2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2021/11/19:98%欠ける月食 | トップページ | 2021/11/23:鶴ヶ峰から帷子川沿いをてくてく »

2021/11/20:スリバチ学会会長と歩く東京スリバチ地形散歩・横浜編

◆横浜:はれ:13968歩:横浜の最高気温=18.9度

 7時半起床。野菜生活。朝風呂。鮭、玉子、海苔、納豆ご飯。掃除機をかけている間に地震があったみたいだけど気づかなかった。。。

 本日は、久しぶりに新調講座、東京スリバチ学会会長の皆川さんと歩くスリバチ地形散歩。今回は、待望の地元・横浜での開催ということで、石川町へ集合。遠路はるばるkecoさんにも来ていただいて無事に合流。いつものように30名くらいで、ぞろぞろと歩く。

Img_9642_20211121082701

 石川町から山手方向は、ものすごい高低差で、いきなりめげるけど、地蔵坂など、少し勾配を緩和したところを昇っていく。東京に比べて、富士山や箱根に近い分、積もった灰の量も多く、高低差も大きいとのこと。イタリア山庭園の洋館でひとやすみ。もっとも、このあたり、関東大震災の被害が大きくて、洋館の多くは、震災後に移築されたものらしい。ちなみに、このあたり、横浜女学院、横浜共立学園、さらに東の方には、フェリス女学院、横浜雙葉と私立の有名な女学校が集まっている。

Img_9643

Img_9644

Img_9646_20211121082701

Img_9649_20211121082701

Img_9653

Img_9654

Img_9656

 せっかく登ったけれど、今度は、反対側へ降りる。元町からのトンネルがあるのは知っていたけれど、その上をまた橋がまたいでいるとは知らなかった。そして、千代崎川の谷へ降りると、暗渠には、定番のお風呂やさんとクリーニング屋さんがちゃんとある。クリーニング屋さんは、2本のトンネルの間の三角地帯みたいなところにあって、ドライブスルー営業とは斬新だ。そして、典型的な町中華風の「奇珍」さんは、食べログ3.65の高評価。今度、一度来てみよう。

Img_9661

Img_9662_20211121082701

Img_9663

Img_9664

Img_9666

Img_9665_20211121083701

Img_9669

Img_9670

 また登り。日本庭球発祥の地には、今でもテニスコートが営業中。山手教会を抜けると、厳島神社があって、路地裏には、湧き水が自噴している。このあたり、ひとりだったら、ちょっと入るのをためらうような民家の裏手で、一行は静かに歩く。

Img_9671_20211121082701

Img_9672

Img_9673_20211121082701

Img_9676_20211121082701

Img_9677_20211121082801

Img_9679_20211121082801

 いったん元町のアーケードへ。会長の説明によれば、商店街は、1階部分だけ1.5mセットバックして建っているとのこと。言われてばみれば、そのとおりで、歩道部分、セットバックしているけれど、2階は、かぶさるようにせり出している。セットバックというと、全体に下がるイメージだけれど、ここは、1階だけ。だから、「F」の字みたいな建物が並んでいることになる。ウインドウショッピングには、便利だけれど、ちょっと不安定じゃないのかしらん。

20211120a

 再び、路地へ分け入って、今度は、元町公園へ。知っているようで知らないエリア。明治期には、豊富な湧水に目をつけたガイジンさんが、給水事業で儲けたとのことで、水が冷たいことで有名な元町公園プールはこの奥に今でも営業中。

Img_9681

Img_9683

Img_9685

Img_9686

Img_9687

Img_9690

Img_9691

 せっかく登ったけれど、今度は、天沼のスリバチへ降りる。キリンビール発祥の地。生麦かと思っていたら、その前は、ここだったんだ。当時の井戸が小学校の中に今でも残されているけれど、工場跡地は、キリン園公園になって、子どもたちでにぎわっていて、急におじさんたち一行が登場して迷惑そうである。

Img_9692_20211121082801

Img_9694

 もう一度昇って、おなじみの港の見える丘公園にようやく到着して、フランス山を降りて、元町・中華街駅で解散。何度も歩いているエリアも一歩裏に入って、会長の説明を聞けば、いろいろと新しい発見があって楽しい。キリンビールさんが、当時の名前を再現したというスプリングバレーさんをさっそく購入してプシュっと。よく登り、よく降りたから、ビアも旨い。

Img_9702

Img_9705

 夜は、ブラタモリ。恥ずかしながら、糸魚川ー静岡構造線=フォッサマグナだと誤解してました。まだまだ勉強が必要。そして、20時からは、今日も5分だけ花火☆。

Img_9744_20211121082801

Img_9752

Img_9755_20211121082801

20211120y

20211120x

« 2021/11/19:98%欠ける月食 | トップページ | 2021/11/23:鶴ヶ峰から帷子川沿いをてくてく »

横浜・みなとみらい」カテゴリの記事

旅・ブラタモリごっこ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2021/11/19:98%欠ける月食 | トップページ | 2021/11/23:鶴ヶ峰から帷子川沿いをてくてく »