2021/3/12:185系の思い出
◆横浜:くもり:3105歩
予報より雨の降り出しが遅れて、晴れ間がのぞくこともあったので、上京して東京駅のステーションギャラリーにでも参戦しようかと思ったけれど、よく考えたら、明日がダイヤ改正で、今日が現行ダイヤ最終日、すなわち「185系踊り子」の最終日だ。撮り鉄な方々他でいかにも混み合いそうなので、すでにお別れ乗車も済んで、昨日は、記念弁当もいただいた小生は、おとなしく自宅で185系を追想する。
伊豆方面へは、学生時代から年に何度も行く機会があったので、当然、頻繁に「踊り子」号のお世話にもなったのだけれど、185系といえば、実家から横浜のオフィスへ通っていた時代の、521Mがもっとも記憶に残る。特急型だけれど、普通列車にも使えるようにというコンセプトの185系、朝の下り、東京発伊東行きの普通列車に使われていたのだ。特急型としては物足りない185系も、普通列車、それも定期券で乗れるのならラッキーということで、何度もお世話になった。ただ、品川からだと座れるかどうかが微妙で、デッキに立つことも多かった。確実に座りたいときは、少し早いけど、品川始発の列車を選んだり、その後には、急行「東海」号がやってきたりとか、いろいろなつかしい。
185系といえば、もうひとつ、「新幹線リレー号」も記憶に残る。踊り子号は、緑のタテのストライプが、当時は斬新で話題になったけれど、こちらは、新幹線に合わせたのかオーソドックスな横のライン。今振り返れば、大宮暫定開業の期間は、わずか2年半だけれど、当時は、新幹線の東京(上野)乗り入れが本当に待ち遠しかったものだ。無事に新幹線が上野まで開業した後は、185系は、「新特急」として、「なすの」、「谷川」など、東北・上信越方面の特急で活躍。なすの号にも何度かお世話になった。首都圏近郊の行楽特急のブランド化は、いいアイデアだと思ったのだけれど、小田急や東武の特急車両に比べると、やっぱり185系では、ちょっと見劣ったよね。
この他、今日でオール2階建の215系、さらにはあれだけの数を誇ったDD51もJR貨物の定期運用から引退するらしい。そして、例年のダイヤ改正なら、寂しい話題の翌日は、華々しい新線や新列車がデビューして、さっそく乗りに行くところなのだけれど、今年のダイヤ改正は、明るい話題がほとんど何もないのが、残念。
« 2021/3/11:陣ケ下渓谷公園で「ありがとう185系踊り子記念弁当」をいただく | トップページ | 2021/3/13:ダブルレインボー♪ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2025/7/10:オフィス探訪(2025参議院選挙展望・3)(2025.07.10)
- 2025/7/9:2025参議院選挙展望・2(2025.07.09)
- 2025/7/3:参議院選挙公示(2025参議院選挙展望・1)(2025.07.03)
- 2025/7/2:ゼミオフ(2025.07.02)
- 2025/5/22:ロイヤルホストで検討会(2025.05.22)
「鉄道」カテゴリの記事
- 2025/7/4:はやぶさ&北斗で北へ!(2025.07.04)
- 2025/5/17:ANAスーパーバリューセールで行く!春の北の大地(3)特急「宗谷」と宗谷黒牛を堪能♪(2025.05.17)
- 2025/4/30:日暮里・舎人ライナー初乗りでネモフィラ@舎人公園へ(2025.04.30)
- 2025/4/25:Penstaスタンプラリー@世界ペンギンの日(2025.04.25)
- 2025/4/23:MacBook Air帰還(2025.04.23)
« 2021/3/11:陣ケ下渓谷公園で「ありがとう185系踊り子記念弁当」をいただく | トップページ | 2021/3/13:ダブルレインボー♪ »
コメント