2022/12/9:150年後の国宝展
◆横浜・東京:はれ:8953歩:はれ時々くもり:東京都心の最高気温=13.8度
最近は、都内へ出るのも億劫になりつつあるけれど、それではいかんということで、朝から上野へ、と思ったら、こういう日に限って、東北線(宇都宮線)のダイヤ乱れで、上野東京ラインが直通運転中止。横須賀線で東京駅へ出たところで、ふらふらとTRAINIARTさんに吸い寄せられて、Suicaペンギン&鳥獣戯画のコラボグッズを購入してしまう。これは、キュートすぎて、反則だよねぇ。。。
山手線で上野へ出て、トーハクへ。会期延長された「国宝展」ではなくて、表慶館で開催の「150年後の国宝展」の方へ。未来のお宝、すなわち、昭和~平成の思い出の逸品みたいな展示。ゴジラから始まって、たまごっちとか、ファミコンとか。企業協賛なので、偏りはあるけれど、なかなか楽しい。KDDIの「au Design project」のケータイやスマホは好きで、使ってたんだよね。今はもう全面液晶だから、デザインのやりようがなくなって残念だけど、いや、実は、まだやりようがあるのかも。。。
この展示は、無料、というか、常設展示の1000JPYのチケットのおまけだから、本来は、常設展をゆっくり見ていくところなのだろうけど、十分満足したので、ショップに寄って、早々に退場。広場には、修学旅行生がめだつようになった。よかったねぇ。
上野東京ラインは、予想外に早くダイヤも正常に。直通運転中止して、東京と上野で折り返しになってから、2時間くらいで、元のダイヤに戻すのだから大したもんだ。
帰宅して、たしかauのは、まだ家にあったはず・・・と思ったら、見当たらず。拙宅は、いろいろくだらないグッズがあるけれど、150年後に国宝になりそうなものは全然ないねぇ。PC-8001とかとっておけば・・・と悔やまれるが、後の祭り。
現役ドラフトで、各チーム1名ずつチェンジ。いろいろ課題はあるけれど、まぁやってみるのは悪いことではない。とりあえず、淺間くんが出ていかなかったので、一安心。投手が多かったのね。
« 2022/12/8:横浜夜景散歩 | トップページ | 2022/12/11:お当番 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 2023/2/23:『笑の大学』に参戦!(2023.02.23)
- 2022/12/14:「ショウ・マスト・ゴー・オン」に参戦!(2022.12.14)
- 2022/12/9:150年後の国宝展(2022.12.09)
- 2022/11/16:全国旅行支援で行く!親孝行シリーズ・秋の小布施~軽井沢(1)(2022.11.16)
- 2022/10/28:東京ステーションギャラリー「鉄道と美術の150年」(2022.10.28)
コメント