2023/1/8:お誕生日ランチ~東京都水道歴史館
◆横浜・東京:はれ:9832歩:東京都心の最高気温=12.5度
お誕生日。10時すぎのみなとみらい線急行で出発して、日吉から始発の目黒線急行で南北線飯田橋まで直通。今日もよく晴れて、昨日よりも暖かい。久しぶりの神楽坂を上って、路地に入ったところの「パリ・マルシェ」さんでkecoさんと合流。池袋の東武さんの中にあって、お世話になった「パリの朝市」のシェフのお店ということで、期待が高まる。
美味しいワインをいただきながら、生ハム・シャンピニオン~フォアグラのロイヤルをいただき、あまりの美味しさに、コンソメスープは、もう撮影を忘れている。
美しくて美味しいお魚をいただきながら、お誕生日といえば、みけさんも素敵なプレゼントをいただいたようで何よりだ問題を提起するも、小樽に行ったのが怪しいと思っていたぞ問題、すき焼きは気まずかったぞ問題、畳が沈んできたぞ問題、補聴器はいつもつけるというわけではない問題など、予期せぬ方向に展開。たみこさんも心配だ。
メインの仔羊の炭火焼きは、またしても写真を取り忘れて、食べかけで失礼。そして、オルゴール付きのデザートは、プレートの装飾も素敵。ごちそうさまでした。
にぎわう神楽坂を下って、飯田橋からおなじみの水道橋、ここまではよく通る道だけれど、さらに御茶ノ水方向へ坂を登るのは、かなり久しぶり。順天堂大学の裏辺りに、東京都水道歴史館が。本郷給水所に隣接していて、入場無料だけれど、これがなかなか充実していて、江戸時代の玉川上水などの歴史から、明治以降の近代水道整備まで楽しい。
隣接する給水所公苑は、神田上水の石樋が移築されていて、秋バラも見事。台地の端のようなところに、石樋があって、不思議な地形だなぁと思ったら、移築だったのね。それにしても、東京ドームや神保町には、数え切れないくらい来ているのに、こんな公園があるとは知らなかった。都内はホント奥が深いねぇ。
見覚えがあるビル(センチュリータワー)は、バブル後から、数奇な運命をたどっていたようで、いつのまにか順天堂大に。御茶ノ水の駅で解散すると、ホームの12両化工事もけっこう進んでいるね。
« 2023/1/7:リーグワン@味スタに参戦 | トップページ | 2023/1/11:給料はかけ声で上げるものなのか? »
「旅・ブラタモリごっこ」カテゴリの記事
- 2025/3/23:地理系ブックカフェ空想地図~斉藤由貴 40th Anniversary Tour “水辺の扉”~Single Best Collection~ツアーファイナル・追加公演@昭和女子大学人見記念講堂(2025.03.23)
- 2025/2/24:六角精児の呑み鉄本線・日本旅スペシャルライブ&トーク(2025.02.24)
- 2025/1/11:バースデーランチ@恵比寿(2025.01.11)
- 2024/11/27:メズム東京でランチ~浜離宮恩賜庭園散策(2024.11.27)
- 2024/11/14:環状4号線を歩く・2024(2024.11.14)
« 2023/1/7:リーグワン@味スタに参戦 | トップページ | 2023/1/11:給料はかけ声で上げるものなのか? »
コメント