2023/10/14:秋のスリバチ散歩(三軒茶屋~太子堂~代沢~駒場~大橋JCT~中目黒)
◆横浜・東京:はれときどきくもり:15332歩:東京都心の最高気温=23.4度
長く暑すぎる夏が終わり、ようやく爽やかな秋の空気ということで、久しぶりにスリバチ散歩へ。
10時に三軒茶屋でkecoさんと集合して、スリバチ本をたよりにまずは茶沢通りを北へ。見慣れないキャラクターにご挨拶してしばらくすると、烏山川緑道。暗渠化した川の上に、再生した水辺と遊歩道を整備するおなじみのスタイルだけれど、散歩コースとしては悪くない。都内は、この数十年でドブ川がほとんど絶滅して、異臭もなくなったし、洪水にも強くなったよね。
少し横道に外れたところに、円泉寺というお寺があって、ここに聖徳太子の碑がある。なぜ世田谷に聖徳太子なのかよくわからないけど、そういえば、この辺りの地名は太子堂だ。そうか、太子堂の太子は、聖徳太子の太子だったのか。。。
三宿神社からいったん淡島通りへ出て、代沢へ。このあたり、ほとんどご縁のないエリアだけれど、区画が広く、高台は、高級住宅街になっているようだ。
淡島通りに戻って、筑駒の前を通って、〆切地蔵が、世田谷と目黒の区界になっている。左に曲がって、駒場野公園から、空川の窪地を歩くと、井の頭線の駒場東大前の駅。これが、見上げるような位置にあって、井の頭線が崖沿いに走っていたとは、意外だった。線路の向こうの台地が東大のキャンパスだけれど、反対側は、暗渠沿いに商店街があって、キッチン南海さんもある。さらには、聖徳寺があって、ここの何か聖徳太子と縁があるのだろうか。
細い路地を歩いて、立体交差で三度目の淡島通りは、立体交差でくぐって、246に出たところには、氷川神社が。大山道の道標もあって、参道の階段は、目黒富士登山道を名乗っている。
歩道橋で246を渡って、目黒天空庭園へ。大橋ジャンクションのループの上にできた公園で、かねがね気になっていたのだけれど、ようやく初参戦。地下35mの中央環状線と地上35mの3号渋谷線を2回転ループで結ぶという巨大なジャンクションに、2つの高層タワーが併設されている。公園もけっこう広く、地元の人たちがくつろいでいて、畑もある。
公園の一番高いところが、タワーの9階に連絡していて、図書館に直結。帰りはエレベーターで地上へ。しかし、まぁ、よく作ったよねぇ。
池尻大橋の駅が近いけれど、せっかくなので、目黒川に沿って中目黒まで歩いて、桜並木沿いの焼き鳥屋さんでランチをいただき解散。目黒、世田谷にも、まだまだ知らない暗渠、坂道、スリバチがたくさんあった。やっぱり街歩きは楽しい♪
« 2023/10/11:藤井さん8冠達成! | トップページ | 2023/10/16:母来APA »
「旅・ブラタモリごっこ」カテゴリの記事
- 2025/3/23:地理系ブックカフェ空想地図~斉藤由貴 40th Anniversary Tour “水辺の扉”~Single Best Collection~ツアーファイナル・追加公演@昭和女子大学人見記念講堂(2025.03.23)
- 2025/2/24:六角精児の呑み鉄本線・日本旅スペシャルライブ&トーク(2025.02.24)
- 2025/1/11:バースデーランチ@恵比寿(2025.01.11)
- 2024/11/27:メズム東京でランチ~浜離宮恩賜庭園散策(2024.11.27)
- 2024/11/14:環状4号線を歩く・2024(2024.11.14)
コメント