2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

« 2023/12/11:ANA無料航空券でイコちゃんカフェ&ステーキランドへ | トップページ | 2023/12/13:名古屋競馬初参戦とJR東海改札氏の神対応… »

2023/12/12:「パンダくろしお」&HC85系「南紀」で紀伊半島を一周してなばなの里へ

◆神戸→新大阪→新宮→桑名:はれ時々くもり:7093歩:新宮の最高気温=23.5度

 5時10分に目が覚める。早々に就寝したけれど、なんだかんだ遅くまで、ベッドでだらだらとiPhoneをいじっていたので、眠い。二度寝して、目覚しに叩き起こされて6時起床。野菜生活とチョコチップクッキーだけいただいてチェックアウト。幸い、夜の間に雨は上がったよう。空気も潤って、暖かい朝。

 6時45分発の新快速は、大阪方面への朝のラッシュが始まる頃だけれど、貴重な「Aシート」連結ということで、あらかじめe5489で予約しておいた。これで楽ちんと思っていたのだけれど、列車が到着しても、ホームドアが動かず、ドアが開かない。新大阪での乗り継ぎは、少し余裕を持たせてあるとはいえ、心配だ。

Img_0190_20231215091801

Img_0199

Img_0198_20231215091801

 幸い、関西スタイルの簡易式なホームドアなので、駅員さんが手動でひとつひとつ上げていく。なんとか10分遅れで出発。転換クロスシートではなく、首都圏のグリーン車のようなリクライニングシートだけれど、デッキとの仕切りがないので、やや落ち着かない感じ。それでも、新大阪まで30分、確実に座っていかれるのはありがたい。チケットレスで600JPY。

Img_0201_20231215091801

Img_0202_20231215091801

 10分遅れのまま新大阪到着。乗り換え時間が10分くらいになってしまったので、急いでお弁当とお茶だけ購入して、2番ホームへ。乗り継ぎ2番手「くろしお1号」は、「パンダくろしお」!そう、アドベンチャーワールドとのコラボ車両だ。先頭車は、派手なパンダのペインティング、側面にもイルカやライオンさんなどがいて、普通車の座席カバーもパンダ。

Img_0203

Img_0208

Img_0204

Img_0206

Img_0213_20231215091801

 残念ながら、今日はアドベンチャーワールドには寄らずに終点の新宮まで乗り通す。4時間のロングランなので、グリーン車を奮発。片側1列席で、AC100も完備で安心。全面ホームドアの大阪うめきたを過ぎて、環状線内はノロノロと進んで、天王寺から阪和線に入って、ようやく特急らしい走りになってきた。

Img_0214

Img_0218_20231215091801

 和歌山から紀勢線。海南、御坊と南下して、海沿いへ。空がグレーで波が高い。

Img_0232_20231215091801

 紀伊田辺と白浜で半分以上のお客さんが降りて、ガラガラになる頃には、お天気も回復して、南国ムードが出てきた。右の窓からの日差しに誘われてウトウトしながら、紀伊勝浦を過ぎて、終点新宮へ。

Img_0242

 気温が20度を超えているようで、南国の陽気。乗り継ぎに45分ほどあるので、駅前でひと休みと思ったら、熊野速玉大社へは、ここから1キロちょっとで近いようだ。タクシー5分で、急いで参拝。運転手氏は待っててくれて、また駅前へ戻る。車中、新宮市の人口も4万から2万5千まで減って鉄道の存続も心配な話、バスの運転手が不足する話、若い人はタクシーの運転手にならない話、自分は国民年金なのでもう少し続けるという話、外国の人はけっこう来ているけど、タクシーには乗ってくれない話などなど5分の間に寂しい話がいろいろと。。。ちなみにこのあたりは、二階氏の御城下だ。

Img_0261_20231215091801

Img_0262

Img_0265_20231215091901

Img_0266_20231215091901

 新宮12時45分発の南紀6号で乗り鉄再開。ホームにはインバウンドな方も含めてけっこう人がいるけれど、乗り込んでしまえば2両編成の車内がぱらぱら埋まる程度。南紀には、グリーン車はなく、普通車のみだけれど、昨年デビューしたばかりのハイブリッド式のHC85系は、普通車全席AC100、Wifi完備、窓も広くてなかなか快適だ。

Img_0277_20231215092301

Img_0272

Img_0278_20231215092301

Img_0290_20231215091901

 紀勢線の東側に乗るのは、かなり久しぶり。リアス式海岸の尾鷲あたりは、山が海岸沿いまで迫っていて、年間でも雨の多い地域だけれど、今日はまずまず晴れている。

Img_0291_20231215091901

Img_0282_20231215091901

Img_0295_20231215091901

Img_0302

 津から四日市へは、伊勢鉄道でショートカットして、終点名古屋のひとつ手前の桑名で下車。行き違い列車遅延の影響で5、6分の遅れ。

Img_0306

 駅前のトヨタレンタカーさんでヤリス号をゲットして、先月オープンしたばかりのルートインさんにチェックインしてから、再び出発。北寄りの風が冷たくなってきた。このあたりは、岡田氏の御城下で、イオンモールが盛大。

 20分くらい走って、なばなの里へ。ナガシマスパーランド隣接のこのテーマパークは、ライトアップが評判で、旅ブログなどで見て、かねがね気になっていた。入場料2500JPYとなかなか強気の設定だけれど、館内のレストランなどで利用できるクーポン券が1000JPY分がついている。散策前に、かき揚げきしめんで腹ごしらえ。なかなか美味しい。

Img_0311_20231215091901

Img_0308_20231215091901

Img_0313_20231215091901

Img_0316_20231215091901

 順路に沿って歩くと、ライトアップはたしかに盛大。紅葉もちょうど見頃なのは、ラッキーだった。週末は、かなり混みあうようだけれど、さすがに平日の18時前ということで、ゆったり鑑賞。おみやげの安永餅を、ホテルに戻ってからいただいて、長い1日をしめくくる。

Img_0320_20231215091901

Img_0333_20231215091901

Img_0329_20231215091901

Img_0340_20231215091901

Img_0341_20231215091901

Img_0337_20231215091901

Img_0355_20231215091901

Img_0317_20231215091901

20231212


 

« 2023/12/11:ANA無料航空券でイコちゃんカフェ&ステーキランドへ | トップページ | 2023/12/13:名古屋競馬初参戦とJR東海改札氏の神対応… »

旅・中部」カテゴリの記事

旅・近畿」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2023/12/11:ANA無料航空券でイコちゃんカフェ&ステーキランドへ | トップページ | 2023/12/13:名古屋競馬初参戦とJR東海改札氏の神対応… »