2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

« 2013/3/2:ひきこもりでスポーツ中継三昧 | トップページ | 2013/3/8:死闘!WBC台湾戦! »

2013/3/7:1票の格差について

◆横浜・東京:はれ:東京の最高気温=18.7度

 時事問題に関心のなくなりつつある今日この頃だけれど、1票の格差についてだけは、譲れない。最高裁国民審査も当然全員×。ツイッターでフォローしている「一人一票実現国民会議」(@hitori_ippyo)によれば、今度こそ選挙無効の判決が出るのでは?とのことで、注目していたのだけれど、昨日の東京、今日の札幌と、結局、「違憲」だけど、選挙は有効という判決。
 しかし、「違憲」だけど、選挙は有効っていうのは卑怯だよね。お巡りさんが目の前で犯罪があるのを認めているのに何もしないようなもので、考えようには格差を放置している国会議員よりもよっぽどタチが悪いよ。
 で、国会の方では、あいかわらず0増5減とかしょうもないことやってるわけだけれど、1票の格差をゼロにするには、全国1区にするか、完全比例代表にするしかないんだよね。死に票もなくなる。ただ、政党のしばりがきつくなるのと、有名人が有利になるとかいう問題はあるけれどとにかく1票の価値は平等。
 ただ、小選挙区だって、その気になれば、1.1倍くらいには簡単にできるはずで、要は区割りのやる気の問題。で、前から温めている案があるのだけれど、そもそも小選挙区を地域で割るから区割りが大変なわけだし、国政を考える代表を地域代表で選ぶから、地元への利益誘導が行われる。要するに、国民を選挙区の数でランダムに分けて投票させれば、平等だし地元利権も発生しない。
 具体的には、納税者番号でもなんでもいいから連番をふって、議員を300人選ぶなら、300で割る。有権者9000万人なら、1区は、1番から30万番までの人。2区は、30万1番から60万番までの人。これなら1票の格差は、端数だけだから、1.000003倍くらいにはなるはず。候補者は1区から300区までの好きなところに立候補すればいいけれど、自分の選挙区の有権者が誰だか分からないから、選挙公報や政見放送や今度解禁されるネットなどでひたすら政策を訴えるしかない。選挙違反のしようもない。(有権者の番号リストが漏れないことが大事だけど、漏れたところで、全国にちらばっているわけだしね)
 一見すると、だったら全国1区でいいじゃないかと思えるかもしれないけれど、全国1区で300位に入ればいいなら、おそらく十数万票前後で当選できる。これだと、業界団体代表が簡単に選ばれてしまうし、逆にいえばそういう人でないと当選できない。だけど、ランダム小選挙区の場合、業界団体や宗教法人の代表では、その選挙区の30万人の中で15万票取るのはまず無理。平均的な有権者層の半数近い支持を得ないと当選できない。地域割りじゃないから、住民票を移すこともできない。死に票は出るけれど、安定した政権を作るならこれが一番いい。たとえば、参議院を比例代表にして組み合わせるてもある。
 ついでにいうと、中選挙区制は論外で、定数5に同じ党から3人とか出ても、票がきれいに割れないで一人がとりすぎると後の2人が落ちたりとか、選挙戦術の優劣がですぎる(ま、公明党や共産党は複数人たてても、きれいに配分できるんだろうけど。自民党でも田中派や小沢一郎くんはこれのあたりの読みが巧みだったが)。さらにいえば、2人区なんて、選挙民をバカにしているでしょ。
 というわけで、言いたいことだけ書き散らしたところで、早々に就寝。
 


 


« 2013/3/2:ひきこもりでスポーツ中継三昧 | トップページ | 2013/3/8:死闘!WBC台湾戦! »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

久々にコメ。
政治ネタ待ってました。(野球わかんないんで)

どうせ納税者番号だっけ?ふるんだったらそれ大いにありですね。
じゃぁ、地元の意見はどこにってなるけど、区議でも市議でもよくって、その人たちが国に訴えればいいんだもんね。

面白い。

ごぶさたしております。政治ネタに根強い支持ありがとうございます。隠居化が進む昨今ですが、たまには書こうと思いますので、よろしくお願いします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2013/3/2:ひきこもりでスポーツ中継三昧 | トップページ | 2013/3/8:死闘!WBC台湾戦! »