2019/3/28:トップダウンが一番
◆横浜:くもりときどきはれ:8947歩
なんか面倒くさい夢を見ているうちに、これは夢だ、起きればいいんだと気づいて起きたら3時半。眠れなくなって5時半起床。朝風呂。野菜ジュース、アジの野菜あんかけ、玉子、あさりの佃煮、つぼ漬け、納豆、玄米。
午前中は、ディアナでお当番。新田間川沿いの桜は、満開までもう少し。今日は雲も多め。
いつものようにFm yokohama 84.7で近藤さや香さんのLovely Dayを聞きながら事務処理。お昼からは、bayfm78の美里のLive Love Life!をタイムフリーで聴いて、13時にみっちゃんと交代。帰宅して、球辞苑に備えて昼寝。
たまには、時事ネタ。
ヤフーニュース、「小中学校へのスマホ持ち込み解禁 大阪府がガイドライン」。全面禁止よりはマシだけど、そもそも、学校が決めることじゃないんだ。親が決めればいいんだよ。その家の教育方針で。それでおしまい。そんなことも自分で決められない人は親になっちゃいけないんだよ。
「スポーツ団体の長は10年まで」とか。どうでもいいんだよ。人材のいるところは、後進を育てて譲ればいいし、名士が手弁当でひとりでやるしかないようなところまで辞めさせるのはおかしい。ケースバイケースでしょ。ワンマンが居座るようなら、組織の自浄能力で辞めさせればいいんだ。たまに変なやつ出てくるけど仕方ないよ。犯罪が成立したら捕まえるだけのこと。
高校野球の球数制限だってね。あの権藤さんも反対してたよ。いろんなチームがあって、いろんな選手がいて、監督の器っていうものがあるんだからさ。やばい監督だと思ったら、退学したっていいんだ。
会社の社外取締役もいらないよね。関係ない人に決めてもらわないといけないなんて、経営じゃないよ。ゴーン氏の件だって、そもそも責任とれない無能な人たちでうだうだやってから、つぶれそうになったんでしょ。権限縮小して合議制に戻したら、暗黒の時代に戻るだけだよ。
国の政治は、独裁がはずしたときのリスクがあまりにも大きいから、最悪を回避するために、面倒でコストかかって、微妙な結論になることが多くても民主主義を選ぶけど、それ以外は、トップダウンがいいんだよ。ルールに決めてもらったらみんな横並びでどんぐりの背比べになるだけだよ。中小企業なんて社長次第でしょ。ダメならすぐに淘汰されるしね。大企業になると、ステークホテルだーが多くて、簡単につぶせなくなら、社外取締役とか出てきちゃうんだろうけど。最低限のセーフティネットにとどめないとね。そういう意味では、大事なのは、大企業の部長とか、中央官庁の課長とかね。本当のトップではないけれど、現場ではそれなりの規模の長だからね。ここにヘンなのがくるとすぐには淘汰されないから、やっかいなんだよね。とにかく人事が大事だよ。
明日開幕。球辞苑開幕スペシャル。内海や桑田の技術論もおもしろかったけど、やっぱり辻監督だね。手強いわ。トップが大事。
« 2019/3/27:六義園のしだれ桜ライトアップ〜小松庵へ♪ | トップページ | 2019/3/29:翔さんサヨナラ満塁ホームランで開幕激勝! »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2024/11/17:読めない風(兵庫県知事選挙)(2024.11.17)
- 2024/11/6:銀座で諸問題を熟考(トランプ復活)(2024.11.06)
- 2024/10/28:どうなる?ハング・パーラメント〜第50回衆議院議員選挙回顧〜(2024.10.28)
- 2024/10/27:第50回衆議院議員選挙(2024.10.27)
- 2024/10/26:オールブラックス戦大敗~玉木雄一郎&麻生太郎来浜(2024.10.26)
「野球」カテゴリの記事
- 2025/6/8:ハマスタぐったり。(2025.06.08)
- 2025/6/7:ハマスタ快勝♪(2025.06.07)
- 2025/6/6:ハマスタ無念。(2025.06.06)
- 2025/5/5:鎌スタ、ノーヒットノーラン!(2025.05.05)
- 2025/4/12:久々の神宮で勝利!(2025.04.12)
「ディアナ横濱」カテゴリの記事
- 2025/6/8:ハマスタぐったり。(2025.06.08)
- 2025/5/10:【配信ライヴ】森川美穂 浅香唯 森口博子 スペシャルコンサート♪(2025.05.10)
- 2025/2/22:西区街の名人・達人まつり(2025.02.22)
- 2024/12/22:ディアナ横濱納会(有馬記念大敗)(2024.12.22)
- 2024/11/28:Xプレミアムプラス(2024.11.28)
« 2019/3/27:六義園のしだれ桜ライトアップ〜小松庵へ♪ | トップページ | 2019/3/29:翔さんサヨナラ満塁ホームランで開幕激勝! »
コメント