2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019/12/31:高知県知事賞小敗!

◆徳島→阿波池田→高知→坂出→(車中泊):はれ時々くもり:8258歩

 5時半に目が覚めて二度寝して朝風呂。朝食はパスして、8時半チェックアウト。

 9時1分発の特急剣山3号で出発。2両編成で1両の1/3くらいだけが指定席になっている。徳島本線を西へ向かうのも35年ぶりくらいかもしれない。当時はたしか急行よしの川だったね。

Image23_20200101134101

 阿波池田で南風3号に乗り換え。剣山はくたびれたキハ185だったけれど、こちらは最新型の2700系。Wifi、AC電源付きで快適だ。

Image20_20200101134101

Image21_20200101134101

 1年ぶりの高知駅前。坂本龍馬らおなじみの3人にご挨拶してから、シャトルバス乗り場へ。須田鷹雄さんと井上オークスさんが登場したのだけれど、バスの紹介だけで、乗ってはこなかった。

Image2_20200101134101

Image8_20200101134101

Image7_20200101134101

Image18_20200101134101

 1年ぶりの高知競馬場。さっそく4階の指定席を確保して、周囲をうかがうと、おなじみのK君が、すぐそばの席に。毎年、定位置で再開できるというのが、実に不思議でもあり、愉快でもある。

Image13_20200101134101

Image22_20200101134101

 中島高級競馬號を購入して、ハイボール、赤うし串などいただき、水沢、園田、大井、笠松の投票を事前に済ませておく。横浜は20度くらいあるとのことだけれど、こちらは北風が冷たくなってきた。例年は、1階のパドックとの往復でいい運動になるのだけれど、寒いのでモニターにたよって指定席にひきこもる。

Image4_20200101134101

Image11_20200101134101 

 5R終了後に、須田鷹雄さんと井上オークスさんのトークショーをひやかして、6Rはケンして、いよいよ大一番の高知県知事賞。水沢と笠松がひっかかったので、若干のプラスで最終決戦を迎えられることになった。

Image17_20200101134101

 トークショーでも話題になったけれど、売上急回復の高知競馬、先日は1日8億!という記録も出た。そして、今日の高知県知事賞の1着賞金は800万円。135万まで落ち込んだ時代を知る者としてはホント感慨深いよね。もちろんネット売上に依存しているのだけれど、本場も少しずつきれいになって、雰囲気も年々よくなってきている気がするよ。

 けっこういい思い出もある高知県知事賞。年に一度の2400m戦ということで、けっこう荒れるし、人気薄のリピーターがくるんだよね。ただ、今年は、モルトベーネ、ピオネロというJRAオープンクラスの実績上位馬が転入してきていて、例年とはちょっと様相がちがう気もする。

 シンボリクリスエス産駒のウォーターマーズから手広く。アナはリピーターのチャオということで、トークショーの2人とほぼ同じ結論になってしまったのが不安だけれど、いよいよ大一番のスタート!

 距離に不安のツクバクロオーがハイペースの逃げ。中団待機の◎ウォーターマーズにとっては。理想的な展開だ。早め先頭の▲スペルロマンを交わせば、できあがり!と思ったのだけれど、交わせそうで交わせないのか差し替えされたのか無念の2着。しかも一杯のはずのツクバクロオーが3着に残ってしまい、一番つまらない組み合わせになって得意の当たり損。。。最後の大勝負でこれではねぇ。。。

Image12_20200101134101

「ファイナルレースをやらないでどうするんですか?」

 というK君に見送られて、撤収。高知駅でお弁当と氷結を購入してしまんと8号へ。今度は2000系っていうのかな。紅白も始まる時間帯、さすがにガラガラだね。

Image15_20200101134101

Image14_20200101134101

Image3_20200101134101

 しかしながら、回収率94%のまま帰るのも中途半端なので、ファイナルレースに参戦。今日も売れるんだろうねぇ。全国全レース終わったあとに、最下級条件の大敗馬ばかりを集めるレースを組むっていうアイデアはホント大したもんだよね。

 ファイナルレース大敗を確認して坂出で下車して、乗り換えるのは、サンライズ瀬戸!2日目にダメ元でみどりの窓口へ行ったらキャンセルをゲットできた。しまんとから乗り換える人も何人がいるのね。

Image6_20200101134101

Image19_20200101134101

Image5_20200101134101

Image_20200101134101

Image1_20200101134101

 夜行列車は何十回も乗ってきたけれど、大晦日の夜の乗車、すなわち車内の年越しは初めてじゃないかしらん。シングルデラックスがとれなかったので、ソロはさすがに狭い。スウエットに着替えてしまうと岡山の併結作業を見に行くのも億劫になり、水割りをチビチビやりながら、23時半までやっている西武園のミッドナイトKEIRINに投票するも大敗。。。

 流れる景色を眺めながら、今ではホント貴重になったガタガタという揺れに身を任せながらの眠りにつく。みなさまよいお年をお迎えください。

Image16_20200101134101

Image10_20200101134101

 

 

2019/12/30:大塚国際美術館へ参戦!(KEIRINグランプリ大敗)

◆横浜→大阪→鳴門→徳島:あめのちくもり:12220歩

 6時起床。7時8分のみなとみらい線で出発。新横浜からのぞみ号で西下。朝から帰省客でにぎわってはいるけれど、今年は休みが長く分散ということのようで、ごった返すというほどでもない。1ヶ月前に確保した窓側に腰を落ち着けて、プシュっと朝ビア。おむすび弁当。久しぶりのニッカンでKEIRINグランプリ投票。最終日の東証にも参戦。Wifiがつながらないのは遺憾。

Image_20191230191601

Image15_20191230191601

 名古屋あたりから雨。新大阪で降りて、大阪駅へ。ここからは、高速バス。ガード下のバス停から海部観光さんで出発。ネット予約で最前列をゲットしていたのだけれど、カーテンが降ろされて前がみえないのが残念。渋滞を迂回したりしたようだけれど、ウトウトしているうちに、明石海峡大橋を渡って淡路島へ。

Image14_20191230191601

Image3_20191230191601

 パーキングエリアで一休みして、大鳴門橋を渡り、大塚国際美術館へ。目の前にバスが着くので便利だ。

Image13_20191230191601

 10年ぶりくらいの参戦だけれど、やっぱりでかいねぇ。システィーナ礼拝堂に圧倒されてから、あわただしく館内を回って、おなじみの名作をチェック。

Image1_20191230191601

Image12_20191230191601

Image8_20191230191601

Image5_20191230191601

Image11_20191230191601

Image17_20191230191601

Image10_20191230191601

 地上階へ上がって、テラスへ出ると、一時退場口があって、顔認証しておくと、鳴門公園の方へ出られるようになっているので、さっそく散策して、大鳴門橋を展望。

Image16_20191230191601

Image18_20191230191601

Image6_20191230191601

 しかしながら、再入場口から戻ってくると、顔認証に失敗したようで、ゲートが開かない。係員もいないので、インターホンで警備会社へ連絡して再入場だよ。。。

 半日くらい散策するのが普通なんだろうけど、早々に退場して、バスで徳島駅へ。ここからタクシーでめざすは、名東軒さん。食べログ3.45ということで、地元でも人気の徳島ラーメン店なのだけれど、元ファイターズの守護神、武田久投手のご実家でもあるのだ。

 眉山を左に見ながら10分ほどで到着。夕方の中途半端な時間なので、すんなり入場。お兄さんがやっているとのことだったけれど、たしかにソックリだ(^^)

Image2_20191230191601

 小肉入(700JPY)をいただく。食べログの口コミにもあったけれど、麺がちょっとやわらかめだね。見た目ほど濃すぎることもなく、それなりに美味しくいただいたけれど、まぁ、徳島ラーメンはちょっと好みが分かれる感じはあるよね。

Image7_20191230191601

 帰りは最寄りの鮎喰駅まで歩いてみたけれど、けっこう遠くて予定の電車に乗れず、寂しい無人駅で40分ほど待っている間にKEIRINグランプリ大敗を確認して、予想外に混んでる徳島本線のローカル列車で徳島駅へ。

Image9_20191230191601

 本日のお宿は、駅前のサンルートさん。最上階の天然温泉「びざんの湯」がいい。お湯もいいし、温度や浴槽の深さもちょうどよくて、リラックスできる。お部屋のタオルを持っていかなくてもよいのもラクだ。

 東証続落。もっとも大納会としては1990年以来の高値だという。来年はどうなることやら。湯上がりにハイボールをいただき早めに就寝。

 

 

2019/12/29:東京大賞典勝利!

◆横浜:はれ:11933歩

Image4_20191230183701

 東京大賞典当日。投票は午前中に済ませているけれど、せっかくなので、14時すぎに家を出て、久々にtckに参戦。今年は多くの人が長い年末年始休暇で、有馬記念からちょうど1週間たった好天の日曜日ということで、さすがににぎわっている。もっとも、tckは収容力はかなりあるので、これくらい入った方が雰囲気は出るよね。

Image2_20191230183701

Image5_20191230183701

 交流重賞での判官贔屓の応援馬券はきりがないから最近はほとんど買わないけれど、今回のモジアナフレイバーは、勝負になるのではなかろうか?中央馬は7頭といっても明らかに強いのは3頭だけだし、ゴールドドリームもケイティブレーブももう上がり目はない。単勝、馬単、馬連、3連単、3連複。

Image_20191230183701

 「2分前」の表示がやたら長いのは昔からだけれど、昔とちがって、実際の5分前くらいから「2分前」表示にしているのは進歩といえば進歩なのか?なので、ちゃんと15時40分にはファンファーレが鳴る。今日はフジテレビでも中継あるようだしね。

Image3_20191230183701

 武豊が逃げると、けっこう全体が前掛かりになる中、モジアナは無理に追走せず中団でじっくりという理想的な展開、そして4コーナーでじわっと前に追いついてきた。これは、やったか?!

Image1_20191230183701

 直線入り口で見ていたので3番手くらいで通過して前を追う。いやぁ、久々に声がでたねぇ。やったかと思ったけど、前も止まらないねぇ。せめて2着と思ったけど、無念3着。しかし、大井生え抜きとしては大したものだし、まだ4歳だから楽しみだよね。2歳秋の特別で、我がキングオブポップ号と一騎打ちムードだったんだけど、盛大にちぎられたのがなつかしい。

Image6_20191230183701

 ノンコノユメが2着に入ったので、3連複75倍と好配当で快勝。これで、なんとか大晦日の高知へたどりつけそうだ。売上も東京大賞典だけで56億、1日トータルでは92億というからすばらしい!

 目黒行きの都営バスで実家へ寄って夕食をいただき、22時前に帰宅。Nスペのラグビースコットランド戦を見て就寝。

 

2019/12/28:ホープフルS小勝。

◆横浜:はれ:9716歩

 7時起床。野菜ジュース。朝風呂。メロンパン、ヨーグルト、コーヒー。

 年末年始らしいぴりっとした冬晴れ。いかにも大掃除日和ということで、一応掃除。IPOの不労所得で衝動買いしてしまったナンノさんのコンサートのBlue-Rayをかけながら、フローリング、水回りなどゴシゴシと。

 仕上げはルンバにまかせて、今日もお散歩。ハンマーヘッド~赤レンガ倉庫~山下公園。久しぶりに中華街をのぞいてみると、さすがにかなりのにぎわい。テイクアウトの北京ダック、フカヒレスープで一休み。

Image1_20191228173401

Image2_20191228173401

Image3_20191228173401

Image4_20191228173401

Image_20191228173401

Image5_20191228173401

 ホープフルS的中。ヴェルトライゼンデから手広く買うも、相手がコントレイル、ワーケアだから小勝どまり。マーフィーは安心してみてられるね。コントレイルは強い。ディープ最後の傑作となるだろうか?ノーザンファームの秋の平地GI連勝がようやくとまったのね。いずれにしても、これで、とりあえず東京大賞典にはたどりつけそうだ。

 ワールドカップのBlue-Rayは、いよいよアイルランド戦を堪能して、就寝。

 

 

2019/12/27:海上保安資料館横浜館に参戦。

◆横浜:くもりのちはれ:8296歩

 7時起床。野菜ジュース。朝風呂。鮭フレーク、豚汁、漬物、納豆、玄米。

 東証反落。キヤノン、JTほか、12月権利落ちも多く、含み益減少を確認したところで、散歩に。

Img_3099

 いつものようにハンマーヘッド~赤レンガと歩いたところで、以前から気になっていた北朝鮮工作船の展示に参戦してみる。正確には海上保安資料館横浜館というらしい。観光客でにぎわう、みなとみらい、赤レンガ倉庫周辺に似合わないような気もするけれど、海上保安庁の基地に併設ということのようである。

Img_3100

 入場無料で、いきなりドーンと工作船が展示されている。平成13年というから、2001年の事件で、銃撃戦後に自沈した船を引き上げたものらしい。あんまり事件の記憶はないね。押収した展示品には、武器の他にも、金日成バッジとか、日本製の缶詰とか、携帯電話なんていうのもあったけど、残念ながら撮影禁止。

Img_3105

 見学を終えると、いきなりひょうだかあられだかが降ってきて驚く。汽車道を歩いて桜木町へ出て、本日もすみれさん。10分ほど待って、ビアと醤油。

Img_3103

 一転して青空になったけれど、今度は北風が強くなってきた。ランドマークプラザでポチ袋など購入して帰宅して、amazonで電子書籍をポチポチとやって読書。

Img_3104

 強風のせいか、今日は花火はなし。競馬予想tvを見て早々に就寝。

 

 

2019/12/26:skyspa参戦。

◆横浜:くもり:4447歩

 本日は、日食ということで、ずっと前からカレンダーにメモして楽しみにしていたのだけれど、あいにくの曇り空で終了。今年は、1月にも日食があったのだけれど、あいにく関西にいて曇り空で終了(東京は見えたらしい)。来年6月にもまたチャンスがあって、こんなに短い感覚で続くのもめずらしいけれど、いかにもまた悪天候になりそうな時期だよねぇ。。。

 仕方がないので、小川真由美嬢の東京マーケットワイドで、東証反発を確認してからスカイスパへ参戦。26日はふろの日ということで、本日は、シャンパン・クリスマスの湯とやらの紫色の湯を堪能。

Img_3080

 ハーフ&ハーフとキムチチゲ(小)をいただき、ボディケアでほぐして帰宅。みなとみらいは今日も花火。

Img_3090

 Numberは、今年最終号もラグビー特集。「桜の告白」を読んで、Blue-Rayのアイルランド戦は、稲垣、堀江、福岡の副音声で堪能して早めに就寝。

 

 

2019/12/25:クリスマス花火♪

◆東京・横浜:くもり時々はれ:6927歩

 7時起床。ヨーグルト、いちご、ハム、パン、コーヒー。今朝も算数のお勉強を少しみてから、母、めいっこと3人で出発。

 馬車道まで出て、赤レンガ倉庫のスケートリンクへ。もっとも、小生も母も観るだけで、めいっこが滑る。リンクサイドの観戦料も200JPYとはセコい。めいっこは、毎年赤坂のサカスに参戦していたけれど、今年はスケートリンクが中止になってしまったとのこと。けっこうなにぎわいだけど、手すりにつかまってる人が多く、滑っている人は案外少ない。

Image7_20191225193001

 みなとみらい駅に戻って、KFCをいただき解散。帰宅すると、ワールドカップのBlue-Rayが到着。さっそく副音声の選手マニアックコメンタリーを堪能していると、突然花火が!

Img_3045

Img_3074

 季節はずれの花火を5分ほど堪能して早めに就寝。

 

 

2019/12/24:のぞみ号で上京。

◆横浜・東京:はれ時々くもり:8020歩

 クリスマス・イヴ。前日からめいっこが実家に泊まっているというので、小生も合流することに。となれば、千疋屋総本店のクリスマスケーキだろうということで、横浜高島屋に参戦するも、ケーキは扱っていないという。仕方がないので、ブルーライン快速にて、新横浜に転戦。タカシマヤフードメゾン内の千疋屋さんにて、無事にショートケーキをゲット♪

Image1_20191225193001

Image6_20191225193001

 新横浜まで来ると、実家へは、新幹線が圧倒的に速い。EXP予約の自由席なら乗車券セットで1290JPYだから案外リーズナブル。のぞみ号にて10分少々で品川駅へ。

Image3_20191225193001

 夕方、算数の勉強などを少々みて、夜は、鉄板焼でお肉をじうじうと焼く。ガーリックライス。めいっこは、今日も早々にお腹が終了。

Image2_20191225193001

 花札小敗後、ケーキを美味しくいただき、録画しておいてもらったBS-1のラグビー快進撃の秘密を見て就寝。隣で寝ているめいっこのところにサンタは来たのかな?

Image5_20191225193001

Image4_20191225193001

Image8_20191225193001

 

2019/12/23:斉藤由貴 X'mas Live 2019♪

◆横浜:くもりのちはれ:10101歩

 7時起床。冬至は過ぎたけれど、実は日の出が一番遅いのは昨日ではなく年明けで、まだしばらくは日の出は少しずつ遅くなっている。(その代わり、日の入りは、冬至前の先週から遅くなっている)

 朝、ヤフーファイナンスをチェックすると、株価がまったく更新されず。どうやら12/23を祝日設定していた様子。小生も過去におなじような不具合出したことはあるからあまり言えないけど、天下のヤフーがねぇ。。。

 本日は、斉藤さんのX’mas Liveということで、おなじみの赤レンガ倉庫、MOTION BLUE YOKOHAMAさんへ勇躍参戦♪

Image1_20191223214001

 ところが、事前予約制にもかかわらず、チェックインが必要とかで大行列。あまりにも要領が悪く列が全く進まないよ。

Image8_20191223214001

 例年はお席のみの予約だったのに、今回は、コース料理付きということで、チケットも倍くらいのお値段(斉藤さんも驚いたとのこと)で、17時15分開演のところ、16時開場となっているのだけれど、入場にあまりにも時間がかかって、これでは、お食事どころではない。小生はなんとか開演前にメインまではたどりついたけれど、多くの人が前菜くらいのところで開演時間となってしまい、「金返せ!」などと暴れる人もでる始末だよ。。。

<グラスシャンパーニュ>

 エドシック・モノポール ブルートップ・ブリュット

Image7_20191223214001

<前菜>

 海老のデクリネゾンとビーツのレモンマリネ トリュフの香り

Image6_20191223214001

<メイン>

 国産牛フィレのポワレ 赤ワインソース ホホ肉とフォアグラのクリスティアンを添えて

Image2_20191223214001

<デザート>

 苺ムースとビスタチオクリーム ガトー仕立て ビスタチオのアイスと共に

(開演後のため写真なし)

 まぁ、それでも、斉藤さんが登場して、「初戀」を歌ってくれれば、すべては丸く収まるよね。太ったり、やせたりした時もあったけれど、最近はいい感じ。お席も中央でステージから2列目のテーブルだから、ホントすぐ近くだよ。

 「土曜日のタマネギ」、「12月のカレンダー」、「AXIA~かなしいことり~」、「家族の食卓」など名曲とはいえ、ちょっと地味な選曲だったけれど、年に一度の斉藤さんワールドを堪能。

Image4_20191223214001

 クリスマスマーケットでにぎわう赤レンガ倉庫。大さん橋には、おなじみのダイヤモンド・プリンセスがいるのだけれど、来年の改修後は、ベイブリッジをくぐれなくなるとのことで、今日で見納め。自宅からも朝に晩にといつも眺めていたのに寂しくなるね。

Image_20191223214001

Image5_20191223214001

 

2019/12/22:折り梅鑑賞会(有馬記念大敗!)

◆横浜:くもりのち雨:3911歩

 本日は、豪華メムバーの有馬記念だけれど、中山ではなく、午後からフクシア(横浜市西区社会福祉協議会)へ。ディアナで認知症カフェを開催しているNPO法人和の環さんのわのわカフェの拡大版ということで、本日は映画上映会が開催されるのだ。

 「折り梅」は、認知症の母を抱えた家族の物語で、出演も原田美枝子、吉行和子、トミーズ雅、さらにちょい役で、蛭子さんなんかも出てきてなかなか豪華。大変な介護の中にも温かいエピソードも交えられた実にいい映画。

 監督の松井久子さんが来てくれて、上映後にお話を伺える。この監督の2作目とのことなのだけれど、1作目の映画の上映会で監督に共感した方の日記がベースになっているというから基本は実話らしい。

松井久子監督のページ

折り梅のページ

 映画製作の2001年当時は、介護保険も成年後見制度もできたばかりだったけれど、今でも古さが感じられないし、上映会も各地で行われているとのこと。こういう映画を多くの人にどんどん見てもらいたいよね。

 帰宅して有馬記念大敗を確認。寝よう。。。

 

2019/12/21:白金スリバチ散歩♪

◆横浜・東京:くもり:18258歩

 今年も押し詰まってきた週末。冷え込んでいるけれど、本日は、街を歩く。東京スリバチ学会の皆川さんの本を参考にいろいろ検討した結果、どうも実家の白金周辺は都内でも有数のスリバチの宝庫らしいということで白金高輪駅でkecoさんと合流して出発。

Img_2990

 まずは、清正公付近、目黒通りと桜田通りの交差点の三角地点。玉名川という川が古川へ流れていたようで、橋の痕跡を確認。

 Image5_20191222175001

 都ホテル、八芳園と坂を登って、今度は、白金小学校の方へ下る。iPhoneアプリのスーパー地形があるので、標高がすぐにわかるのも便利だ。子供の頃に水泳教室に通った記憶のある細い路地を入っていくと、三田用水跡というのがあって、マンションの入り口に解説板もある。

Image17_20191222175001

 ここまでの谷筋については、資料で予習しておいたのだけれど、目黒通りへ戻る途中で、妙な住宅を発見!細い!細すぎる!

Image18_20191222175001

 狭小住宅にもいろいろあるけれど、これは、びっくりだよ。幅2メートルくらしかないよ。間取りはどうなってるのかしらん?と思ったら、帰宅後にネットで検索したら、似たような家が見つかった!(同じではないみたいなので他にもあるらしい・・・)予習も大切とはいえ、こういう予期せぬ発見もブラタモリごっこの醍醐味だよね。

Image10_20191222175001

白金台で、細ながーい戸建て暮らし。

 目黒通りに戻って、いよいよ都内有数の一級スリバチという悪水溜へ。目黒通りのこのあたり、自転車や歩きで何千回と通ったけれど、こんな形でくぼんでいるとは知らかなった。しかも医科研の塀にブロックされて行き止まりになってるんだよね。すごい細い路地もあるし、道路も家もあちこち微妙に傾いているので、不思議な感覚になるよ。これが、おしゃれなお店が並ぶプラチナ通りのほんの一本裏なんだものねぇ。。。

Image21_20191222175101

Image8_20191222175001

Image16_20191222175001

Image15_20191222175001

 そのプラチナ通り周辺にも知らないお店がだいぶ増えてきたけれど、早めのお昼を名店の「利庵」で。定番の柚子切り蕎麦と出汁巻き玉子を堪能。後半戦に備えてビアは我慢。

Image_20191222175101

 目黒通りに戻って、医科研前の窪地で、さっきの悪水溜の続きを確認して、坂道を下り、大きなお屋敷や怪しいゲストハウスを眺めながら、実家の近くへ。ブラタモリにも出てきたサンタセシリア幼稚園のクランクを確認してから、旧朝日中学の脇の暗渠へ。子供の頃、小学校へ歩くのに、秘密の抜け道として愛用していた道が、悪水溜から古川へ注ぐ白金三光町支流という貴重な暗渠路だとは知らなかった。さらに、バス通りをまたいで、五之橋方向への細い路地もまだ健在だった!白金っていうと、高級住宅街のイメージを持つ人も多いけど、なかなか奥が深いよ。

Image7_20191222175001

Image12_20191222175001

Image9_20191222175001

Image2_20191222175001

Image19_20191222175001

Image13_20191222175001

 古川へたどりついたところで、白金歩きは終了。せっかくなので、向かい側の麻布の坂を登る。ここもかなりの傾斜で、行き止まりや壁、秘密の階段みたいのがあったりしてなかなか楽しい。

Image11_20191222175001

 登りきったところが、有栖川公園。まだ紅葉もけっこう残っている。40年ぶりくらいに来ると、広場はやっぱり小さく感じられるね。下の方の池ではザリガニ釣りとかもしたんだ。中学、高校の頃に試験勉強の名目で通った中央図書館もなつかしい。

Image3_20191222175001

Image6_20191222175001

 愛育病院の裏のテニスコートは知っていたけど、そういえば、隣には野球場もあったんだよね。けっこう真剣な草野球が開催中で、バックネット裏で見学していたら、初球、いきなり暴投が飛んできてびびる。

 仙台坂で今日最後の坂下り。福沢先生のお墓参りでおなじみの善福寺には、何やら由緒ある井戸が。それにしても向かい側の高層マンションの形はちょっとねぇ。。。

Image1_20191222175001

Image20_20191222175001

Image4_20191222175001

 なぜかローカルプロレスのイベントが開催中の麻生十番商店街が本日のゴール。これは、万歩計かなり行ったのでは?と期待していたのだけれど、意外と伸びず2万歩に届かず。アップダウンがかなりあったので、足は張ってきたよ。

Image14_20191222175001

 DEAN&DELUCAのカフェで、次回の街歩き候補や、アイルランド遠征など検討して解散。帰宅して競馬予想tvで有馬記念を検討して就寝。

Image00

Image01

 

2019/12/20:Nさんと会食

◆横浜・東京:はれ:15787歩

 午後から実家へ。少し早めに出て、明日の予習がてら、品川駅から歩く。

 夜は、久しぶりに父の親友だったNさん一家と会食。おなじみの高輪のお店で。父とは高校の同級生だったNさん、ご健在で何よりだけれど、いつのまにか焼酎派に転向してびっくり。

 今も週末は、バスで並木橋へ行って、渋谷の場外(WINS)で紙の馬券を買うというNさん、田中勝春など買うのでちょっとも当たらないという。

 そんなNさんは、SNSなどとは一番遠い世界にいるので、この会合のときだけは、お料理の写真もなし。今年も、古きよき時代の思い出話をいろいろ伺って解散。

 

 

2019/12/19:本日休肝。

◆横浜:くもり:3889歩

 7時半起床。野菜ジュース。朝風呂。ヨーグルト、オムレツ、ベーコン、メロンパン、コーヒー。

 軽井沢にカーリングを見に行くというプランもあったけど寒そうなので断念。木曜日はプールが空いているので、ジェクサーという案もあったけど、風邪でもひきそうなので断念。横浜駅まで歩いて、RAJAさんでほぐして、ポルタの三崎港さんで中トロをいただき帰宅。

Img_2948

 一昨日、ポチポチっとやった本が到着したので、読書。

 本日休肝日。有馬記念枠順発表。買いたい馬がみんな外枠。終了。

<本日の話題>

・首都高速横浜北西線、開通日が3月22日に決定

 これは楽しみ。C2が都民の悲願なら、こちらは横浜市民の悲願の路線。これで、ようやく東名と湾岸が直結。保土ヶ谷バイパスの渋滞が解消するのはありがたいし、選択肢が広がるよね。

・稚内北星学園大学廃止か?

 小生の北の大地へのあこがれは、その最北端の稚内へのあこがれでもあったのだけれど、樺太へのフェリーもなくなっちゃったし、夜行急行「利尻」もなくなっちゃったし、札幌からの直通特急も1本だけになっちゃって、宗谷本線の存続すら心配な今日この頃。

 まぁ、今までよく大学があったといえばそうなんだけどねぇ。(その後、大学側が誤報としてNHKに抗議したとか。)

 稚内に最後に行ったのは、もう10年以上前かな。道路標識にロシア語が併記されていたのが印象的で、ロシアとの交流でもう少し発展しないかと期待したけど、やっぱりきびCねぇ。

 

2019/12/18:五輪当選〜原鉄道模型博物館〜第九♪

◆横浜:はれ時々くもり夜一時雨:11767歩

 7時起床。朝風呂。飲むヨーグルト。鮭、ほうれん草胡麻和え、たくわん、赤だし、納豆、玄米、コーヒー。

 TOKYO2020、第2回抽選販売結果発表。せっかくなので、めいっこにも何かみせてあげようということで、今回は主に2枚で申し込んだのだけれど、バスケットボール、ハンドボール、水球、ビーチバレーとけっこうたくさん当選!ネット上では、また全滅との声も多いようだけれど、平日のマイナー競技ならけっこう当たるのかしらん。バスケは会場が大きいしね。前回もハズレた体操、競泳、自転車は今回もハズレ。自転車のパシュート見たかったんだけどな。。。

20191218-94802

 予報通り暖かくなったので、山下公園まで散歩。電車で新高島まで戻って、資生堂パーラーで昼ビア(小)。ビーフカレー、サラダ、コーヒー。

Image5_20191218221901

Image6_20191218221901

 割引券があったので、「相模鉄道100年展」が開催中の原鉄道模型博物館へ久々に参戦。

Image8_20191218221901

Image3_20191218221901

Image11_20191218221901

Image10_20191218221901

Image2_20191218221901

Image4_20191218221901

 週末のスリバチ散歩に備えて、スリバチ本でも紹介されていたアプリ「スーパー地形」とやらをiPhoneにインストールしてみる。さっそく課金して機能制限解除。いやこれはすごいわ。機能が多すぎて使いこなせそうにないけれど、検索して地図を表示して、標高もすぐに出るし、地形や地層、古地図も。これは楽しみだ。

1218a

1218b

 夜は、BS-1スペシャルのラグビー特集が見たいところだけれど、年末ということで、みなとみらいホールの第九のチケットを購入済み。週末には、日本フィルのコバケンさんもやってくるようだけれど、小生はリーズナブルな新日本フィルで。2階のR席っていうから、横から出っ張った席だと思っていたら、出っ張っているけど、舞台の裏側のP席の近く。まぁ、指揮者も見られるし、たまには新鮮かも。

Image9_20191218221901

Image12_20191218221901

 最初はオルガンで2曲。パイプオルガンはすぐ近くでよく見える。バッハの「トッカータとフーガニ短調」っていうのは、みんなが知ってるあの曲ね。

 15分ほど演奏して20分休憩して、いよいよ第九。第2楽章は、競馬予想tvの水上さんの紹介でおなじみのあの曲だったのね。

 R席は適当に空席もあってゆったり座れるのはいいのだけれど、退屈した子供とか鼻水をすするおばさんとかが目に入って、イマイチ集中できないまま終わってしまった感じも。

Image7_20191218221901

 いつのまにか雨が降り出した中帰宅すると、BS-1のラグビーはもちろん終わっていて、六角さんの呑み鉄の近江鉄道&信楽高原鐵道。これ見てるとやっぱり飲みたくなるよね。ハイボールを飲みながら堪能して就寝。

 

 

2019/12/17:IPO狂騒曲(3)

◆横浜:あめのちくもり:9916歩

 7時起床。野菜ジュース。朝風呂。みかん、ベーコンエッグ、鮭フレーク、納豆、玄米。

 本日は、IPOフリーが新規上場。12月はIPOラッシュということで、片っ端から申し込んだのだけれど、補欠繰り上げでフリーだけが当選。

 10月のインティメート・マージャーは、何の会社かもよく知らなかったけれど、抽選の倍率も高く、当たればある程度儲かるのは間違いないというところだった。しかしながら、今回のフリーは、クラウド会計ソフトとしておなじみなのだけれど、いかんせん規模も大きいし、依然として赤字ということで、あまり前評判がよくない。だからこそ辞退者が多くて補欠から繰り上がったのだけれど、小生が参考にしている「やさしいIPO株のはじめかた」の評価も「C」で、初値が公募価格を上回るかどうかすら微妙のようである。しかも今回は300株もあるからドキドキだ。

20191217a

 本日は10時からディアナでお当番なのだけれど、肝心な9時に移動していたのでは、落ち着かないので、8時には家を出て、早めにサロンでスタンバイ。シャッターを下ろしたまま待機して9時を待つ。板の様子を見ると、けっこうな買い注文が入って、どうやらそれなりに上がりそうな気配だ♪♪♪

20191217b

 9時。オープニングベル。公募価格2000円の買い気配からスタート!!!10分毎に気配値を100円ずつ切り上がる。いい感じ♪♪♪

20191217c

20191217c2

 9時40分に2400円を超えたあたりで、さすがに売りも増えてきてそろそろ寄りそう。さてどうするか。今回は、300株あるので迷ったけれど、とりあえず200株は成り行きの売り注文にして、2500円の初値で約定。やれやれ一安心。

 残りの100株はどうしようか。初値がついたあとも盛大な売買が続いているようで、株価が激しく乱高下している。まぁ、1つくらい長期で持つという選択もないわけではないんだけど、いかんせんどうなるかわからないので、結局2640円で売却。ふぅ。。。結果論としては、もう少し行けたんだけど、不労所得だし、あまり欲張ってもね。。。

20191217d

 雨のサロンで事務処理。実は、フリーのクラウド会計は、ディアナでも利用中なのだ。なかなか便利で重宝しているのだけれど、クラウドサービスの常で、使い込んで手放せなくなってくると、ちゃんと値上げしてくるんだよね。利用中のミニマムプランもひと昔前に比べるとだいぶ高くなってしまったし、下から2番目のベーシックプランなどは、機能を制限して10倍高いプランへ誘導しようとしているらしい。先行投資続きで赤字だから株主としては納得の値上げだけど、ユーザーとしては困るよねぇ(@_@)

20191217e

 結局、今日の終値は2700円で、マザーズ時価総額のベスト10にいきなり入ってきたようだ。

20191217f

 16時で終了して、伊勢佐木町の有隣堂本店さんへ初参戦。かなり年季入った建物ね。街歩きに備えて、6階の地図売り場に参戦するも、やっぱり1万分の1地形図は在庫限りで、もうほとんど残ってなかった。残念。

Img_2905

Img_2901

 不労所得が入ったので、帰宅して、ハイボールをいただきながら、あの本とか、あのBlu-rayとか、あのNゲージとか、あのコンサートのチケットとか、ポチポチポチポチっと。残った分は有馬記念のアエロリットで増やすよてひ。

Img_2906

 

2019/12/16:すみれさんに参戦。

◆横浜:はれ:8394歩

 7時半起床。野菜ジュース。朝風呂。みかん、ヨーグルト、メロンパン、コーヒー。

 年明けのラグビー大学選手権決勝、新国立での試合のぴあ先行先着発売とのことで、10時打ち待機。平日ということもあって、時報と同時にあっさりつながった!と思ったのに、指定席は全部ブックフル。これ、最初からないんじゃないの・・・とりあえず自由席は確保したけどさ。

 穏やかに晴れたので、事務処理を済ませてから、散歩がてらすみれさんへ。開店11時半の少し前に到着して、無事に初回入場できた。醤油チャーシューとビア。まぁ、好みはいろいろだろうけど、このレベルのラーメンがご近所でいただけるのはありがたいよね。

Img_2888

Img_2887

 臨港パークでコーヒーを飲みながら日向ぼっこして帰宅。コンサートの先行予約とか、遠征の列車のチケットとか、ラグビーのBlu-rayとか、相鉄12000系のNゲージとかいろいろポチッとしたいものもあるのだけれど、明日のIPOの結果次第ということで我慢。radikoでほなウチを聴いて早々に就寝。

Img_2891

<今日の話題>

・フィンエア、新千歳ーヘルシンキ線就航

 北の大地からのヨーロッパ線が17年ぶりに復活。フィンエアというのもうれしい。インバウンドのスキー客のおかげなのだけれど、せっかくだから、日本からのヨーロッパ旅行者にも活用してほしいもの。新千歳とヘルシンキは日本とヨーロッパを結ぶほぼ最短距離上にあるから、帰りなどは9時間を切ってくるし、北の大地の人以外でも、日本各地とヨーロッパ各地間の乗り継ぎにも無駄がなく効率的。ぜひ定着させて欲しいね。

 

 

2019/12/15:葉加瀬太郎コンサートツアー2019「Dal Segno 〜 Story of My Life」

◆横浜・東京:くもりのちはれ:7853歩

 7時起床。朝風呂。野菜ジュース、メロンパン、ヨーグルト、みかん、あまおう、コーヒー。

 本日は、年末恒例の葉加瀬太郎コンサート。昨年に引き続きめいっこと参戦ということで、たまプラーザで合流して、田園都市線で渋谷へ。センター街~リニューアルしたPARCOの前を通って、公園通り。めいっこは、まだ渋谷に参戦することは少ないようだけれど、中学生になれば、このあたりに来ることも増えてくるのかしらん。さらにこちらも新しくなった渋谷公会堂の前を通って、本日はNHKホールへ参戦。

Image3_20191215214401

 今年は北の大地のかん様にチケットを確保していただいたので、1階前方通路側の良席。NHKホールの1階は初めてなので、入場してそのまま進んで、気がついたら2階に行ってしまう。

Image_20191215214401

 第1部は、ニューアルバムから。指示通りに予習しておいてよかった。オリジナルではないけれど、一度は聞いたことがあるような曲も多いので退屈はしない。今年はメムバーが少し代わって、音楽監督が羽毛田さんだったのね。仙道さおりさんもいなくて寂しいと思ったけど、大石真理恵さんもすばらしい。たしか美里のツアーでお見かけした方だよね。

 休憩が終わって第2部は、エトピリカ、WITH ONE WISH、ひまわりなどおなじみの曲をたっぷりと。特にタイムメッセンジャーを聴けたのがうれしいね。

Image5_20191215214401

 そして、アンコールは、瑞風~情熱大陸。めいっこもハカセンスを盛大に♪一部では今年は今イチという声も聞こえてきたけれど、十分楽しめたよ。

 たっぷり堪能すると、ちょうどNHKホール前は、青の洞窟のライトアップも盛大。いっしょにお好み焼きを食べて、田園都市線改札で解散。

Image8_20191215214401

Image1_20191215214401

Image4_20191215214401

Image6_20191215214401

 帰宅すると、ブログの愛読者のMさんからパリのおみやげとお菓子が。凱旋門賞のプログラムに、毎年小生がパリのデパートで買うお砂糖に、なんとヨックモック!すばらしい♪

Img_2886

 

 

2019/12/14:ディアナ横濱納会。

◆横浜:はれ:8923歩

 7時起床。野菜ジュース。朝風呂。あまおう、明太子、鮭フレーク、玉子、漬物、豚汁、玄米、コーヒー。

 本日は、ディアナの納会。OKストアの500円ピザが安くて美味しいので、買ってこいとの指示で、朝イチから参戦して、第1回の焼き上がりを無事にゲットして、ディアナへ。

 10時半から役員会で今年のまとめ。その後、大掃除を済ませて、納会準備。

Img_2865

 お世話になったNさん、Yさん、Sさん、年に一度のひでちゃんなども早々に到着して、13時から納会。スパークリングで乾杯。いつも終わる頃にやってくるまぁちゃんも今年はめずらしく早めに登場して、大きな椎茸をいただく。YGさん、SGさん、Mさん、Aさんなどおなじみのメムバーも登場して盛大。

Img_2867

 でもねぇ、盛大なのはいいんだけど、いかんせんだらだらと長すぎるよ。どうせ夜まで飲み続けるだから、せめて15時くらい開始にすべきだったよ。写真にはないけど、ワインなんて何本空いたか思い出せない。で、最期は、ベロベロになってお皿とかグラスとか割っちゃってねぇ。。。NPOの納会としては、ちょっといかがなものかしらん。。。

Img_2868

 まぁ、それでも18時半には終了したからまだ早いといえば早いんだけど、野毛に行きたそうな面々にはつきあいきれないので、帰宅して競馬予想tvを見て早々に就寝。

 

 

2019/12/13:ひきこもり。

◆横浜:くもり:1863歩:横浜の最高気温=9.9度

 二度寝、三度寝して7時起床。野菜ジュース。朝風呂。明太子、豚汁、納豆、玄米、コーヒー。

 寝てる間に、米中合意近しの情報とイギリス総選挙で保守党優勢の情報ということで、東証大幅続伸。年初来高値更新で、2万4000円の大台回復。

Img_2842

Img_2853

 しかしながら、小生はというと、商社あたりはかろうじて上がっているけれど、リートもインフラファンドもあいかわらずの下落、NRI、JAL、ドコモ、ユーザベースなども下落で含み益は連日の縮小。お天気も冴えず冷え込んでいるので、MARK ISで食材だけ購入して、昼からハイボールを飲んでひきこもる。

 午後、先日12時打ちと勘違いしたみゆき様の先行抽選の当選が確認。すばらしい。これは楽しみだ♪

 夕方から、当初参戦も検討したスピードスケートW杯長野大会をBS-1で。地元で小平さん貫禄の2勝目。さらに、男子500でも、村上選手初優勝で、新浜選手とのワン・ツー!すばらしい!

Img_2864

 と思ったら、女子マス・スタートも男女の団体スプリントも表彰台!ひきこもってないで、エムウェーブ行けばよかったかな。

 あとは、JSPORTSでONETEAMパレードの再々を見て、なんとかドキュメント72時間までたどりつきたいね。

<今日の話題>

・JRグループ2020年3月ダイヤ改正プレスリリース

 新線開通もなく今年も比較的地味で、内容も既報のものがほとんど。サフィール踊り子が目玉かな。あとは、高輪ゲートウェイ駅の開業、快速エアポートの増発(1時間5本)など。常磐線の復旧と仙台直通列車については、後日発表とのこと。

 意外なところでは、早朝・深夜の中央線緩行の東京乗り入れが中止になり、日中と同じく総武線直通に。東京ドームで試合が長引いたときに恩恵にあずかったことはあったけど、まぁ、ちょっとわかりづらかったよね。

 

 

2019/12/12:ワンポイント禁止はあまりにもあんまり。

◆横浜:はれ:8586歩:横浜の最高気温=18.8度

 8時起床。野菜ジュース。朝風呂。ヨーグルト、玉子、ソーセージ、フレンチトースト、コーヒー。

 NISAが今後も延長されるようなので、この機会に手数料の安いネット&コールに移そうと野村證券に電話。NISAだけでなく口座全体を統合することになり、横浜支店とはお別れすることに。

 季節はずれのポカポカ陽気ということで、風呂掃除を済ませてから、東神奈川ゴルフジョイさんまで歩いて90球ほど。最初調子よかったのに、途中から、まったくダメになった。天やで昼ビア。

Img_2839

Img_2840

 18時打ち待機。トップリーグ追加席を無事にゲット。

<今日の話題>

・MLBで、ワンポイントリリーフ禁止が決定

 あまりにもあんまり。試合時間短縮なら他にいくらでもやることあるだろうに・・・戦略的なワンポイントだけでなくて、登板して、いきなりボール、ボール、ボール、ダメだこりゃっていうの3人投げるまで交代できないんでしょ?

 最近の継投は左右にあまりこだわらず回の頭から1イニングが多いし、采配としてはそれに賛成だけれど、だからといって、禁止しなくてもいいじゃないか。いずれ日本もなっちゃうんだろうねぇ。。。

 永射とか清川とか橋本とか藤田とか、遠山ー葛西ー遠山ー葛西・・・

 

・ヤマダ電機、大塚家具を子会社化。

 ほとんどご縁がないから別にいいんだけど、社長続投するのね。。。

 

2019/12/11:ラグビー日本代表ONETEAMパレード!

◆横浜・東京:くもり時々はれ:13579歩

 本日は、「ラグビー日本代表ONETEAMパレード」が開催。なぜ平日の開催なのかよくわからないけれど、隠居の特権ということで、朝から上野東京ラインで上京する。ベスト8でパレード?という声もあるし、小生も一瞬そう思ったのだけれど、自国開催のワールドカップが盛り上がって、日本代表もがんばって、ラグビー人気も沸騰したことをファンも含めてみんなで祝うと思えば悪くもないだろう。

 正午開始のところ、どのくらい前に行くべきか迷ったのだけれど、おトイレ問題なども考慮して、1時間半前の10時半頃に仲通りへ。幸い、今日はこの時期にしては暖かいね。

Image4_20191212094401

 おばさん中心にすでにけっこうな観衆で、前から4,5列名あたりをなんとか確保。パレード前半の進行方向右側のつもりで、東京駅に近いところの皇居側を選んだのだけれど、進行方向を勘違いしていて、有楽町スタートの東京ゴールだったので、パレード後半の進行方向左側になってしまった。 パレード観戦というと、ファイターズ優勝パレードくらいしか経験がないけれど、あのときは、オープンカーとかバスに乗ってくれたので、時間は短いけれど、見やすかった。今回、徒歩でのパレードということで、いくら大きいラグビー選手とはいえ、最前列以外は見えないんじゃないの?と心配していたのだけれど・・・

Image9_20191212094401

 12時半近くなって、ようやく小生のエリアにも第1グループが到着!!!

Image5_20191212094401

Image11_20191212094401

Image10_20191212094401

 ・・・やっぱり見えないよ。。。

 各ブロック毎にお立ち台があるので、お立ち台の近くをゲットすべきだったね。とりあえず、ズームにしたiPhoneを高く掲げてパシャパシャやったので、それなりに選手が写ってる写真はあるんだけど、実際の肉眼で見えているのは、前の人の手とカメラだけなんだよね(*_*)

Image8_20191212094401

Image12_20191212094401

 リーチと稲垣選手らの第1グループから、松島、福岡らの第2グループ、フミさんの第3グループ、ラブスカフニ選手や姫野選手の第4グループ、中島イシレリ選手の第5グループまで。スーツ姿も格好いいね。そして、にわかファンのみんなが思い思いに選手に声援を送って、いい雰囲気なんだけど、いかんせん見えないなぁ。。。お立ち台を仲通り全体に作るか、やっぱり車に乗って欲しかったよねぇ。このチームを見られるのも今日が最後と思うと寂しくなるけれど、来年からはトップリーグを盛り上げないとね。

Image15_20191212094401

Image14_20191212094401

Image3_20191212094401

Image2_20191212094401

Image7_20191212094401

Image16_20191212094401

Image1_20191212094401

Image_20191212094401

Image6_20191212094401

 手を伸ばし続けて、背伸びし続けてぐったり。八重洲地下街の玉丁さんに転戦して、グラスビアと味噌煮込みうどんをいただき、田町のルノワールで時間調整して、夕方から実家へ。まぁ。いろいろ話したんだけど、あいかわらずいいセーターを着てるじゃないかという結論が出たところで帰宅。

 

 

2019/12/10:たまプラへ。

◆横浜・川崎:くもり時々はれ:10411歩

 6時半起床。野菜ジュース。朝風呂。洋梨、あまおう、アジの開き、大根おろし、漬物、納豆、玄米。

 夜の間に雨が降って、空気が少し潤った感じの朝。ディアナまで歩いてコーヒーを飲みながらお当番。天気が回復したせいもあってか、けっこうにぎわう。

 13時にみっちゃんと交代して、プロントでパスタをつまんでから、ブルーラインであざみ野経由、たまプラーザへ。おなじみになったスターバックスで義弟と打ち合わせというか、情報交換というかもろもろ懇談して帰宅。早々に就寝。

 

 

2019/12/9:免許更新

◆横浜:くもり時々はれ:8707歩

 7時起床。野菜ジュース。朝風呂。あまおう、アジの開き、漬物、納豆、玄米。

 先週に引き続き相鉄線。特急で二俣川へ。ここへ来るのは5年に1度だけれど、駅がリニューアルされて、ずいぶんきれいになっていた。

 駅前からおなじみの坂道を登っていくと、県立がんセンターが少し手前に移転していて、運転免許センターも移転してリニューアルされていた。以前のがんセンターの跡地に移ってきたとのこと。広々としていて、中もきれいで、動線もわかりやすい。月曜午前中ということもあって、視力検査、写真撮影とスイスイ進んで、優良運転者講習。15分のビデオを見て、あっさり終了。

Img_2694

Img_2695

Img_2697

 二俣川へ戻ると、帰りは急行。これが横浜までノンストップ。特急は西谷に停まるのに、急行はノンストップって、いずみ野線やJR直通がらみの接続事情などがあるんだろうけど、沿線外の人にはまったく理解できないよねぇ。。。

Img_2702

 東京マーケットワイド、昼ビア、昼寝、第2回入浴、世界史B、iPhoneアプリのつくり方、第3回入浴、ハイボール、radikoでほなウチ、BSで球辞苑(再)、就寝。

 

2019/12/8:香港微勝。

◆横浜:はれ:4275歩

 7時起床。野菜ジュース。朝風呂。ヨーグルト、りんご。

 香港の検討。今年は日本馬強そうだけれど、JRAオッズでは日本馬は人気になるので、無理して香港馬やオブライエン師も狙う。

 散歩がてらMARK ISまで歩いて食材を購入して、午後は競馬中継を流しながらだらだらと。

 香港ヴァーズ。オブライエン師のアンソニーヴァンダイクから買って大敗。日本馬1,2,4着。強いねぇ。モレイラもさすが。もっとも、上手いジョッキーばかりだから騎手買いは通用しないんだよね。

Img_2682

 香港スプリント。人気のエセロが3着になってくれて的中するも当たり損。

 中山はカペラS。藤田菜七子ちゃん、待望のJRA重賞制覇。おめでとう。出が悪かったのが幸いした感じね。

 阪神JF。普段なら中内田・川田の1番人気なんて買わないんだけど、めずらしく買ったら終了。

 香港マイル。○ワイククから△アドマイヤマーズがひっかかってこれはけっこうついた。日本馬1,4,5,7着。

Img_2692

 ふるさと納税でもらった十勝のハンバーグをじうじうと焼いて、資生堂のレトルトカレーといただいて、メインの香港カップ。ここは素直に◎ウインブライトから。出遅れたけど、すぐに前にとりついた松岡上手かったね。オブライエン師の△マジックワンドの猛追をしのいで香港GI春秋制覇。地元の○ライズハイ3着で3連複的中。

Img_2689

 結局、香港は、回収率102%で微勝。阪神で負けたからトータルでは負けだけどね。

 これで日本馬は今年、海外GI8勝。香港4、ドバイ1、オーストラリア2、イギリス1。それにしても、グローリーヴェイズは京都大賞典6着から、アドマイヤマーズは富士S9着から、ウインブライトは天皇賞8着からの海外GI制覇だからねぇ。日本の層の厚さは恐るべしだし、ジャパンCに外国馬が来なくなるわけだよね。そのうち香港も日本馬以外来なくなりそうだね。。。

Img_2676

 

2019/12/7:谷村有美と過ごすハートフルなクリスマスvol.17♪

◆横浜・東京:あめのちくもり:14445歩:東京都心の正午の気温=5.2度

 久しぶりにかけた目覚ましに6時半に叩き起こされる。横浜では初雪も観測されたのことで、朝から冷たい雨の中、マフラー、コート、耳あてと万全の態勢で出かける。

 本日は、数ヶ月前にはチケットを確保して楽しみにしていた谷村さんのクリコンということで、昼すぎに品川に行けばいいのだけれど、デジマノハナ号が中山3レースに出走ということで、軍団の一員としては応援に行かないわけにはいかないだろうということで、軍団ネクタイを装着して、7時すぎのみなとみらい線で出発。

 そのまま乗っていればいいのだけれど、あえていったん横浜駅で下車して中央コンコースへ。本日早朝、中央通路から西口地下街への通路がついに開通。”馬の背”と呼ばれた、わざわざ地上へ出てからまた地下へ降りるという無駄がついに解消したのだ。工事が終わってみれば、なんでこんなに時間がかかったんだ?という気もするし、結局微妙に段差は残っているし、もう少し広く開けてほしかった気もするけれど、まずはめでたい。

Image11_20191208081101

Image12_20191208081101

Image2_20191208081101

Image10_20191208081101

 東横線~副都心線直通で北参道へ。うしという方にピックアップしていただき、新国立の近くを通って、首都高速に乗って、トクさんのラジオを聴きながら、国労問題について検討しつつ、京葉道路の原木ICから久しぶりの中山競馬場へ。

Image_20191208081101

 3戦目のデジマノハナ。中山替わりがどうかだけれど、相手関係と前走の内容を考えれば、今日は負けられないところ。出島の華の出荷も始まって、いよいよ機は熟した感じがある。うしという方も、口取り経路を事前に確認するなど入れ込んでいる。

Image6_20191208081101

Image5_20191208081101

 好スタートから中団につけた時点でほぼ勝利を確信。ライバル勢が外枠から距離損を強いられたのに対してロスのない競馬で、直線抜け出して快勝。すばらしい。

Image4_20191208081101

 練習しておいた口取り経路を通って、小生も記念撮影に入れていただく。横山典騎手はあいかわらず淡々とした口調ながらも、オークスへの期待を語る。2歳暮れでの勝ち上がりなら、クラシックシーズンから逆算してゆったりしたローテーションが組めるので、本格的に楽しみになってきた。

Image9_20191208081101

Image7_20191208081101

 夢の続きを語りたそうな氏と別れて、船橋法典へ急いで、西船橋で乗り換えて、市川で蕎麦をかきこみ、品川へ。「谷村有美と過ごすハートフルなクリスマスvol.17」。昨年と同じインターシティホール。昼夜公演の今年は昼の部。前から7列目となかなかの良席だ。

Image1_20191208081101

Image8_20191208081101

 ネット上でセットリストが見つからないので、思い出せないところもあるのだけれど、「がんばれブロークン・ハート」、「パレード・パレード」、「最後のKISS」など昼夜公演にもかかわらず、おなじみの曲をたっぷりと。クリスタルヴォイスも健在であいかわらずお美しい。ラジオが終わっちゃったのがホント残念だよ。

Image3_20191208081101

 最近は新曲も出していないし、基本的にはコアなファンばかりと思われるけれどその割には静かな客席。それでも、「Feel Me」でようやく総立ちになって、「いちばん大好きだった」だったかな。あと、アンコールは何だっけ?

 今回も「Tonight」が聴けなかったのだけは残念だったけれど、満足して、品川駅に戻って、駅ナカでお弁当を買って、東海道線に乗ったところで、うしという方から、あまりにもあんまりな連絡があって、急きょ三越前へ引き返す。。。

 デジマノハナ号骨折、全治6ヶ月。勝ち祝いのはずが、いや、勝ち祝いにはちがいないんだけれど、あまりにもあんまりな展開。お互い長年競馬やっているから、これが競馬ってわかっているつもりだけれど、それにしてもねぇ。。。デイジー賞とか、ゆりかもめ賞とかフラワーCとか、夢を語る宴のはずだったんだけどねぇ。。。まぁ、勝って休養だからよかったと思うしかないけれど、やっぱり出島の華の旬は短いということなのかしらん。

 KOREDO内とは思えない冴えない焼き鳥屋で冴えない水炊きをご馳走になって、冴えない勝ち祝いは早々に終了。

Image13_20191208081101

 

2019/12/6:東証続伸。

◆横浜:くもり:3777歩

 7時起床。野菜ジュース。朝風呂。ハムエッグ、豚汁、コールスロー、納豆、玄米。

 東証続伸。今朝は、マザーズのユーザベースが、TBSと提携とのニュースで、何やら上昇気配。買い気配スタートで、いいぞいいぞと思っていたら、200円近く上昇して初値をつけてから、あっという間にしぼんでしまった。まぁ、TBSと組んでもねぇ。。。と思ったら、後場にかけてまた上昇。昨年までずいぶんお世話になった銘柄だけれど、最近はやや低迷気味。それでも時々こうやって暴れるので、チャンスを伺おう。

20191206-90647

20191206-150143

 寒いのでひきこもって、午後からは、先日購入した「小学生でもわかるiPhoneアプリのつくり方」を読みながら、Xcodeとやらをインストールして、Swiftとやらのお勉強。今日は2時間目まで。今日のところは変数とか配列とかまでなので、言語が変わってもまぁわかるけど、ホントにあと4時間でアプリが作れるようになるのかしらん。

 本日は、T氏とワールドカップをふりかえる会が開催予定だったのだけれど、氏が体調不良ということで残念ながら延期に。久々にクイーンズスクエアの沼津港さんに参戦して、ハイボールをいただき、桜えびや中トロをつまんで早々に就寝。

Img_2618

Img_2620

 

 

2019/12/5:1100m、53.2Kg。

◆横浜:はれ:10353歩

 7時起床。NY反発。野菜ジュース。朝風呂。鮭、玉子、漬物、納豆、味噌汁、玄米。

 今日もよいお天気。ディアナまで歩いてお当番。ボックスの更新に来られたお客様が、

「家ではバタバタしているので、ひとにコーヒーいれてもらえるなんてうれしい。」

 とコーヒーを美味しくいただいてくれたようで何より。

Img_2612

 13時にTさんと交代して、久しぶりにジェクサーへ転戦。木曜の午後は、アクアビクスがないので、プールが空いているのがいい。がむばって1100m、53.2kg。これだけ泳げば、てんやでビアでもいいよね。

Img_2615

 早くも筋肉痛の気配があるので、JSPORTSで慶応vs帝京戦を確認して、早めに就寝。

 

2019/12/4:カルティエ展〜天空ノ鉄道物語に参戦♪

◆横浜・東京:はれ:8533歩

 7時起床。野菜ジュース。朝風呂。ヨーグルト、ハムエッグ、トースト、コーヒー。今日も快晴。

 NY続落で東証続落。少々利益確定してから、10時すぎのFライナーで上京。中目黒で乗り換えて、久しぶりの六本木。

 まず新国立美術館のカルティエ展に参戦。小生にはあまりご縁がないかと思っていたのだけれど、ぶらぶら美術館を見たら、江之浦測候所でおなじみの杉本博司さんが会場構成を担当しているというではないか。

Image4_20191204164101

Image2_20191204164101

 入場すると、まず杉本さんが作った、逆に回る時計があってから、カルティエのミステリークロックが多数展示。なるほど、パネルごと回すんだねぇ。

 その後は、きらびやかなジュエリーの数々。音声ガイドが無料なのもありがたいし、最後のコーナーだけ撮影OKというのもすばらしい。

Image8_20191204164101

Image11_20191204164101

 続いて、本日のお目当ての森美術館へ転進。裏道を抜けるとすぐなんだね。なぜか出雲大社の東京支店みたいのがある。

Image13_20191204164101

 森美術館は、昨日から始まった「天空ノ鉄道物語」。JR各社をはじめ、私鉄各社の協力ということで、国鉄時代の資料から最近の鉄道の模型や紹介パネルなど多数。目玉は、トワイライトエクスプレスの食堂車の再現だけど、中には入れないんだよね。その他、壁一面に歴代時刻表なんていうのもあって、マニアとしては、それなりに楽しめるのだけれど、2500JPYといいお値段ということもあって、かなり空いている。個人的には、なつかしいブルートレインの車内放送が流れていて、おなじみのチャイムが聴けたのがうれしかった。

Image6_20191204164101

Image14_20191204164101

Image15_20191204164101

Image9_20191204164101

Image10_20191204164101

Image_20191204164101

Image7_20191204164101

 内周展示が終わると、今度は外周展示。こちらもいろいろあるのだけれど、最後の方に、なつかしい「電車でGO!」が!。しかも無料でプレイできるよ!さっそく、なつかしい秋田新幹線にチャレンジ。いい感じで進行していたのだけれど、大曲到着直前で時間切れ。無念。。。

Image3_20191204164101

Image12_20191204164101

Image1_20191204164101

Image5_20191204164101

Image16_20191204164101

 森美術館の展覧会といえば、カフェの特別メニューがお楽しみ。相鉄12000系のケーキも気になったけれど、お昼がまだだったので、天ぷら蕎麦とさくらのヘッドマークラテ。なつかしいお茶もついてきたよ。

Image17_20191204164101

 麻布十番まで歩いて、帰りは南北線~目黒線で。夜は、ミュージアムショップで購入した稚内のかに寿司をいただき早めに就寝のよてひ。

 

 

2019/12/3:相鉄JR直通線初乗り♪

◆横浜・川崎:はれ:13579歩

 7時半起床。本日は、待望の相鉄JR直通線初乗り。開通日が法事で、翌日はお当番、昨日は大雨ということで4日目にしてようやく実現。

 JTB時刻表12月号の付録でいろいろ検討した結果、まずは横浜駅まで歩いて、10番線の横須賀線上りで出発のはずが、総武快速線人身事故で、前が詰まって発車しそうもない。仕方がないので、東横線で武蔵小杉へ。

 延々歩いて、JRのホームへ出たものの、ダイヤは盛大に乱れている。よりによって、埼京線でも異音確認などがあったようだ。横須賀線と湘南新宿ラインばかり何本も来て、ようやく40分遅れで、海老名行きが到着。埼京線仕様の濃いめのグリーンの233系。

Image_20191203141901

Image2_20191203141802

Image16_20191203141901

 開業4日目ということで、先頭車両のかぶりつきのところは、マニアな方がキープしているけれど、車内はガラガラ。並行する貨物線に入って、新川崎、鶴見はホームがなく通過して長いトンネルに。

Image3_20191203141801

Image7_20191203141801

 横浜羽沢貨物駅に隣接する羽沢横浜国大駅到着。ここで相鉄の乗務員に交代するのだけれど、ダイヤ乱れで乗員ダイヤも混乱しているようで、バタバタしてから出発。西谷まではすぐだ。

Image1_20191203141801

 西谷から今度は新宿行きに。また233系で羽沢横浜国大へ戻る。下りはガラガラだったけれど、さすがに上りは座席が8割方埋まる程度は乗っていてひと安心。

Image14_20191203141901

Image9_20191203141801

 羽沢横浜国大駅。駅前の通りは環状2号線で、ちょうど保土ヶ谷行きのバスがやってきたけれど、1時間に1本しかないようだ。広大な貨物駅が広がるだけの地味なエリア。駅名にある横浜国大もけっこう遠い。せっかくだから三ツ沢方向へ散歩してみようかと思ったけれど、どこも急な坂だらけなので断念。

Image19_20191203141901

Image18_20191203141901

Image6_20191203141801

Image8_20191203141801

Image15_20191203141901

Image10_20191203141801

Image13_20191203141901

Image12_20191203141901

Image4_20191203141801

 武蔵小杉経由で横浜へ戻って、相鉄展開催中の原鉄道模型博物館に久しぶりに行ってみようかと思ったら、あいにく休館日。

 それにしても、相鉄のダイヤは一昔前までは、二俣川までノンストップの急行と各停が交互に出るシンプルなものだったのに、快速ができて、特急ができて、さらにJR直通ということでやたら複雑になってしまった。しかもJR側が貨物線なので、ダイヤもきれいにパターン化できずかなり苦労している感じ。

 2、3年後には、待望の東急直通が実現するけれど、そうなると、JR直通はお荷物になってしまうのではないだろうか。東急直通線は、新横浜を通るし、乗り入れ先も基本的には目黒線~三田線・南北線になるのだろうけれど、一部は、東横線~副都心線へ乗り入れという話もある。けっこうな本数になりそうで、日中1時間2本の埼京線直通にどの程度利用者があるか心配である。そもそも海老名から新宿へは小田急があるわけで、むしろ横須賀線~総武快速線方面の方が需要ありそうだけど、10両がネックになるしねぇ。どうなることやら。

Image11_20191203141901

 

2019/12/2:12時打ち空振り。

◆横浜:あめのちはれ:2150歩

 昨日は、結局、球辞苑まで起きてられず。二度寝、三度寝して、7時半起床。野菜ジュース。朝風呂。ヨーグルト、メロンパン、コーヒー。

 予報より少し降り出しは遅れたけれど、けっこうな大雨になったので、東京マーケットワイドを見ながらひきこもり。読書。

Img_2495

 本日は、みゆき様のコンサートの発売があるので、前場終わってからPC前に待機。あまり聞いたことのないサイトに会員登録して、時計をみながら、12時ジャストにアクセス。2度目であっさりつながったと思ったら、これ、先着じゃなくて抽選だったよ。。。だめだこりゃ。昼ビア、昼寝、昼風呂、世界史B。

 「ONE TEAM」が流行語大賞とはめでたい。個人的には「にわかファン」の方が使ったけどね(^^;)

 まぁ、この賞も、ここ数年は、そんなの誰も使わないよ、知らないよっていうのが多かったけど、今年は10個のうち8つは一応分かった。でも「タピる」って言われてもねぇ。。。

 雨の中、MARK ISまで歩いて食材を購入して帰宅。tck中継見ながらワイン。突然ひらめいて購入した7Rが的中して小勝。お鍋で温まって、ラジコで建山のラジオを聴いて早々に就寝。

 

 

 

2019/12/1:一文無に参戦。

◆横浜:くもり時々はれ:7762歩

 7時半起床。野菜ジュース。朝風呂。みかん、ヨーグルト、メロンパン、コーヒー。

 今日から12月。日経の私の履歴書は、最近よく知らない人ばかりだけれど、今月は、TDKの元社長とか。これが、

「最後は社長、会長、相談役を務め、今年の4月から私はTDKのなんでもなくなった。すると、息苦しいのである。」

「いつしか77歳になり、社会的な立場がなくなっていくのも寂しいことだ。」

 ってさぁ。。。こんな人の書いたものとても読む気にならないし、こんな人が社長、会長、相談役をやってたっていうのも恐ろしいよね。さらに何代か前の社長は、

「運転手が気遣って、当時日本橋の交差点にあった会社の周りをぐるぐる回って気持ちを落ち着かせていたそうだ。」

 っていうんだから。。。

 10時からディアナでお当番。来客も少ないので、事務処理を済ませて、さて、じっくりクロスワードでも取り組むかと思ったけれど、例によって、わかるのは小物ばかりで発展できず、早々に終了。せっかく「ソエ」なんていう競馬用語もあったんだけどねぇ。。。

 J-WAVEで、「TOKIO HOT 100」など聴きながら夕方までお当番を済ませて、久々に一文無へ。いわゆる街中華だけれど、食べログ3.57の名店。17時の開店直後からけっこうなにぎわいだ。

 餃子とビアのセットと支那そばで1500JPY。こういうお店が自宅の近所に欲しいよねぇ。

Img_2483

Img_2484

Img_2485

 18時すぎには帰宅。球辞苑まではまだ先が長い。まずは、JSPORTS1で「ラグビーワールドカップ2019物語完結編」だね。

Img_2487

 

 

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »