2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

« 2019/7/5:参院選展望。 | トップページ | 2019/7/7:役員会 »

2019/7/6:江戸東京たてもの園を堪能♪

◆横浜→小金井→横浜:くもり:12158歩

 昨日の日記の最後に、「世論調査の結果を発表しないで当日を迎えさせてくれれば」って書いたばかりなのに、寝床で日経電子版をチェックすると、いきなり「自公、改選過半数の勢い」って、いくらなんでもさぁ。どんな調査したんだか知らないけど、まだ自分の選挙区に誰が出てるか知らない人だっているはずだよ・・・

 湘南新宿ラインで上京して中央線に乗り換えて武蔵小金井駅。下車するのはたぶん初めて。駅南側には、高層マンションが建設中。

Image2_20190706181201

 kecoさんと合流して、西武バスで北上して、都立小金井公園、これがけっこう大きな公園なのだけれど、その中にある、江戸東京たてもの園さん。江戸東京博物館の別館ということで、本館に行ってからずっと気になっていたのだけれど、待望の初参戦。

 明治村の東京版という感じで、広い敷地の中に、江戸から東京の貴重な建物が多数復元されていて、中にも入れるので、かなり楽しい。

 まずは、西ゾーン。「田園調布の家」は、関東大震災後に田園都市構想の元に開発された当時の郊外住宅。今でも軽井沢の別荘地にでもいけばありそうな感じの家。その隣は、上大崎にあった前川國男さんの自邸で、戦争中に建てたので、制限がいろいろ厳しい中でも、工夫された間取り。

Image3_20190706181201

Image4_20190706181201

 さらに奥には、茅葺き屋根の江戸の農家もあって、かまどに火が入っている。それぞれの家には、ボランティアの方がいて、いろいろ教えてくれるのだけれど、おしつけがましくなく、自然な感じでとてもいい。

Image5_20190706181201

 センターゾーンのハイライトは、高橋是清邸。赤坂の公園はおなじみだけれど、あそこから持ってきた家は、想像以上に大きい。邸内には、彼の歩みが書いてあったけれど、けっこう波乱万丈な人生だよね。小説とかないのかしらん。

Image7_20190706181201

Image6_20190706181201

 そして、東ゾーンは、戦前から戦後の東京の町並みが再現。銭湯、花屋、荒物屋、乾物屋、醤油屋などなどあって、これがまたkecoさんになじみのある神田周辺とか、小生の実家近くの白金近辺のお店がけっこうあってより楽しい。内装もなるべく当時を再現していて、「トリスを飲んでHawaiiへ行こう!」のポスターなんかもあったりしてね。60代以上で東京育ちの人だったら、ホント、かなり楽しめると思うよねぇ。

Image10_20190706181201

Image11_20190706181201

Image12_20190706181201

Image13_20190706181201

Image14_20190706181201

Image15_20190706181201

Image16_20190706181201

 最後に西ゾーンの洋館内のカフェでハヤシライスとアイスコーヒーをいただき休憩して、帰りは、公園前の玉川上水沿いに少し歩いてからバスで武蔵小金井の駅へ。天気もなんとかもってくれてよかったし、実に楽しかった。

Image18_20190706181201

Image17_20190706181201

 それにしても、ここは1993年に開設されてたっていうのに全然知らなかったよ。もっと人気が出てもいいと思うよねぇ。ガイジンさんにもオススメなのにほとんどいなかったし。たぶん前にやってるんだろうけど、ぶらぶら美術館あたりで、山田五郎さんあたりにじっくり解説してもらいたいものだねぇ。

Image9_20190706181201

Image8_20190706181201

 

 

 

 

« 2019/7/5:参院選展望。 | トップページ | 2019/7/7:役員会 »

旅・関東」カテゴリの記事

旅・ブラタモリごっこ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2019/7/5:参院選展望。 | トップページ | 2019/7/7:役員会 »