2016/1/10:吉祥寺探検
◆横浜→吉祥寺→横浜:はれ
4時に目が覚めて二度寝して6時起床。朝風呂、朝ビア。朝食をたっぷりいただいて、三度寝。ほとんど小原庄助さんである。
10時から散髪。ヘッドスパ。そごうでお買い物をしてから、リフレクソロジー。先週の疲れもだいぶとれたところで、15時すぎの湘南新宿ラインで上京。中央線で吉祥寺へ出て、kecoさんと合流。
住みたい街ランキング上位の常連の吉祥寺は、小生、実は初参戦。子供の頃に井の頭公園くらいは来たことあるのかもしれないけれど、駅前に降りた記憶はまったくない。先日は、kecoさんが自由が丘初参戦と聞いて驚いたけれど、同じ東京の西側育ちでも、東急(渋谷)文化圏育ちと西武(池袋)文化圏育ちでこれほどちがうんだねぇ。吉祥寺はその境界の中央線沿いで、井の頭線なら渋谷へも出られるのだけれど、中野、高円寺、阿佐ヶ谷は降りたことあるのに、なかなか機会がなかった。
せっかくなので、ブラタモリ風に散策。駅前のアーケードを北へ歩く。両方向すごい人で驚く。大街道とか天文館のような感じのアーケードだけれど、人の数が違うし、お店も頻繁に入れ替わっているようで活気がある。途中、アーケードの中にお寺があって、このへんの地主であるようだ。
五日市街道へ突き当たって、左へ曲がると、武蔵野八幡宮がある。桓武天皇の時代に坂上田村麻呂が作ったというから歴史は長い。元々は水道橋にあって、江戸時代に火事になったときに、移転してきたようだ。ちなみに、吉祥寺というお寺はなくて、当時の水道橋付近の地名が吉祥寺で、そこの人たちが移住してきたから吉祥寺というらしい。北広島とか新十津川みたいなものね。山道がクランク状に曲がっているのも気になるけれど、謎は解けず。
南へ戻って、裏通りを散策。住宅街の中へ、少しずつおしゃれなお店が侵食して伸びている感じで、一方では、昭和21年開業の弁天湯さんが健在だったり、藤村学園があったり。表通りだけでなくて、裏通りのにぎわい方も自由が丘に似ていて、ぶらぶら散策しているだけで楽しい。
駅前に戻ってきて、再びアーケード。行列しているのは、お肉やさんで、メンチカツに盛大に並んでいる。そこからさらに細い路地に入ると、ハーモニカ横丁さんで、狭いエリアに、飲み屋さんや雑貨屋さんがぎっしり。女子向けのお店だけでなくて家族連れ向けのお店もあり、親父さん向けの飲み屋もあり、奥が深いねぇ。
日も暮れかかってきたところで、北側の散策を終えて、南側へ。ジブリ美術館帰りなのか、アジアの方がけっこう目立つ。井の頭公園のお堀は、片側は、水を抜いてある。「カイボリ」(掻い掘り)といって、水を抜いて、ゴミを拾ったり、外来生物を駆除したり、水質改善をはかったりと28年ぶりに盛大にやっているらしい。昼間来れば水を抜いた池底に入れたようで、惜しかった。
1時間半散策したところで、Primi Baciさんに到着。おなじみのozさんのプランでお誕生日ディナーをいただく。
・スパークリングワイン
・季節野菜のスープ
これが、どれも美味で、すばらしい。名物の蟹のパスタは、もちろん美味しいし、お魚の煮込みも軽い感じで、食べやすくて、量も適度なので、少食の小生でも十分最後のサーロインまでたどりつける。そろそろ勢が仕切っているころじゃないか問題、ライヴイマージュ分裂問題、チャーター便問題、しょうゆちゃんこ問題、ひのえうまライヴ問題、ユーミン苗場問題、スーパーカブ問題、ジルベスターコンサート問題、釜石に日本戦を問題、しかし松尾さんははみだし者だ問題など検討しながらバースデーディナーを堪能。一昨日のあまりにもあんまりな誕生日からだいぶ挽回しました♪
« 2016/1/9:渡辺美里30thアニバーサリー オーディナリーライフ祭り | トップページ | 2016/1/12:アオガエルの思ひで »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2025/1/5:金杯プチ敗(2025.01.05)
- 2025/1/2:実家で一献(2025.01.02)
- 2025/1/1:謹賀新年(2025.01.01)
- 2024/12/31:シンティリオ号大敗(2024.12.31)
- 2024/12/30:KEIRINグランプリ大敗(2024.12.30)
« 2016/1/9:渡辺美里30thアニバーサリー オーディナリーライフ祭り | トップページ | 2016/1/12:アオガエルの思ひで »
コメント