« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022/6/30:ばんえい十勝・ファイターズWEBキャンペーン当選!

◆(車中泊)→横浜:はれ:3518歩:横浜の最高気温=36.1度

 早々に就寝といっても、姫路も大阪も覚えている。で、3時半に目が覚めると、どうやら岡崎あたりを走ってるんだけど、本来なら4時半に静岡の予定だから、どうもおかしい。かなり遅れている模様。まぁ、その分長く乗れるから別にいいんだけどね。夜中に名古屋近辺で、何かあったようだ。

Img_5790_20220704045901

20220630t

 5時43分到着予定の熱海に、7時頃の到着。この前に車内放送があって、急ぐ人は、こだま号への振替が案内されていた。本当に急ぐなら静岡で振り替えてあげた方がよかった気もするけど、パターンが決まっているのかな。

Img_5794_20220704050001

Img_5795

 1時間15分の遅れとなると、通勤時間帯のど真ん中に割り込む形になってしまい、追い抜くこともできないから、遅れはどんどん拡大。結局、横浜には、1時間39分遅れの8時23分到着。東京方面への通勤電車にも当然影響が出ているから、けっこう迷惑だっただろうね。ちなみに2時間遅れると、特急料金が帰ってくるのだけれど、それには至らず。1時間はけっこうあるけど、2時間遅れはなかなかないのよね。

Img_5799

Img_5807

 朝から暑い中、帰宅すると、宅配ボックスに何やら入っている。ばんえい十勝の「ファイターズWEBキャンペーン」当選!そういえば、なんか応募したような気はしたけれど、なんと淺間っくすのサインボールだ!!あらためて調べてみると、キーホールダーやタオル、さらには観戦チケットは、けっこうな人数だけれど、サインボールは2名様だって!すばらしい!!!

Img_5810

20220630x

 

 

2022/6/29:リバイバル国鉄特急色やくもで行く~一畑薬師~出雲大社~サンライズ出雲

◆横浜→岡山→松江→出雲→(車中泊):はれ:12268歩:松江の最高気温=33.8度

 5時起床。京急急行で羽田空港第1・第2ターミナル駅。ANAラウンジでは、お手洗いだけ済ませて、ターミナル南側の端っこ、67番B搭乗口からの出発。

Img_5664

 1時間あまりで、岡山桃太郎空港到着。空港は、けっこう久しぶり。

Img_5667

 バスで岡山駅へ。先月来たばかりなのに、岡山へまた戻ってきたおめあては、381系「やくも」号のリバイバル国鉄特急色。50周年ということで、1編成だけ、なつかしいカラーに。ちょうど、先月は、点検日にあたってしまったので、リベンジ参戦となった次第。

Img_5668_20220703081301

 今日も全国的に猛暑。だいぶ時間があるので、駅構内で待機していると、何やら見慣れない車両が。津山線に7月から投入される観光列車の試運転のようだ。もう少し待てばよかったかしらん。

Img_5670

Img_5672

Img_5674

Img_5675_20220703081301

 11時5分発の「やくも9号」で出発。塗り直しているので、きれいな国鉄色が再現。185系の踊り子が引退したので、定期列車としては、たしか、381系が唯一の国鉄時代からの特急車両のはずということで、車内は、まぁ、それなりに老朽化しているのだけれど、なつかしい鉄道唱歌のオルゴールがうれしいね。

Img_5677_20220703081301

Img_5676

Img_5684_20220703081301

Img_5686

Img_5685

Img_5687

 苦手な人もいる振り子車両だけれど、特に酔うこともなく、のんびり車窓を眺めて、大山が見えてくれば米子。山陰線に入って、松江で下車。あちぃ。。。

Img_5692_20220703081301

Img_5689

Img_5698_20220703081301

Img_5706

Img_5725

Img_5722

 本来なら一畑電車でも応援するつもりだったのだけれど、この暑さでは無理ということで、駅前のオリックスレンタカーさんにかけこみ、パッソ号をゲットして出発。一畑電車に沿った宍道湖北岸の431号線は、走りやすい爽快な道なのだけれど、窓を開ければ、外は熱風だ。

Img_5727

Img_5730_20220703081301

Img_5729

Img_5733_20220703081301

 一畑薬師へ行く。38年前に、サイスさんと山陰を盛大に回ったときに来たはずなのに、近づいてもまったく思い出せない。当時はバスで来ているはずだけれど、駐車場からも本堂までがけっこう遠くて、最後は急な階段で汗だく。やっぱり初めてなのかしらん???と思ったけど、帰宅して、アルバム見たら、ちゃんと来てた。。。当時は春休みだから、けっこう厚着してる。階段なんて、なんでもなかったんだろうな。。。

Img_5747

Img_5735_20220703081301

Img_5737

Img_5738_20220703081301

Img_5812_20220703081502

Img_5811

 目の薬師として知られる一畑薬師。しっかりお参りをと思ったら、なんとお賽銭がPayPat対応!QRコードを読みこんで支払い完了!ちなみにこの写真をSNSに上げたら、その画像を読み込んでも支払いできそうだというから、リモートお布施ができるわけね。

Img_5740_20220703081301

Img_5742_20220703081301

20220629p

Img_5797_20220703081501

 御朱印をいただき、汗だくになって駐車場へ戻る。次は、出雲大社の予定だったけれど、シャツがぐしょぐしょだし、夜は、サンライズだから、汗を流してゆっくりしようということで、温泉を探す。出雲市の駅前温泉が便利そうなのだけれど、あいにく定休日ということで、「ひかわ美人の湯」をめざす。ネットでもなかなか評判がよさそうで、ゆっくり休もうと思ったら、奥さん!なんと臨時休業!!!あまりにもあんまり。実は、島根県は、ここへ来てコロナが急増していて、昨日あたりは、人口比では、沖繩に次ぐくらいになっているので、もしかしたらそのせいなのかしらん。。。

Img_5748

 仕方がないので、というと神様に怒られそうだけれど、出雲大社へ転進。やっぱり島根まで来たら、お参りしていきなさいということなのだろうね。

Img_5750

Img_5751

Img_5798_20220703081501

 まだ、レンタカー返却まで2時間弱ある。どっかないか?と思ったら、出雲市内のホテルで、温泉日帰り入浴を発見!ニュウェルシティ出雲さん内のえんや温泉へ。人数制限実施中とのことだけれど、無事に入場を許されて、汗を流してすっきり!露天風呂のない小さな浴場だけれど、ほんと生き返った気分。

Img_5752

 さっぱりしたところで、めでたくレンタカーを返却して、出雲市駅へ。コロナで駅弁も休止とのことで、セブンイレブンでいろいろ買い込んで、帰りは、もちろん「サンライズ出雲」。最近は、「瀬戸」ばかりだったけれど、出雲だと長く楽しめる。A寝台をゲットできたので、椅子に座って、まずは、アサヒをプシュっと!やっぱり、夜行列車は、まだ明るいうちに出発するのがいいよね。すれちがう列車の日常を眺めながらの、非日常感がいいんだ。

Img_5754

Img_5755

Img_5756

Img_5757

Img_5760

Img_5764

Img_5763

Img_5761

Img_5765

Img_5771

Img_5770

 おつまみをあれこれいただき、地ビールに転進して、米子に着く頃には、暗くなってきた。帝王賞大敗を確認すると、岡山の連結作業を見に行く元気もなくなり、早々に就寝。

Img_5785

 

2022/6/28:イクゼファイターズ号、一杯

◆横浜:はれ:5295歩:横浜の最高気温=33.2度

 6時半起床。今日も朝からあちぃ。Tシャツの洗濯が日課になってきた。野菜生活、ヨーグルト、まい泉。

 午前中はディアナでお当番。例によって、タイムフリーで「9の音粋」を聴いていると、暑い中、お客様が来てくれて、アイスコーヒーをお出しする。13時にAさんと交代して、帰宅。

Img_5654_20220702061701

 とりあえず予約しておいた秋のパリへの無料航空券、今回は、ウイーン乗り継ぎになっていたのだけれど、A社から、ウイーン便欠航のお知らせが。。。仕方がないので、スーパーフライヤーズデスクのお電話したところ、前日ならパリ直行便が、運航しているとのことで、特別に振り替えてくれることに。元のチケットが、3月に予約してあったので、燃料サーチャージは、だいぶ助かっている。しかし、パリまで15時間20分は、長いよねぇ。。。

 金沢競馬、日本海スプリント。イクゼファイターズという馬がいたので、単複を購入。絶好のスタートから、逃げ切り濃厚!と思いきや、ゴール前で、すごい勢いで一杯になって4着。。。900mなんだから、なんとかならないかねぇ。。。幸い、抑えのムツゴローが的中して、小勝。

20220628x

 今日も各地35度超えのようだけれど、横浜はまだマシな方。お肉と野菜をジウジウと焼いて焼きそばにして、バルコニーで、ビア、ハイボールといただく。

Img_5658

 tck優駿スプリント大敗を確認して、早々に就寝。

Img_5662_20220702061701

 

2022/6/27:梅雨明け。猛暑。

◆横浜:はれ:7735歩:横浜の最高気温=34.7度

 4時40分起床。1年で1番昼間が長いこの時期、横浜の今日の日の出は4時29分。すでに東の空がまぶしい。

Img_5641

 今日も猛暑が続く予報で、電力需給が逼迫するという。さすがに、熱中症予防で、冷房は遠慮なく使えとのことだけれど、そうなると、もう家庭できる節電て、ほとんどないんだよね。テレビは液晶だし、電球はLEDだし。

 逼迫のピークは、15時~18時とのことで、これは、太陽光発電の供給が減り始める時間帯なんだけど、夏の場合は、サマータイムにすれば解決するよね。時計を2時間進めれば、日の出は6時半になって、21時近くまで明るいから、太陽光の供給ピークを後ろ倒しできる。18時を過ぎれば、オフィスの電力需要が一気に減ってくるんだから。。。

202206270

 そんなわけで、こんな朝の4時台から盛大にまぶしいのはもったいないのだけれど、せめてもということで、バルコニーの太陽光パネルとバッテリーも充電OK。もうひとつのバッテリーにも今のうちに給電しておこう。

Img_5643

Img_5644

 5時半朝食。野菜生活。久しぶりに玄米を炊いて、アジを焼いて、納豆といただく。6時半散歩。8時読書。

Img_5648_20220701074701

Img_5645_20220701074701

 関東甲信は、結局、史上もっとも早い梅雨明け。10時から第2回散歩。ヤクルト1000を2本だけゲット。

Img_5647_20220701074701

 ツイッターのターゲット広告に釣られてしまって、amazonで注文した「たびりら」が到着。外反母趾の小生にとっては、これはいい。内履きにもいいけど、散歩なんかもこれでいけそうだ。さっそくもうひとつ追加注文。

Img_5650

 東証続伸を確認してから、第3回散歩。横浜もちょっと危険な暑さになってきた。電力のピーク前に、早々に入浴を済ませて、バルコニーでビアリーをいただき、浦和&tckリレーでも見て、早々に就寝するしかないようだ。。。

202206271

 

2022/6/25:Nゲージカフェ

◆横浜:はれ:4889歩:横浜の最高気温=32.8度

 梅雨明けを思わせる夏空で気温もぐんぐん上昇。各地の最高気温は、伊勢崎市は40度超え、だいこんの街も36.8度、東京都心で35.8度。横浜も相当あちぃけれど、32.8度らしいからこれでもだいぶ恵まれているようだ。それにしても、6月からこれでは先が思いやられるよね。節電とか、冗談言ってる場合じゃない。

202206251400

 お昼前からディアナでお当番。今日は、夕方までなので、久しぶりにNゲージカフェ。せっかくなので、横浜に縁のある車両を持ち込んだけれど、みなとみらい線の車両を壊してしまい、京急は脱線ばかりなので、横須賀線でお茶を濁す。

Img_5606

Img_5600

Img_5603_20220630143301

Img_5604

 暑い中、お客様も来訪。さらに、夕方からは、Yo子さんとご近所のYさんが立ち寄り。差し入れをいただき、プシュっと。。。

 BIGBOSS44敗を確認して、帰宅。何やら目の前の海にいつもより船が多いなと思ったら、20時からサプライズ花火5分間。今年も時々やってくれるのかな。

Img_5619

Img_5615

Img_5628_20220630143301

Img_5633_20220630143301

 61.5Kg(+0.1)

 

2022/6/22:千疋屋総本店・宮崎産完熟マンゴーパフェ♪

◆横浜・東京:くもり:4408歩:東京都心の最高気温=28.6度

 昨晩もヤクルト1000の効果なく、何度か目が覚めて6時起床。野菜生活、ヨーグルト、あずきデニッシュ、コーヒー。

 今シーズン最初の朝顔が、ようやく一輪咲く。もっとも、今日もどんより曇って、日照不足。

Img_5575_20220628071901

Img_5576

 お昼すぎの横須賀線で上京。新日本橋へ。久しぶりに千疋屋総本店フルーツパーラーに参戦♪あいかわらずの盛況で、待ち合わせより早めに来てよかった。

Img_5580

 お忙しい中、うしという方に来ていただき、宮崎産完熟マンゴーパフェを、デザートワインといただきながら、新開師問題、左回りには手当が出るぞ問題、浜松をエンジョイしているなら何よりだ問題、ナッツベリーファームに行ってもスヌーピーには会えないぞ問題、オフィシャルホテルに泊まれば夜になると「トントン」とやってくるぞ問題、ビールは8ドル50だった記憶があるけど、インフレだから今は11ドルだ問題、デトロイトに行きたいけど怖すぎるぞ問題、何しろ日本車をハンマーで叩いていたところだぞ問題、いかんせんクラブが増え過ぎだ問題、だからといって師匠はK紫さんと言われても困ってしまうぞ問題、ライオンと広尾は全然ちがうぞ問題など、1ドル136円、東京ダービー1億円の時代にふさわしい難解な諸問題を検討して解散。

Img_5578_20220628071901

Img_5579_20220628071901

 参院選公示。この選挙で与党が勝つと、当分安泰で、やりたい放題できるので、重要なタイミングの選挙なのだけれど、いかんせん、野党が・・・ねぇ。。。神奈川は、定数4のところ、補充をかねて今回は5人当選できる。そして、主要各党の候補に諸派も多数、自民党と立憲は2人立候補(N党は4人も!)だから、選択肢だけは多いのだけれど、浅尾慶一郎もいつのまにか自民党になっているし、ホント困ったもんだ。。。

 それにしても、参議院の比例代表のしくみは、いろいろややこしくなって、正しく理解している人が少なそう。選挙制度が難解というのは、よくないよね。。。比例の個人名を、選挙区の方に書いて無効になる票も多そうだし。

Img_5577_20220628071901

 大谷くん2発。9回には起死回生の同点弾。しかし、6打席4打数3安打2本2犠飛8打点で、チームは、11ー12で負けるって。。。

 61.4Kg(-0.1)

 

2022/6/21:東北新幹線開業40周年記念・200系リバイバルカラーに乗車♪

◆横浜→大宮→宇都宮→東京→横浜:くもり一時あめ:5971歩:宇都宮の最高気温=28.6度

 昨晩は、ヤクルト1000を飲んで、21時すぎに就寝。これで、ぐっすりと思いきや、目が覚めると23時。。。これじゃ、まだうし日記も始まらないよ。仕方がないので、いつものように、二度寝、三度寝して、6時半起床。野菜生活、ヨーグルト、まい泉、コーヒー。

 東証反発を確認して、10時半すぎに家を出て、11時2分の上野東京ラインで、一気に大宮まで行く。いったん改札を出て、おなじみのレイルヤードさんをひやかしてから、今度は新幹線。少し早めにホームへ上がると、

Img_5499

「回送列車が発車しますので、ご注意ください。」

 回送列車???と思ったら、おぉ、East iだ!!!

Img_5501_20220627050701

 そして、今日のおめあては、やまびこ137号。鉄道150年、東北新幹線開業40周年のアニバーサリーイベントのひとつとして、東北新幹線開業当時の緑色のリバイバルカラーのやまびこ号。さすがに団子鼻の200系はもうないから、E2系を使っているけれど、たしかに色は、なつかしいグリーンだ。

Img_5498_20220627050701

Img_5502_20220627050701

Img_5504

Img_5512

Img_5514

Img_5523

 1編成だけのリバイバル車両の運用は、前日の22時にホームページに掲載される。撮影だけなら、東京駅や上野駅でもいいのだけれど、撮り鉄で混みそうだし、せっかくなら、乗ってみるかということで、大宮から宇都宮までの乗車。大宮駅では、撮り鉄の方は、数名だけだった。お昼の東北新幹線に乗るなら、いっそのこと、秋田まで行って、吉田輝星くんを応援というのも考えたのだけれど、あいにくすでにチケットがブックフルのようだ。

20220621c

 乗ってしまえば、車内は、普通のE2系でどうということもないのだけれど、車内放送時のチャイムが、なつかしい地元民謡バージョン。大宮はなんだっけ?上り列車に乗って、上野で降りれば、「花」が聞けたのか。

Img_5524_20220627050701

 宇都宮到着。撮影して、いったん改札を出て、すぐにUターン。東北新幹線もチケットレスになって、こういうときは便利だ。帰りは7両単独運転のつばさ号で上野まで。

Img_5526

Img_5528_20220627050801

Img_5530_20220627050801

Img_5541

Img_5543

Img_5552

 上野から京浜東北線快速で、秋葉原へ。こちらのレイルヤードさんに、新しい案内札が入荷したとのことで、2度目の参戦。「八甲田」とかはもう売り切れてしまったようだけれど、なんとか「新星」と「十和田5号」をゲット。

Img_5565_20220627050801

Img_5573_20220627050801

 さらに東京駅へ転戦して、トレニアートさんで、スカーフペンギンを。。。これ、発売された時に迷って我慢してたんだけどねぇ。。。

Img_5566

Img_5567_20220627050801

 帰宅して、ビアと焼きそばをいただきながら、JSPORTS4で秋田の楽天vsファイターズ戦。吉田輝星くん凱旋登板で、ファイターズのホームのようなすごい声援だったけど、打線が援護できず無念。1軍初昇格の有薗くんも3三振。

 競馬の方は、石川ダービー、千葉日報賞スプリントとめずらしく連続的中したところで、ヤクルト1000をいただき、早々に就寝。

20220621a

Img_5564

20220621b

Img_5574_20220627050801

 61.5Kg(+0.2)

 

2022/6/20:むぅ

◆横浜:くもり時々はれ:3547歩:横浜の最高気温=29.9度

 5時半起床。野菜生活、ヨーグルト、あずきデニッシュ、コーヒー。

 浴室乾燥(換気)の調子がずっと悪かったので、先週、コンシェルジュに相談したところ、管理人と設備担当が訪問しますとのことで、9時半に到着。浴室乾燥のスイッチを入れるだけで、バルコニーの換気口?のあたりで、すごい音がする。

「グィーン、キィィィー、キィー、キィイー」

「わ、これは、故障だ。。。この業者に相談してください。」

Img_5497_20220625093801

 とメモを渡されて1分で終了。渡されたメモの業者さんに連絡するも電話つながらず。

 仕方がないので、MARK ISで食材を調達。10時開店直後だったからか、ヤクルト1000があるではないか!ということで、さっそく購入してみる。(1人1パックまでとのこと)

Img_5492

 小反発で安心していた東証は、ずるずると後退して続落。

 業者さんに連絡がつくと、とりあえず今からうかがいますとのことで、14時に到着。手際よく、ドリルで換気口のフタを開ける。

「わ、回らない!」

「・・・」

「ダイニングの換気扇の方はどうですか?」

「そういえば、最近、全然、音がしなくて変だなと。もしかして回ってないかも」(スイッチを入れる)

「全然動いてないですね。。。」

「・・・」

「換気扇2つとも交換になりますが、どうしますか?」

「。。。お願いします。ちなみにだいたいおいくらくらい?」

「ひとつ4万くらいですね。。。特殊なタイプなんですよ。」

「・・・」

  むぅ。。。

Img_5491

 そんな中、突然、羽田盃と東京ダービーが再来年から中央交流になることが発表された。東京ダービーは賞金1億円。南関東のチャンピオンはどこで決めるんだ?とか、最後の3つ目(ジャパンダートダービー)は、せめて盛岡のダービーグランプリにできなかったのかとか、いろいろ思うところもあるけれど、単純に売上は地方で、賞金は中央の馬主ということだけでもなくて、長い目で見れば地方競馬のレベルアップにはつながっていくだろうから、まぁ、否定もできないけどね。

 今日のところは、ヤクルト1000を飲んで、早々に就寝するしかないようだ。。。

Img_5495

 

 

2022/6/19:ネクタイネックレス講座

◆東京・横浜:くもり時々はれ:4077歩:横浜の最高気温=27.8度

 父のいない、自分も父じゃない父の日。11時すぎの南北線(目黒線)急行で母と出発。日吉乗り換え、東横線急行で横浜へ。207番のバスでディアナへ。本日は、ネクタイネックレス講座ということで、以前、母たちのボランティア団体で作っていたネクタイネックレスの作り方を、Yo子さんとOちゃんに伝授していただくことになった。

Img_5483

 母は、何でも器用に作るのだけれど、人に教えるとなると、「こうして、あーして・・・」という感じで、自分でやった方が早いみたいになることが多いのだけれど、今回は、大量の材料とともに、作成途中の状態なども用意してくれて、意外とスムーズに講座が進み、コーヒーをいただく頃には、さっそく試作品ができあがったようだ。たまたまレンタルボックスの更新に来られた方が、

「あら、じゃあ、ライバルね。」

 と言ってくれたのだから、十分合格点ということだろう。それにしても、しくみを理解してみると、もらった材料の多さにあらためて驚く。ネクタイさえあれば、相当たくさん作れそうだから、秋に向けて、がむばってもらおう。

Img_5482

Img_5487

 無事に役目を果たしてくれて、シウマイ弁当を買って帰る母を横浜駅で見送って帰宅。みなとみらいの駅で、小生もシウマイ弁当を買おうと思ったら、売り切れ。仕方がないので、ビアをプシュっとやって、佐賀競馬・佐賀王冠賞に参戦するも大敗、水沢競馬・一條記念みちのく大賞典に転戦するも大敗、やむなくばんえい競馬・北斗賞に転戦するも大敗。ファイターズはマリーンズに3タテされて、BIGBOSS、40敗。早々に就寝するしかないようだ。。。

 61.3Kg(-0.5)

 

2022/6/18:ウルグアイ戦に参戦!

◆横浜・東京:くもりのち雨:5195歩:東京都心の最高気温=25.9度

 昨日までは、まずまずの予報だったのに、朝起きてみると、どんより曇って、湿度も高く、夕方から雨の予報に変わっている。遺憾ながら、雨合羽その他、重装備を準備して、横須賀線で上京して、銀座線で外苑前へ。今日は、神宮ではなく、秩父宮。久しぶりのラグビー日本代表戦、ウルグアイ戦に参戦である。

Img_5442_20220622065701

Img_5443

 ワールドカップで盛り上がった直後から、コロナ禍になってしまい、新リーグもいろいろ苦労したこの2年半。そして、今回、待望の代表戦なのだけれど、かなり強気な価格設定で、バックスタンドでもほとんどがカテゴリー1、16000JPYとはいくらなんでもあんまり。なんとか、ゴール裏、南スタンドのカテゴリー3、7000JPYを確保できたので、参戦が決まったけれど、やはり、バックスタンドの両側は空席がめだつ。そりゃそうだよねぇ。。。

Img_5448

Img_5447

 その南スタンド後方のお席でkecoさんと合流。カテゴリー3の中では、一番端だから、カテゴリー2の13000JPYと少ししか変わらないし、ちょうど屋根付きで安心。JAPANのレプリカジャージ着用率も高く、テンションも上がってくるけれど、お隣の神宮では、カープ戦が行われていて、油断していると、スワローズのチャンステーマなども聞こえてくる。

Img_5445_20220622065701

◇2022/6/18:○日本 34-15 ウルグアイ(秩父宮)

 ウルグアイというと、サッカーのイメージが強いけれど、ラグビーもワールドカップの釜石での試合で、フィジーを破ったというから侮れない。人口350万人で、正式名称が「ウルグアイ東方共和国」だというのも、今回初めて知った。ブラジルとアルゼンチンと大西洋に囲まれた小国で、南米という暑そうなイメージがあるけれど、温暖湿潤気候で、夏の平均気温23度、冬の平均気温が12度というから、日本と同じくらいかしらん。

 日本代表は、主力は、宮崎合宿継続中で、今日はいわばチームBだけれど、田村優選手がキャプテンで、ファンデルヴァルト選手やラファエレティモシー選手、さらには若手では竹山選手など、小生でもわかる人も多くて、層が厚くなってきていることを実感。

Img_5449

 試合は、前半から日本ペースで、ウルグアイは、反則も多かったけれど、意外と得点できず、前半は、15-3。後半、ウルグアイは、ややお疲れのようで、日本代表が3トライ。久しぶりの立川選手、21歳のメイン平選手なども登場。最後にウルグアイにトライを許して、34-15となったけれど、まずは危なげなく快勝という感じ。

Img_5454_20220622065701

Img_5456

Img_5469_20220622065701

Img_5470_20220622065701

Img_5466_20220622065701

Img_5473_20220622065701

 気がつけばもうフランスワールドカップまで1年ちょっと、来月の国立の試合には、主力も登場するだろうし、メムバー選考も佳境にさしかかる。

Img_5460

 それにしても、キックオフのときに3回くらいだった神宮の方は、こちらが終わってもまだ7回くらいだから、やっぱり野球って長いよねぇ・・・

 

2022/6/16:東証反発

◆横浜:くもり:8031歩:横浜の最高気温=23.6度

 昨晩は、関東オークス大敗を確認して、早々に就寝したので、プリンス・オブ・ウェールズSの頃には、放っておいても目が覚めるかと思ったのだけれど、気がついたら1時ということで、レースは終了。シャフリアール4着。5頭立てとはいえ、強力なメムバーで、アスコットの馬場では厳しいとふんで、はずした馬券をいろいろ買ったのにハズレ。ロイヤルアスコットの華やかな中継を見られずちょっと残念。

 うし日記を読んで二度寝して、4時頃に再び目が覚めると、FOMC通過で、NYはようやく反発。

 6時半に起きて、野菜生活、ヨーグルト、コーヒーをいただくと、東証も5日ぶりに反発してひと息。

 午後から暑くなるとのことなので、早めにサカタのタネガーデンセンターに参戦して、千日紅など補充。

Img_5421_20220621092101

Img_5422_20220621092101

 午前中、600円高まであった東証はすごい勢いで一杯に。。。天気の方も午後から晴れて暑くなるはずがどんより。。。

20220616a

 ツイッターに流れてきた丸亀製麺の上戸彩さんの「鬼おろし肉ぶっかけ」のCMが、涼しげで美味しそうだったので、近所にたしかあったはずと、お店を探して参戦するも、なぜか、豚と鶏しかない。。。

20220616x

Img_5424

「牛はないの?」

 と親父さんに聞くと、ぶっきらぼうに、

「うちは、やってないよ。」

「・・・」

 もう少し言いようがないのかね。

「じゃあ、豚で・・・」

 ちぇ。。。これってさぁ、スシロー方式じゃないの・・・しかも、レジでは、お姉さんが、

「モゴモゴモゴモゴ?」

「えっ?」

「豚しゃぶぶっかけでよろしかったでしょうか?」

「・・・」

 よろしかったも何も目の前にあるでしょ、見ればわかるでしょ。。。牛はないんでしょ。。。

Img_5423

 帰宅して調べたら、牛のない店はけっこうたくさんあるみたいだったけど、なんだかねぇ。。。「人の振り見て我が振り直せ」かね。。。

 仕方がないので、早めにビアをいただいたら、早々に一杯になってしまい、北海優駿に参戦する気力もなくなり、早々に就寝して、Abemaで羽生さんの順位戦。優勢になってからは、スキのない将棋で、見事に前人未到の1500勝達成。

 61.8Kg(+0.4)

 

2022/6/14:東証大幅続落

◆横浜:あめ:6785歩:横浜の最高気温=19.2度

 6時半起床。野菜生活、ヨーグルト、スティックメロンパン、コーヒー。

 NY大幅続落、東証大幅続落、朝から冷たい雨。今日の最高気温19度は夜中に記録されたもので、日中は17度くらいと寒い。

 そんな雨の中、ディアナでお当番。今日は「9の音粋」ではなくて、昨晩の「ファイターズDEナイト!」をエリア&タイムフリーで聴いて、週末のドラゴンズ戦をもう一度堪能。

Img_5415_20220620080401

Img_5416_20220620080401

Img_5412_20220620080401

 13時にTさんと交代して、スカイビルで散髪して帰宅。

 お昼を抜いたので、夕方からビアをいただき、金沢競馬・百万石賞に参戦するも大敗。仕方がないので、水沢競馬・東北優駿で逆転を狙うも大敗。仕方がないので、ハイボールに切り替えて、川崎競馬・川崎スパーキングスプリントで、1番人気から手堅く当てにいくも、まさかの大敗。早々に就寝するしかないようだ。。。

Img_5419_20220620080401

 

 

2022/6/12:ロイズタウンに参戦♪

◆札幌→当別→札幌→横浜:くもり時々はれ:8649歩:札幌の最高気温=16.4度

 8時半チェックアウト。今日の帰りは、夜の便だとけっこうなお値段になるので、やきうはパス。そうはいっても、13時半の飛行機まで、多少は時間があるので、8時54分発の学園都市線(札沼線)で、この春開業したロイズタウン駅に参戦してみる。札沼線の名前の通り、昔は、石狩沼田まで通じていたのだけれど、小生が知っているのは、新十津川が終点の時代から。そして、2年前に北海道医療大学から新十津川までも廃止になってしまった。

Img_5389

 だいぶ短くなってしまったけれど、残された区間は、札幌の通勤圏ということで、電化もされていて、電車の本数もけっこうある。それでも、30分ほど乗って、だいぶのどかな景色になってきたところで、ロイズタウン駅に到着。

Img_5399_20220616065301

 駅前から、ロイズタウンへのシャトルバスがあるのだけれど、なぜか列車にまったく接続していない謎のダイヤ。もっとも、何もない駅前広場にたてば、「ROYCE」のロゴがさっそく見えてくるので、10分も歩けば、ロイズタウンに到着。

 工場併設の直営店をリニューアルオープンしたというロイズタウン。花壇なども整備して、悪くない雰囲気だけど、工場見学は、まだ準備中で、この冬から。ガーデンをのぞむ窓際のテーブルは、なかなかいい感じなのだけれど、カフェの営業はなく、ソフトクリームの販売程度。ただ、明るい店内は広くて、奥ではパンやピザを焼いていたり、JR北海道とのコラボグッズがあったり、空港や市内ではなかなかみかけないチョコもいろいろ売っている。

Img_5393_20220616065301

Img_5391

Img_5394

Img_5396_20220616065301

Img_5397_20220616065401

 Nゲージレイアウトに使えそうなロイズタウン駅の模型があったのだけれど、6000JPYとかだったので、さすがに断念して、チョコを買って、ソフトクリームをいただき、駅へ戻る。単線にホームをつけただけで、ICカード改札と自販機が1台の無人のシンプルな駅だけど、最初は、こんな感じでもいいから、ボールパークにも早く駅を作ってほしいよねぇ。。。

Img_5402_20220616065301

 札駅で快速エアポートに乗り換え。値上げしたUシートは、それでも満席。えきねっと予約でチケットレスで乗れるようになったのはありがたい。

 まだ少し時間があるので、保安検査場をすぎた後にあるお寿司屋さんで、軽くランチ。羽田はだいぶ増えてきたけれど、他の空港も、もっと制限区域内にこういうお店を増やしてほしいよね。

Img_5404_20220616065401

 13時半という中途半端な時間の便でも、帰りもほぼ満席。東京はゲリラ豪雨もあったみたいだけれど、羽田に着く頃は、晴れていて、ちょうど帰宅すると、ファイターズ3連勝。交流戦26イニング無失点の加藤くんに最後の最後に勝ちがついてよかった。

Img_5405_20220616065401

 早く帰宅しすぎて、高知優駿に間に合ってしまい大敗してしまったけれど、寝るにはまだ早い。チョコをいただきながら、GAORA(再)で堪能することにしよう♪

Img_5407

Img_5410_20220616065401

 

2022/6/11:ヤング躍動で圧勝!

◆札幌:くもり時々はれ朝一時雨:12650歩:札幌の最高気温=21.4度

 遠征2日目の北の大地の朝。久しぶりに道スポを購入すると、一面は、サヨナラヒットの谷内選手かと思いきや、大谷くん。そうか、投げて打って、連敗を止めたんだものねぇ。しかし、谷内選手ももってないというか、らしいというか。。。

Img_5349_20220614160201

(あら)

Img_5350

(裏一面でした)

 お出かけ前にまず10時打ちから。PCを忘れてしまったので、iPhoneで奮闘して、なんとか確保してひと息。昨晩の時点では、久しぶりに彩未さんにでも並ぼうかと思ったのだけれど、いざ起きてみたら、ぐったり気味で、味の時計台さんで妥協(@_@)

Img_5352

(お久しぶり)

Img_5353

(この角度からだけは美しいよね・・・)

Img_5354_20220614160201

◇2022/6/11:○F 10-0 D(札幌)

Img_5356_20220614160201

(バスケのレジェンド・折茂さん)

Img_5355

 エース対決から一転、今日は、杉浦ー岡田ということで、乱打戦の予感。そして、初回から、剛くんタイムリー、野村くんタイムリーで3点先制!

 もっとも、その直後に大好きなスクイズを失敗、さらに2回、3回もチャンスを逃して、怪しい雰囲気。次の1点がどちらに入るかで、展開は変わりそうな感じで、ドラゴンズは、岡田を早々に見切って、藤島~山本。

 ひょっとしたら、最後になるかもしれない札幌ドームということで、ワクワクしない場内を一応一回りと思い、散歩に出ると、5回裏、今川くんのフェンス直撃のタイムリー、さらに石川亮くんのところで、2ストライクからのスクイズ!これが、2塁ランナーも迷わず突っ込んで2ランスクイズに!BIGBOSS采配とヤング躍動で6-0!

Img_5360_20220614160201

Img_5363

(今川くん大活躍!)

Img_5365

Img_5375

(おめでとうございます)

 大量援護で、怪しかった杉浦くんも6回まで無失点でふんばって、7回は、なんと柿木くんが登板!吉田輝星、野村、万波らドラフト同期の活躍がめだつ中、2軍でもめった打ちばかりで防御率10点以上、そもそもなぜ1軍昇格???と思っていたのだけれど、大量リードとはいえ、勝ちゲームで1軍初登板とはびっくり。

Img_5378_20220614160201

(プロ初登板!)

 その柿木くん、最速150キロで、三者凡退。鎌ヶ谷とは別人のよう。BIGBOSSには、驚かされてばかりだけれど、これはまたびっくり。そして、成功してしまえば、敗戦処理ではなく、勝ちゲームの起用ということが意味をもってくるよね。

 7回にもヤング打線爆発で9ー0。こうなると、根尾くんの登板を期待してしまうけど、残念ながらなし。そうなると、代打福留を期待してしまうけど、残念ながらなし。10ー0の快勝で、最後かもしれない札幌ドームを気持ちよく後にする。

Img_5383

Img_5367_20220614160201

 よさこい姿の方々もめだちにぎわう札駅周辺。なんとか北○さんに入場を許されて、ビア。アスパラ、桜えび、北あかりなど美味しくいただきながら、イワオ以外に誰かよい打撃コーチはいないのか問題、サッカーはよくわからないけど、いつまでも長友や吉田でいいのか問題、浜松をエンジョイしすぎると、ある日、○○届けが届くのではないか問題、山沢選手にはがむばってほしい問題など検討しつつ、心地よく祝宴。

Img_5387

Img_5388

 ちなみに、柿木くんや吉田輝星くんを指名した2018年のドラフトの直後に、ボールパーク完成の2023年を展望しているのだけれど、そのときの理想スタメンがこちら。

1中 淺間 (1996・横浜)

2右 松本 (1993・帝京)

3左 近藤 (1993・横浜)

4一 清宮 (1999・早実)

5三 野村 (2000・花咲徳栄)

6指 ガイジンか翔さんか大田か横尾くん

7二 渡邊 (1995・東海大甲府)

8捕 石川亮(1995・帝京)

9遊 難波 (1999・創志学園)

 そして、今日のスタメンはというと、

1遊 上川畑(1997・NTT東日本)

2右 万波 (2000・横浜) 

3一 清宮 (1999・早実)

4指 松本 (1993・帝京)

5三 野村 (2000・花咲徳栄)

6二 谷内 (1991・国学院大)

7左 今川 (1997・JFE東日本)

8捕 石川亮(1995・帝京)

9中 浅間 (1996・横浜)

 コンちゃんが離脱中でも5人入ってるし、4年前の時点で、剛くんを2番に起用して、近藤ー清宮ー野村のクリーンナップを予想しているのだから、なかなかいいセンついてるよね。もう翔さんやガイジンには、あまり期待していないし。。。そして、2027年くらいには、ここに、達くんや、有薗くんら、昨年の高校生たちが加わってくるのだから、やっぱりミーハードラフトは夢があるね。ますます楽しみだ☆

 

2022/6/10:ウポポイ&ボールパーク見学からのサヨナラ勝ち!

◆横浜→白老→北広島→札幌:くもりのちはれ:14776歩:札幌の最高気温=21.7度

 5時半に目覚ましをかけて、suicaペンギンリュックを背負って、6時すぎに出発して、京急で羽田空港。ラウンジでコーヒーだけ飲んで、8時発のANA53便。何度もお世話になったおなじみの便は、座席調整が発生しているほどの混雑。金曜日ということで、出張の人と、週末にかけて、ゴルフや観光に行く人と両方いるようで、にぎわいが戻ってきて何よりだ。

Img_5295_20220613035801

 到着ロビーでkecoさんと合流して、こちらもにぎわっているトヨタレンタカーポプラ店からヤリス号で出発。

 1年ぶりにウポポイ(民族共生象徴空間)に参戦。kecoさんは初めて。メインの国立アイヌ民族博物館は、早くから予約しておいたけれど、午前中はけっこう埋まっているようだ。これだけ北の大地に参戦しているのに、アイヌの歴史には、あまりにも疎くて申し訳ないのだけれど、アイヌ語の読みのカタカナには、「ト゜」とか「ロ」の小さいのとかあって、どうやって読むのかしらん。いかんせん、日本の歴史も、授業というよりは、吉村昭さんや司馬遼太郎さん、半藤一利さんに教わった感があるので、アイヌの歴史もなにかいい小説があるといいのだけれど。

Img_5296

Img_5298_20220613035801

Img_5300

Img_5301

Img_5304_20220613035801

 ポロト湖を囲んで、広々とした気持ちいい空間なのだけれど、空が曇っているのがちょっと残念。社台のツアーでもよく来たけれど、6月の北の大地って、梅雨がないけど、爽やかに晴れることも少ないんだよね。。。

Img_5297

 併設のカフェで、白老牛カレーをいただいて、道央道を戻る。輪厚PAのスマートICで降りて向かうは、北広島。いよいよ来年のオープンが迫ったボールパークの様子を見てみようという次第。

Img_5305

 4年前に来たときは、ただの森林だったところに、いやぁ、できたねぇ。昨日初めて屋根が動いた(閉まった)というスタジアムは、まだ周りに何もないせいか、想像以上に大きい。隣に作っているマンションだって10階建てくらいのはずなのに、添え物のように見えるし、同じ野球場のはずなのに、東京ドームなんかよりずっと大きくみえる。

Img_5310_20220613035801

Img_5306

Img_5311_20220613035801

Img_5312_20220613035801

Img_5314

Img_5313_20220613035801

 まだまだ工事中の周辺道路も、規制は厳しくなくて、車を止めて、近くから撮影もできたけれど、市役所のテラスからの眺望がまたいい。さすが、札幌市を出し抜いて誘致に成功しただけあって、市役所もなかなかセンスのいい建物で、イシヤカフェなんかも入っている。

Img_5319_20220613035801

Img_5320_20220613035801

 惜しむらくは、JR北海道が貧乏で、駅の計画が遅れていること。北広島駅からだと30分以上は歩きそうだからねぇ。温泉とかホテルとか楽しみもいろいろあるのだけれど、まずは、入退場の導線、シャトルバスや、駐車場、そして、球場内グルメといった、札幌ドームがまったくダメだったところだけは、しっかりやって欲しいよね。

 札駅でヤリス号を返却して、久しぶりにリッチモンドさんへチェックイン。この週末は、よさこいもあるせいか、三井ガーデンさんなんかは、かなり高いし、東豊線で福住に行くには、ここは便利だよね。

◇2022/6/10:○F 2x-1 D(札幌)

 コロナ禍でも北の大地には、ちょこちょこ来ていたけれど、札幌ドームは、昨シーズンは参戦がなくて実に1年9ヶ月ぶり。交流戦最終カードのドラゴンズ戦。残念ながら、スタメンに福留の名前はなく、知らない選手もけっこう多い。

Img_5322_20220613035801

 今日は、上沢ー大野のエース対決。両投手さすがの投球で投手戦模様。

Img_5325_20220613035801

 ところで、ドラゴンズといえば、人格者イッキマンさんだ。しかしながら、福留はいくら衰えたとはいえレジェンドにあの言い方はないのではないか問題、大野も負けが多いからエースとして認められないらしいぞ問題、いや、イッキマンさんは高橋周平にも厳しいぞ問題、そういえば、その前は京田を酷評していたぞ問題、あれはパワハラレベルだぞ問題など検討しているうちに、昨今の発言からは、残念ながら、イッキマンさんは、もはや人格者とはいえないのではないか?という大変残念な見解が浮上するが、エース対決は0-0のまま続く。

Img_5327

 いったいイッキマンさんは誰ならいいんだ問題を検討するも、期待の石川は自爆気味に故障して批判されてしまったし、鵜飼選手は三振ばかりしている。その間に、わがドラ9ルーキー上川畑選手のタイムリーで1点を先制するも、ビシエド選手の打席で、卓さんがエラーっぽい内野安打を献上してしまい、木下選手タイムリーで同点。振り出しに戻る。

 上沢くん、球数的には、7回100球くらいかなぁと思ったのだけれど、交流戦も最終カードで、来週は試合が空く。こうなるとお互いにエースの意地で、決着がつくまでは降りたくないという雰囲気。結局、9回まで上沢124球、大野134球のすばらしい熱投で、互いに譲らず延長戦へ。

 リリーフ陣崩壊気味の、ファイターズは、北山と石川直くらいしか信頼できないのだけれど、その2人が抑えて11回裏。ドラゴンズは、10回には、花咲徳栄の野村くんの先輩、清水投手が好投して、11回は、交流戦で1本もヒットを打たれていないというロドリゲス。12回になったら、こっちはもうピッチャーがいないし、相手はまだマルティネスが残っている。参ったなぁ・・・と思っていたら、1死から清宮くんのなんでもないゴロを阿部選手がトンネル!阿部選手は、手堅いイメージだし、人工芝だし、ちょっとありえないようなエラーでびっくりだけれど、これは、もうこの回で決めるしかない。

 当然代走かと思ったら、清宮がそのまま。エンドランのサインで、松本剛くんが、難しい球をなんとか当ててくれて、清宮は2塁へ。まだ代走がでない。2死2塁で、谷内選手ということで、当然、外野は、相当前へ出てくる。これは、頭を越すしかない!と思ったら、打球は、右中間へ!!!やった!!!代打も代走を出さずに外野を前に引っ張り出すBIGBOSS高等戦術だったのかしらん・・・

Img_5328

Img_5334_20220613035901

 久しぶりの札幌ドーム、観衆は1万2千人とのことで油断していたけど、ヒーローインタビューまで満喫して、ゆっくり福住へ出ると、東豊線のホームは、けっこうな混雑。貴重な週末の札幌交流戦ということで、ドラゴンズファンの姿も目立つ中、「ABE5」のユニを来た御仁の姿も。エラーが敗戦につながった試合でも、堂々と着て帰る姿になんとなく清々しいものを感じつつ、ホテルへ。

Img_5337

 

2022/6/7:スポーツ賭博浮上?!

◆横浜:くもり一時あめ:4420歩:横浜の最高気温=20.0度

 6時半起床。野菜生活、ヨーグルト、ミニチョコクロワッサン、コーヒー。

 昨日1日降り続いた雨があがって、朝は晴れ間ものぞいたけれど、すぐにまたどんより曇って、午後には、にわか雨もパラパラ。北寄りの風で気温も低い。

 午前中は、ディアナでお当番も、来客なく、いつものように、「9の音粋」から「Live Love Life」をタイムフリーで聴きながら、事務処理。13時にみっちゃんと交代して、MARK ISで食材だけ購入して帰宅。

 円安進行、一時133円台へ。東証は、続伸で2万8000円台回復するも、後場は一杯気味。

20220607a

 JRAの殿堂入り発表。藤沢師は、もちろん文句ないけれど、アーモンドアイ落選とは驚く。まぁ、野球もそうだけど、記者投票の3/4とか、もうやめて、有識者5人くらいで決めていいよ。同時代にライバルが多いと不利になるのもおかしい。さすがにGI・9勝で落選はないでしょ。。。キンカメもモーリスもさっさと入れてあげないと、この後も、コントレイルとかオジュウチョウサン、ラヴズオンリーユーとかどんどん有力馬が増えるよ。

 スポーツ賭博解禁案が突如浮上。五輪も終わって、カジノの話もしぼんでるし、選挙も控えてなぜ今?という感じだけれど、かねがね提案していた、正月の箱根駅伝の3連単が買える日は来るだろうか?まぁ、その前に、競馬の二重課税問題もなんとかしてほしいし(ヘンな芸人は、あまり騒がないでほしいけど)、それに、リニアや、蒲蒲線、環状4号線なんかもそうだけど、もうあまり先のことは、小生の目の黒いうちに実現するかどうかわからないから、いちいち待ってられないよね。

 ということで、とりあえず目の前の東海ダービーに専念するも中敗。ファイターズは、今永にノーヒットノーラン負け。いずれにしても、早々に就寝するしかないようだ。。。

 

2022/6/5:中京競馬快勝♪

◆名古屋→豊明→名古屋→横浜:くもり時々はれ:11212歩:名古屋の最高気温=26.9度

 まぁまぁよく眠れて7時起床。朝食ヴァイキング会場もけっこう混み合っている。ご飯を自動で盛る機械にびっくり。大盛り、普通、小盛りが選べて、小盛りのボタンを押したら、にゅっと出てきた。そんなにベトベトもしていないし、けっこうよくできている。

 8時半チェックアウトで、今日も桜駅経由で、名鉄で参戦。実にのどかな風景。昨日、今日と、競馬場はソコソコにぎわっているのに、電車があまりにも空いてるのが不思議だったけれど、首都圏とちがって、やはり車社会の中京圏、競馬場に広大な駐車場が用意されていて、どうやら車で参戦している方が多いようだ。

Img_5250_20220609075101

Img_5255_20220609075101

Img_5251_20220609075101

 昨日とほぼ同じ5階で観戦。午前中の未勝利は、今日も当たらず。

Img_5256_20220609075101

 東京の新馬に、うしという方が出資しているエルダーサインが登場。東京1600芝、サンデーR、国枝師、ルメールで、兄のコマンドラインは、昨年のこの時期の新馬を圧勝している。しかるに、スローペースの後方からでは、33秒台で上がっても届かず4着。

 6レースでは、今村聖奈騎手が快勝。今年デビューでもう13勝とはすばらしい。4キロ減は大きいとはいえ、彼女は、逃げ、先行だけじゃなくて、けっこう差してくるんだよね。新人ではトップの成績。今日は、3レースでは、2年目の古川菜穂騎手も勝っていた。

 後半戦は、昨日と同じ、とりあえず3歳馬作戦でけっこう当たったものの、今日は人気どころばかりで、得意の当たり損ぐせがでてきた。ところで、I君は?というと、午前中から、飲み続けて、ハズレ続けて、今日も午後には、もうぐったりの様子。

Img_5258

 安田記念の前に、中京メイン。ダートのオープンとなると、3歳馬はいないのだけれど、うしという方のデュアリストでおなじみの顔ぶれ。人気薄の松田大作、ノンライセンスが2着に突っ込んできて、3連複万馬券的中!

20220605a

 安田記念は、安田隆師のダノンザキッド本命で、直線、先頭に立ったときは、できあがったか?!と思ったけれど、ゴール寸前で一杯。それでも、シュネルマイスターからの押さえで、ソングラインもひっかかったので、なんとか微勝。

20220605b

 結局、今日は快勝で、新幹線片道と昨日の夕食代くらいはプラスになった。ホント、I君との遠征のときは、なぜかよく当たる。

            東

 12345678910111112ば

 や●●●や○▲○▲○◎○▲●   快勝!

 

 豊橋経由で浜松へ帰るI君と駅で別れて、名古屋で早めの新幹線に変更すると、19時半前には帰宅だから早い。早すぎて、ばんえいスタリオンカップに間に合ってしまって小敗したけれど、味噌カツ弁当とビアをいただき、ゆっくり就寝しよう♪

Img_5260_20220609075101

Img_5263_20220609075101

 61.4Kg(+0.1)

2022/6/4:中京競馬小勝♪

◆横浜→名古屋→豊明→名古屋:はれ時々くもり:14123歩:名古屋の最高気温=27.8度

 suicaペンギンリュックにMacBookを詰めて、7時すぎに出発。臨時列車も増えて週末のにぎわいが戻ってきた新横浜から、8時発ののぞみ81号で西へ。

Img_5220_20220608161701

 名古屋で名鉄準急に乗り換えて、9時56分、中京競馬場前駅に到着。ここで、昨年秋以来のI君と合流。旅打ち仲間の氏は、この春から浜松へ転勤ということで、中京競馬現地集合の企画となった次第。

Img_5222

Img_5223_20220608161701

 中京競馬場は、たぶんT氏と25年くらい前に行ったのが最後じゃないかと思うのだけれど、改装されてからは初めて。A指定席は、ガラス張りのツインハットスタンド、ゴール板をだいぶ過ぎたあたり。昨年秋の新潟遠征時は、1席空けていたけれど、今回は、2人で申し込んだ場合は、並んで座れるようになった。

Img_5224

Img_5225_20220608161701

Img_5228_20220608161701

Img_5231_20220608161701

 あいかわらず、PCとスマホと印刷した指数をいろいろ駆使しているI君は、今日は、東京の4レースと8レースが狙い目とのことで、推奨の2頭はともに快勝、できあがったのかと思ったら、どちらもヒモが抜けたとのことで、早くもぐったり気味。

Img_5226_20220608161701

Img_5234

Img_5235_20220608161701

 今週から、ダービーも終わり、新馬戦がスタート。新種牡馬サトノダイヤモンドの産駒が、さっそく勝ち上がっていた。そして、条件戦は、3歳以上になる。降級もなくなった昨今、どう考えても3歳馬断然有利ということで、無条件に3歳馬を組み合わせると、これがよく当たるし、思ったよりオッズがつく。正直、ちょっと斤量が有利すぎるよね。

Img_5232_20220608161701

 というわけで、小生は、初日は、指定席券代くらいはプラス。日頃、JRAは、金杯とGIくらいしか買わないし、ほとんどが大敗なのに、I君と遠征に行くとなぜかけっこう当たるんだよね。

       東

 1234456789101112ミ

 やや●●●や○○○○▲●▲▲  小勝!

 I君は、新人の頃に、名古屋赴任経験もあるということで、今回は、今池に宿をとって、美味しい中華を食べようという。名鉄の「桜」という駅で降りて、少し歩くと、地下鉄・桜通線の桜本町という駅へ出られて、名古屋駅まで戻らずに今池へ出られる。

 I君も25年ぶりくらいという駅近くの「味仙」さんは、17時半の開店前から、かなりの行列。もっとも2階もあって店内は広く、早めに到着したこともあって、無事に初回に入場できた。

Img_5236

 ビアで乾杯して、手羽先、あさり、にんにくの茎と豚肉の炒めなどをいただく。どれもピリ辛だけど、たしかに美味しい。そして、紹興酒に転戦したところで、チャーハンをシェアして、締めは、台湾ラーメン。これが、名物とのことで、たしかに美味しいし、量が多すぎず、締めにちょうどいい。2人で2杯ずつ飲んで7000JPYでお釣りが来るから、人気なのもうなづける。

Img_5237

 日が長くなって、まだ明るいけれど、今池の駅前の、ルートインさんにチェックイン。ロビーには、ナゴヤドーム遠征と思われるホークスファンの姿も。

Img_5248_20220608161701

 ここは、ルートインさんにしてはめずらしく大浴場がついている。ロビーのプリンターコーナーで明日の指数などを印刷するというI君と分かれて、小生はさっそく入浴してから、明日の予習。といっても、今日と同じく、条件戦は3歳馬からというくらいしか材料がない。就寝前についついミッドナイト競輪に参戦するも、小敗。こんなところで、せっかくの儲けを吐き出してはバカバカしいので、早々に撤収して就寝。

 

2022/6/2:大川直人写真展「GOOD TIME MUSIC」&開港祭

◆横浜:はれ時々くもり:4952歩:横浜の最高気温=27.4度

 年々遠征の疲れが抜けなくなる今日この頃、吉備津神社から吉備津彦神社へは、時間がなくて早足で移動したし、帰りは、グリーン車とはいえ、4時間も座りっぱなしだったので、足も腰もぐったり。

 態勢を立て直して、神奈川県民ホールへ。本来ならお散歩コースだけど、ぐったり気味なので、電車で2駅。それに、今日は、夏空だけど、湿気もあって蒸し暑い。

Img_5150_20220607073501

 県民ホールといっても、ライヴではなくて、地下の展示室。先日まで、銀座で開催されていた大川直人さんの写真展が横浜へやってきたので、待望の参戦。

 大川直人さんといっても、わからないだろうし、小生もお名前は、最近存じ上げたばかりだけれど、アラフォー~アラフィフの世代なら、ほぼ間違いなく、お気に入りのアーティストのレコードやCDジャケット、さらにはPATiPATi(なつかしいね!)とかの雑誌の表紙で、大川さんの写真を見ているはず。

Img_5151

Img_5152

 残念ながら、展示場内の撮影は禁止だけれど、ポスターや図録の表紙になっている、尾崎豊、松たか子、渡辺美里、ドリカム、槇原敬之、忌野清志郎、大江千里をはじめとして、小室さんやTM、岡村靖幸、佐野元春といったEPICな方々、ユーミンに桑田さんにチェッカーズに、細野晴臣さんに安室ちゃんに岡村孝子さんにNOKKOさんに・・・まだまだあげたらキリがない我らの世代ドンピシャなアーティストに様々なモノクロ写真。1人1作なのがもったいないけれど、100人近いアーティストの写真をたっぷり堪能できる。銀座では展示されなかった、ゆずとミスチルの桜井さんは横浜から追加とのことで、この後の成増会場では、また何か追加があるかもしれないとのこと。

 15時から、会場で写真を見ながら、大川さん本人が登場して、トークショー。ポスターにも使われた、美里のデビューアルバム「eyes」の髪を切っている写真は、たまたまヘアメイクしているところを通りがかって、これだ!とそのまま撮影したとか、いろんなアーティストのエピソードをたっぷりと。尾崎豊の写真は、亡くなる20日くらい前だったとか。

 図録にサインもいただいて、帰宅して、美里のアルバムをチェックすると、やっぱり、NAOTO OHKAWAのクレジットがみんな入っているね。

Img_5215

Img_5217_20220607073601

 今日は、横浜は、開港祭。制限付きとはいえ、だいぶお客さんも戻ってきた様子で、夕方には、横浜銀蝿のライヴが聴こえてくる。混雑を避けるため、花火は、今年も小規模とのことだけれど、Yo子さん、Yoくん、Oちゃんが近くにいるとのことで、急遽参戦して、ビアをいただきながらプチオフ。その花火を待っている間に、やや北寄りの空で、いつのまにか、ドローンショーがスタート。これがなかなか斬新で、最初の方を見逃したのがもったいなかった。

Img_5166

Img_5160_20220607073501

Img_5164_20220607073501

 そして、花火は、今回も目の前でドンピシャリ。適度に風もあって、煙が残らないので、実にいい感じ。混雑しないように控えめの告知だったけれど、実際は、10分くらいの間にかなりの数を打ち上げてくれて、盛大だった。来年あたりは、また、オフも盛大にできるかな。

Img_5172

Img_5170

2022/6/1:井原鉄道&吉備路散策♪

◆広島→福山→神辺→清音→総社→吉備津→備前一宮→岡山→横浜:くもり時々はれ:10384歩:岡山の最高気温=26.6度

 7時起床。朝食はお部屋で済ませて、8時チェックアウト。8時17分発の500系こだまハローキティーで出発。前にも乗ったことがあるので、今日はわざわざ狙ったわけではないのだけれど、たまたまいい時間に(^^;)

Img_5074_20220606074401

Img_5077_20220606074401

Img_5078_20220606074401

Img_5081_20220606074401

 福山といえば、ぐんぐんさんのご城下。氏もちょうど帰省中のようで、ニアミスだった。市のシンボル福山城は、築城400年ということで、リニューアル工事中。こんなに駅の目の前だったのね。

Img_5083_20220606074401

Img_5086_20220606074401

Img_5085

 実は、今日は、当初の予定では、岡山から、国鉄色に戻された381系やくもに乗るはずだったのだけれど、直前になって、今日は点検のため代車という情報が入ってきて無念。それではということで、福塩線で神辺へ出て、井原鉄道に初乗り。井原鉄道は、旧国鉄ローカル線の第3セクター化ではなくて、当時の工事予定線を引き継いで開業した第3セクター線。1両に5人くらい乗でて、ひっそりと出発。

Img_5089_20220606074401

Img_5092_20220606074401

Img_5091_20220606074401 

Img_5093_20220606074401

Img_5094

 井原市は人口4万人ということで、ものすごく田舎というわけでもなく、微妙に地味な感じの沿線を1時間ほどのんびり走って、終点の清音へ。ここからは、伯備線に一駅乗って、総社へ。115系は、なつかしい湘南カラーだ。

Img_5095_20220606074401

Img_5097_20220606074401

Img_5096_20220606074401

Img_5098_20220606074401

Img_5101_20220606074401

Img_5099_20220606074401

Img_5102_20220606074401

 総社から、今度は、桃太郎ラインこと吉備線。これまたなつかしいキハ40タラコ色がやってきた!やくもには乗れなかったけれど、代わりに旧国鉄色を十分堪能できるね。

Img_5104_20220606074401

Img_5105_20220606074501

 吉備線沿線は、秀吉でおなじみの高松城とか、いろいろ見どころも多い。せっかくなので、吉備津駅で下車して、吉備津神社へ。グーグルマップで近いのは確認しておいたのだけれど、参道の階段が予想以上に急でぐったり。

Img_5107

Img_5109_20220606074501

Img_5111_20220606074501

Img_5112_20220606074501

 一駅分歩いて、吉備津彦神社にもお参りして、備前一宮駅から岡山へ。列車が1時間に1本なので、けっこう慌ただしかったけれど、これで、無事に乗り鉄&吉備路散策完了。

Img_5113_20220606074601

Img_5114_20220606074601

Img_5120_20220606074601

Img_5119_20220606074601

Img_5116

Img_5123

Img_5126

 13時29分発の岡山始発、ひかり号グリーン車で、帰浜。6月末で期限切れになるエクスプレス予約のポイントがあるのだけれど、1000ポイントに少し足りないので、のぞみ号には乗れなくて、ひかり号。岡山を出て、いきなり相生で10分も停車。新大阪までは、かなりのんびりだけれどやむをえない。

Img_5130

 ポイントといっても、無料航空券とちがって、グリーン券がタダになるだけで、普通に新幹線料金はかかるから、昨日のANAスーパーバリューの方が断然安いのだけれど、まぁやむをえない。さすがに昼間のひかり号のグリーン車はガラガラ。アサヒの生をプシュっとやって、ゆっくり帰宅。楽チンだけど、さすがに4時間は長かったね。

Img_5131

Img_5134

 それにしても、吉備津神社と吉備津彦神社、どっちも吉備津彦(桃太郎)伝説の神社で、どうちがうのかしらん?と思ったら、歩いて30分くらいの距離だったけど、ちょうど備前と備中の境を越えていたようで、吉備の国が、備前、備中、備後に分かれたときに、吉備津彦神社が分社したんだね。だから、備後の福山市にも、もうひとつ吉備津神社があるようだ。

Img_5146

 

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »