2013/8/5:エスカレーター問題の行方
◆横浜・東京:はれ時々くもり
もう20年以上前、ニューステーションの全盛期に、たしか世直しキャンペーンみたいなコーナーがあった。トイレなどの行列でのいわゆるフォーク並びを徹底するようずいぶん力を入れて、実際、その頃から定着したもので、経済的には豊かになったのだから、マナーもということだったのかもしれない。そのもう少し後くらいだと思うけれど、これもいつのまにか定着したマナーに、エスカレーターで右側を空けるというのがある。
いわゆる追い越しレーンということで、急ぐ人が歩いて登るために片側を空ける。関西だけ左側追い越しという問題があるけれど、これはこれで定着していたのだが、以前にも書いたように最近どうもこれは困ったことになりつつあった。
何が問題かというと、右側を歩きたい人はそんなにたくさんいないので、結果として、輸送力が半減するのである。特に東京駅の横須賀線など地下深く長いエスカレーターではほとんど誰も歩かない(特に上り)ので、右側が完全に空いてしまい、朝のラッシュ時などは、列車が到着すると、左側だけではさばききれずに待ちが盛大に発生するのだが、かといって右側に立つと、万一上ってくる人がいたときに文句言われそうなので誰も立たない。デパートやショッピングセンターの混雑時も同様で、実に無駄であるが、日本人はいったんマナーとして受け入れると本質を考えずに忠実に守るので、左側に乗るために列を作って、右側はスカスカのままで、たまに子供連れが並んで立ったりするだけで、冷たい視線が集まる。
ところが、ここへ来て、JRと私鉄各社が「右側にも立とう」キャムペーンを始めることになったようである。元々、鉄道各社では、右側(左側)追い越しを公式には認めてなくて、危ないから歩かないでくれというスタンスだったのだけれど、先日来、朝の東京駅地下ホームでは、駅員が一生懸命、「右側にも立ってください」とアナウンスしていて、「係員が右側にたつこともあります」とも放送している。しかしながら、一度染みついてしまったマナーはなかなか抜けないようで、みな右側を空けて立っている。
一方で、開店したばかりで大混雑のみなとみらいのMARK ISでも、右側に係員がついて2列に並ぶように案内していて、ショッピングセンターの場合、特に急いでいるわけではないこともあってか、今のところは右側にも立っているが、いつまでも右側に係員がつけるわけでもなくいずれどうなるか?
誰もが納得のフォーク並びとちがって、たしかに急いでいるときには右側を駆け下りたい時もあるし、2人で並びたいときや重い荷物を横に置きたいときもある。
いずれにしても、サービス提供側がお客様にどこまで指導できるのか、まずはお手並み拝見であるけれど、今回のキャンペーン、そのポスターにもあるように、障がい者や高齢者などが左側には立ちにくいからと言ってるあたりに無理があるような気がする。携帯の通話マナーをペースメーカーの件に転嫁するようなもので、こういう姑息なやり方ではおそらく受け入れられないだろう。
結局、根本的には、しくみで解決するしかなくて、例えば2基エスカレーターを作ったら、1基は、幅の狭い1人乗りにして、もう1基を2人乗りで右側追い越しを認めるとか、どうしても歩かせたくなければ、右側は、時々障害物が置かれる(どうやってしまうのかはわからないけど)とかしないとダメなんじゃないですかね。あと、歩きたくなる理由としては、海外に比べると、スピードも遅いんだよね。もちろん高齢者とか子供連れには今でも大変かもしれないから、2パターンいるのだろうけど。
ここまで書いてから、「ニュースステーション」「トイレ」「フォーク並び」で検索したら、こんなサイトが。エスカレーター問題が気になっている人は多いと思いますが、ニュースステーションのフォーク並びと関連づけている人がすでにいたとはびっくり。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/toshichan381120/comment/20120420/1334904632
« 2013/8/4:新千歳空港IC参戦 | トップページ | 2013/8/10:猛暑の中、万平オフ開催 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2025/4/23:MacBook Air帰還(2025.04.23)
- 2025/3/31:Pensta POP-UP STORE@高輪ゲートウェイシティ街開き(2025.03.31)
- 2025/3/7:ANAインターコンチネンタルホテル東京・カスケイドカフェに参戦(2025.03.07)
- 2025/1/5:金杯プチ敗(2025.01.05)
- 2025/1/2:実家で一献(2025.01.02)
確かに、最近朝の東京駅、横須賀線地下エスカレーターや中央線エスカレーターで、社員さんが呼びかけして「STOP歩くエスカレーター」やってますが、あまり効果がなく、無視して歩いている不届き者?が多いように思います。
新橋駅にあるような、1人用エスカレーターを多数設けるのがいいと思うのですが、設置費用がかさむのでやらないのでしょうね。
「歩くエスカレーター」がいやだったら、領国の力士の皆さんに協力してもらって、強制的に歩けないようにしてしまいましょう(笑)
投稿: buschan | 2013/08/07 00:01
本日の読売オンラインで事故多発の記事が掲載されておりました。エスカレーターは歩くものではないときちんと周知するべきでしょうね。
わたくし的には、スマホの歩きながらの使用、自転車等での音楽聞きながら運転の方が容認されている理由すらわからないので・・・。です。まー御存じのとおり大津駅にはエスカレーターがないので(笑)・・・。
投稿: 中島 克也 | 2013/08/09 12:19