2013/9/4:ぐったりパ・リーグ史上最長試合
◆横浜・東京:11546歩
レジェンドシリーズ第2戦。本日は、めいっこが初野球観戦ということで、母とともに参戦。水道橋駅改札にて待ち合わせてドームへ入場。せっかくの機会ということで、ビュッフェ付きシートを奮発。2階30番ゲートから入場すると、いわゆる競馬場のゴンドラみたいな感じでゴージャスな雰囲気。後ろ側にお料理が並び、グランド側は、クッションの効いた椅子が4人ずつゆったりと並び、出入りも楽。テーブルもついていて野球観戦しながらゆっくりお食事できるし、裏のロビー側にもテーブルがあって余裕がある。G戦では年間シート扱いらしいけれど、ファイターズ戦では一般発売。エリア内の座席が自由席なので早めにいかないと厳しいのかと心配したけれど、そんなに売れているわけではないようで十分余裕がある。おとな4000円、こども2300円で、A指定あたりでお弁当購入することを考えればコストパフォーマンスははるかに高い。2階とはいえなかなか見やすいし、おトイレなども混まないので、子供連れには最適。アルコールは有料だが、ジュースとウーロン茶も無料。
◇2013/9/4:●F 7-9 H(東京)
5歳のめいっこは、一応、おじさんの応援するファイターズをいっしょに応援するということになっているのだけれど、いかんせんルールもよくわかっていないし、義弟の実家広島に帰省している間にカープも覚えてしまったので、今日はカープはいないのか?などという話にもなってしまう。ユニを購入しておいたのだけれど、110cmのではすでに小さいようだ。カビーの応援バットをパンパン叩きながらも、あの黒い人は何?(審判です)あの座っている白い人は?(ボールボーイ)とか、話がなかなか噛み合ないが、そうこうしているうちに、ファイターズの猛攻が始まって6−2。
当初、母とめいっこは、20時半くらいに帰るということになっていたのだけれど、何しろ四球と投手交代が多く試合進行が異常に遅い。せめて5回裏のヤングマンだけでも見ていったら?ということで、20時半すぎにくまもんも登場したヤングマンを確認して初観戦は終了。
さて、ここからは大人の時間ということで、途中合流したkecoさんとじっくり観戦と思ったら、6回表に勝さんが乱れ、ホークス反撃。しかも、矢貫、石井と投入しては不運なポテンヒットを打たれてすぐに交代。飛んだところが不運だっただけなのだから、そんなにあわてなくてもいいのにと思う。長い攻撃でとうとう同点。もう21時をすぎている。いったいこれはどうなってしまうのか?
このまま同点で延長にでもなったら大変なことになるよと口では言いながら頭の片隅ではブログのネタになるとか期待している自分がいたのだけれど、その後も四球が多く時間はたっぷり使いながら試合が進み、しかし点は入らず、鳴りものも早々終了して、とうとう本当に延長戦へ。お腹も空いてくるけれど、オールユーキャンイートはとっくに終了してしまっている。
ファイターズ以上に早め早めの継投のホークスだが、同点になれば、森福→ファルケンボーグ→五十嵐でこうなるともう打てない。ファイターズも盤石の宮西の後、今日は増井が好調で、武田久は例によって劇場になりながらもしのいでがっぷり。22時半に延長に突入しているので、12回までいったら大変なことになる。
11回裏ファイターズ無得点。とうとう12回表。もう23時20分すぎ。とうとうここでkecoさん退場。あまりにもあんまりである。横浜までのことを考えると小生こそ終電が心配で、たしか3月のWBC台湾戦のときも0時近くまでかかってなんとか京浜東北線で帰れたのだけれど、そんな感じになってきた。そして、12回表、続投の鍵谷が四球連発。一時期はけっこう期待していたルーキーなのだけれど、ちょっと彼は四球が多すぎる。そしていかにもという3ランで終了。げんなり。もう乾しか残ってないから続投は仕方ないともいえるのだけれど、大谷くんっていう選択肢もあったんだよね。
時計ばかり気にしながら12回裏。ホークスは10人目最後の投手柳瀬。3点もとられたらもう普通はあっさり終了するものだけれど、なんとここから反撃開始。もうほんと時間ないのに。鶴岡ヒット、大引ヒット、陽タイムリーで2点差でアブレイユということはホームランならサヨナラの場面でここまでもってきたのは本当にえらいのだけれど、0時12分水道橋に乗るにはもうギリギリ。キャッチャーがボールが当たったか何かでタイムをとるだけで、残っている数少ないお客さんからは、
「早くやれ!タクシー代よこせ!」
といったヤジが飛ぶ。もちろんサヨナラホームランでも出れば、タクシー代払ってでもヒーローインタビューまでつきあうけれど、負けるならもう終わってもらわないと本当に困る。そして、日付変わって0時3分試合終了。水道橋駅へダッシュ。0時12分の東京行き。
東京駅からの京浜東北線桜木町行き最終になんとか間に合ったけれど、終電ということであちこちで接続待ちなども多く横浜駅到着は1時15分すぎ。あちこちのシャッターが閉まっているなか、なんとかみなとみらい側へ出て1時半帰宅。ぐぅぅぅぅったり。
« 2013/9/3:レジェンドユニで快勝@東京ドーム | トップページ | 2013/9/5:猛攻で快勝♪今季東京最終戦 »
「北海道日本ハムファイターズ」カテゴリの記事
- 2023/1/5:金杯完敗。。。(2023.01.05)
- 2022/12/12:東証反落(2022.12.12)
- 2022/11/5:栗山JAPANvsファイターズ@東京ドームに参戦(2022.11.05)
- 2022/10/20:2022年プロ野球ドラフト会議 supported by リポビタンD(2022.10.20)
- 2022/6/30:ばんえい十勝・ファイターズWEBキャンペーン当選!(2022.06.30)
コメント
« 2013/9/3:レジェンドユニで快勝@東京ドーム | トップページ | 2013/9/5:猛攻で快勝♪今季東京最終戦 »
お久ぶりです。
東京ドームにブュッフェ付きシートなんていうものがあるのにビックリ。
くまもんが登場したのにビックリ。
そして24時過ぎまで試合をやっていたことにビックリ。
いやいや、あまりにビックリが多くて久しぶりにコメントしてみました(^^)!
投稿: カンパリ | 2013/09/08 14:32
カンパリさん、お久しぶりです!
めいっこを連れてのんびり観戦のはずが、ホント、大変なことになりました。でも、ビュッフェ付きシートはおすすめですよ。
投稿: しんちゃん | 2013/09/08 20:43
ビュッフェシート、見やすいし、食事も美味しいし、本当にいいですよね~。
ビュッフェのコツとしては、1)試合開始前にとにかく入場。2)デザートやサイドディッシュは途中で入れ替えがあるので、両方とも食べる。3)食事中はモニターが見える席で。
2回転すればもう満足なので、たとえ試合が今回みたいに遅くなっても全然へっちゃらです。
また来年も行きたいですね。
投稿: buschan | 2013/09/11 23:28
buschanさんも愛用してましたか。ホント、期待以上によかったです。試合があまりにも長かったので、お食事がもう少し遅くまでできたらなおよかったのですが。
投稿: しんちゃん | 2013/09/13 18:26