2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022/8/29:プリンアラモードパフェ@ホテルニューグランド

◆横浜:くもり一時はれ:11724歩:横浜の最高気温=26.9度

 何度か目が覚めて、5時15分起床。まだうし日記も更新されていない。山﨑努さんの私の履歴書は、終盤戦。

Img_7268_20220830075701

 昨日から、急に気温が下がり、今朝は、ずいぶん爽やかになった。JT株主優待のパックご飯もだいぶ少なくなったので、久しぶりに炊飯器のスイッチを入れてから、朝散歩。汽車道を歩いて戻り、野菜生活、KDDI株主優待の鮭フレーク、海苔、納豆、ディアナの玄米、コーヒー。

Img_7269_20220830075701

Img_7271_20220830075701

 ジャクソンホールとやらの余波で、東証は予想通りの下げ。もう少し踏ん張るかと思ったが、けっこうな下げで、朝イチが買い場になるか?と迷ったけれど、その後も冴えず。動かざること山のごとし。

20220829a

 久しぶりにニューグランドのザ・カフェへ。月曜日の昼すぎならと思ったのだけれど、30~40分待ちだという。まぁ、ここのロビーは雰囲気もいいから待つのはかまわないんだけど、結局1時間近く待った・・・お席の間隔もまだだいぶ空けてるようだしね。

Img_7275_20220830075701

Img_7277_20220830075701

Img_7274_20220830075701

Img_7278_20220830075701

Img_7279_20220830075701

 ここの定番メニューに、戦後GHQに接収されていた時代に、将校ご婦人向けに考えられたというプリン・ア・ラ・モードがあるのだけれど、今年、パフェバージョンが新登場。「“昔懐かしさ”と“フォトジェニック”を融合したレトロ可愛いパフェを、ぜひこの機会にお楽しみください。」とのことなので、さっそくいただく。

Img_7282

Img_7283

 アイスの上に、プリン、りんご、さくらんぼ、プルーン。下の方には、キウイ、いちご、オレンジなどが重なっていて、さっぱりした風味も入って、重たすぎず、ちょうどいい具合でなかなか美味しい。会員カードで5%OFF、かながわPayで10%バック。レシ活もたぶん適用されるはずだから、さらに10%バックかな。。。

Img_7284_20220830075701

 雲が多くなってきたけど、せっかくなので、久しぶりに山下公園~臨港線プロムナード~赤レンガ倉庫~ハンマーヘッド~臨港パークと歩いて帰宅。

Img_7287_20220830075701

Img_7288

Img_7289_20220830075701

Img_7304

Img_7302

 東証は最後まで冴えなかったけれど、持ち株の中でも特に低迷しているFinatextホールディングスが突然のストップ高。これ、ちょっとした理由で、何の会社かもよく知らないで買ったら、ずっと下がりっぱなし。ストップ高でも焼け石に水だけど、明日はもう下がりそうだから、このチャンスに損切りしておくすべきだったかしらん。。。

20220829b

20220829c

20220829d

 秋の遠征のもろもろ検討。今日は、ANAキュンの日だけど、特に目新しいことはなかった(システム障害はあったらしいけど)。一方、今年は、鉄道150年なので、お得なパスの発売や、関連のイベントがいろいろあるようだ。

 

 

2022/8/26:レシ活VALUE&レシ活チャレンジ第2弾

◆横浜:くもり:5284歩:横浜の最高気温=31.9度

 コロナ禍ももう2年半、来月9月7日から、ようやく日本人の帰国前PCR検査が不要になるようだ。自国民が、(しかも、数字上は、今や、もっとも陽性者の多い)自分の国へ帰れないって、ホントひどいルールだったと思うけど、まずは、これで一安心。

 一方で、全数把握の中止は、知事会が要望したはずなのに、いざ国がどうぞといったら、東京都や神奈川県は継続するとか、よくわからない。さらに、島根県では、飲食業支援を拡充する一方で、学生の部活自粛要請とかあいかわらずめちゃくちゃ。

 そんなめちゃくちゃの一環として、横浜市では、今日から、「レシ活」がスタートする。市内のお店で買い物してレシートを撮影して送ると、20%還元って、なんじゃそりゃと思うし、商品券をはじめとするこのテの施策にはまったく賛成できないけれど、20%は大きいので、とりあえず試してみる。

20220826x

 レシートを撮影して、フィードバックをもらうというサービスは、以前から民間で存在しているようで、(購買データを提供して対価をもらうということか)そのアプリ「ONE」に横浜市が便乗する形のようだ。

20220826j

 今日から始まるレシ活には、大きく2種類あって、「レシ活チャレンジ第2弾」というのは、(第2弾というから、知らないところで今までもやっていたようだけど)、横浜市内の飲食店で条件を満たしているお店のレシートを送ると20%バックされる。

 もうひとつの、「レシ活VALUE」というのは、飲食以外の市内お店のレシートが対象で、こちらは横浜市民限定。このため、初回のみ本人確認書類のアップが必要。

 VALUEの方は、申し込みが殺到しているようで、本人確認に時間がかかっているようなので、まずは、チャレンジの方から。実は、たまたま今日は、ドミノ・ピザさんをいただいたのだけれど、市内のデリバリーということで、幸い対象になっているようなので、レシートを撮影して、簡単なアンケートといっしょにアップする。ドミノさんは、クーポンやら何やらで、そもそも安くて、1399円。しかも楽天のポイント払いなんだけれど、何で払っても一応よいことになっている。これで、1ヶ月位したら、アプリの方へキャッシュバックされるとのこと。(アプリ内へたまったお金は、アプリ内で使う分にはよいけれど、指定口座への振り込みには手数料がかかるみたいなので、そこがちょっと曲者かも)

20220826n

Img_7257_20220827095101

 そうこうしているうちに、本人確認が終わったので、今度は、VALUEの方へ。ちょうどMARK ISのスーパーで食材を調達してきたので、そのレシートをアップする。こちらは、3579円だけれど、1回の還元上限がガソリン以外は、600円とのことなので、600円がバックされる見込み。ちなみに、アップは1日にVALUEで1回(ガソリンは別カウント)、チャレンジは3回までで、11月末までの期間中の還元上限はそれぞれ3万円とのことだから、あわせて最大30万円分が対象として使えるわけだ。

20220826p

Img_7244

 ところで、神奈川県では、「かながわPay」というのが実施されていて、指定したお店でペイペイや楽天ペイなどのQR決済を使うと、10~20%が還元される。MARK ISのスーパーは、10%還元対象である。近所では、セブン-イレブンの一部も対象だし、天ぷらの「ふく西」などの個人のお店だと20%還元になる。こらちも、たしか期間中の還元上限は3万円。。。これも県内の店舗支援と電子決済の普及が目的なのかな・・・

20220826g

20220826u

 ところで、小生は、かながわPayの支払いに、楽天Payを使っているのだけれど、楽天カードからチャージすると、0.5%ポイントが付与される。今回、3579円の支払いたのめに、5000円チャージしたので、25ポイント獲得。

20220826r

 ところで、MARK ISのスーパーでは、みなとみらいのポイントカードが使える。一律1%還元ということで、35ポイント獲得。さらに、8月中、1回チェックイン毎に1ポイント獲得。。。

20220826f

20220826w

 この他に、以前、お世話になった、プレミアム付き食事券(以前は、1万円で1万2500円分だった記憶があるけれど、今は、1万円で1万2000円分になった模様)もまだ継続しているようだ。

20220826a

 この他にも、国の施策の、例のマイナンバーのポイントもあるし、小生の知らないのもいろいろありそうだ。。。(県民割?だか、地域単位の旅行支援は、よくわからないから使ってないな・・・)

20220826z

 民間が、顧客囲い込みのために、データ収集と引き換えにポイント還元するのは、勝手にやればいい。しかしながら、麻生内閣のときの地域振興券以降、やたら増えた印象があるけれど、政策として、しかも自治体毎、施策毎にバラバラにこのテのサービスを提供するのは、コストばかりかかって、困っている人が助かるというよりは、マメな人が得するだけで、利権も偏りそうだし、不正もたくさんありそうで、まったく支持できない。できないけれど、これだけあれこれやられてしまうと、まったく使わないのも損だ。自分のわかる範囲、理解できた範囲でボチボチやって、住民税の一部を取り戻すしかなさそうだ。。。

 川崎競馬、芙蓉賞大敗。なんのことはない、小生の場合、いくら還元されても、結局は、どこかの自治体にまた還元されていくだけだ。いや、しかし、その購入代の何%かが楽天競馬でまたバックされて・・・

20220826i

 

2022/8/24:「世界は笑う」に参戦!

◆横浜・東京:くもり時々はれ一時雨:5147歩:東京都心の最高気温=32.7度

 11時22分発のFライナーで渋谷へ。109のところで、地下道が終わってしまうので、外へ。どんより曇って、蒸し暑い。久しぶりに文化村通りを歩いて、東急本店をのぞく。もうすぐここも閉店しちゃうのよね。

Img_7216

Img_7217_20220826082601

 中を抜けて、Bunkamuraのシアターコクーンでkecoさんと合流。本日は、久しぶりのお芝居。「世界は笑う」へ参戦。チケット確保はかなり大変だったけれど、何度目かの先行抽選だかで、A席を確保。中2階のテラスみたいなお席だけれど、まぁ文句はいえない。コロナ禍で、延期される公演も多い中で、まずは、無事にこの日を迎えられてよかった。

Img_7219_20220826082601

Img_7218_20220826082601

Img_7220

 昭和32年の新宿、戦後の喜劇がテーマ。何しろ初心者なので、ケラリーノ・サンドロヴィッチさんも存じ上げていなかったし、役者さんも、温水さんとか、松雪さんとか、半分くらいしかわからない。そのくせ、日経の文化欄の記事は、あえて読まずに参戦したのだけれど、主役級の方が10人くらいいて、ひとりで何役もやったりもするので、ついていくのが大変だ。やっぱり、予習しておけばよかったかな?と思ったのだけれど、しばらくして、これは、NODA MAPとちがって、脳細胞をフル回転させて、必死にストーリーを追う必要はなくて、おもしろいときにはゲラゲラ笑えばいいんだと気づいてからは、おかしくておかしくて。仕込んだネタばかりではなくて、豪華メンバーの役者さんの動きもおもしろいから、観客も一斉にどっと笑うというよりは、それぞれの感性で場面場面で勝手に笑う感じで実に楽しい。

 休憩を挟んで、3時間半の長丁場というのもびっくりだったけれど、たくさん笑って、ちょっぴりしんみりとして、全然長いと感じなかった。やっぱりお芝居はいいね。

Img_7221

 

2022/8/23:10時打ち小勝

◆横浜:くもり時々はれ:1674歩:横浜の最高気温=32.2度

 7時起床。今週はお当番がないので、「9の音粋」を聴きながら、自転車を30分漕ぐ。これ、続き、明日聴けないのかな。パート1とパート2に分割されてから大丈夫なのかな。

 10時打ち待機。10分くらい悪戦苦闘も、プランBは確保したからなんとか小勝。なまじJR九州のネット予約にこだわったのが失敗、えきねっとの方がすんなりだった。そして、弱気にならず、まずは、第1希望で勝負すべきだったようだけど、まぁ結果論かな。

 蒸し暑い中、午後から歯医者へ。根の治療は1週お休みでクリーニング。

「以前より、みがき方がよくなりましたね。」

 と褒められつつも、また怪しいところが2、3みつかちゃったからねぇ。。。

 帰宅して、GAORAで釧路のファイターズ戦、と思ったら、なんと16時で日没コールド。暦の上での日の入時刻は、18時13分なので、2時間も早いんだけど、釧路名物の霧がたちこめて空がグレーになっちゃった。。。

2022/8/22:REBECCA Billboard Live 15th Anniversary Premium Live♪

◆東京・横浜:くもりのち時々はれ:5555歩:横浜の最高気温=29.3度

 ひと頃の猛暑は一段落したけれど、今日もかなり蒸し暑い。そんな中、昼すぎに帰宅すると、バルコニーの朝顔がすごいことに!

Img_7183

 日によって、咲く数はかなりちがうけれど、ゼロの日もあるくらいで、多いときでも5つくらいまでだったのに、なんと今日は突然15個も!!!盛大すぎて、場所がなくて、お互いにせめぎあってる感じだ。つぼみの具合をみると、明日はまた5個くらいに戻りそうだから、なぜか今日に集中した模様。。。

 夕方から、ビルボードへ。本日は、「Billboard Live 15th Anniversary Premium Live」、待望のレベッカだ!

 たぶん5年ぶり3回目のレベッカだけれど、これまでの2回は、さいたまスーパーアリーナ武道館。それが、今回は、ビルボードだから、東京、横浜、大阪で複数公演といっても、キャパが全然ちがう。ビルボードの会員になってから、もっともチケット争奪戦が大変だったけれど、無事にいつもの3階のカジュアルエリア、正面をゲット!

Img_7189

Img_7187_20220824092901

Img_7196

 ここは、アサヒがスポンサーのようなので、休肝日なので、ハイボリーを注文したら、品切れとのことで、ビアリーを飲みながら待機。ツアーも終盤ということで、Tシャツの着用率が高い。小生も、一応、2015年の復活ライヴときのTシャツで。そして、メムバーが登場して、おなじみのインストゥルメンタルが流れて、黒い衣装のNOKKOさんが登場!まずは、「HOT SPICE」から!

Img_7195

Img_7192

 「MOON」の次は、「76th Star」だ♪やった!。その後も、MC少なめで、どんどん進む。「NAKED COLOR」っていう曲は知らなかった。さらに「真夏の雨」、「LONELY BUTTER FLY」と出し惜しみなく。

 大ホールとちがって、ビルボード、それも横浜は、東京よりさらに小さいので、なんといっても距離が近い!土橋さんの指先とか、小田原さんとのアイコンタクトとか、バッチリみえるよ。小田原さん(59)より、土橋さん(61)の方が歳上なんだね。メンバー紹介で、中島オバヲさんのときに、「オバ、オバ、オバ♪」って演ったのも、なんだかおかしかった(^^;)

 「フレンズ」♪イントロだけであっという間に37年前に戻れる曲。そして、「RASPBERRY DREAM」から、最後は、もちろん「MAYBE TOMORROW」☆。となると、あれも演ったし、これも演ったし、アンコールは何からしらん?と思ったら「OLIVE」♪2部の開演が20時なのに、19時半まで1時間半もたっぷり演ってくれた!(外に出たら、入場待ちの方がほとんどいなかったので、例によって、通しで見る方が多いのかしらん。)

 余韻がを冷ます間もなく、ドアトゥドアで15分弱で帰宅だから楽チン。それにしても、あらためて考えると、我が家にはレベッカのCDが1枚もないぞ。。。前にも書いたけど、「REBECCA Ⅳ」のときは、まだLPで、緑の目蒲線で高校に通っていた時代。武蔵小山の「友&愛」で借りて、テープに入れて何度も聴いたんだ。これは、もうベストみたいなアルバムだよね。その後、さいたまのライブの前に2枚組ベストをAppleからダウンロードしたので、だいたいフォローはできてるけど、1枚もないのは、ちょっといかんよねぇ。

2022/8/21:日経クロスワード全問正解!

◆横浜・東京:くもり一時あめ:2977歩:東京都心の最高気温=29.0度

 何度か目が覚めて、5時。ベッドの中で、日経クロスワード。

20220821j

 タテ1:「野口英世が没した地としても知られる、ガーナの首都」

 ・・・こりゃ、今週もダメか・・・と思ったのだけれど、

 ヨコ1:「1610年に発見され1973年に探鉱が中止された、○○○銅山」→足尾だ。

 ヨコ6:「果実がジャムやジュースなどにされる、ツルコケモモに似た木」→クランベリーかな?

 ヨコ8:「米国の作家、T・S・ノースが制作し人気を博したアライグマの名」→ラスカルか!

 となると、タテ1は、「アクラ」で、いつの間にか埋まった。

 他にもわからないのはいくつもあったのだけれど、やさしい問題だけ埋めていくと、自然に埋まってくる。ヨコ15の東洋文庫に気づいたのも大きかった。これは、もしや・・・

 最後に残ったのは、同じ頭文字の2つ。

 ヨコ13:「茶の湯で席上において湯を沸かす道具」→○ロ

 タテ13:「『田舎教師』と並ぶ、田山花袋の自然主義文学の代表作」→○ト○

 ・・・今週も、もはや、これまでか???と思われたが、

 田山花袋は、フトンじゃないか?、ならば、湯を沸かすのは、フロ?、お、これ、合ってるんじゃない?

20220821b  

 ジャジャーン!!!

20220821c

 今月になってから、なんかやさしい問題が多いような気はするけれど、ひとりで、それも、あてずっぽうもほとんどなく正解したのは、初めてかも。

 午後から実家へ。久しぶりに聚寳園をテークアウト。ホームページには、一部商品値上げのお知らせがあったけれど、いつものメニューは、そのままだったから、あいかわらずリーズナブル。ただ、チャーハンをやきそばに変えたのは失敗だった。テークアウトなら、チャーハンだよね・・・

 実家に来たときだけ見る大河ドラマ。頼朝も死んで、あまりよく知らない時代に入ってきた。このあたりは、何か手頃な本があれば、一度ゆっくり読みたいところ。

 

2022/8/19:横須賀線美術館&ベイブリッジスカイウォークに参戦♪

◆横浜・横須賀:はれ:15203歩:横浜の最高気温=32.6度

 予報通り、朝からいいお天気。そして、湿度が下がって、ほんのわずかながら秋の気配を感じる。8時すぎに家を出て、最寄りのトヨタレンタカー、みなとみらい店へ。おなじみの車種おまかせプラン、今日は、ルーミー号で出発。ルーミー号と言われても全然わからないけれど、どうも、昨年北の大地で乗ったタンク号と同じ形式のようだ。ヴィッツやヤリスの方が慣れてるんだけどね。。。

Img_7066_20220820083201

Img_7067

Img_7068_20220820083501

 みなとみらいICで高速に乗って、3号線から横浜横須賀道路へ。渋滞もなく、終点の馬堀海岸まで一気に。9時には横須賀美術館の駐車場に到着。ほとんど全部高速だから効率がいい。

 美術館の開館は10時だけれど、駐車場は8時から開いている。早めに来たのは、駐車場の確保とともに、朝のうちに観音崎公園を少し散策しておこうと思ったからで、花の広場まで坂道を上ってみたけれど、ひまわりの見頃はすぎてしまったようで、ちょっと残念。涼しくはないけれど、先週までの猛暑に比べると、だいぶおだやかな暑さで、日陰は風が心地よい。

Img_7070_20220820083201

Img_7072

Img_7076_20220820083301

Img_7077

Img_7078

 観音崎公園というのは、戦前は要塞だったようで、砲台跡などもあるくらいだから、眺めもよい。そして、横須賀美術館は、公園の中にあって、展示もさることながら、景観がすばらしい。外から眺めるだけで充分堪能できる。

Img_7081_20220820083301

Img_7086

Img_7089_20220820083301

Img_7092_20220820083401

 そうはいっても、運慶展が開催中ということで、一応入館。開館前に2,30人くらい並んでいるからなかなかの人気だ。よくわからないけど、不動明王立像などを見学。運慶さんは、奈良で活躍する前に、ちょうど鎌倉幕府が開かれる前後に鎌倉に来てるんだね。あと、運慶の作品ではないようだけれど、十二神将立像という干支の動物のがおもしろかった。(修復のときに間違えて、ちがう動物とすり替わってしまったとのこと)

Img_7091

Img_7093

Img_7094

 この美術館は、もうひとつ、谷内六郎館がいい。週刊新潮でおなじみの表紙の画が展示されていて、何十年分もあるから、行くたび毎にちがうのが見られる。ほっこりするね。

Img_7099

Img_7095

 帰りは、釜利谷インターから湾岸線へ。その釜利谷インター付近は、横浜環状南線の工事も行われていて、これが、圏央道の一部になって、厚木まで伸びて、新東名の受け皿になるんだけれど、難工事で開通見込みが延び延びになって、新東名の全線開通に間に合いそうもないのが残念。北西線もできたから、ここが完成すれば、神奈川方面のボトルネックはほぼなくなるんだけどね。

20220819x

20220819y

 本牧ジャンクションからベイブリッジを渡って、大黒ジャンクションをぐるぐる回って、大黒ICで降りる。PAには何度も来たけど、ここで降りるのは初めてかもしれない。ベイブリッジの下を歩ける展望台「スカイウォーク」がリニューアルオープン、原則土日のみ営業なのだけれど、夏休み中ということで、今週は金曜日も営業しているのだ。

Img_7139_20220820083401 

Img_7104

 横浜市の港湾事業の広報活動の一環ということで、なんと入場無料。エレベーターで4階に上がって、そのまま橋を歩く。行きはみなとみらい側のビュー。ところどころ、撮影用にフェンスの金網が広くなっている。今日は空気が爽やかで、空も青く、なかなかいい感じ。富士山もかすかにみえる。もっとも、すぐ横(国道357号、高速は上の段)を車が通っていて、トラックが通ると、揺れたりするから油断はできない。

Img_7117

Img_7106

Img_7107_20220820083401

Img_7109

Img_7114

 5分くらい歩くと、展望台があって、折り返す形で、帰りは大黒埠頭側のビュー。あっさりベイブリッジを渡りきったのかと思ったら、そんな訳はなくて、橋脚の片側に到達しただけだった。そりゃそうだよね。大黒埠頭は、客船の大型化でベイブリッジをくぐれず大さん橋まで来られない船が増えてきたために、客船ターミナルも整備されて、あのダイヤモンドプリンセスは、当時ずっとここに泊まっていたのよね。今日は空っぽで残念。

Img_7125

Img_7126

Img_7128

Img_7131

Img_7119

Img_7135

Img_7136

 大黒ICからまた高速に戻って、もう一度ベイブリッジを渡り、本牧ジャンクションからぐるっと回って、みなとみらいICで降りれば、トヨタレンタカーさんは目の前。全行程100キロくらいのうち90キロくらいが高速だったから実に楽チンで、昼すぎには、帰宅。今日は休肝日なので、昼ビアリーをいただき、夜は、お肉と野菜をジウジウと炒めて、tck*船橋ダブルナイター大敗、BIG BOSS 64敗を確認。

 先日の木星に続いて、今宵は、月と火星が接近ということで、23時すぎまで粘ってたら、半月の右側にかすかに見えたけど、写真じゃちょっとわからいね。。。

Img_7165

 

 

2022/8/18:李禹煥展に参戦

◆横浜・東京:あめのちはれ:4967歩:横浜の最高気温=30.2度

 7時起床。ナンノさんのCDを聴きながら、自転車を40分漕ぐ。朝風呂。野菜生活、ヨーグルト、フレンチトースト、コーヒー。

 東証反落。まぁ、今日のところは、仕方ないか。

 雨模様の中、ダイヤ乱れのみなとみらい線~東横線で上京。当初の予定では、中目黒から日比谷線だったけれど、雨が止まないので、明治神宮前まで乗って、千代田線に乗り換えて乃木坂へ。こちらなら、新国立美術館直結だ。

Img_7054_20220819072801

 先週から始まった李禹煥展。おなじみの石とか、そういうやつ。撮影禁止だけれど、お外の作品のみ撮影OK。ちょうど、雨もあがったようだ。

Img_7047_20220819072801

Img_7049

 平日午前中ということで、ゆったりと見られるのはうれしいけれど、もう少し人気かと思ってたから、ちょっと案外。その代わりといってはなんだけど、監視員がやたら多くて、各部屋1人いて、必ず視界に入ってくるんだよね。どうせなら座っててくれればいいのに、わざわざ立ってる。絵画とちがって、作品に近づかないで引いてみるから、気になるのかもしれないけど。

Img_7053

Img_7052

 初期の作品から最近のものまでいろいろあって、なかなかよかったけれど、そういえば、直島の李禹煥美術館にまだ行ってないんだよね。2010年にベネッセハウスに泊まったときは、ちょうど開館直前だったんだ。(ブログを読み返したら、朝食会場で本人に会ったけど、母が写真をお断りされたとあって、びっくり。すっかり忘れてた。)2017年にもkecoさんと直島に上陸しているけれど、あわただしく回って、参戦してないんだ。

Img_7045_20220819072801

 帰りも千代田線からFライナーで早々に帰宅して、昼ビア。すっかりお天気も回復。tck&船橋のダブルナイターを見ながら、BIG BOSS 63敗を確認して、早々に就寝。

Img_7063

 

2022/8/17:鮭入りシウマイ弁当!

◆横浜:くもり時々はれ夕方一時雨:6069歩:横浜の最高気温=33.4度

 6時起床。radikoタイムフリーで美里のラジオを聴きながら、自転車を30分漕ぐ。朝風呂。野菜生活、鮭フレーク、海苔佃煮、豚汁、納豆、なかなか減らないJT株主優待のパックご飯。

 東証反発。あっさりと2万9000円突破。TOPIXも2000ポイントへ。さて、ねぇ。

 今日は雨で、猛暑も少し落ち着くような予報だったけれど、日中は、けっこういいお天気で、結局、今日も33度超え、ということで、水信フルーツパーラーラボに参戦。水戸岡デザインの馬車道店は、予約をとるのもけっこう大変だったりするのだけれど、桜木町コレットマーレ内のこちらは、カジュアルで、お値段も多少リーズナブル。桃とシャインマスカットのパフェをいただく。

Img_7018

Img_7016

Img_7019

Img_7025_20220818082001

 東証は後場も強くて、高値引け。まだはもうなり、もうはまだなりか。

20220817a

Img_7028

Img_7034_20220818081801

 第2回散歩に出るも、雲行きが怪しくなってきたので、早々に撤収して、MXTVでtck。16時半くらいには、けっこうな雨に。

 夜は、シウマイ弁当。そう、マグロが買えないとのことで、本日から、鮭の塩焼きが登場するのだ!

Img_7035_20220818081801

 予想よりは、ちょっと小さい感じの鮭が遠慮がちに隠れている。まぁ、普通の鮭なんだけれど、期間限定なのに、わざわざパッケージにまで注意書き入れてるから大変だ。個人的には、あのマグロには、あまり思い入れないので、このまま鮭でもいいんだけどね。

Img_7038_20220818081801

Img_7039_20220818081801

 kindleで「松田聖子の誕生」読了。若松さんは、聖子ちゃんを発掘して、二人三脚で80年代を駆け抜けた、CBSソニーのプロデューサー。曲のタイトルも全部自分でつけてたんだねぇ。デビュー前のお父さん説得の苦労はなんとなく知ってたけど、事務所探しでも苦労したとは知らなかった。(有名なプロダクションから、「若松さん、この子は売れないよ」って・・・)そのへんは、ようやく時効で書けるっていう部分もあるのかしらん。amazonの評価4.7!というだけあって、ファンとしては、堪能できる一冊。ここでも、大賀さんのエピソードが出てきたりして、80年代、EPICソニーに丸山さんあり、CBSソニーに若松さんありというところかな。最後の各アルバムの解説もよかったけれど、松本隆、大滝詠一、細野晴臣、ユーミン、財津和夫、佐野元春、大村雅朗、尾崎亜美・・・本当にすごいメンバーが作ってたんだねぇ。

 

2022/8/16:1ヶ月7日前10時打ち不戦敗

◆横浜:はれ時々くもり:3636歩:横浜の最高気温=33.1度

 何度か目が覚めて5時起床。今日も関東内陸部を中心に猛暑。バスを待つのも暑いので、久々に自転車でディアナへ。風も強いけど、涼しくない。横浜は、これでも33度くらいだからマシな方なのだろうけど・・・

Img_7007

 いつものように、radikoタイムフリーで、「9の音粋」を聴きながら、事務処理をしていると、暑い中、お客様が来てくれて、レンタルボックスの商品をお買い上げいただき、お昼すぎにみっちゃんと交代して帰宅。急いでシャワーを浴びて、今度は、歯医者へ。

Img_7008_20220817091901

「今日は、麻酔しないでやりますから。」

「・・・」

「痛かったら、手を上げてくださいね。」

「ピコピコ・ピコピコ」

「うぅ・・・」

「ピコピコ・ピコピコ」

「う・・・」

 麻酔しちゃうと、どの程度治療が進んでいるかわからないからとの理屈はわかるけど、まだそれなりに痛いよ・・・というか、いつ痛くなるか?待ってると思うと、ドキドキしてもうダメなんだ。。。ただ、女性の先生に代わってから、全体に、治療が丁寧な感じがするし、オエッとなることもほとんどなく、安心感はある。やっぱり、信頼関係が大事よね。ということで、根の治療はまだ継続。

 そういえば、今日は、九州新幹線開業の1ヶ月と7日前。ということは、今日から事前申し込みができるのか。問題だらけの欠陥新幹線で、あわてて初日に乗ることもないのだけれど、前後に福岡に所用もあるし、一応エントリーしてみるか、ということで、JR九州ネット予約の会員になって、申し込んでみると、

20220816d

20220816a

「選択された乗車日については、事前予約受付件数の上限に達しているため、お申込みをいただくことができません。」

20220816c

 事前申し込みは、予約確約ではなくて、実際には、1ヶ月前の10時打ちと同じ扱いというのは、知っているけれど、上限があるなんて、どこにも書いてないし、JR東日本のえきねっとでもJR東海のEX予約でも、一度もなったことないよ。なんじゃこりゃ。事前申し込みも10時に参戦しなきゃいけなかったということなのか。。。3連休とはいえ、実際は、初日からそんなに満席になるとも思えないけどねぇ。。。

20220816b

 仕方がないので、白ワインをちびちび飲んで、王冠賞大敗、BIG BOSS 61敗を確認して、早々に就寝。

Img_7005

 

 

2022/8/15:南野陽子初めてのフィルハーモニー大音楽会♪

◆横浜・東京:9659歩:横浜の最高気温=33.1度

 何度か目が覚めて、5時半起床。洗濯、散歩、radikoで昨日のはむほーを聴きながら、自転車を少し漕いで朝風呂。野菜生活、ヨーグルト、メロンパン、コーヒー。

Img_6970

 ゴルフの全米女子アマで、馬場選手が服部道子以来37年ぶりの日本選手優勝とのこと。36ホールとはいえ、マッチプレーで11-9(残り9ホールで11差をつけて打ち切り)の圧勝ってすごいね。高校時代、一度だけ団体戦メンバーに選ばれたときに、18ホールのマッチプレーで、8-6で負けて、12番からトボトボと歩いて帰ったのを思い出した(^^;)

 東証続伸を確認して、第2回散歩をかねて、近所のスーパーへ。ヤクルト1000の最後の1パックをゲット。ちょうど切れるところだったんだけど、これで、またつながった。まぁ、正直、もういいような気もするんだけど。。。

Img_6979

 夕方から、みなとみらい線~東横線急行で上京。新宿三丁目で乗り換えて、初台へ。東京オペラシティ・コンサートホール、タケミツメモリアル。サントリーホールやオーチャードホールは2,3年に1度は来るけれど、オペラシティは、かなり久しぶりだ。

Img_6982_20220816115901

Img_6983

 本日は、「南野陽子初めてのフィルハーモニー大音楽会♪」。ナンノさんのオーケストラバージョンのコンサートだという。幸い、「スケバンなら何でもいいのか?」との批判には、「87、88年頃のナンノさんのかわいさは、同世代男子ならみんな認めざるを得ない」ということで、元人格者であるところのイッキマンさんの理解も得られたし、オーケストラ編成でのコンサートというのは、美里や玉置浩二さんでもなかなか楽しかった。しかしながら、美里や玉置さんの歌唱力だからオーケストラとやれるのであって、本人も「歌は微妙」と認めているナンノさんが、よりによって、日本でも最高峰の音響と言われるオペラシティのタケミツメモリアルで演ることはないじゃないか?と言われれば、返す言葉がないのだけれど、

「暑い中、お盆の中、コロナで外出も不安な中、もう来ちゃったのだから、楽しんでくださいね☆」

 と言われれば、まったくもっておっしゃるとおりだ。1階席中央右端近くのお席。傾斜がほとんどないけれど、舞台が高くなっているので、まずまずよく見える。

20220815x

Img_6984

Img_6989_20220816115901

 オープニングは、インストゥルメンタルの「南野陽子序曲」~「吐息でネット」。さっそくテンションがあがるね。指揮は、山下康介さん。カーテンコール交響楽団というのは、カーテンコールという配信プロジェクト(?)の都度特別編成されるようで、今日の母体は、Style KYOTO管弦楽団とのこと。このコンサートも後日配信があるようだ。

 さっそくスケバン刑事メドレー。「さよならのめまい」~「悲しみモニュメント」~「風のマドリガル」~「楽園のDoor」。最初と最後の曲は、来生たかおさんの曲。オーケストラアレンジにもよく合うね。

 映画音楽や、指揮の山下さんが今回のために作曲した「メトロ」、昨年の新曲「大切な人」、さらには、モーツァルトのピアノ協奏曲など盛りだくさんで、休憩に。素人ながら、たしかにここは、音がいいよう気がするねぇ。

 後半は、パイプオルガンも登場して、「話しかけたかったから序曲」~「秋からもそばにいて」でしっとり。そして、ナンノさんのカンボジアとの交流をきっかけに作られた「明日への虹」という曲もよかった。今日は、客席にもカンボジア関係の方がけっこういらっしゃってる。そして、「君の瞳に恋してる」をカヴァーして、80年代の気分を思い出しながら盛り上がって、これも昨年の新曲の「空を見上げて」でしめくくり。となれば、アンコールは、もちろん「はいからさんが通る」♪

 開演前はどうなるか予想がつかなったけれど、メジャーな曲もたっぷりで、オーケストラアレンジも楽しめて、なかなかよかった。

 帰りは、湘南新宿ラインと思って、JR駅へ出たら、ダイヤ乱れ。幸い、相鉄直通線が動いていたので、海老名行きに乗って、西大井で後続の横須賀線へ。しかし、まだお盆休み中とはいえ、相鉄直通線は、ホントにガラガラだね。

Img_6992

Img_6994

 今宵は、月と木星が接近。帰宅すると、ちょうど、満月を少し過ぎた月の上に木星が。マイナス4等星というから、かなり明るい。

Img_6997  

 

2022/8/14:台風去る。

◆横浜:はれ:6787歩:横浜の最高気温=33.0度

 0時に目が覚めてうし日記、3時に目が覚めて、山崎努さんの「私の履歴書」と日経クロスワード。今週は、お盆でサービス問題か?と思ったのだけれど、やはり、あとすこしが埋まらない。。。

20220814a

 台風は去ったけれど、まだ雲が残っている朝、気温の低いうちに散歩して、野菜生活、朝風呂。鮭、納豆、玉子、ノリ、JT株主優待のご飯、味噌汁。

Img_6955

Img_6954_20220815142701

 盛岡と金沢とドーヴィルの投票を済ませて、第2回散歩。台風一過のような気持ちのよい秋晴れとはならず、まだまだ夏の熱気。シャワー、昼ビア。

 盛岡の芝のレースがダート変更されていて驚く。それじゃあ、全然予想が変わるのに。。。朝イチで発表されていたみたいだけど、投票画面じゃわからないんだからひどいよ・・・

 大井とばんえいの投票も済ませて、お肉をしゃぶしゃぶしながら、夕ビアをいただき答え合わせ。

 盛岡小敗。そりゃ、ダート変更じゃ当たらないよ。金沢小敗。固すぎる。ばんえいグランプリ小勝。これも固い。メムロボブサップ圧勝。まぁ、定量戦だからね。しかしながら、tckサマーナイト賞中勝で、なんとか盛り返したところで、はむほーを確認して、就寝。

Img_6960

 うまい具合に23時前に目が覚めたので、グリーンチャンネルで、ジャックルマロワ賞観戦するも大敗。儲けを吐き出し、トータルでは、負け。それにしても、夏のドーヴィル開催は、リゾート競馬で実にいいんだよね。もう17年も経つのか。。。そろそろ、また行きたいものだねぇ。

Img_6967

 

2022/8/13:台風来る。

◆横浜:あめ時々くもり:367歩:横浜の日降水量=64.5ミリ

 ヤクルト1000もかれこれ1ケ月以上飲んでる気がするけれど、0時に目が覚めて、うし日記、2時と4時に目が覚めて、6時起床。radikoタイムフリーで美里のラジオを聴きながら、久しぶりに自転車を漕いで、野菜生活、朝風呂、幸水。

 台風8号接近。暴風域のない小さな台風だけど、東海から関東直撃コースということで、朝から、降ったり止んだり、時折雷も。一応バルコニーの椅子などを少し片付ける。昼ビア。

20220813x

Img_6943

Img_6944

 せっかくひきこもって、無駄づかいもせずにいたのに、グリーンチャンネルをだらだらと見ているうちに、新潟メインの稲妻Sなどに手を出してしまい大敗。

 野球は、早々に中止。夕方から、さすがに、風雨とも激しくなってきた。焼きそばをジウジウと焼いて、赤ワインといただき、早々に就寝。

20220813j

Img_6947

Img_6950

20220813y

20220813z

 

 

 

2022/8/8:黒部峡谷鉄道トロッコ列車&関電竪坑エレベーターで行く黒部峡谷パノラマ展望ツアー☆

◆富山→黒部→宇奈月→欅平→宇奈月→黒部→横浜:はれ時々くもり:11080歩:富山市の最高気温=37.1度

 6時起床。6時半すぎに朝食ヴァイキングをいただいて、お昼のおにぎりを購入して、7時48分のはくたか号で出発。ここで、kecoさんもICカード乗車を初体験。無事にえきねっと予約から紐付けできていたようで、これなら、今後使えそうだ。

Img_6764_20220812072701

Img_6765

 わずか12分で、黒部宇奈月温泉到着。駅前は何もない。いや、富山地鉄の新黒部駅だけがある。「黒部宇奈月温泉」と名乗っていても、宇奈月温泉までは、地鉄で30分弱。新幹線接続の新黒部の駅も無人駅なので、整理券をとって乗車。もうすでに暑いので、今日も猛暑になりそう。

Img_6766

Img_6767_20220812072701

 宇奈月温泉駅の2階でツアー受付。ここから欅平までの黒部峡谷鉄道トロッコ列車はおなじみだけれど、今回は、さらにその先の関電業務エリアを案内してもらうツアーに申し込んだのだ。

Img_6773

 ワクチン2回証明とか、事前資料にはいろいろ書いてあったけれど、特にチェックもなく、検温、消毒くらいで受付完了。まずは、トロッコで欅平まで行く。今日は平日だけれど、10両以上のトロッコはほぼ満席で何より。黒部川は、以前みたときと同じような感じで、大雨の痕跡もない。

Img_6774

Img_6780

Img_6782

 黒部峡谷というと、いかにも涼しそうだけれど、実はまだ標高500mくらいで、今日はかなり暑い。半袖で充分。ただ、トンネルに入ると一気にひんやりするから不思議といえば不思議。1時間20分くらいトコトコ上って、終点の欅平到着。

Img_6790

Img_6795

Img_6796

Img_6797

Img_6816

 ここから散策に向かう多くの人たちと別れて、ここで、ツアーの30名弱が再集合。ヘルメットを着用して、関電(関西電力)の担当者の案内で専用トロッコに乗り換えて、いよいよ関電業務エリアへ。

Img_6817

Img_6828_20220812072701

Img_6830_20220812072701

 しばらく進んでから、トンネル内で、ポイントを切り替えて、スイッチバックのような形で、推進運転で進んで、竪坑エレベーターの前で停車。

Img_6838

Img_6837

 バラせば貨車も詰めるような大きなエレベーターに、密にならないよう2班に分かれて乗車。一気に200m上って、欅平上部駅へ。ここで標高800mだ。

Img_6852

Img_6880

 外がのぞけるエリアがあって、ここからのビューでももう満足。業務用トロッコも乗れたし、竪坑エレベーターも乗れたし、充分堪能した気がするのだけれど、パノラマ展望ツアーということで、山岳ガイドさんにバトンタッチして、パノラマ展望台まで、登山道を歩く。20分くらいだけど、けっこうな山道。なんとか展望台へたどりついたけれど、5年後はもう自信ないよ。

Img_6855

Img_6857

Img_6875_20220812072801

Img_6861

Img_6863

Img_6865_20220812072801

Img_6864

 希望者は、ここでツアーを離脱して、欅平まで上級コースを下山という選択肢もあるようだけれど、さすがに希望者ゼロ(昨日は1人いたらしい)とのことで、帰りもエレベーターと業務トロッコで、欅平へ戻って、冬季メンテナンス用の人道トンネルなど見せていただき、解散。この関電ルート、実は、黒部ダムまでつながっていて、2年後をめどに、黒部ダムへ抜けるルートも一般公開に向けて整備中(観光客を案内するには、いろいろ安全対策が必要とのこと)なので、楽しみだ。

Img_6881

Img_6885

Img_6876

Img_6890

 マニアックなツアーを堪能したけれど、慣れない山登りで、汗だく。シャツを着替えて、おにぎりをいただいて、帰りのトロッコで宇奈月へ。ここから地鉄に乗り継ぐ人はすくなく、多くの人は、温泉で1泊のようで、実にうらやましい。早く汗を流してビアを飲みたい・・・

Img_6895

Img_6897

Img_6898

Img_6906

Img_6907

Img_6908_20220812072801

 汗は流せないけれど、ホームには足湯が。10分くらいだけど、これで、ずいぶんラクになったから不思議なものだ。何もない新黒部駅から黒部宇奈月温泉。駅ナカのセブン・イレブンで、一応富山みやげをほそぼそと売っているので、宇奈月ビールと白エビせんべいなど購入して、はくたか号でグビっと。地ビールなかなか旨い。

Img_6768

Img_6911

Img_6912

Img_6913_20220812072801

Img_6917_20220812072801

 ガラガラだったはくたか号も、長野あたりから、だいぶ乗ってきた。ファイターズ来季開幕戦が突然発表されたようで、夏の遠征が終わったばかりなのに、早くも来春の検討をしつつ、kecoさんは上野駅で下車ということで解散。強行軍だけれど、天気に恵まれて、なかなか充実の1泊2日。

20220808x

Img_6928

2022/8/7:立山黒部アルペンルートへ♪

◆横浜→長野→扇沢→黒部ダム→黒部平→大観峰→室堂→美女平→立山→富山:はれ時々くもり:10054歩:富山市の最高気温=35.6度

 5時起床で夏の遠征に出発。遠征といっても1泊2日の強行軍で、6時22分発のN’EX3号で横浜を出発して、7時に東京駅でkecoさんと合流。おなじみの「祭」は混み合っているので、普通の売店でお弁当を購入して、7時20分発の「かがやき503号」。大宮時点で7割くらいの乗車率かしらん。

Img_6691_20220811093401

Img_6692

Img_6693

 今日の目的地は、立山黒部アルペンルート。以前は、大糸線に乗り入れる「あずさ」で信濃大町経由がメインルートだったけれど、新幹線開通後は、長野スタートが定番に。東口から、おなじみの扇沢行きのバス。これが、事前に予約できないので、心配だったのだけれど、案ずることもなく半分くらいの乗車で出発。長野駅周辺の川は、濁った濁流で、先日の豪雨の影響を思わせる。今回、新潟、山形、福井などで被害が大きかったけれど、めざす富山、黒部は、被害は、ほとんどないようでよかった。アルペンルートの旅は、お天気でほぼすべてが決まってしまうところがあるけれど、kecoさんは初参戦、これなら今日は晴れ間もでそうだ。

Img_6695

Img_6697

Img_6706

 扇沢からは、トロリーバスが引退して、バッテリーで走る電気バスになってからは始めてだ。「黒部の太陽」でおなじみの破砕帯を通過して、終点から、220段の高い方の階段を上って、展望台へ!黒部ダムだ!

Img_6701

Img_6711

Img_6710_20220811093401

 放水も盛大で、虹もかかって、いい感じ。この眺めがゲットできれば、アルペンルートの旅は、8割方成功したも同然。夏休みの日曜日ということで、かなりの混雑を覚悟していたのだけれど、ガイジンさんはもちろん、日本人の団体ツアーもほぼいなくて、個人旅行の方中心に適度なにぎわい。これなら、乗り継ぎのたびに盛大に待たされることもなく、順調に進めそうだ。

Img_6709

Img_6720

Img_6726_20220811093401

 ケーブルカーで上った黒部平で、お弁当をいただく。実に気持ちいいけれど、標高1828m、陽射しも強く、焼けそう。

Img_6725

Img_6727_20220811093401

 さらにロープウェー、そして、日本で唯一残ったトロリーバスに乗れば、室堂。標高2400m。さすがに涼しい。涼しいけれど、寒くはない。ここでこの温度ということは、下界(東京や富山)は、相当な暑さになっているだろうことは想像がつく。午後からにわか雨の予報もあったけれど、多少霧っぽくなってきた程度で、雄山の方もなんとかみえる。高山植物もグーグルレンズのおかげでチングルマと判明。やたら石が多いのは、花崗岩と玄武岩とホテルに着いてから確認。みくりが池まで軽く散策して、下山のバスへ。

Img_6732

Img_6735

Img_6734_20220811093401

Img_6741_20220811171401

Img_6742_20220811093401

Img_6744

 美女平まで降りるともうけっこう暑い。そして、ケーブルカーでさらに降りて、立山駅から地鉄電車で富山へ。平野に降りてからは、のどかな田んぼの風景だけれど、ところどころ、田んぼの真中に立派なお墓が集まっているのがめだつ。ずいぶん立派なお墓が多いなと思って帰宅後に調べたら、富山は、地上納骨のお墓が多くて、特に東部地域では大きいとのこと。へぇ。

Img_6745

 富山地鉄も、首都圏で活躍した車両のお古がいろいろ。レッドアロー号が2両で走っていたりして驚くけれど(デッキとかドアは改良したのかしらん)我らの車両は、平凡な感じで、車内で、はむほーを確認すると、無事に富山駅到着。

Img_6749

Img_6750

 猛烈に暑いけれど、幸い、今日のお宿は、駅直結の地鉄ホテルさん。歴史はありそうだけれど、お部屋はリニューアルされてきれいだし、枕も真央ちゃんでおなじみのエアウィーブで、なかなかよい。本来なら、おなじみの「四六八ちゃ」さんあたりで、白エビとかのどぐろとかいただきたいところだけれど、今日はあいにく日曜日。仕方がないので、ホテル内の居酒屋さんを予約しておいた。安いお店で、若者でにぎわっているけれど、全席個室なので、まぁ安心。カルピスハイボールで初日の無事を祝い、あまり富山らしくないサラダなどいただいて、明日も強行軍なので、早々に就寝。

Img_6753

 

2022/8/6:桃パフェ

◆横浜:くもり一時はれ:3979歩:横浜の最高気温=29.7度

 7時半起床。今シーズン初めて梨。幸水。りんごむき機が活躍。

Img_6678_20220810074001

Img_6679_20220810074001

 そろそろ桃のパフェでもいただこうかと思っていたところに、ちょうどうしという方が来浜ということで、夏休みでにぎわう新横浜で合流。

Img_6680_20220810074001

 本当は、角平のカツ丼を食べたかったとのことで、恐縮だけれど、美味しいパフェをいただきながら、銀座や六本木からバスを出すとはあまりにもあんまりだ問題、ダブルヘッダーを検討する必要があるという認識では一致しているぞ問題、マーシュはまだ若いのにあんまりだ問題、イグレシアスでもとるチームがあるんだ問題、ライオンズの投手陣がこんなになるとは思わなかった問題、厚澤も小谷野もみんな連れて行かれてしまった問題、A社とJ社の株主優待券の値段がちがいすぎるのはなぜだ問題など検討して、なんだかんだいっても益田は大したもんだ、結局ドルで持っていればいいのではないか、しかしながら、安い放牧は意味がないぞという結論を確認して解散。

Img_6682_20220810074001

Img_6681

 夜は、オリックスの株主優待でいただいたお肉をジウジウと焼いて、早々に就寝。

 

2022/8/4:佐賀競馬小敗

◆横浜:くもりのちあめ:7902歩:横浜の最高気温=30.4度

 最高気温30度というと真夏日ということになるけれど、これは、猛暑の続きで夜中の0時台に記録されたもので、日中は、24~5度と一気に涼しくなった。予報よりは、雨の降り出しも遅めということで、散歩。

Img_6665

Img_6666

 最寄りのくまざわ書店さんで、欲しい本をみつけたけれど、念のためamazonで検索すると、電子版があるので、帰宅してポチッと。これ、本屋さんに申し訳ない気持ちになるよね。でも数十円の値段の差はともかく、ハードカバーは、重さがねぇ。。。

 徒歩圏内には、くまざわさんがもう1軒あって、さらに丸善、TSUTAYAと揃っていて、こんな恵まれた環境はないと思うのだけれど、もっと使ってあげないと、閉店してからでは遅いんだよね。札幌のオーロラタウンの紀伊國屋も閉店しちゃうんだものねぇ。。。(みなとみらいも紀伊國屋は閉店)。でも、紙で買うのは、JTB時刻表と「東京人」くらい、それもたまにネットでポチッとやっちゃうからなぁ。。。

Img_6674

Img_6673

Img_6677_20220809123701

 第2回散歩を済ませて、昼ビアをいただき、後場のトヨタの決算発表を見届けてから、佐賀競馬に参戦。ヤングジョッキーシリーズ大敗も、霧島賞を的中して、小敗で踏みとどまる。

20220804x

 第3回散歩に出たところで、横浜も雨が本降りになってきたので、早々に撤収して、夜ビア。神宮は当然中止だけれど、つば九郎が、美里の「雨のバカー」タオルを持っているのに驚く。

20220804b

 ハマスタは強行。ユニ配布日でお客さんが多いからとはいえ、いくらなんでも無謀だ。結局、19時には、滝のような雨で中断。どうみても無理なのに30分以上粘って、大雨警報が出て、ようやく中止。いくら消化が厳しいとはいえ、最近、こんなのばかりで、お客さんがかわいそうだ。

 めずらしく23時すぎまで起きていて、BIG BOSS、延長12回引き分けを確認して、就寝。

 

 

2022/8/3:ふく西さんに参戦

◆横浜:はれ時々くもり:5607歩:横浜の最高気温=36.2度

 昨晩は、花火の後、そのまま母が1泊。まぁ、齢も齢だし、今後のことも考えて、ここらで1泊試しておこうということで、小生は、一昨日に続いて、A寝台の方で就寝。今日は案外眠れた。

 無事にお試し泊は終わったけれど、今日も、朝から、いや、今日は、また一段と暑い。こういう時に、冷房をどの程度かけるかということで、個人差が出るのだけれど、普通の親子と逆で、母は温度を下げたい派で、小生は、上げたい派だ。。。

 お昼は、久しぶりに地元の名店「ふく西」さんで天ぷら。予約はしてなかったけれど、開店と同時に参戦したら、ギリギリ入場を許された。テーブル席で、グラスビアと天茶のセット。あいかわらず安心のお味で、隣と仕切りがあるのも安心だし、お昼の定食は、特にリーズナブルだ。しかもかながわPayで20%還元だから申し訳ないくらい。コロナ禍も乗り切ったようで、あいかわらず繁盛していてよかった。南区の方に支店もオープンしたようだ。

Img_6657

Img_6658

 みなとみらい駅まで母を送って、帰宅。群馬や埼玉では、40度近くまでいったようだけれど、横浜も36.2度とちょっとあまり記憶にない暑さ。ここ数日、入浴とシャワーと洗濯ばかりで、水道代がすごいことになりそうな予感。

Img_6661

 一方で、山形、新潟などで豪雨。奥羽線、磐越西線、米坂線などが大変なことに。。。米坂線なんて、昔は新潟ー仙台間の急行とかあったけれど、今はかなりの過疎路線。JR東日本だから、さすがにこのまま終了ということはないと思うけれど、心配だ。

 意外にも今日もはむほーを確認して、早々に就寝。

20200803b

20200803

 

 

2022/8/2:みなとみらいスマートフェスティバル☆

◆横浜:はれ:2332歩:横浜の最高気温=35.6度

 毎年花火オフを開催していた神奈川新聞の花火大会が終了してしまったのが、2016年。その後、スマートフェスティバルと名前を変えて、あまり目立たないようにこっそり復活していたのだけれど、この2年は、コロナでまた中止。花火も余って仕方なかったのだろう。秋から冬にかけては、週末毎の5分間花火などで楽しませてもらったりもしたけれど、今年は3年ぶりにスマートフェスティバルが復活。コロワイドがスポンサーについて、臨港パークに有料観覧エリアを多数設けたりして、密を避けつつ、また、収益もあがるようにいろいろ工夫しているけれど、我が家の目の前から上がるのは同じ。例年より、打ち上げ用の島みたいのがたくさん浮かんでいて、クレーンまである。

Img_6550

 本来ならにぎやかにオフを開催したいところだけど、こういうご時世ということで、今年は、母だけ招いてベランダで鑑賞。猛暑はさらにエスカレートして、横浜でも最高気温は、35.6度、17時でも33.6度だから、浴衣姿で鑑賞する方々も大変そうだ。

Img_6551

 こちらは、涼しい部屋で、ビアとケンタッキーをいただきながら待機。今回のイベントは、遠来のお客様があまり集まらないようにするためなのか、わずか30分間に凝縮して、2万発を打ち上げる。1時間15分くらいやっていた神奈川新聞の花火大会の頃でも1万発くらいだったはずで、半分の時間で2倍の数を打ち上げるということで、冒頭から、休みなく盛大で、大きな玉も2箇所から同時に上がる。10年以上特等席で見てきたけれど、今回が今までで断然すごかった。来年こそは、みなさんと盛大にオフをしながら観戦できますように☆

Img_6555

Img_6569

Img_6557

Img_6584

Img_6583

Img_6586

Img_6645_20220805095401

Img_6648

 

2022/8/1:RED BRICK BEACHに参戦

◆横浜:はれ:6099歩:横浜の最高気温=35.0度

 A寝台は何度も目が覚めて、6時半起床。野菜生活、ヨーグルト、カステラ、コーヒー。今日も朝から危険な暑さ。

Img_6500

 休館中の赤レンガ倉庫だけれど、イベント広場には、今年もビーチリゾートがオープンということで、「RED BRICK BEACH」まで散歩。大した距離じゃないのだけれど、いかんせん暑すぎる。

Img_6517

Img_6503_20220804083701

Img_6505

 毎年、少しずつ趣向が変わるのだけれど、今年は原点回帰という感じのきれいな白い砂浜にチェア。インスタ映えはするのだけれど、いかんせん陽射しが強烈で、リゾート気分で寝そべってくつろぐには、暑すぎる。日陰のテーブルで、かき氷とクランベリージュースをいただき、早々に撤収。

Img_6516_20220804083701

Img_6507_20220804083701

Img_6521

 同じ道を歩いて帰るのも、暑いし、芸がないので、久しぶりにYOKOHAMA AIR CABINことロープウェーで桜木町へ。空中散歩で少し涼んで、動く歩道で、ランドマークプラザ経由で、MARK ISとセブンで食材だけ調達して、早々に撤収。最寄りのセブンからでも、帰宅するまでにアイスが溶けちゃいそうだよ。。。これでも、横浜は35度。明日のだいこん街は、40度の予報が出ていて、大変心配だ。

Img_6529

Img_6532_20220804083701

 ぐったりだけれど、めずらしく東証がしっかり。2万8000円の壁は厚いとはいえ、真夏にしては、出来高も増える中で、高値引け。

 

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »