2023/3/18:相鉄・東急新横浜線開業☆
◆横浜:あめ:5078歩:横浜の最高気温=10.7度
春のダイヤ改正。明るい話題の少ないここ数年だけれど、今年は、首都圏では、相鉄・東急新横浜線の開業がある。
朝から冷たい雨で、日中の気温は10度にも届かない(最高気温は未明に記録)あいにくのお天気になってしまったけれど、7時すぎにみなとみらい線で出発。
たまたま特急が来たので、いったん武蔵小杉まで出て折返し。日吉が終点だった目黒線は、今日から新横浜経由で相鉄線へ乗り入れ。東横線も急行を増発して、一部が相鉄線へ入る。
さっそくダイヤは乱れているようだけれど、とりあえず来た列車に乗る。日吉から地下へ潜って、新綱島で下車。ここは、綱島のすぐ近くだ。本来なら、駅前広場などを散策したいところだけれど、あいにくのお天気なので、後日またゆっくり散策することにして断念。次の列車で、新横浜へ。
新横浜駅は、さすがに地下かなり深いけれど、新幹線への乗り換え案内が新鮮。実際、今回の相鉄・東急直通は、相鉄線沿線から都心への直通よりも、東急各駅から新横浜へのアクセス改善効果の方が恩恵を受ける人は多そう。JR東海も、東急始発から接続する新横浜始発の「のぞみ号」を季節列車ながら設定するなどはりきっている。
新横浜の駅前広場では、この後イベントも予定されているようだけれど、小生は、次の湘南台行きに乗車。羽沢横浜国大で今回の開通区間は終わり、いかんせん新線といっても、トンネルばかりなので、車窓を楽しむというわけにはいかない。ここからは、JR直通線として先行開業した区間になって、西谷に到着。
相鉄の本来のメインルートである横浜方面の列車に乗って、星川でいったん降りて、駅下の「星天qlay」内の相鉄ローゼンで記念ビアをゲットして、本日のミッションは無事に完了。後日。お天気のよい日にゆっくり再訪しよう。
それにしても。相鉄のダイヤといえば、30年くらい前、小生が天王町に通っていた頃は、二俣川までノンストップの急行・海老名行きと、各駅停車の湘南台行きが、それぞれ10分ヘッドで交互に走って、二俣川で接続をとるというとてもシンプルでわかりやすいダイヤだったのだけれど、今や、JRへの直通が、横須賀線から埼京線、川越線へ、東急直通線は、東横線が副都心線経由で、東武東上線へ、目黒線が南北線経由で、都営三田線、さいたま高速線へ乗り入れる。もちろん横浜行きも頻繁に来るから、かなり難解なダイヤで、列車の行き先の種類は、ものすごい数。しかも、武蔵小杉や渋谷、池袋、川越なんかへは、JR,東急それぞれの直通ルートで行かれるから、使いこなすのは大変そうだ。
ちなみに、みなとみらい線の利用者としては、日常的には、特に恩恵はないし、実家へ行くときの目黒線が日吉始発でなくなってしまうのだけれど、東海道新幹線で帰ってきたときに、新横浜ー菊名の一駅だけ、横浜線がかなり混み合うので、この混雑が解消してくれると少しうれしいかな。
結局、今日は、1日冷たい雨。ディアナでお当番を済ませて、帰宅して、記念ビアをいただき、早々に就寝。
« 2023/3/17:「Suicaのペンギン 春の彩りちらし」をゲット♪ | トップページ | 2023/3/20:全国旅行支援で行く!熱戦!ばんえい記念! »
「横浜・みなとみらい」カテゴリの記事
- 2025/6/15:JAPAN BURGER CHAMPIONSHIP@赤レンガ倉庫(宝塚記念的中!ファイターズ大逆転!)(2025.06.15)
- 2025/6/12:ZARD Acoustic Live ~Especial moment~♪(2025.06.13)
- 2025/6/8:ハマスタぐったり。(2025.06.08)
- 2025/6/7:ハマスタ快勝♪(2025.06.07)
- 2025/6/6:ハマスタ無念。(2025.06.06)
「鉄道」カテゴリの記事
- 2025/5/17:ANAスーパーバリューセールで行く!春の北の大地(3)特急「宗谷」と宗谷黒牛を堪能♪(2025.05.17)
- 2025/4/30:日暮里・舎人ライナー初乗りでネモフィラ@舎人公園へ(2025.04.30)
- 2025/4/25:Penstaスタンプラリー@世界ペンギンの日(2025.04.25)
- 2025/4/23:MacBook Air帰還(2025.04.23)
- 2025/3/13:キュンパスでGO!(3)特急しらゆきと上越線の旅(2025.03.13)
« 2023/3/17:「Suicaのペンギン 春の彩りちらし」をゲット♪ | トップページ | 2023/3/20:全国旅行支援で行く!熱戦!ばんえい記念! »
コメント