2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

検索


  • Google

    ウェブ全体から検索
    しんちゃん日記内検索
無料ブログはココログ

« 2023年10月 | トップページ

2023/11/29:渡辺美里ライヴ「うたの木GROW」@関内ホール♪

◆横浜:はれ:6002歩:横浜の最高気温=16.8度

 夕方から、関内ホールへ。開演1時間前に家を出たら、15分で着いてしまい、まだ開場前。関内ホールはホント近くてありがたいし、神奈川県民ホールよりは、こじんまりして使いやすい。

Img_0006

Img_0011_20231202091501

 美里のライヴは、1年半ぶり。前から3列目、といっても1列目は使っていないので、実施的には、2列目の通路側というベストなお席だ。

 今回のライヴは、「うたの木GROW」。「うたの木」は、過去には、オーケストラやアコースティックに行われたシリーズで、もう25年目になるという。キーボード・コーラスでおなじみの真藤さんをバンドリーダーに迎えて、どんな構成になるか、あまり事前に情報を収集せずに、楽しみにしておいた。

Img_0004_20231202091501

 オープニングは、JR東海でおなじみの「My Favorite Things」。こうしたカヴァー曲もあれば、「TeenageWalk」~「Get Wild」~「BELIEVE」の小室さんメドレー、久しぶりに歌ってくれた「シャララ」や「言い出せないまま」もなつかしい。

 「やさしい悪魔」や「東京ブギウギ」も盛り上がって、もちろん「My Revolution」、「10years」、最後は、 「My Love Your Love(たったひとりしかいないあなたへ)」を合唱して、大団円。MC少なめで、アンコールも一度引っ込むスタイルではなくて、バンドメンバー紹介からそのまま突入して、2時間に凝縮。前から2列目ということで、美里の表情もよく見えて、息づかいも聞こえるくらい。高校1年の時から応援しているアーティストから、38年間、ほぼ毎年ライヴに参加できて、元気をもらい、素敵な時間を共有できることにホント感謝だわ。

 ドアトゥドアで、終演20分後には帰宅。クイーン小勝を確認して、Youtubeで少し復習して、ゆっくり就寝。

2023/11/28:iPhone15!

◆横浜・川崎:はれ:7637歩:横浜の最高気温=21.6度

 強い南寄りの風で、気温が急上昇。10時の開店に合わせて、サカタのタネガーデンセンターへ。長年お世話になってきたこのお店も年内で閉店。ガーデニング関連は、圧倒的に充実していたので、代わりはちょっと見つからないし、そもそもみなとみらい近隣にはホームセンターもないので、これからは、花の苗はどこで買えばいいのか困ってしまう。今回が、たぶん最後ということで、パンジー、ビオラ、シクラメンなどなど購入。

Tempimageom1vir

Tempimagebkm8ep

Tempimagehmp6dx

 午後からは、川崎のAppleStoreへ。先日無事発見されたiPhoneだけど、バッテリー劣化が激しい。特に機能に不満はないので、11200JPYで交換できるなら、継続使用のつもりだったのだけれど、久しぶりにケースを外すと、盛大にひび割れしているのを思い出した。Tempimagebnztrf

 あいかわらず、AppleStoreの店員さんの対応はすばらしいけれど、案の定、このひび割れのままではバッテリー交換はできないので、本体交換になるという。約40,000JPY。そうなると、同じSEでも第3世代(約62,800JPY)を買うのとあまり差がなくなってしまうし、ストレージの空き容量も少なくなってきている。

 一方で、最近は、Kindleも老朽化して、電子書籍もiPhoneで読むことが増えてきたし、そろそろ端末の大型化も検討すべきという気もしていた。どうせなら、iPhone13あたりなら、10万以下で買えそうだけれど、どうせなら、USB-C・・・ということで、

「じゃあ、iPhone15にします!」

 グリーンの256GB、139,800JPY。当初のバッテリー交換の予算の10倍超だ。。。

 帰宅すると、ペンギン占いから、「様子を見る」べしと来たけれど、もう手遅れだ。

20231128a

 2台並べて移行できるのは、前回から経験済みで、だいぶラクではあるけれど、LINEその他、すんなりいかないものもある。それに、何しろ、ホームボタンと指紋認証がなくなってしまったので、大変だ。

 SNS、交通関係、その他、もろもろひたすらパスワードを入力して、ひととおり動作確認を済ませて、早々に就寝。慣れてくると、顔認証は便利そうだけど、さて、どうなりますか。。。

Tempimagemro2pl

Img_5282_20231130105101

 

 

2023/11/24:わがまま農園cafe@石狩

◆札幌→石狩→千歳→東京→横浜:くもり時々雪:3738歩:石狩の正午の気温=2.4度

 予報通り、冬将軍が近づいてきて、朝から寒い。まずは、エスコンフィールドへ。インフォメーションで無事にiPhoneと再会。充電が切れていて電源が入らないので、免許証を見せて、返却いただく。エスコンのスタッフの皆さんに感謝感謝。

 せっかくなので、ショップに参戦して、「新建築」のボールパーク特集を購入。何もイベントのない今日も、それなりにお客さんが入っているのがすばらしい。

 無事にiPhoneも返ってきたけれど、さて、このあとどうするか?温泉に行っても湯冷めしそうだし、ということで、kecoさんが見つけた石狩の農園cafeに参戦してみることにする。

 留萌から稚内方面へつながる国道231号線で北へ。石狩川の河口付近、佐藤水産の工場などが立ち並ぶエリアから、少し山の方へ。カーナヴィには出てこないので、グーグルさんの助けを借りて進むと、畑の中に無事「わがまま農園cafe」を発見。雨は雪に変わり、気温は4度!

Img_5240

 こんな寒い雪の日でも、すでに1階はブックフルで、しばらくクルマの中で待って、無事に2階に入場が許される。ストーブの効いた屋根裏みたいなお部屋に3組だけで、ゆったり落ち着ける。パスタとサラダのセット。どのメニューもお野菜充実がうれしい。4月から11月の期間、日没までの営業で、来週には、冬季休業に入るようなので、ギリギリ間に合ってラッキーだった。名前は「わがまま農園cafe」だけれど、社長さんや、店員さんの愛想もよく気持ちよくくつろげる。

Img_5241_20231128083401

Img_5242_20231128083401

 コーヒーまで美味しくいただいて14時すぎに外へ出ると、雪がうっすら積り始めてきた。空港へ直行しても早すぎるので、337号あたりで、少しドライヴと思っていたけれど、交通量の少ない道は、早くもシャーベット上になってきたし、明るいうちに空港へ着きたいので、江別東ICから早めに高速へ。吉田輝星くんトレードのニュースに驚きながら札幌を過ぎる頃には、晴れ間も出てきた。日本海側から雪になっているようだ。

Img_5244_20231128083401

 いつもの19時半の便をとっているので、ラウンジでハイボールをいただきながら、NHKプラスで相撲でもみるしかない。新潟や函館行きの便には、影響が出始めていたけれど、羽田便は無事に出発。それでも、強い向かい風で遅延とのことで、北の大地からの帰りの便で向かい風はめずらしい。

Img_5245_20231128083401

 札幌市内も夜になって10センチ以上積もったみたいだけど、無事に到着した羽田は暖かい。エスコンのみなさんのおかげで、無事にiPhoneとともに帰れてあらためて感謝感謝。

 

2023/11/23:F FES 2023

◆札幌→北広島→札幌:くもり時々はれ:10249歩:札幌の最高気温=17.3度 

 9時すぎにフィット号で出発。天気は下り坂だけれど、今のところ、晴れているし、まだ暖かい。36号線を南下して、札幌ドームをすぎて、エスコンフィールドへ。ギリギリ確保した駐車場は、未舗装で、スタジアムからもちょっと遠い。

Img_5210

Img_5212_20231127132301

Img_5213

 エスコン初開催のファンフェス。1塁側の2階席で、無事にkecoさんと合流。

Img_5214

Img_5222_20231127132301

 今日のチケットも完売ということで、お食事は混みそうなので、座席に配達してくれるというWoltさんを試してみる。カキさんのお店からホットドッグを選んで、座席番号を入力して、PayPat決済。最初、「50~60分かかります」と表示されたけど、すぐに「18分でお届け予定」に変わって、無事にお席までホットドッグが到着。これは、便利だ。

20231123x

Img_5227_20231127132401

 例によって、抽選のイベントはまったく当たらず、2チームに分かれての対抗戦というおなじみの趣向を観戦するだけなのだけれど、選手も意見をいろいろ出したとのことで、例年よりは、おもしろい。

Img_5231_20231127132401

Img_5230_20231127132401

Img_5229_20231127132401

Img_5235_20231127132401

 それでも後半、ちょっと飽きてきたところで、場内散策。ショップでキャップなど購入して、ちょっとおトイレで態勢を立て直して、お席に戻ろうとしたところで事件が・・・

 iPhoneがない。あわてておトイレに戻って、たぶんこの辺だっけという個室には、もう人が入っている。

「トントン」

「トントン」

「携帯ありませんか?」

「ないよ」

「失礼しました・・・」

 インフォメーションのお姉さんに相談。まだ届いてはいないとのこと。これは、厳しそう。。。

「遺失物届を出していただいて、お連れさまがいらっしゃるなら、そちらの電話番号を書いていただければ、見つかった場合は、ご連絡いたします。」

 とのことで、kecoさんにご足労いただいて、届を出す。

 あとは、待つしかないので、気を取り直して、後半を観戦。最後は、来年の期間限定ユニの発表と、開幕投手に伊藤くんが指名されて、16時すぎに終了。というわけで、ここからは、写真もナシ。

 駐車場の出口渋滞を抜ける頃には、もう真っ暗で、気温もだいぶ下がってきた。財布ではないから、クレジットカードを止めたりする必要はないけど、モバイルSuicaもあるし、明日の飛行機だって、スマホがないと面倒そう。スマホ依存度が高いから、出てこないとなると、かなり厄介だよなぁ。。。

 こういう時は、下手すると、事故など起こしかねないので、運転だけは慎重にと心がけて、環状交差点を抜けて、北広島の市街地が近づいてきたあたりで、kecoさんの携帯に着信!

「ありがとうございます。」

 なんと早くも無事に発見。助かった。。。明日、インフォメーションに行けばよいとのこと。3万人以上のイベント会場で失くした携帯が2時間くらいで発見されて、連絡が届くんだから、なんだかんだいっても、ホント、日本はありがたい国だ。

 いったんホテルへ。夜になって、いよいよ冷え込んできた。春にもお世話になったすしの菱田さんに参戦。前回の特上3500JPYは、美味しかったけれど、シャリも小さく、もう少し食べられそうだったので、今回は、5000JPYのおまかせ握りを奮発。ウニ、カニ、ボタンエビ他、大将選りすぐりの12貫を堪能。写真はナシ。

 お店を出ると、北風に冷たい雨。明日は雪になるかもしれない。早々にホテルに引き上げて、早々に就寝。

 

 

2023/11/22:STAR WARS JETSで北の大地へ

◆横浜→東京→千歳→苫小牧→札幌:はれ:12237歩:札幌の最高気温=13.9度

 7時起床。冬物でぎゅうぎゅう詰めのカバンに、最後に駅員ペンギンを押し込んで出発。みなとみらい線から京急で羽田空港第2ターミナルへ。

Img_5166_20231122193101

Img_5169_20231122193101

 58番ゲート、10時発のANA59便、STAR WARS JETSで出発。出発時の遅れを少し取り戻して、久しぶりの新千歳空港へ。明日から天気が荒れそうなのだけれど、今日は穏やかな小春日和。ダウンでは暑いくらいだ。ニッポンレンタカーさんでフィット号をゲットして出発。

Img_5170_20231122193101

Img_5171

Img_5172_20231122193101

 今回の遠征は、明日がファンフェスということで、当初は明日から1泊の予定だったのだけれど、ちょっと信じられないことに、今日から2泊した方が旅作の総額が安い。往復航空券とホテル2泊にクーポンを適用して39900JPY。これが、明日朝出発の1泊だと、帰りの飛行機も泊まるホテルも同じで、なぜか何千円も高くなるのだ。

 そんなわけで、とりあえず前日入りしたものの、特に予定もないので、久しぶりにノーザンホースパークへ。今年完成した「ディープインパクトゲート」は、よくわからないけど、安田侃さんの石が置いてある。ついでにレストランノーザンテーストでランチと思ったら、ディアドブエナビスタさんに名前が変わっていた。

Img_5174

Img_5176_20231122193101

Img_5181_20231122193101

Img_5180

Img_5178_20231122193101

 道央道で早めに札幌入りして、5月にもお世話になった相鉄フレッサインにチェックイン。園田ジュニアグランプリ大敗を確認してから街へ。

 久しぶりにだるまさんへ参戦。17時開店のところ、6・4店前に16時45分に到着すると、2組目ということで、すんなり入場を許された。ビア、ハイボール、キムチ、上肉2、野菜おかわり。久しぶりにいただくとやっぱり旨いね。

Img_5187

Img_5184

 夜になっても、風も冷え込みもなく穏やか。ちょうど本日から開幕のホワイトイルミネーションをひやかして早々に就寝。

Img_5189

Img_5197_20231122193101

Img_5199

Img_5206

Img_5207_20231122193101

Img_5208


 

2023/11/17:キハ40チェア到着!

◆横浜:あめのちはれ:4866歩:横浜の最高気温=15.8度

 我が家のリビングには、いわゆるソファセットというのはなくて、故障したままのマッサージチェアが一応その役目を果たしているのだけれど、ひとり暮らしだから、大きなソファがなくても特に不便はない。

 どうせ椅子を買うなら、時々ネットなどで販売される、飛行機のプレミアムクラスのシートとか、新幹線のシートのお下がりが欲しいと思っていたのだけれど、これらは、取り外したままの状態で売られていて、別途、台座を用意して工事をしないと、そのままでは床に自立しないものばかり。

 ところが、先日、JREMALLさんに、JR東日本秋田支社から、キハ40の椅子が出品されて、これは、メーカーでリノベーションするので、自立してそのまま使えるという。ボックスシートを半分にした2人がけだから、リクライニングもしないし、プレミアムシートに比べれば、機能性は、かなり落ちるけれど、その分風情はある。お値段もまぁまぁだし、これはいいのでは?!ということで、発売日に旅先でポチッと!先着5台をなんとか確保したのだ。

20231117-165623

 もっとも、ホームページに掲載のお値段は、現地引き取りの場合のお値段で、配送希望者には、購入後に、追加の配送費の見積もりが来るのだけれど、この配送が、自宅まではできなくて、最寄りの営業所までになるとかで、西濃運輸の鶴見営業所留めになってしまう。

 昨日、メーカーさんから連絡があって、もう鶴見の営業所に到着しているという。となると、西濃運輸さんにたのんで、有料で自宅まで配送してもらうしかないだろうと思い、さっそく連絡してみると、確かに荷物は届いているけれど、家庭向けの配達はやってないという。え、どうすればいいの・・・

 メーカーに電話で相談して、他のお客さんはどうしているのか?と聞いてみると、

「都内の方で『赤帽にたのむ』と言ってる方がいらっしゃいました。」

 とのこと。赤帽ねぇ。。。とにかく、連絡してみると、

「そういうのは、やってないです。」

「・・・」

 困ったときは、やっぱり、クロネコヤマトさんではないかと思って、連絡してみると、

「そういうのは、やってないです。」

「・・・」

 もうラチがあかないので、自分でレンタカーで引き取りに行くしかないか。サイズは、100×120×55で15キロというから、手に負えなそうだけれど、大型の液晶テレビくらいだろうか。ならば、ミニバンを借りて、台車で運べば、なんとかなるか?

 最寄りのトヨタレンタカーさんには、ミニバンがなくて、桜木町のニッポンレンタカーさんで、日産セレナ号をゲット。不慣れなミニバンなので、普段は加入しないオプションの保険にも加入して出発。みなとみらいで高速に乗って、生麦で降りると、もう目の前が西濃運輸さんの営業所だから、10分くらいしかかからない。

Img_5155_20231117194301

 営業所を訪ねると、たしかに荷物が届いているのだけれど、予想以上に大きいし、重い。とてもじゃないけど、一人で運べるサイズじゃない。現場のスタッフが助けに来てくれたけど、トランクに運び入れるのもギリギリだし、家に着いてからのことも思いやられる。

Img_5156

Img_5157_20231117194301

「高くてもいいので、なんとか西濃さんに配送をお願いできませんか?」

「わかりました。見積もりしてご連絡しましょう。」

「助かります!」

 ということで、セレナ号は、空っぽで早々に返却して帰宅。そして、夕方には、先ほどのスタッフが軽トラックでやってきてくれて、大きな台車に載せて、無事にお部屋まで運んでくれた!いやぁ、一時はどうなるかと思ったけど、助かった。。。

Img_5158_20231117194301

 というわけで、鶴見までの配送料、レンタカー代、鶴見からの配送料を合わせると、本体に匹敵するくらいのお値段が掛かったけれど、無事にキハ40のシートが来ましたよ!

Img_5162_20231117194301

Img_5160_20231117194301

2023/11/15:209回目の紅組で帰浜

◆隼人→溝辺→東京→横浜:はれ:5226歩:溝辺の最高気温=15.9度

 最終日は、鹿児島空港11時発のJALタイムセール。残念ながら石原荘で入浴する時間はないので、ヤリス号を返却して歩いて空港へ。鹿児島空港周辺には、セルフではないフルサービスのスタンドがあるので、距離計算でなく実際に給油すると、490キロ走って、20.6リッター。燃費はリッターあたり24キロを叩き出した。

Img_5147_20231116111801

Img_5149_20231116111801

 今回往復ともJALに乗ったけれど、やはりWifiは、断然ANAより安定している。事前のチェックインも不要。以前は、なんでも横並びだったけれど、微妙に違いが出てきている。機材も新しくなっているし、YCATへのバスも5分短い。正直、JALの方がやや便利な感は否めない。

 そんなJALさんから、JALグルーバルクラブのルール改訂のご案内。どうやら、今後は、生涯実績をベースに判定するので、1年50回搭乗とかの修行では、入会資格が得られなくなるようだけれど、既存会員の権利は、維持されるようで一安心。ちなみに、今日が209回目の搭乗になるらしい。ANAの方は、累積搭乗回数が確認できないけれど、生涯マイルは、2.5倍くらいだから、500回くらい搭乗しているけいさんだろうか。

20231115

 第1ターミナル4番ゲートに到着。出口まで遠いけれど、JAS時代によく使ったエリアで懐かしくもある。第1ターミナルも、北側への延伸計画も発表されて、さらに便利になりそうだ。

 帰宅して、ひと息つくと、JR北海道からは、快速エアポート増発の詳細が発表されたけれど、千歳行の普通列車を北広島で切って、北広島から空港まで各駅に停まる区間快速を設定ということで、特別快速も1時間に1本では正直意味がない。純粋な増発とは言い難いし、来た電車に乗ればとりあえず37分で札駅に着ける今のダイヤの方が使いやすそうだ。空港特会のお金を使って、新千歳空港の引き上げ線を整備したり、苫小牧方向へ抜けられるような計画があったけど、あれはどうなったのかしらん。

 

 

 

2023/11/14:JALタイムセールで行く!九州中央山地の旅(2)西都原古墳群~西米良村へ!

◆宮崎→西都→西米良→人吉→隼人:はれ:3258歩:西米良の最高気温=18.4度

 2日目の朝はゆっくり。東証続伸スタートを確認して、9時半前に出発。

 E10を西都で降りて、219号線。ここは、国鉄時代は、妻線が走っていたルート。妻の交差点を過ぎると、コスモス畑の向こうに、こんもりとした古墳がたくさん現れる。そう、ここは、西都原古墳群。3世紀から7世紀にかけて、なんと300以上の古墳が作られたというから盛大だ。そして、県立の考古博物館は入場無料。

Img_5080_20231116075901

Img_5084_20231116075901 

Img_5081_20231116075901

Img_5082_20231116080501

Img_5098_20231116075901

Img_5099_20231116075901

Img_5085_20231116075901

Img_5090_20231116075901

Img_5091_20231116075901

Img_5092_20231116075901

 どうもこの先の219号線も、通行規制の情報があったので、念のために博物館のインフォメーションのお姉さんに確認したけれど、大丈夫とのこと。ところが、突然、カーナビが盛大な迂回ルートを指示。さっきまでは、219号を指示してのになぜ?

 どうも心配なので電話で確認すると、よりによって、工事は今日からで、時間規制で、1時間おきに通行止めになるとのこと。これからの時間だと、12時5分までは通れるけれど、その後は、13時5分まで通行止めになるという。今11時前だから、あと1時間ちょっと。カーナビには、そこまで情報が反映されているようで、一般道を時速30キロくらいで計算して、今からでは間に合わないと判断したのだろう。急げばなんとかぎりぎり間に合うかな?

20231114x

20231114y

 妻線の終点だった杉安を過ぎると、一ツ瀬川に沿った山道。このあたりもなかなかの絶景で、もう二度と来ることもないかもしれないから、本当は、ゆっくり写真でも撮りながら行きたいのだけれど、いかんせん時間がない。幸い、なんとか時間規制エリアをクリアしたようで、かりこぼうず大橋を過ぎて、無事に西米良村へ到着。

Img_5103_20231116075901

Img_5106 

Img_5116_20231116075901

Img_5117

Img_5118_20231116075901 

Img_5120_20231116075901 

 西米良村は人口1013人。何があるの?といわれてもまったく何もないのだけれど、かつて湯前線と妻線を結ぶ国鉄バスが走っていて、子どもの頃から、時刻表の巻頭地図でなんとなく気になっていたエリア。宮脇俊三さんの本でも2回くらい紹介されている。あらためて読み返してみたら、当時の国鉄バスは、杉安から村所まで1時間45分、湯前までは3時間かかっている。今回、新しいトンネルが多く走りやすかったけれど、かつては、かなり険しいルートだったようだ。

 村の中心、村所のバス停は、小さい道の駅風のターミナルになっていて、村役場、郵便局、警察、農協などは一通りそろっているけれど、逆にいえば、それ以外は何もない。

 ここから265号との重複区間になるのだけれど、265号の小林方面は通行止め。219号を八代方向へ。山を越えて、一気に下って、湯前の町へ。昨日から熊本県と宮崎県を行ったり来たり。そして、道路には、復旧事業のトラックなどもめだつようになってきた。そういえば、球磨川の氾濫はまだ記憶に新しい。

Img_5128 

Img_5130_20231116075901

Img_5131_20231116075901

Img_5132

 道の駅人吉でひと休みして、人吉球磨スマートインターからE3九州道へ。ここも並行する肥薩線は、まだ不通のまま。国道ならばループ橋もあるのだけれど、高速は、長い加久藤トンネルで一気に抜ける。また宮崎県。そして、えびのJCTで分かれて、鹿児島県に入って、溝辺鹿児島空港インター。そう、今日は、久しぶりのホテル京セラさんだ。

Img_5133

Img_5135

 お部屋は特に変化はないけれど、テレビがインターネット対応の大型のものになっていた。いろいろ買い込んできたものをいただきながら、tckでも参戦しようかと思ったけれど、連日のドライブでぐったり気味なので、相撲を見て早々に就寝。

Img_5143_20231116080001

Img_5144

Img_5145_20231116080001

20231114 

 

 

 

2023/11/13:JALタイムセールで行く!九州中央山地の旅(1)蘇陽峡~上椎葉ダム~高千穂神社

◆横浜→東京→熊本(益城)→山都→椎葉→高千穂→宮崎:はれ:10390歩:高千穂の最高気温=11.9度

 4時20分起床。昨晩は、平尾さんのドラマは録画にして、早めに就寝したのだけれど、さすがに眠い。5時15分YCAT発のバスで、羽田空港、今日は第1ターミナルから。JALタイムセールで熊本へ飛ぶ。

Img_5017_20231115101101

Img_5019_20231115101101

Img_5021

 久しぶりの熊本空港は、ターミナルがリニューアルされてきれいになっていた。ニッポンレンタカーさんでヤリス号をゲットして出発。白い大きな建物がみえるのは、うわさのTSMCの工場かしらん。

Img_5026_20231115101101

 今回の目的地は、九州でも真ん中の山の方。阿蘇と高千穂には行ったことがあるけれど、そのもう少し南の方が、かねがね気になっていたエリア。まずは、国道325号線で阿蘇の南を通って、高森からは、265号で南へ。北の大地なら、国道の番号をだいたい把握しているけれど、九州の3桁国道となると、さすがになじみがない。幸い、道はよく整備されている。

Img_5029_20231115101101

 山都町といわれてもなじみがないのだけれど、ここで国道からはずれて、五ヶ瀬川に沿って細い道を上って、蘇陽峡へ。このあたりは、ちょうど熊本と宮崎の県境、そして、なかなかの絶景ビュー。今回、直前に調べて初めて知ったのだけれど、まだまだ日本には、知られざるすばらしいところがたくさんあるねぇ。円安の間は、国内再発見に専念しよう。

Img_5031

Img_5036

Img_5032_20231115101101

Img_5038_20231115101101

Img_5044_20231115101201

 今日は冷え込みが厳しく、気温は8度くらいしかないけれど、その分空気が澄んで、景色は映える。ただ、紅葉はまだで、やはり今年は遅いようだ。

 265号に戻って、さらに南下、いよいよ山の中になって、椎葉村。そうそうこのあたりに来たかったんだ。すれ違うのがやっかいな道に入ると、いきなり開けて、ダム湖が。上椎葉ダムは、アーチ式ダムとしては、日本最古というから、黒部よりも古いんだ。さらに細い道を行くと、ダムの上を通行することもできる。

Img_5045_20231115101201

Img_5058_20231115101201

Img_5051 

Img_5054_20231115101201

Img_5046_20231115101201

 今日は、宮崎泊まり。本当は、このまま265号を南下して西米良村の方へ抜けたいのだけれど、山道がかなり手強そう。無難に327号で日向へ抜けようと思ったのだけれど、カーナビは、高千穂の方へ迂回の指示。どうも327号は、通行止めらしい。そういえば、ここ数年、南九州は、水害が多く、まだ復旧していない場所がけっこうあるようだ。

Img_5060_20231115101201

Img_5062_20231115101301

Img_5061_20231115101201

 仕方がないので、五ヶ瀬まで30キロくらい来た道を戻って、218号で高千穂へ。せっかくなので、高千穂神社へお参り。さすがにここは観光客でにぎわっている。

Img_5064_20231115101301

Img_5067

Img_5068_20231115101301

Img_5072

 高千穂から延岡方面へは、6年ぶりくらいだと思うけれど、無料の高速がだいぶできてきた。ローカル線が廃止になった地域にどんどん無料高速ができるんだよね。作るなとは言わないけれど、国直轄の予算で道路作るなら、ときに、その1割でも周辺に生き残っている鉄道の基盤整備に使ってくれればと思うんだよね。路盤整備とか橋の架替えとか一線スルーとかして、上下分離でインフラだけ国で維持してくれれば、運行は第3セクターでもなんとかなると思うんだけどなぁ。バスの運転手も足りないことだしねぇ。

Img_5073

Img_5075_20231115101301

 延岡からは、日豊線沿いのE10、東九州自動車道。西日を受けながら、片側一車線の高速をひたすら南下して宮崎へ。かなりのロングドライブ、無事にドーミーインさんチェックインして、日向の湯で疲れを癒やして、すぐお隣の幸加園さんで、テイクアウトした高級な宮崎牛弁当をいただき、早々に就寝。

Img_5078_20231115101301

Img_5076

Img_5077_20231115101301

20231113

 

 

2023/11/5:4年ぶりの西区民まつり♪

◆横浜:くもり一時はれ:5086歩:横浜の最高気温=23.7度

 今年は日本馬多数参戦の米・ブリーダーズC。遠征したかったところだけれど、本日は、ディアナで、4年ぶりの西区民まつりに参加する。その前に、海外投票で参戦したけれど、フィリー&メアターフ中敗、マイル中敗、ターフ大敗。しかしながら、最後のクラシックで、デルマソトガケが2着と健闘して、3連複280倍で大逆転!気分よく出発。

Img_4961_20231111192801

 8時45分にサロンに集合して、Aさんにクルマを出していただき、戸部公園へ。Yo子さん、Yo君、Oちゃん、Oさん、Aさん、午後からは、Fさんも手伝いに来てくれた。

Img_4967_20231111192801

 11月とは思えない暖かさで、風もなく最高の天気。4年ぶりの開催ということもあってか、以前より人出がかなり多い。おかげさまで、作品販売も好調。子ども向けのフォトフレーム作りは完売。午後になって、人手が落ち着いてきた頃には、出展者のスタッフの方が、ハンドマッサージに来店。

Img_4979_20231111192801

Img_4964_20231111192801

Img_4963_20231111192801

 14時半閉店で、サロンへ引き揚げて、軽く打ち上げ。売り上げも3万超えでまずまず。区のイベントにしては、出店料が7000JPYと高いので、利益は少ないのだけれど、地元への宣伝にもなるので、まずはよかった。

Img_4970_20231111192801

 帰宅して、盛岡・絆カップ小敗、高知・黒潮マイルCS大敗、金沢・北國王冠小敗も、ばんえい菊花賞小勝で締め括って、早々に就寝。

 

2023/11/2:Pensta&キュビスム展@上野

◆横浜・東京:はれ:8980歩:東京都心の最高気温=24.9度

 今日もよく晴れて、11月に入ってもまだまだ暖かい。10時すぎの上野東京ラインで、普段はお留守番のペン氏2人を連れて上京。

Img_4931_20231103173101

 期間限定カフェの終了から3ヶ月、上野駅エキュート内にオープンした「Pensta」は、5年前に東京駅で惜しまれつつ閉店したグッズショップも併せての復活。開業直後の混雑を避けてようやく初参戦。11時前の店内は、空席が多く、ゆったり。席によっては、AC100も使える。

Img_4938

Img_4934_20231103173101

Img_4933

 開業直後から、ちょっとトラブルが多くて、今日も人気のモンブランパンケーキは、機械の故障で午後からの提供とのことなので、SNSでチェックしておいたカフェオレとポークカレーをいただく。このカレーは、なかなか美味しい。

Img_4935_20231103173101

Img_4939

Img_4936

 当面は、カフェとグッズショップは、通り抜けできないので、食後に、あらためてお隣のショップへ。こちらも新製品が盛大。あまりゆっくりしていると、あれもこれも・・・となってしまうので、事前にチェックしておいたTシャツとパペットだけ購入。

 これで上京の目的は達成したのだけれど、いいお天気だし、せっかくなので、公園口へ出て、西洋美術館へ。「キュビスム展 美の革命」ということで、ポンピドーセンターでおなじみのピカソ、ブラック、シャガールなどを堪能。混雑もなく、一部の作品以外は、撮影OKも良心的。さらに、常設展に転戦して、おなじみの印象派の作品も堪能。新規の展示作品もいくつか。

Img_4940

Img_4941_20231103173101

Img_4942

Img_4944_20231103173201

Img_4946_20231103173201

Img_4949_20231103173201

Img_4955

Img_4956_20231103173201

 帰りは、東京駅へ出て、定ペン観測。こちらもあらかじめチェックしておいた枕を購入して帰宅。

Img_4957_20231103173201

Img_4958_20231103173201

 連休前の東証は続伸。お肉をしゃぶしゃぶして、早々に就寝。

Img_4959_20231103173201

Img_4960_20231103173201

 

 

« 2023年10月 | トップページ

(PR)







(PR2)