2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

検索


  • Google

    ウェブ全体から検索
    しんちゃん日記内検索
無料ブログはココログ

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022/12/31:高知県知事賞小勝!

◆高知・南国・土佐:はれ:10555歩:高知の最高気温=13.5度

 案外よく眠って、6時半起床。朝食はパスして、水沢、笠松、園田、大井の投票を済ませて、9時半チェックアウト。

 とりあえず競馬場へ。駐車場にサーカスができていて、びっくり。しかも何やらけっこうにぎわっている。

Img_0356

 開門と同時に入場。とりあえず指定を確保しようとしたら、どうやら、4階が改装中の様子。3階に続いて、1階もリニューアルされて、次は4階ということで、売上好調下、着々と改修が進むのは、すばらしいのだけれど、指定席がないのは、辛い。中島高級競馬號だけゲットして、いったん撤収。

Img_0357_20221231212101

Img_0360_20221231212101

 お遍路再開。太平洋に沿ってのドライブルートは、すっきり晴れて、風もなく、南国ムードでいい感じ。

Img_0363_20221231212101

 仁淀川を渡り、旧春野町から、土佐市に入って、36番青龍寺。駐車場から本堂までの階段が大変。このあたり、明徳義塾さんの御城下でもあるようだ。

Img_0365_20221231212101

Img_0366_20221231212101

Img_0364_20221231212101

 海沿いを引き返して、34番種間寺へ。ここは、広い駐車場から本堂まで平らで楽チン。ただ、前後の道が意外と狭かった。四国は、ちょっと裏道に入ると一気に狭くなるから侮れない。

Img_0369

 さらに東へ走って、南国市に入って、急な坂道を登って、32番禅師峰寺。駐車場に止めたら、いきなり猫ちゃんに囲まれてびっくり。親子4匹、全然人を怖がらない。かわいいねぇ。階段を登った本堂は、ビューもすばらしい。

Img_0370_20221231212101

Img_0374

Img_0373

Img_0372_20221231212101

Img_0378

Img_0379

Img_0380_20221231212101 

Img_0381

 まだ時間があるので、久しぶりに桂浜へ。駐車場周辺が、きれいに整備されてなかなかいい感じ。龍馬像にご挨拶。

Img_0394_20221231212101

Img_0384_20221231212101

Img_0387_20221231212101

Img_0392

 14時すぎに競馬場へ戻る。諸物価高騰の煽りをうけて、12月から120JPYに値上げされた豚串などいただきながら、場内散策。ホント、JRAと同じくらいスタンドはきれいになったね。

Img_0397

Img_0399

 水沢競馬・桐花賞小敗。当たり損。毎年固すぎるよね。。。

 今日は、高知を含めて5場開催なのだけれど、システムの都合なのか、笠松だけ場外発売がないようで、中継もない。東海ゴールドカップ大敗。こちらは、かすりもしない。

 キッチンカーのピザなどいただいて、態勢を立て直すも、園田競馬・園田ジュニアカップ中敗。また当たり損。2番人気のヒメツルイチモンジが出遅れて3着も、1、3番人気の決着で、固すぎる。。。

Img_0401_20221231212201

 荒れそうなのは、tckの東京2歳優駿牝馬。実際、荒れたのだけれど、完敗。いよいよ後がなくなってきた。。。

 いよいよ高知県知事賞。とうとう今年は1着賞金2000万円!135万からの奇跡の回復は、まだまだ続いている。

Img_0403  

 高知転入後6戦6勝のララメイタイユドール。断然の1番人気だけれど、2400mの経験がないこういう人気馬は危ない。リピーターの強いこのレース、昨年の覇者で、赤岡騎乗のグリードパルフェから。さらに3歳で距離延長もよさそうなガルボマンボも買ってみる。

 レースは、人気のララメイタイユドールが暴走気味の逃げ。2周するのに、これは持たないだろうと思ったら、やはり2周目向正面で一杯!ガルボマンボ、グリードパルフェも上がってきて、これは!と思ったのだけれど、古豪スペルマロンが復活して、2着。2019、2020年の覇者なんだよねぇ。。。しまったねぇ。。。3連複81.3倍はゲットしたけど、これは、もっとしっかり取らなきゃ。。。ララメイタイユドールを思いきって消せないのが情けないよ・・・

Img_0415

Img_0417

20221231a

 タラレバをひきずったまま、高知駅北口でレンタカーを返却して、明日の福ちゃんを購入して、駅近くのコンフォートホテルさんへ。入浴して、ビアをいただき、一発逆転ファイナルレースに挑むも返り討ち。。。

 仕方がないので、ミッドナイト競輪、豊橋最終のガールズを購入するも、23時半まで起きていられそうもないので、年越しそばをいただき、就寝。よいお年をお迎えください。

20221231x

Img_0420

20221231z

Img_0418_20221231212201


2022/12/30:70番本山寺~69番観音寺~68番神恵院~67大興寺~66番雲辺寺(KEIRINグランプリ大敗)

◆岡山→丸亀→三豊→観音寺→高知:くもりのちはれ:5800歩:多度津の最高気温=10.3度

 駅直結なので、朝はゆっくり。8時52分発の特急「南風3号」は、アンパン仕様だけれど、AC100、Wifi対応の新車。JR西日本5489のチケットレスということで、特急券はなく、乗車券も、丸亀までなので、交通系IC対応。さすがに車内は満席。瀬戸大橋を渡って、9時36分丸亀到着。

Img_0286

Img_0287_20221231201801

Img_0288

Img_0289_20221231201801

Img_0299

Img_0300_20221231201801

 ずいぶん前にオープン戦に参戦した丸亀だけれど、駅直結のニッポンレンタカーさんで出発。どうも今回は軽自動車のようだ。

 お遍路再開。結局、今年初めてで、1年ぶりになってしまった。高速に1区間だけ乗って、まずは、三豊市の70番本山寺へ。本堂は国宝になっている。五重塔も立派だ。

Img_0318_20221231201801

Img_0315

Img_0317_20221231201801

 続いては、観音寺市の市の名前にもなっている69番観音寺へ。ここは、68番の神恵院と2つが並んでいるので、ありがたい。

Img_0321

Img_0322

Img_0324

 せっかくうどん県に来たので、お昼はうどんということで、手打ちうどんつるやさんへ。通り道だけれど、食べログ3.62だからなかなかの人気店。セルフではなく、着席で、一見さんには、システムがわかりにくく、食べログにもあったように店員さんの圧も強い。お昼時だったけれど、なんとか着席を許されて、人気メニューの肉ぶっかけ(小)。480JPYと安いし、もちろん美味しかったけれど、やっぱり冷たいうどんで、普通のおつゆの方が、評価はしやすいね。

Img_0327

Img_0326_20221231201901

 お昼をすぎても、なかなか雲がとれず、今日はけっこう寒い。三豊市に戻って、67番の大興寺。本堂は改修中。

Img_0329_20221231201901

Img_0331

 66番の雲辺寺は、その名の通り、山の上にあって、ロープウェーで登る。全長2.6キロと日本有数のロープウェーがこんなところにあるとは知らなかった。標高916mまで一気に登ると、氷点下1度!先日の雪がまだ残っている。

Img_0332_20221231201901

Img_0344

Img_0336_20221231201901

Img_0340_20221231201901

 山頂は公園にもなっているようで、家族連れなどの姿もあるけれど、小生は、急いでお参りを済ませて、折返しの便で下る。ちなみに、ロープウェーの途中に県境があって、雲辺寺の住所は、徳島県三好市になるようだけれど、お遍路上は、66番ということで、香川県の並びに属している。

Img_0341_20221231201901

Img_0343_20221231201901

 山麓駅の駐車場には、なぜかブルートレイン24系が、2両。ここまで登る道は、正直かなり細いんだけれど、よく運んできたね。。。

Img_0345

Img_0346_20221231201901

Img_0348_20221231201901

 大野原ICから高速に乗る頃になって、ようやく晴れてきた。ここから高知までは距離は短いけれど、山を突っ切るので、トンネルの連続。立川PAで一休みして高知ICで降りる。

 本日のお宿は、初参戦のベストプライス高知さん。カーナヴィにだまされて、だいぶ時間がかかってしまった。ドーミーインのような寮に変えられそうなスタイル。新しいので、お部屋はきれい。

 急いで、KEIRINグランプリ。北日本が4人、単騎が3人と難解な構図だったけれど、脇本が1周半先行して、そのまま押し切ってしまった。強すぎる。これは、完敗。

20221230a

 本日は、めずらしく、夕食付き。カツオのたたきと四万十ポークのしゃぶしゃぶ。これは、なかなかいい。

Img_0353_20221231201901

Img_0351_20221231201901

Img_0352_20221231201901

Img_0355

 お部屋に戻って、ばんえい・ヤングチャンピオン小敗を確認したけれど、今日はまだ寝ない。21時までなんとかがんばって、NHKスペシャルで帝銀事件。平沢の取り調べのときの事件再現映像なんて、よく残っていたねぇ。最近は、年に1回くらいだけど、こういうNHKスペシャルを見たときは、受信料もやむなしと思えるんだよね。

20221230b

20221230x


2022/12/29:東京大賞典小敗!(ばんえいダービー微敗。)

◆横浜→岡山:はれ:3490歩:岡山の最高気温=12.0度

 2022年もいよいよ押し詰まってきた。東京大賞典の投票を済ませてから、suicaペンギンリュックを背負って、10時半すぎに出発。みなとみらい線から横浜線で、新横浜へ。行動制限のない年末、今日が下りのピークだと思うけれど、この時期は、飛行機より新幹線がいい。値段も通常期と少ししか変わらないし、手荷物検査に盛大に並ぶこともない。自由席は混み合っているようだけれど、指定を確保してしまえば、普段とほぼ同じ。1ヶ月前に確保したE席は、N700S系。小田原では、雲がかかっていた富士山も、三島を過ぎてからは、きれいに見えた。

Img_0237

Img_0241_20221229195501

Img_0256

Img_0266_20221229195501

 関ヶ原付近でちょっと小雨模様になったけれど、順調に西へ。いつのまにか、新大阪から先もWifi対応になったのね。まぁ、今日はなかなか繋がらなかったけれど、ANAも同じだしね。。。

Img_0280

 新大阪行きの臨時のぞみもたくさん出ているせいか、新大阪でも入れ替わりは少なくて、山陽直通のお客さんが多い。2時間56分で岡山到着。少しずつだけど、速くなってるよね。

Img_0281_20221229195501

Img_0282

 岡山の宿は、三井ガーデンが多かったのだけれど、今回は、駅直結のヴィアインさんへ。新しいから、シンプルなお部屋は、きれいで快適。ただ、カミソリが有料だったり、ビアを飲むのに、グラスがなかったりは、ちょっと残念。

 BSフジが映るので、さっそく東京大賞典。今村聖奈騎手がゲストなのだけれど、生放送でも緊張を感じさせず堂々としているのでびっくり。ホント大したもんだ。

 その東京大賞典は、小敗。固いところは押さえつつも、地方馬の応援馬券とかも買ってしまうしね。

20221229a

 日経に掲載された、日本経済研究センターによる、行動とコロナ感染確率を分析した記事。以前から、どうして、こういう分析がないのか不思議だったけれど、ようやく出てきた。母数がある程度必要だったのかもしれないし、データに何らかのバイアスがかかっている可能性はあるけれど、自称専門家の勝手な自粛要請より、こういうデータの方が、圧倒的に役に立つ。出歩くのと、ひきこもるので、数%の差というのは、実感とも近い。あとは、その差を各自が判断すればいい。

 岡山の街もにぎわっているようで何よりだけれど、小生は、ひきこもって、瀬戸田レモンをいただきながら、ばんえいダービーに転戦。キングフェスタ圧勝。これは、強い。またしても当たり損。まぁ、仕方ないね。まだ、KEIRINグランプリも、高知県知事賞も残っているので、無理はせずに、早々に就寝しよう。

20221229b

Img_0285_20221229195501


2022/12/26:シンティリオ号大敗!

◆横浜・東京:はれ:10235歩:横浜の最高気温=11.6度

 今年も最後の1週間。6時起床。野菜生活、ヨーグルト、デジマノハナ、コーヒー。

Img_0195_20221227080901

 本日は、愛馬シンティリオ号がデビュー。しかしながら、これほどワクワクしないデビュー戦というのも正直初めて。能試のタイムもひどいし、その後の調整もいかにもダメそう。人気もまったくなく、7頭立で無印。口取り用にジャケット、ネクタイを着用する気にもなれず、足取りも重くかなり久しぶりのtckへ。

Img_0196

Img_0201

Img_0202_20221227080902

 7頭立の7番人気。社台オーナーズで、こんなのめずらしいよね。選んだ自分が悪いんだけど、第1希望の馬は抽選で当たらなかったしね。。。

Img_0207

Img_0210_20221227080901

Img_0213

 レースは、もっさりしたスタートから吉井騎手が気合いつけたら、意外と前につけられたけれど、勝負どころの3コーナーあたりからズルズル後退。スタートからバカついていた馬が1頭いたので、6着。1600m、1分48秒9って。。。

Img_0218

 後半レースを堪能する気にもなれず、早々に撤収。吉井騎手曰く、

「後ろ(下半身)がしっかりしてくればすぐに勝てる馬です。お世辞ではなく本音ですよ。」

 とのことだけれど、正直勝てるとは思えないよ。。。

 おかみさんに暴力を振るった逸ノ城が、たった1場所の出場停止とか、特定秘密とやらが漏洩して、懲戒免職だけなのかとか、福岡空港の保安検査場の混雑が常態化していてひどいとか、宗谷線・石北線の再開は見通せずとか、あまりにもあんまりなニュースばかり。

 残念ビアをいただき、金盃トライアル微敗を確認して、早々に就寝するしかないようだ。。。

Img_0212

 

2022/12/25:有馬記念小勝!(中島記念中敗)

◆横浜:はれ:2823歩:横浜の最高気温=13.5度

 クリスマス。7時半起床。野菜生活、ヨーグルト、メロンパン、コーヒー。

 北日本は、まだ寒波の影響が残っているようだけれど、横浜はよく晴れて、冷え込みも弱まってきた。

 有馬記念の投票を済ませて、午前中は、ディアナでお当番。お昼すぎにYo子さんと交代して帰宅して、グリーンチャンネル待機。

Img_0182_20221226083301

 有馬記念は、ルメールのイクイノックスが快勝。木村厩舎は応援できないけど、これは強いの一言。固い決着だけれど、3連複フォーメーション、外人ー外人ーその他で、一応的中。Cデムのジェラルディーナも出遅れは痛かったけれど、その後の挽回はさすが。

20221225d

20221225c

 せっかく有馬記念でプラスだったのに、豪華メムバーの佐賀競馬・中島記念に転戦してしまい、◎タガノファジョーロが、痛恨の出遅れ。直線挽回するも4着で万事休す。。。

 その後は、JSPORTSで、結果を封印していたラグビー大学選手権のはずだったのだけれど、油断してFaceBookを開いたら、慶応1点差負けという最悪の情報が。。。

 仕方がないので、ばんえい・オープンに転戦するも、大敗。結局、有馬記念のプラスは、チャラ。人生ゲームで言うところの「儲けを吐き出す」というやつ。早々に就寝するしかないようだ。。。

Img_0191_20221226083301

 

 

 

2022/12/23:TOWERS Milight ”UP”

◆横浜:はれ:5745歩:横浜の最高気温=9.0度

 クリスマス寒波来る。関東平野こそ、群馬~新潟あたりの山々にブロックされて、よく晴れているけれど、中国山地あたりは、あっさり寒気に突破されて、なんと高知で14センチ、徳島で10センチの積雪で、これは観測史上最高とのこと。北陸~北日本は、先日の雪が残っているところに、明日以降、さらに積もりそうで大変だ。金沢競馬と帯広ばんえいは中止。書き入れ時なのに痛いねぇ。

Img_0141

 それにしても、本当に東京周辺というのは、雪が降らないようにうまくできている。さすがは、家康ということなのだろう。もっとも、冷え込みはさすがに厳しく、最高気温の9度というのは、未明に記録されたもので、日中は7度くらいしかない。

 暖房を強めにして、今日も冴えない東証をチェックしながら、ひきこもっていたけれど、午後から重装備で歯医者へ。

「今日は麻酔なしでやりますので、痛かったら手を上げてください。」

「・・・」

 治療の進み具合を確認するのに、麻酔してしまうとわからないということのようだけれど、そう言われると、すでに、緊張でこわばってしまう。

「キーン」

「ウッ。」

「ピコピコピコピコ」

「ウッ。」

 (痛っ)って思っても、手を挙げる余裕もなく、うめくしかないねぇ・・・

「もう少しですから、そのまま口を閉じないくださいね。」

「アワッアワッ・・・」

「年末なので、とれにくい薬を詰めます。」

 とのことで、なんとかオエッとならずに終了。ふぅ。

Img_0142_20221224084901

 18時から、恒例のTOWERS Milight、みなとみらい地区のオフィスビルの全館点灯。今シーズンは、”UP”と“DOWN”があるらしいけれど、今日は、”UP”。本当は、万国橋あたりまで行けば綺麗なのだけれど、寒すぎるので断念。近所でお茶を濁す。

Img_0149_20221224084901

Img_0147_20221224084901

Img_0150_20221224084901

 先週エンジョイしたばかりの「ショー・マスト・ゴー・オン」。今週もまた休演になっていて、なんと主役の鈴木京香さんが陽性に・・・さすがにこれは万事休すか、と思ったけど、明日の午後から、三谷さん4度目の代役で再開とのこと。いやはや、なんとも。。。

 将棋の順位戦。昨日のB1級で、後手の棋士がいきなり先に指してしまって、1手で反則負けの珍事。二歩とかはたまにあるけど、これは、めずらしい。順位戦はあらかじめ先後が決まっていて、振り駒しないからなのだけれど、完全に先手と思い込んで、前日から作戦も考えてきたというから、お気の毒。

 お風呂で温まって、ビアをぐびっとやって、Abemaで今日は、A級の順位戦。後手の藤井聡太さん、もちろん反則などすることもなく、夕食休憩後にじわじわと優勢を拡大したのを確認して、早々に就寝。

 

2022/12/20:斉藤由貴 X’mas live 2022♪

◆横浜:はれ:9345歩:横浜の最高気温=10.8度

 7時起床。日本海側は、大雪の被害も出ているようだけれど、横浜は冬晴れ。ただし、冷え込みは厳しい。10時からディアナでお当番。最近、ちょくちょくコーヒーを飲みに来てくれる常連さんと雑談して、13時にAさんと交代していったん帰宅。

Img_0125

 昼休みに、日銀・黒田氏が、突然暴れて、東証大暴落。銀行株に救われたものの、リートをはじめとして、大幅安。円高。最後っ屁みたいにやってくれたねぇ。。。まぁ、でも、ここで動くのは、政策としては、ありな気がする。いったんアク抜けになるとよいのだけれど。。。

 久々にNゲージの新規入線。相鉄・東急の新横浜線開通を控えて、目黒線仕様の3020系が登場。東急関係もだいぶ充実してきたね。

Img_0127_20221221163701

Img_0129_20221221163701

Img_0128

 17時に出発して、馬車道のビルボードライヴ横浜、恒例になってきた斉藤さんのX’mas liveに参戦♪

Img_0135_20221221163701

Img_0134_20221221163701

 おなじみの3階カウンター席で、シャンパンをいただきながらの観戦。オープニングは、「つけなかった嘘」。なつかしい曲だね。

Img_0136_20221221163701

Img_0137_20221221163701

 前半は、「嘘」をテーマに、「AXIA~かなしいことり~」など。中盤で「初戀」。やっぱりこれだよねぇ♪さらに、「夢の中」でテンションが高まってきたところで、カヴァー2曲。聖子ちゃんの「SWEET MEMORIES」、そして、

 「アカシアの雨にうたれて・・・」

 えーと、なんだっけ?、「アカシアの雨がやむとき」?じゃなくて、NOKKOさんの「人魚」じゃないですか!斉藤さんは、以前から、レベッカ、NOKKOのファンで、最近になって、ご縁ができて、ランチもごいっしょしたとか。

 2部公演なのに、意外と曲数多いと思ったら、

「いつもなら、ここで最後の曲って言って歌ってから、いったんひっこんで、1分間無理やり拍手してもらって、着替えもせずに戻ってきてアンコール歌うんですけど、なんか無駄だなと思って、その分、みなさんとこうしてお話したり、歌ったりできるし。」

 とのことで、アンコールなしで、最後の曲へ。たしかに、予定調和のアンコールよりは、1時間半くらいのライヴだったら、一発勝負の方がいいよね。最後の曲が引き立つしね。その最後の曲は、「永遠の人」。あまり有名ではないけれど、ラストにふさわしい名曲で、ふんわりと斉藤さんの世界をしめくくった。

 娘が自分が詩を書いたミュージカルでデビューして驚いたという斉藤さんだけれど、まだまだ元気に、独特の魅力で、楽しませてほしいものだね。

Img_0140

2022/12/16:軽井沢国際カーリング選手権に参戦!

◆横浜→軽井沢→横浜:はれ:9252歩:軽井沢の最高気温=5.8度

 4時50分起床。5時42分のみなとみらい線~5時52分の上野東京ラインで上京して、6時52分発のあさま号で出発。12両中8両が自由席ということで、指定席より自由席の方が空いているけれど、大宮出発時には、ソコソコの乗車率にはなったようだ。

Img_0021

Img_0022

Img_0027_20221217095001

 8時6分軽井沢着。気温は1度くらいだろうか。天気はいいけれど、さすがに冷える。駅前のトヨタレンタカーで、アクア号をゲットして、久しぶりの風越公園へ。本日は、軽井沢国際カーリング選手権に参戦である。

Img_0030_20221217095001

Img_0031_20221217095001

Img_0032_20221217095001

 以前来たときは、かなりのんびりしたものだったけれど、五輪での2大会連続メダル、そして、コロナ禍で、国内の有観客試合がかなり久しぶり、しかも軽井沢ということで、今回のチケットは、なんと予選リーグから、1試合毎入れ替えで、6000JPYの超強気設定。まぁ席数も200ちょっとしかないし、稼げるときに稼ぐのは悪いことではないけどね。リンクレベルで見られる10万円席なんていうのもあったけど、売れたのかしらん。。。事前予約のTシャツをゲットして、観客席へ。

Img_0033_20221217095001

Img_0034_20221217095001

◇2022/12/16:○FORTIUS 6-3 LOCO STELLA(軽井沢)

 町長ら3人による始球式のような一投。これを藤沢さんや吉村さんがスイープすると、けっこうハウスの近くに来るから、なかなか大したもんだ。

Img_0037_20221217095001

 予選リーグ第1試合、五輪メダルのロコ・ソラーレがさっそく登場しているけれど、小生は、もちろんフォルティウスの試合が行われるBシート前を確保。吉村さんはあいかわらずお美しいし、小野寺さんは、あいかわらず半袖(^^;)。船山さんはリザーブのようだ。対するロコ・ステラは、ロコ・ソラーレの若手版という感じで、マリリンこと本橋選手がサードに入って、若い選手を育てているようだ。

Img_0045

Img_0066_20221217095001

Img_0054_20221217095001

 久しぶりのカーリング観戦。寒いのは分かっていたので、ももひき、タートルネックのヒートテック、靴に敷くホカロン、suicaペンギンひざかけなど用意して万全の態勢。観客席からアイスは近いとはいえ、半分は反対側へ投げるわけだし、上からの映像や解説もないから、テレビの方が戦略はよくわかるけれど、その分、氷を滑る音や、選手の声がよく聞こえて、臨場感はある。やはり、生観戦は楽しい。

Img_0057_20221217095001

Img_0058

 試合は、先制して、第5エンドに3点をあげたフォルティウスが6ー3で勝利。全体に安心して見ていられたけど、後で、配信などで振り返ると、どうやらアイスがあまり曲がらないので、お互いに大きなミスもなく、落ち着いた戦いになったようだ。

Img_0047

Img_0077_20221217095101

Img_0075_20221217095101

Img_0067_20221217095101

Img_0089_20221217095101

 早めに駅へ戻って、レンタカーを返して、軽井沢ビールと峠の釜めしを購入して、帰りは、大宮であさま号を降りる。RAILYARDさんのsuicaペンギン福袋はじっと我慢して、上野東京ラインで帰浜。

Img_0090

Img_0091

Img_0092_20221217095101

Img_0093

Img_0096

Img_0097

 12月第3金曜日ということで、来春の鉄道各社のダイヤ改正が発表。注目の相鉄~東急直通線の開業も、3月18日に決まったようだ。もっとも、運転本数や所要時間は公表されたものの、詳細な時刻がまだ不明。相鉄本線といずみ野線それぞれから入ってきて、新横浜始発も加わり、東急も目黒線~都営三田線だけでなく、東横線~東武線へもけっこう入るようなので、日中のダイヤパターンもかなりややこしいことになりそう。もう少しシンプルにした方がよかった気がするけどねぇ。

Img_0098_20221217095101

 その他では、明るい話題は少なく、上越新幹線の275キロ運転、関西では、大阪駅・うめきたエリアの開業くらいだろうか。

 それはそれとして、ANAのホームページで春の遠征の検討を・・・と思うと、検索画面が表示されない。ヘンなお知らせとオススメばっかり。どうなってんだ???と思うと、不具合でキャッシュのクリアが必要とのこと。同じ不具合でも、お知らせが出ないならいいけど、航空券の予約画面のみが非表示って、最悪だよね。ありえないよ。トップ画面なんて、空港選択fromと空港選択toと日付の選択と検索実行だけにすればいいんだよ。。。 ホームページをいじるたびに使いづらくなってるけれど、もはや乗らないでくれって言ってるようなもんじゃないか。これでは、早々に就寝するしかないようだ。。。

20221216y

20221216x

 

 

2022/12/14:「ショウ・マスト・ゴー・オン」に参戦!

◆横浜・東京:はれ:6172歩:横浜の最高気温=16.5度

 4時に目が覚めたので、枕元のiPadで、AbemaTVでソッカーを見てみる。アルゼンチン2-0で前半。その後、寝落ちして、6時半に目が覚めたら、アルゼンチン3-0で勝利。へんな態勢になっていたのか、起きたら腰が痛いよ。。。

Img_9993_20221215100501

 昼間は暖かかったけれど、風が強く、その風が北寄りに変わって、冷え込み始めた夕方に東横特急で上京。渋谷で乗り換えて、三軒茶屋へ。ここもかなり久しぶりだ。

Img_9996_20221215100501

Img_9997_20221215100501

 三茶パティオ口でkecoさんと合流して、まずは、ドトールで作戦会議。来年の日程表とにらめっこしながら、あーだこーだと検討するのは、楽しい時間だけれど、来年の日程は、週末の交流戦がGだったり、パ・リーグでも週末に同じカードが妙にかぶったりして、ちょっとイマイチだねぇ。

 駅直結の世田谷パブリックシアーさんに転戦。本日は、「ショウ・マスト・ゴー・オン」。三谷さんの初期の作品で、実に28年ぶりの再演。当時はお芝居を見る習慣がなかったけれど、それでも評判は聞いていたくらいなので、とても楽しみ。当然、チケット争奪は困難を極めたけれど、なんとか平日夜のB席を確保。3階席後方で、よくぞ残っていたというようなお席だけれど、かなり前にせり出していて傾斜もあるので、全体はよくみえる。

Img_0009_20221215100501

 実は、今回、出演者のコロナ陽性が相次いで、そのたびに、三谷さんが代役を努めて、公演中止を最小限におさえてきた。まさに、「ショー・マスト・ゴー・オン」(幕が上がったら、何があっても最後まで続けなくてはならない)を実践してきたのだけれど、先週も浅野さんが陽性になって、水曜の夜のみ休演。これ、チケット持ってた人は、辛いよねぇ。。。幸い、今週から浅野さんも無事に復帰したようで、本当によかった。。。

 30年前の本多劇場では、西村雅彦さんが演じた舞台監督の役は、鈴木京香さん。京香さんのお芝居を見るのは、もしかしたら初めてかもしれないけど、格好よくて、素敵だわ。3階席だから、役者さんの細かい表情まではわからないけれど、この作品は、登場人物も多く、動きも大きいので、舞台全体が俯瞰できるのも悪くはない。基本的には、芝居はいい席で見るに越したことはないけれど、このB席5000JPYは、なかなかオトク感があるよ。

 ストーリーは、ホントバカバカしくて、笑いの連続。ウエンツ君、シルビア・グラブさんなどがバタバタする中で、なんだかよくわからない役の藤本隆宏さんの鹿児島弁、初演のときは、原作者(栗林)の役だったというスタッフの父親役の小林隆さんなども、とにかくおかしい。

 おかしい理由を語るのは野暮なので、とにかく、盛大に笑って、楽しく帰宅して、ラストの場面の京香さんの乾杯でこちらも呑みたくなってしまったので、プシュっと飲って、心地よく就寝♪

Img_0010_20221215100501

2022/12/13:東証反発

◆横浜:あめのちくもり:3703歩:横浜の最高気温=10.4度

 冷たい雨があがって、午後からは晴れ間ものぞいたけれど、気温は低めでひんやり。近所をうろうろする程度でひきこもる。CPIとFOMCを控えて、東証は小動きも反発。

Img_9988

 うし日記で言及されたので、新しく到着したキーボードで、たまには、政治ネタ。

Img_9989

 就任してから1年以上たっても、岸田さんは、何をやりたいのかよくわからない。就任直後、資産課税や証券課税強化を言い出してどうなるのかと思ったら、今回出てきたNISA改革は、ずいぶん投資活性化に前向きな案だ。

 で、防衛費の問題。これもねぇ、彼は、何をどうしたいのか、よくわからないんだよね。仮想敵国ソ連時代からあまり変わらない北海道偏重の部隊配置の見直しとか、いかにも足りなそうな弾薬の補充とか、いかにも古そうな自衛隊の宿舎の整備とか、小生が子供の頃から一線で活躍しているF-15は、いったいいつまで使えるんだ?とか、お金がかかるのはわかるんだけど、具体的な整備計画が一切上がってこないんだよね。昔だって、防衛費増が議論されるときは、P3-Cとか、E2-Cとか、いろいろ名前が上がったもんだよ。たぶん、小野寺氏とか、石破氏だったら、あれも買いたい、これも欲しいっていうのがたくさんあると思うんだけど。。。

 当面は国債だけど、2027年度からは、増税で財源の手当てっていうのも、わかるようで、わからない。宏池会系の人は、財務省寄りで、負担のこともしっかり考えてえらいようにも見えるんだけれど、先日の補正予算で、やれ電気代、ガソリン代対策だとかで、盛大に赤字国債ばらまいておいて、何言ってんだって思うよね。ぐんぐんさんの大嫌いな高市早苗の言ってることが、部分的には正論に聞こえるんだから、世も末だよ。。。

 そもそもお金に色はついてないのだから、防衛費だけ取り出して、財源の手当てっていう目的税的な考え方自体がおかしいと思うけれど、仮にそれをやるとしても、法人税っていう発想もスジが通らないよね。理屈だけでいえば、これは、消費税、もしくは、人頭税に近いものになるでしょ。ましてや、復興税の流用とか、意味がわからないよ。。。あの半端な金額って、源泉徴収でも何かと計算が面倒だから、復興に目処がたったのなら、さっさと終わりにすべきだよ。

 豊西牛をじうじうと焼いていただいたら、文藝春秋で赤坂太郎でも読みながら、早々に就寝するしかないようだ。

2022/12/12:東証反落

◆横浜:はれ:3718歩:横浜の最高気温=12.0度

 FA宣言から1ヶ月くらいかかっていたコンちゃん、結局、ホークス移籍で決着。7年50億って???

 卓越したバットコントロールと選球眼で、特に2017年は、7月くらいに故障するまで4割以上打っていて、ワクワクしたし、まもなく4000打数で、通算打率.307、通算出塁率.413は、すばらしいの一言だけど、それにしても無茶苦茶だわ。。。というか、ホークスだけ相場が、明らかにちがうからね。こりゃ無理だ。レフト松本、センター五十幡、ライト矢澤(淺間、万波、今川)でがむばってもらうしかないね。。。それにしても、ホークスは、慶応出身の柳町くんと正木くんが、今年少しブレイクしかかったのに、これじゃあ、また飼い殺し確実だよねぇ。。。高橋礼とか高橋純平とか上林がプロテクトから漏れるかもなんていう噂もあるけど、どうなることやら。ただねぇ、コンちゃんにしても吉田正尚にしても、正直、来年、年俸に見合う活躍をしている姿は、想像しづらいよね。。。

Img_9981

 

2022/12/11:お当番

◆横浜:はれのちくもり:4952歩:横浜の最高気温=14.7度

 最初に目が覚めたらモロッコが勝っていて、2度目に目が覚めたらフランスがリードしていて、3度目に目が覚めてフランスの勝利を確認して、7時半起床。野菜生活、ヨーグルト、ドラえもんパン。

Img_9976_20221214094001

 香港の投票を済ませてから、ディアナでお当番。お昼すぎに学生さんのインタビュー。どういうわけか、年に1回くらいは、これがある。今回は、建築系の大学4年生。卒論で、街づくり関係を研究しているよう。事前によく調べてるね。Yo子さんと2人で1時間くらい対応して帰宅。

 さて、香港4競走。なつかしいシャティンも、もう行くことはないと思うけれど、馬券は買う。香港ヴァーズで、日本馬ウインマリリンが勝って、少しプラス。スプリントは、地元のラッキースワイニーズから買うも行き場がなくなって終了。

 香港マイル。25戦22勝の香港の英雄ゴールデンシックスティを2着づけにして、4歳カリフォリニアスパングルの逆転に賭けて的中!3着にオーストラリアのローズオブインディシーズが来て万馬券的中!すばらしい。こういう世代交代馬券は得意なんだ。ゴールデンシックスティ、全盛期に安田記念で見たかったなぁ。

Img_9979_20221214094001

 日本馬5頭出走の香港カップも地元のロマンチックウィリアーが圧勝。これで10戦9勝。中距離にもすごいのが出てきたねぇ。それにしても、いくら馬産がないからといって、早々に全部騸馬になっちゃうから、こういう怪物が出てきたときには、もったいない気がするよねぇ。

 まずまずの中勝に、気分よくワインをいただいてたら、グラスをひっくり返して、キーボードに盛大にワインをぶちまけて、30分くらいしたら、BackSpaceキーが効かなくなり、どんどんおかしくなって、終了。。。

 ばんえい・レディースカップ、小敗を確認して、早々に就寝するしかないようだ。。。

 

2022/12/9:150年後の国宝展

◆横浜・東京:はれ:8953歩:はれ時々くもり:東京都心の最高気温=13.8度

 最近は、都内へ出るのも億劫になりつつあるけれど、それではいかんということで、朝から上野へ、と思ったら、こういう日に限って、東北線(宇都宮線)のダイヤ乱れで、上野東京ラインが直通運転中止。横須賀線で東京駅へ出たところで、ふらふらとTRAINIARTさんに吸い寄せられて、Suicaペンギン&鳥獣戯画のコラボグッズを購入してしまう。これは、キュートすぎて、反則だよねぇ。。。

Img_9962_20221214093701

 山手線で上野へ出て、トーハクへ。会期延長された「国宝展」ではなくて、表慶館で開催の「150年後の国宝展」の方へ。未来のお宝、すなわち、昭和~平成の思い出の逸品みたいな展示。ゴジラから始まって、たまごっちとか、ファミコンとか。企業協賛なので、偏りはあるけれど、なかなか楽しい。KDDIの「au Design project」のケータイやスマホは好きで、使ってたんだよね。今はもう全面液晶だから、デザインのやりようがなくなって残念だけど、いや、実は、まだやりようがあるのかも。。。

Img_9957_20221214093701

Img_9955_20221214093701

Img_9943_20221214093601

Img_9946

Img_9948_20221214093601

Img_9944

Img_9950_20221214093701

 この展示は、無料、というか、常設展示の1000JPYのチケットのおまけだから、本来は、常設展をゆっくり見ていくところなのだろうけど、十分満足したので、ショップに寄って、早々に退場。広場には、修学旅行生がめだつようになった。よかったねぇ。

Img_9958_20221214093701

Img_9960_20221214093701

 上野東京ラインは、予想外に早くダイヤも正常に。直通運転中止して、東京と上野で折り返しになってから、2時間くらいで、元のダイヤに戻すのだから大したもんだ。

 帰宅して、たしかauのは、まだ家にあったはず・・・と思ったら、見当たらず。拙宅は、いろいろくだらないグッズがあるけれど、150年後に国宝になりそうなものは全然ないねぇ。PC-8001とかとっておけば・・・と悔やまれるが、後の祭り。

 現役ドラフトで、各チーム1名ずつチェンジ。いろいろ課題はあるけれど、まぁやってみるのは悪いことではない。とりあえず、淺間くんが出ていかなかったので、一安心。投手が多かったのね。

 

2022/12/8:横浜夜景散歩

◆横浜:はれ:8963歩:横浜の最高気温=15.1度

 14時から歯医者。左上シリーズが終わって、今度は右上。こちらは、比較的軽症のはずだったのだけれど、開けてみたら・・・ということで、長期戦が告げられて、さっそくガリガリと・・・げんなり。

 帰り道、マンションの車寄せの近くを通ると、ヤマトさんが仕分けしている。そういえば、今日は19時指定のがあるんだよなぁ・・・と思って、目を向けたら、担当のお兄さんと目があった。30メートルくらい離れてたのに、すぐに分かって、その場で、荷物を持って走ってくる。向こうも1つ早く片付いたして、こっちも19時に待機する必要がなくなったからお互いハッピーだけど、それにしても、ここ2年くらいは、置き配メインでほとんど顔をあわせてなかったのに大したもんだ。

 名古屋大賞典大敗を確認してから、元町・中華街駅へ。今週の中では、今日が一番おだやかなお天気ということで、夕景~夜景散歩。マリンタワー展望台からは、富士山とベイブリッジに怪しく昇るコールドムーンが。本当は、横浜スタジアムのレーザーショーも見えるかと期待したのだけれど、こんなに近いのに見えないんだ。。。

Img_9896_20221212182501

Img_9897

Img_9904_20221212182601

Img_9908

Img_9910_20221212182501

 帰りは、山下公園から歩く。ちょうど17時すぎに飛鳥2が出港。加山雄三さんのラスト公演が行われるやつじゃないかしらん。

Img_9915_20221212182601

Img_9913_20221212182601

 館内リニューアルも終わった赤レンガ倉庫は、スケートリンクやクリスマスマーケットも始まって、なかなかのにぎわい。オープンしたばかりの将軍バーガーとやらをテークアウトして帰宅。

Img_9921

Img_9920_20221212182601

Img_9928

Img_9933_20221212182601

Img_9938

Img_9930

 ビアとバーガーとポテトをいただきながら、豪華メンバーの勝島王冠を購入するも、大敗。早々に就寝。

 

2022/12/6:ディレイのキハ261はまなす色で渚亭へ

◆帯広→南千歳→函館:はれのちくもり:3298歩:函館の最高気温=2.8度

 6時半に起床すると、ソッカーは終了した様子。6時45分から洋朝食。

 タクシーで帯広駅へ。本日は、まず「とかち4号」で南千歳まで。昨年は、稚内でお世話になったキハ261・はまなす色。始発なので、早めに乗り込んで、態勢を整えて、Wifi、AC100完備に新車で、ゆったり快適な汽車の旅・・・と思ったら、発車時刻をすぎてもちっとも出発しない。

Img_9821

Img_9822

Img_9825_20221210084401

Img_9823_20221210084401

Img_9824_20221210084401

「発車時刻を過ぎておりますが、お隣の西帯広駅付近で線路の点検をしております。。。」

 まぁ、よくある安全確認のたぐいとは思うけれど、南千歳の乗り継ぎが15分しかないので、少し心配、と思っていたら、全然ダメ。

「今、向かってます。」

「・・・」

 まぁ、JR北海道だから、人不足なんだろうねぇ。AC100、Wifi完備でまだよかった。

 結局、45分くらいの遅れで出発。北斗10号への乗り継ぎは、もう絶望で、次の12号か。自由席座れるかな?と思っていたら、

「お乗り継ぎの方は、車掌に申し出てください。」

 とのことで、函館まで乗り継ぎの旨、伝えると、

「北斗12号、お席を確保しております。」

 とその場で指定席番号を手書きしてくれた。

Img_9835_20221210084401

 以前このルートで乗ったときは、トマムでインバウンドの方々が盛大に乗ってきたけれど、もちろんそんなことはなくて、ガラガラのまま南千歳。30分くらい待って、「北斗12号」へ。こちらは、乗車率は80%くらいでけっこう乗っている。同じキハ261でもWifiもACもなくて、お隣もいらっしゃるので、3時間は、けっこうしんどい。登別や洞爺で空くのかと思ったら、新函館北斗まで7割以上乗ったまま。そして、新幹線に乗り継ぐ人は意外と多かった。やっぱり札幌ー函館間は、早くなんとかしてほしいよね。

Img_9833

Img_9861_20221210084501

Img_9847_20221210084501

Img_9854_20221210084501

 結局、在来線の座席に8時間弱、当初の予定より1時間ちょっとの遅れで函館に着く頃には、もう暗くなってしまった。雪も舞っていてさすがに寒い。

Img_9863_20221210084501

 仕方がないので、渚亭に直行。残念ながら、今日は、全国旅行支援が適用されないプラン。ウェルカムドリンクをいただいて、露天風呂付きのお部屋でさっそく入浴すると、港の方向で花火が☆

Img_9868_20221210084501

Img_9866_20221210084501

Img_9869_20221210084501

Img_9875_20221210084501

 今日も設定無しでWifiはつながるけれど、イマイチ不安定(@_@)サッポロクラシックをぐびっといただき、tck・ビオラ賞大敗を確認して、第2回入浴を済ませて、第2回ビアをいただき、早々に就寝。

Img_9879


 

 

2022/12/5:全国旅行支援で行く!北海道ホテルへ参戦!

◆横浜→帯広:くもりのちはれ:4986歩:帯広の最高気温=0.2度

 全国旅行支援第5弾は、北の大地。横浜も朝から冷え込んでいるけれど、北の大地用の重装備なので、温度差が少ないのはかえってありがたい。YCATからバス出発の予定だったのだけれど、首都高速事故渋滞とのことで、京急で羽田空港・第2ターミナルへ。帯広行きのAIRDO運航のANA4765便は、バスでのご案内。月曜昼便でも7割くらいは乗っている。

Img_9795_20221209075901

 帯広空港からは、市内行きとホテル回りの2台のバスがあって、前者に乗れば競馬場へ直行できて、開催もしているのだけれど、いかんせん寒いので断念して、3列座席のホテル回りバスで、北海道ホテルへ。15時少し前に到着したけれど、幸いチェックインが許された。

Img_9799_20221209075901

Img_9801_20221209075901

Img_9802

Img_9804_20221209075901

 今回もガーデンウイングのお部屋だけれど、あいにく暖炉はなし。その代わりに眺めはよて、ガーデンのクリスマスツリーがみえる。

Img_9807_20221209075901

 さっそくモール温泉へ。サウナブームで、お日帰り様が明らかに増えたけれど、さすがに月曜午後ということで、それほど混み合っていない。外は氷点下、露天風呂が気持ちいい。

Img_9808_20221209075901

Img_9812_20221209075901

 クーポンでサッポロクラシックなど買い込んで、ぐびっといただき、夜は、ルームサービスで豚丼。Wifiの設定をしなくても、記憶しているから勝手に繋がるのが、定宿のうれしいところだけれど、いかんせん、ここは、インターネットの速度があまりにも遅いんだよね・・・

Img_9819

 遅延するネット中継で、ばんえい・暑寒別岳特別大敗、tck・ノースウインド賞大敗を確認して、第2回入浴を済ませて、第2回ビアをいただき、早々に就寝。

Img_9805

Img_9818_20221209075901


2022/12/3:岡村孝子 Special Live 2022 Christmas Picnic♪

◆東京・横浜:くもりときどきはれ:8733歩:東京都心の最高気温=12.1度

 昨晩から、実家に泊まり、夕方までゆっくり。東京も12月になって、一気に冷え込んできた。土曜の午後の実家周辺は、あいかわらず静かで、鳥の声と宅急便の音しか聞こえない。

 夕方からバスで恵比寿経由、山手線で渋谷へ。わずか数キロ、12月最初の土曜日の渋谷は、盛大ににぎわっている。本当は、スクランブル交差点やセンター街なんで、近づきたくないんだけど、なんだかんだ2ヶ月に1回くらいは、通るハメになる。

Img_9780_20221205080801

Img_9781

 公園通りを上がって、LINE CUBE SHIBUHAこと渋谷公会堂。本日は、岡村孝子さんのクリスマスピクニック。年末の恒例行事のひとつだったけれど、昨年の復帰コンサートは、9月だったから、クリスマスコンサートの開催は実に4年ぶりだ。

Img_9782_20221205080801 

Img_9783_20221205080801

 開場が遅れて、入場がかなり密で、開演も遅れ気味。お席は2階だけど、まずまずよくみえる。

Img_9784_20221205080801

Img_9785_20221205080801

 オープニングは、「笑顔にはかなわない」。すっかり元気になって、声の調子もよさそうで、本当によかった。前半最後、キーボードの調子がおかしいようで、演奏中に黒子さんが登場したけど、あれはなんだったのかしらん。

 後半は、アコースティクコーナー~adieuへ。いつもなら、このへんで立ち上がるのだけれど、今日はみんな座ったまま。そういえば、後ろで、ひとりだけペンライト振っている人がいて、ちょっとなぁ・・・と思っていたのだけれど、このあたりで、係員に注意されてた。演出とまったく関係なくひとりで振られてもねぇ・・・

 休養直前のアルバム「fierte」からの曲も、ずいぶん聴き込んだから、なつかしく感じる。そして、「大切な人」で締めかと思ったら、さらに「Babu,Baby」♪2曲ともホントいい曲でうっとり。

 アンコールは、もちろん「夢をあきらめないで」。そして、定番の「ずっと」の前には、孝子さんが、「立ってもいいんでしたっけ?」「あ、立つのはOKですって。」ってスタッフに確認してくれたのだけれど、なんと最前方のコアなファンの方も含めて全員座ったままで、曲に合わせて両手だけ降る。お互い齢だからねぇ。

 そして、最後は、これまたおなじみの「世界中メリークリスマス」で大団円。玉置さんのMCなし休憩なし2時間一本勝負のコンサートの後では、1曲毎MC、休憩あり、アンコール3曲で、2時間45分は、ちょっと長くて疲れも感じるけど、孝子さんがそれだけ元気になったということで、何よりでもある。渋谷の雑踏をすり抜けて、ダイヤ乱れのJRでなんとか帰宅。名曲の余韻にひたりながら、ゆっくり休もう。

Img_9786_20221205080801

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

(PR)







(PR2)