC、通勤時間はガラケーで読んでますが、タイトルがずらりと並ぶ携帯の電子版が、通勤中手早く見るのにはある意味一番使いやすいですね。
記事保存して後で詳しく読んだり、うまく使い分けできると思います。
投稿: buschan | 2012/03/06 08:37
宅配している人には+1000円は高くないですよね。だけど、そろそろ印刷前提、宅配前提のビジネスモデルから転換をはかるべき時だとも思うんですよね。
投稿: しんちゃん | 2012/03/06 20:49