2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

« 2012/12/15:今週も予定変更でぐったり | トップページ | 2012/12/17:戦いすんで »

2012/12/16:岩国錦帯橋空港へ参戦

◆宇部新川→長門本山→小野田→厚狭→岩国→横浜:はれ

 5時40分起床、6時20分チェックアウト。6時39分の長門本山行きで出発。西日本のローカル線の中でも地味な小野田線であるが、雀田ー長門本山間の支線は、朝2本と夜1本の1日3本しかないので、こんな日程を組むしかない。車内は、同好の士と思われる方3名のみ。

D121216a

D121216b

D121216c

 行き止まりで何もない長門本山ですぐに折り返して、雀田で小野田線に戻り小野田駅。向かい側の山陽線で厚狭駅。たしかこの駅は、25年以上前に、あさかぜか何かでサイスさんたちと来て、美祢線に乗り換えたんだよね。朝から何も食べてないので、なんとかお弁当でも調達と思ったら、うどん屋が開いていて助かった。幹線の乗換駅には、うどん屋が似合うね。
 これで、きわどい乗り継ぎが連続した今回の乗りつぶしの旅は終了。もうあと何回乗れるかわからない500系こだま号で東へ。

D121216d

 新岩国からバスで錦帯橋へ。初めてではないと思うのだけれど、いつ以来かちょっと思い出せない。レンコンコロッケなどいただきながら散策。

D121216e

D121216f

D121216g

D121216h

 帰りは開港したばかりの岩国空港から飛ぶ。三江線、福塩線、小野田線と地味な乗りつぶしなので、サンライズ瀬戸、錦帯橋、岩国空港などと組み合わせて楽しむ作戦だったのだが、福塩線を乗り残したのは残念。バスもあるのだけれど、せっかくなのでタクシーで早めに空港へ。運転手さんと、観光客がお金を落とすのはありがたい問題、オスプレイは下関の方を飛んでいる問題、5月5日の米軍基地開放は盛大だ問題など検討しながら岩国錦帯橋空港へ。
 
D121216i

D121216j

 茨城空港と同じであまりお金をかけていないターミナルには好感が持てる。お弁当は売ってるけどレストランがないのも割り切りがいい。まだ4日目ということで、地元の方も様子見に集まってきている感じでにぎわっている。1日4便あるし、広島市内からも広島空港より距離的には近いからアクセスを整備すれば、けっこう需要はありそうだ。極論すれば、岩国からJRを延伸して、快速エアポートみたいのを頻繁に運転できれば、広島空港はいらなくなるんだよね。
 あまり飛行機に慣れていない感じの地元の方で満席の737−800で羽田へ。YCATから投票所へ。引っ越したばかりのときは、マンションの中の集会所で投票できたのだけれど、前回はパシフィコ、そして、今回は横浜美術館。
 苦渋の選択を終えて帰宅。kindlePaperwhite到着。さて、とりあえず20時まで一眠りだね。

D121216k

○新たに乗りつぶした路線:小野田線

○新たに乗りつぶした距離:13.9キロ

○今までに乗りつぶした距離:19902.0キロ

○まだ乗りつぶしていない距離:79.8キロ

○乗りつぶした路線の割合:99.6%

« 2012/12/15:今週も予定変更でぐったり | トップページ | 2012/12/17:戦いすんで »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

旅・JR全線乗りつぶし」カテゴリの記事

選挙」カテゴリの記事

旅・中国」カテゴリの記事

コメント

今週はIWK岩国へ出かけられるかと思ってました♪
本山線ですか、とてもなつかしいです。
かつて旧国最後の定期運用になったクモハ42001が2003年3月まで活躍していましたが、私は計4回クモハに会いにいきました。
大抵往路は宇部山口から草江経由、帰路は下曽根経由で旧北九州空港から帰りました。
本山線訪問の道中キハ181原色の「いそかぜ」、113系阪和色に乗ったこともあります。
当時は雀田の本山線ホームにクモハの案内掲示板が掲げてありました。
クモハ引退と同時に本山線廃線かと思いましたが、それから10年近く、よく路線を維持してるなと思います。

岩国参戦読まれてましたか(^^)
2003年まで旧型電車走っていたのですね。いそかぜもなつかしいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2012/12/15:今週も予定変更でぐったり | トップページ | 2012/12/17:戦いすんで »