2022/6/1:井原鉄道&吉備路散策♪
◆広島→福山→神辺→清音→総社→吉備津→備前一宮→岡山→横浜:くもり時々はれ:10384歩:岡山の最高気温=26.6度
7時起床。朝食はお部屋で済ませて、8時チェックアウト。8時17分発の500系こだまハローキティーで出発。前にも乗ったことがあるので、今日はわざわざ狙ったわけではないのだけれど、たまたまいい時間に(^^;)
福山といえば、ぐんぐんさんのご城下。氏もちょうど帰省中のようで、ニアミスだった。市のシンボル福山城は、築城400年ということで、リニューアル工事中。こんなに駅の目の前だったのね。
実は、今日は、当初の予定では、岡山から、国鉄色に戻された381系やくもに乗るはずだったのだけれど、直前になって、今日は点検のため代車という情報が入ってきて無念。それではということで、福塩線で神辺へ出て、井原鉄道に初乗り。井原鉄道は、旧国鉄ローカル線の第3セクター化ではなくて、当時の工事予定線を引き継いで開業した第3セクター線。1両に5人くらい乗でて、ひっそりと出発。
井原市は人口4万人ということで、ものすごく田舎というわけでもなく、微妙に地味な感じの沿線を1時間ほどのんびり走って、終点の清音へ。ここからは、伯備線に一駅乗って、総社へ。115系は、なつかしい湘南カラーだ。
総社から、今度は、桃太郎ラインこと吉備線。これまたなつかしいキハ40タラコ色がやってきた!やくもには乗れなかったけれど、代わりに旧国鉄色を十分堪能できるね。
吉備線沿線は、秀吉でおなじみの高松城とか、いろいろ見どころも多い。せっかくなので、吉備津駅で下車して、吉備津神社へ。グーグルマップで近いのは確認しておいたのだけれど、参道の階段が予想以上に急でぐったり。
一駅分歩いて、吉備津彦神社にもお参りして、備前一宮駅から岡山へ。列車が1時間に1本なので、けっこう慌ただしかったけれど、これで、無事に乗り鉄&吉備路散策完了。
13時29分発の岡山始発、ひかり号グリーン車で、帰浜。6月末で期限切れになるエクスプレス予約のポイントがあるのだけれど、1000ポイントに少し足りないので、のぞみ号には乗れなくて、ひかり号。岡山を出て、いきなり相生で10分も停車。新大阪までは、かなりのんびりだけれどやむをえない。
ポイントといっても、無料航空券とちがって、グリーン券がタダになるだけで、普通に新幹線料金はかかるから、昨日のANAスーパーバリューの方が断然安いのだけれど、まぁやむをえない。さすがに昼間のひかり号のグリーン車はガラガラ。アサヒの生をプシュっとやって、ゆっくり帰宅。楽チンだけど、さすがに4時間は長かったね。
それにしても、吉備津神社と吉備津彦神社、どっちも吉備津彦(桃太郎)伝説の神社で、どうちがうのかしらん?と思ったら、歩いて30分くらいの距離だったけど、ちょうど備前と備中の境を越えていたようで、吉備の国が、備前、備中、備後に分かれたときに、吉備津彦神社が分社したんだね。だから、備後の福山市にも、もうひとつ吉備津神社があるようだ。
« 2022/5/31:マツダスタジアム参戦♪ | トップページ | 2022/6/2:大川直人写真展「GOOD TIME MUSIC」&開港祭 »
「旅・中国」カテゴリの記事
- 2023/10/24:マリンライナー&うずしおで行く!徳島お遍路の旅(1)(23番薬王寺~22番平等寺~21番太龍寺)(2023.10.24)
- 2023/10/23:あめつち&スーパーやくも♪(2023.10.23)
- 2023/10/22:サンライズ出雲で西へ!(2023.10.22)
- 2022/12/30:70番本山寺~69番観音寺~68番神恵院~67大興寺~66番雲辺寺(KEIRINグランプリ大敗)(2022.12.30)
- 2022/12/29:東京大賞典小敗!(ばんえいダービー微敗。)(2022.12.29)
「鉄道」カテゴリの記事
- 2025/1/15:坂の上の雲ミュージアム〜いしづち号で高松へ(2025.01.15)
- 2024/12/10:スージー鈴木のレコード研究室Vol.22「1986紅白歌合戦再現ナイト」(2024.12.10)
- 2024/11/25:聖地巡りで鉄分&ペン分補給(2024.11.25)
- 2024/9/8:碓氷峠廃線ウォーク!(2024.09.08)
- 2024/9/7:E655系なごみで長野へ!(2024.09.07)
« 2022/5/31:マツダスタジアム参戦♪ | トップページ | 2022/6/2:大川直人写真展「GOOD TIME MUSIC」&開港祭 »
コメント