2022/9/2:東急100年
◆横浜→相模原→横浜:くもり時々あめ:9765歩:横浜の最高気温=26.6度
所用につき、桜木町から横浜線で橋本へ参戦するも、諸般の事情により打ち合わせが中止となり、とんぼ帰り。帰りは、菊名で乗り換えてみなとみらいへ。
本日は、東急100周年ということで、記念の切手(いわゆる記念切手ではなくて、オリジナルフレーム切手という額面より値段が高いやつ)が、今日から東京と神奈川の一部の郵便局で発売されるというので、帰りにクイーンズスクエアの郵便局に寄ってみると、取り扱いがないという。窓口氏曰く、東急沿線の郵便局で主に販売とのことで、みなとみらいは、東急沿線じゃないと言われると、ちょっと寂しいけれど、まぁそのとおりでもあるので、横浜駅の中央郵便局の切手館に参戦して無事にゲット。
ということで、東急沿線に住んだことはないのだけれど、中学、高校と、目黒から目蒲線、東横線で通ったし、渋谷文化圏で育ったので、私鉄の中では、一番身近な存在だった。流通業もリゾート開発も、東急か西武か、という時代。東急文化会館、パンテオン、五島プラネタリウム、伊豆急、東急インなどなどお世話になったし、昔は、地方のバスでも、東急のマークがついているのがけっこうあったよね。
104年前の今日、9月2日に、渋沢栄一が田園都市株式会社を設立、その分譲地へのアクセスとして、目黒蒲田電鉄株式会社が設立されたのが、100年前の今日、1922年9月2日なのだという。そう、原点は、東横線じゃなくて、目蒲線なんだよね。そんなわけで、切手シートのフレームも、目蒲線の3450形が大きく取り上げられているのがうれしい。当時は、これか、アオガエルの5000系かがメインで、たまに東横線のお下がりと思われる7200系が来ると、貴重な冷房車でうれしかったんだ。
ちなみに、昨日が、関東大震災99年。つまり、震災1年前に田園都市を計画していたわけで、実際、震災後に郊外への移住が加速されるから、さすが渋沢栄一、先見の明があった、ということなんだけど、このへんの話、去年の大河ドラマには全く出てこなかったのが残念。
強盗(五島)慶太とピストル(堤)康次郎の対決の時代から、戦後の復興、渋谷文化の発展、リゾートブーム、バブル崩壊を経て、西武も東急も近年は、残念ながら、あまり元気があるとはいえないけれど、ずっと競っていた両社が、今では副都心線を介して相互乗り入れをするのだから世の中変わるものである。
そして、東急は、来年、久しぶりの新線開通が控えている。日吉ー新横浜間の東急新横浜線が開通して、相鉄新横浜線に直通、横浜国大~西谷~海老名(湘南台)方面へ乗り入れる。日常的には、あまり利用する機会はなさそうだけれど、首都圏では久々の大型新線なので、どんなダイヤになるのか今から楽しみだ。
« 2022/8/29:プリンアラモードパフェ@ホテルニューグランド | トップページ | 2022/9/3:お当番 »
「横浜・みなとみらい」カテゴリの記事
- 2023/8/25:JR貨物コンテナ弁当@NewDays駅弁祭り(2023.08.25)
- 2023/8/22:「ふく西」へ参戦♪(2023.08.22)
- 2023/8/20:めいっこ来浜(2023.08.20)
- 2023/8/13:ピカチュウ来浜チュウ(2023.08.13)
- 2023/7/31:2023花火オフ(みなとみらいスマートフェスティバル)(2023.07.31)
「鉄道」カテゴリの記事
- 2023/9/14:山線特急「ニセコ号」に乗車♪(2023.09.14)
- 2023/9/13:オータムフェストからのはむほー♪(2023.09.13)
- 2023/9/12:帯広で離脱して大正解(2023.09.12)
- 2023/9/11:本土最東端・納沙布岬へ!(2023.09.11)
- 2023/8/30:宇都宮ライトライン快走!(2023.08.30)
« 2022/8/29:プリンアラモードパフェ@ホテルニューグランド | トップページ | 2022/9/3:お当番 »
コメント