2023/11/14:JALタイムセールで行く!九州中央山地の旅(2)西都原古墳群~西米良村へ!
◆宮崎→西都→西米良→人吉→隼人:はれ:3258歩:西米良の最高気温=18.4度
2日目の朝はゆっくり。東証続伸スタートを確認して、9時半前に出発。
E10を西都で降りて、219号線。ここは、国鉄時代は、妻線が走っていたルート。妻の交差点を過ぎると、コスモス畑の向こうに、こんもりとした古墳がたくさん現れる。そう、ここは、西都原古墳群。3世紀から7世紀にかけて、なんと300以上の古墳が作られたというから盛大だ。そして、県立の考古博物館は入場無料。
どうもこの先の219号線も、通行規制の情報があったので、念のために博物館のインフォメーションのお姉さんに確認したけれど、大丈夫とのこと。ところが、突然、カーナビが盛大な迂回ルートを指示。さっきまでは、219号を指示してのになぜ?
どうも心配なので電話で確認すると、よりによって、工事は今日からで、時間規制で、1時間おきに通行止めになるとのこと。これからの時間だと、12時5分までは通れるけれど、その後は、13時5分まで通行止めになるという。今11時前だから、あと1時間ちょっと。カーナビには、そこまで情報が反映されているようで、一般道を時速30キロくらいで計算して、今からでは間に合わないと判断したのだろう。急げばなんとかぎりぎり間に合うかな?
妻線の終点だった杉安を過ぎると、一ツ瀬川に沿った山道。このあたりもなかなかの絶景で、もう二度と来ることもないかもしれないから、本当は、ゆっくり写真でも撮りながら行きたいのだけれど、いかんせん時間がない。幸い、なんとか時間規制エリアをクリアしたようで、かりこぼうず大橋を過ぎて、無事に西米良村へ到着。
西米良村は人口1013人。何があるの?といわれてもまったく何もないのだけれど、かつて湯前線と妻線を結ぶ国鉄バスが走っていて、子どもの頃から、時刻表の巻頭地図でなんとなく気になっていたエリア。宮脇俊三さんの本でも2回くらい紹介されている。あらためて読み返してみたら、当時の国鉄バスは、杉安から村所まで1時間45分、湯前までは3時間かかっている。今回、新しいトンネルが多く走りやすかったけれど、かつては、かなり険しいルートだったようだ。
村の中心、村所のバス停は、小さい道の駅風のターミナルになっていて、村役場、郵便局、警察、農協などは一通りそろっているけれど、逆にいえば、それ以外は何もない。
ここから265号との重複区間になるのだけれど、265号の小林方面は通行止め。219号を八代方向へ。山を越えて、一気に下って、湯前の町へ。昨日から熊本県と宮崎県を行ったり来たり。そして、道路には、復旧事業のトラックなどもめだつようになってきた。そういえば、球磨川の氾濫はまだ記憶に新しい。
道の駅人吉でひと休みして、人吉球磨スマートインターからE3九州道へ。ここも並行する肥薩線は、まだ不通のまま。国道ならばループ橋もあるのだけれど、高速は、長い加久藤トンネルで一気に抜ける。また宮崎県。そして、えびのJCTで分かれて、鹿児島県に入って、溝辺鹿児島空港インター。そう、今日は、久しぶりのホテル京セラさんだ。
お部屋は特に変化はないけれど、テレビがインターネット対応の大型のものになっていた。いろいろ買い込んできたものをいただきながら、tckでも参戦しようかと思ったけれど、連日のドライブでぐったり気味なので、相撲を見て早々に就寝。
« 2023/11/13:JALタイムセールで行く!九州中央山地の旅(1)蘇陽峡~上椎葉ダム~高千穂神社 | トップページ | 2023/11/15:209回目の紅組で帰浜 »
「旅・九州」カテゴリの記事
- 2024/3/6:JAL無料航空券で行く!親孝行シリーズ2024(2)40年ぶりの大浦天主堂~グラバー園(2024.03.06)
- 2024/3/5:JAL無料航空券で行く!親孝行シリーズ2024(1)ハウステンボス~長崎は今日も雨だった~(2024.03.05)
- 2023/11/15:209回目の紅組で帰浜(2023.11.15)
- 2023/11/14:JALタイムセールで行く!九州中央山地の旅(2)西都原古墳群~西米良村へ!(2023.11.14)
- 2023/11/13:JALタイムセールで行く!九州中央山地の旅(1)蘇陽峡~上椎葉ダム~高千穂神社(2023.11.13)
« 2023/11/13:JALタイムセールで行く!九州中央山地の旅(1)蘇陽峡~上椎葉ダム~高千穂神社 | トップページ | 2023/11/15:209回目の紅組で帰浜 »
コメント