2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2018/9/5:だけども問題は今日の歯医者 | トップページ | 2018/9/7:MISIA 星空のライヴ X♪ »

2018/9/6:試される大地・・・

◆横浜:くもり時々晴れ:7592歩:横浜の最高気温=31.2度

 4時ごろに目が覚めて、ツイッターをチェックすると、札幌の友人が揺れてるとつぶやいている。札幌で大きな地震とはめずらしいと思うと、停電していて、水もでないという。そして、安平で震度6強と聞けば、どうしても、まずノーザンファームは?!と思ってしまうのだけれど、牧場は案外地震に強いようで、馬たちは元気らしい。

20180906_144358

 以下、非常時に部外者が勝手なこと書くのはどうなのよ、という批判はあると思うけれど、まぁ、所詮は一隠居のブログだし、北の大地には思い入れも強いし、土地勘もそれなりにあるのでご容赦いただきたい。
 結局、朝になるまで、まともな情報がほとんど入ってこなかったのだけれど、唯一、役に立ったのは、共産党の小池晃さんのツイート。そして、小池さんのリツイートで世耕さんのアカウントを知って、以降はこれに頼ることになった。主義主張はともかく、やっぱり頼りになるのは小池さんだよ。そして、帯広や網走に住んでいる小生がフォローしている人達(会ったこともないけど)も停電していて、どうやら全道停電しているらしいことが分かる。これ、非常事態でしょ。。。あと、泊原発も、通常電源はダメでも、非常用電源で動いてるから異常ありませんとか報じられてたけど、コンピューターのデータセンターだって、2系統の通常電源のうち1系統切れただけでトラブル扱いで、発電機回すときは緊急事態扱いだよ。異常ありませんっておかしいでしょ。忖度なのか管制なのか知らないけど、こういう説明が不信感を助長するんだ。
 NHKつけても、いつもの調子で厚真町の役場とのやりとりとかしてるけれど、もちろん震源付近も大変で、人命救助最優先で、それはそれで自衛隊や消防ががんばってくれてるのだろうけど、全道500万人が停電ていうことがあんまり非常事態として認識されてる感じがしないんだよね。おかしいよ。で、知事とかの顔も全然見えないしさ。。。北電のホームページ至っては、「メンテナンス中です」って、人をばかにしてるよ。。。
 技術的なことはおくとして、全道500万人の停電を1日で復旧できないのは、電力会社として許されないことで、本来絶対にあってはいけないことでしょ。関空の橋がいつ通れるようになるかとか、いつ飛行機が飛べるようになるかとかとはレベルが違うはず。そういう非常事態に陣頭指揮をとるのは、北電の社長と知事の仕事じゃないの?結局、世耕さんあたりに言われて、昼頃から北電のツイッターが更新されるようになったけど、あまりにも情報が遅いよ。ツイッターやればいいってもんじゃないけど、停電してる人はテレビも見られないんだしさ。熊本市長なんかの方がよっぽどいろいろ発信してたよね。リーダーの器が問われるんだよ。(世耕さんも、「数時間以内の復旧を指示」っていうのが「数時間で復旧」と誤解されたのはまずかったけど)
 愛する北海道の基幹インフラを担う鉄道会社と電力会社がともにあまりにもあんまりな状況で、トップも、そして知事もリーダーシップが全く欠如しているというのは、実に悲しい。現場の人はみな大変なのだろうけど、トップの問題は別。未曾有の”道難”にあたって、知事っていうのは、もっと先頭に立って、道民を励ます存在であるべきではないのだろうか?
 朝からモヤモヤしているところに、大谷くんの靭帯悪化のニュースが追い討ちをかける。 あーあ、やっぱり・・・あと1週間なのにさ・・・終了だよ。。。あまりにもあんまりだよ。。。もう・・・
 以前だったら、北海道にもお客様がいたので、なんらかの復旧のお手伝いにバタバタするところだけれど、災害時にも何もやることがないのが隠居の特権でもあり寂しいところでもある。落ち着いたらどこかにふるさと納税するくらいしかない。今日のところは引きこもってふて寝でもしたいところだけれど、今日はディアナのお当番の日だったので、サロンへ歩いて出勤。
 お客様も少ないので、ぼんやりとネットで停電の続報を探していると、なんと靭帯悪化のはずの大谷くんは、3番DHでホームランを打ったという!???そして、しばらくすると、またホームランを打ったという!!!なんでも5打席4打数4安打2本塁打3打点1四球1盗塁。化け物だとは思ってたけど、あまりにも!!!勝手ながら、あと1週間なんとか無事で頼むよ!!!そして、北の大地に少しでも元気が与えられてたらいいね。
 あと、デイライトセイビングタイムの有効性っていうのも、改めて考えて欲しい。今日みたいなとき、朝の4時から明るくなるより、その分夜8時くらいまで明るい方がいろいろな意味で効果あるでしょ?サマータイムっていうのは、残業が増えるとかじゃなくて、本来は、そういうこと(限られた日照時間をできるだけ普通に人が活動している時間帯に割り当てる=エネルギーの節約にもなる)なんだけどな。

Img_1971

« 2018/9/5:だけども問題は今日の歯医者 | トップページ | 2018/9/7:MISIA 星空のライヴ X♪ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2018/9/5:だけども問題は今日の歯医者 | トップページ | 2018/9/7:MISIA 星空のライヴ X♪ »