2022/8/7:立山黒部アルペンルートへ♪
◆横浜→長野→扇沢→黒部ダム→黒部平→大観峰→室堂→美女平→立山→富山:はれ時々くもり:10054歩:富山市の最高気温=35.6度
5時起床で夏の遠征に出発。遠征といっても1泊2日の強行軍で、6時22分発のN’EX3号で横浜を出発して、7時に東京駅でkecoさんと合流。おなじみの「祭」は混み合っているので、普通の売店でお弁当を購入して、7時20分発の「かがやき503号」。大宮時点で7割くらいの乗車率かしらん。
今日の目的地は、立山黒部アルペンルート。以前は、大糸線に乗り入れる「あずさ」で信濃大町経由がメインルートだったけれど、新幹線開通後は、長野スタートが定番に。東口から、おなじみの扇沢行きのバス。これが、事前に予約できないので、心配だったのだけれど、案ずることもなく半分くらいの乗車で出発。長野駅周辺の川は、濁った濁流で、先日の豪雨の影響を思わせる。今回、新潟、山形、福井などで被害が大きかったけれど、めざす富山、黒部は、被害は、ほとんどないようでよかった。アルペンルートの旅は、お天気でほぼすべてが決まってしまうところがあるけれど、kecoさんは初参戦、これなら今日は晴れ間もでそうだ。
扇沢からは、トロリーバスが引退して、バッテリーで走る電気バスになってからは始めてだ。「黒部の太陽」でおなじみの破砕帯を通過して、終点から、220段の高い方の階段を上って、展望台へ!黒部ダムだ!
放水も盛大で、虹もかかって、いい感じ。この眺めがゲットできれば、アルペンルートの旅は、8割方成功したも同然。夏休みの日曜日ということで、かなりの混雑を覚悟していたのだけれど、ガイジンさんはもちろん、日本人の団体ツアーもほぼいなくて、個人旅行の方中心に適度なにぎわい。これなら、乗り継ぎのたびに盛大に待たされることもなく、順調に進めそうだ。
ケーブルカーで上った黒部平で、お弁当をいただく。実に気持ちいいけれど、標高1828m、陽射しも強く、焼けそう。
さらにロープウェー、そして、日本で唯一残ったトロリーバスに乗れば、室堂。標高2400m。さすがに涼しい。涼しいけれど、寒くはない。ここでこの温度ということは、下界(東京や富山)は、相当な暑さになっているだろうことは想像がつく。午後からにわか雨の予報もあったけれど、多少霧っぽくなってきた程度で、雄山の方もなんとかみえる。高山植物もグーグルレンズのおかげでチングルマと判明。やたら石が多いのは、花崗岩と玄武岩とホテルに着いてから確認。みくりが池まで軽く散策して、下山のバスへ。
美女平まで降りるともうけっこう暑い。そして、ケーブルカーでさらに降りて、立山駅から地鉄電車で富山へ。平野に降りてからは、のどかな田んぼの風景だけれど、ところどころ、田んぼの真中に立派なお墓が集まっているのがめだつ。ずいぶん立派なお墓が多いなと思って帰宅後に調べたら、富山は、地上納骨のお墓が多くて、特に東部地域では大きいとのこと。へぇ。
富山地鉄も、首都圏で活躍した車両のお古がいろいろ。レッドアロー号が2両で走っていたりして驚くけれど(デッキとかドアは改良したのかしらん)我らの車両は、平凡な感じで、車内で、はむほーを確認すると、無事に富山駅到着。
猛烈に暑いけれど、幸い、今日のお宿は、駅直結の地鉄ホテルさん。歴史はありそうだけれど、お部屋はリニューアルされてきれいだし、枕も真央ちゃんでおなじみのエアウィーブで、なかなかよい。本来なら、おなじみの「四六八ちゃ」さんあたりで、白エビとかのどぐろとかいただきたいところだけれど、今日はあいにく日曜日。仕方がないので、ホテル内の居酒屋さんを予約しておいた。安いお店で、若者でにぎわっているけれど、全席個室なので、まぁ安心。カルピスハイボールで初日の無事を祝い、あまり富山らしくないサラダなどいただいて、明日も強行軍なので、早々に就寝。
« 2022/8/6:桃パフェ | トップページ | 2022/8/8:黒部峡谷鉄道トロッコ列車&関電竪坑エレベーターで行く黒部峡谷パノラマ展望ツアー☆ »
「旅・中部」カテゴリの記事
- 2023/3/1:河津桜並木&サフィール踊り子♪(2023.03.01)
- 2022/12/16:軽井沢国際カーリング選手権に参戦!(2022.12.16)
- 2022/11/19:ボートレース浜名湖大敗!(2022.11.19)
- 2022/11/17:全国旅行支援で行く!親孝行シリーズ・秋の小布施~軽井沢(2)(2022.11.17)
- 2022/11/16:全国旅行支援で行く!親孝行シリーズ・秋の小布施~軽井沢(1)(2022.11.16)
「鉄道」カテゴリの記事
- 2023/9/14:山線特急「ニセコ号」に乗車♪(2023.09.14)
- 2023/9/13:オータムフェストからのはむほー♪(2023.09.13)
- 2023/9/12:帯広で離脱して大正解(2023.09.12)
- 2023/9/11:本土最東端・納沙布岬へ!(2023.09.11)
- 2023/8/30:宇都宮ライトライン快走!(2023.08.30)
« 2022/8/6:桃パフェ | トップページ | 2022/8/8:黒部峡谷鉄道トロッコ列車&関電竪坑エレベーターで行く黒部峡谷パノラマ展望ツアー☆ »
コメント