2022/12/13:東証反発
◆横浜:あめのちくもり:3703歩:横浜の最高気温=10.4度
冷たい雨があがって、午後からは晴れ間ものぞいたけれど、気温は低めでひんやり。近所をうろうろする程度でひきこもる。CPIとFOMCを控えて、東証は小動きも反発。
うし日記で言及されたので、新しく到着したキーボードで、たまには、政治ネタ。
就任してから1年以上たっても、岸田さんは、何をやりたいのかよくわからない。就任直後、資産課税や証券課税強化を言い出してどうなるのかと思ったら、今回出てきたNISA改革は、ずいぶん投資活性化に前向きな案だ。
で、防衛費の問題。これもねぇ、彼は、何をどうしたいのか、よくわからないんだよね。仮想敵国ソ連時代からあまり変わらない北海道偏重の部隊配置の見直しとか、いかにも足りなそうな弾薬の補充とか、いかにも古そうな自衛隊の宿舎の整備とか、小生が子供の頃から一線で活躍しているF-15は、いったいいつまで使えるんだ?とか、お金がかかるのはわかるんだけど、具体的な整備計画が一切上がってこないんだよね。昔だって、防衛費増が議論されるときは、P3-Cとか、E2-Cとか、いろいろ名前が上がったもんだよ。たぶん、小野寺氏とか、石破氏だったら、あれも買いたい、これも欲しいっていうのがたくさんあると思うんだけど。。。
当面は国債だけど、2027年度からは、増税で財源の手当てっていうのも、わかるようで、わからない。宏池会系の人は、財務省寄りで、負担のこともしっかり考えてえらいようにも見えるんだけれど、先日の補正予算で、やれ電気代、ガソリン代対策だとかで、盛大に赤字国債ばらまいておいて、何言ってんだって思うよね。ぐんぐんさんの大嫌いな高市早苗の言ってることが、部分的には正論に聞こえるんだから、世も末だよ。。。
そもそもお金に色はついてないのだから、防衛費だけ取り出して、財源の手当てっていう目的税的な考え方自体がおかしいと思うけれど、仮にそれをやるとしても、法人税っていう発想もスジが通らないよね。理屈だけでいえば、これは、消費税、もしくは、人頭税に近いものになるでしょ。ましてや、復興税の流用とか、意味がわからないよ。。。あの半端な金額って、源泉徴収でも何かと計算が面倒だから、復興に目処がたったのなら、さっさと終わりにすべきだよ。
豊西牛をじうじうと焼いていただいたら、文藝春秋で赤坂太郎でも読みながら、早々に就寝するしかないようだ。
« 2022/12/12:東証反落 | トップページ | 2022/12/14:「ショウ・マスト・ゴー・オン」に参戦! »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2023/3/22:選挙芸人来る(WBC優勝、ストロベリーブッフェ参戦)(2023.03.22)
- 2023/1/24:都道府県廃止論(2023.01.24)
- 2023/1/11:給料はかけ声で上げるものなのか?(2023.01.11)
- 2022/12/13:東証反発(2022.12.13)
- 2022/8/26:レシ活VALUE&レシ活チャレンジ第2弾(2022.08.26)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2023/3/25:焼き肉オフ開催(2023.03.25)
- 2023/3/21:糀谷へ(WBC決勝進出、慶応高校無念)(2023.03.21)
- 2023/3/17:「Suicaのペンギン 春の彩りちらし」をゲット♪(2023.03.17)
- 2023/3/16:相鉄・東急新横浜線開業記念時刻表をゲット♪(2023.03.16)
- 2023/3/13:WBCチェコ戦にまた参戦(2023.03.13)
« 2022/12/12:東証反落 | トップページ | 2022/12/14:「ショウ・マスト・ゴー・オン」に参戦! »
コメント