2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »

2024/2/27:強風の羽田へ

◆徳島→横浜:くもり時々はれ:4364歩:羽田の最大瞬間風速=26.2m/s

 お遍路で歩いているせいか、夜中に目が覚めずに、5時半までは熟睡。夜はよく晴れていたのに、今朝はどんより曇って、北風も強い。低気圧の発達で、東北や北の大地は、かなりの雪になっているようだ。

 8時45分に東証先物続伸を確認して出発して、ヤリス号を返却。徳島空港のレンタカーの営業所は、空港ターミナルまで徒歩2分。やっぱり、送迎車より断然便利だよ。

Img_1259_20240304190801

Img_1258_20240304190801

Img_1260_20240304190801

 富士山もきれいに見えて、順調な飛行と思いきや、到着地の羽田が、かなりの強風とのこと。さらに、不具合で優先着陸した飛行機があるとかで、滑走路が1本閉鎖されたという。それでも、何とか多少の遠回りと20分くらいの遅れで、無事に着陸。たしかに風強い。欠航便もかなり出たようで、先日の雪に続いて、無事帰れてラッキーだった。

Img_1264

Img_1269

Img_1273 

Img_1274

20240227x

20240227

20240227b

 東証小幅続伸。徳島空港で購入した鳴門ワカメをしゃぶしゃぶして、〆には池上製麺所の讃岐うどん。ウマイ。

Img_1290_20240304190801

 お遍路は、50箇所に到達。残り38。

 

 徳島県  14/23

 高知県  12/16

 愛媛県  17/26

 香川県   7/23

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 合 計  50/88

 

2024/2/26:ANAスーパーバリューセールで行く!徳島お遍路の旅(11番藤井寺~10番切幡寺~9番法輪寺~8番熊谷寺~7番十楽寺~6番安楽寺)

◆高知→吉野川→阿波→上板→徳島:くもりのち時々はれ一時あめ:5913歩:徳島の最高気温=11.4度

 5時半には目が覚めて、ベッドの中でうだうだと。東証続伸を確認して、ゆっくり出発。今日は、いい感じに晴れてくれた。

Img_1218

 高知市内にも、まだ未訪のお寺は、けっこう残っているのだけれど、次回以降の参戦として、今日は、谷村有美さんをBGMに高知道を北上。連続するトンネルで、四国山地を抜ける。いつのまにかどんより曇ってきて、時々雨もぱらついてくる。

 大歩危小歩危でおなじみの四国の中央部には霊場がないので、川之江東JCTから徳島道へ入って、吉野川ハイウェイオアシスでひと休み。

Img_1220_20240302193001

Img_1221_20240302193001

 土成ICへで高速を降りて、吉野川市の11番藤井寺へ。駐車場が有料だけれど、本堂まで近いのはありがたい。

Img_1228_20240302193001

Img_1229

 次の12番の焼山寺へは、「遍路ころがし」と呼ばれるかなりの悪路らしいなので、今回はパスして、逆打ちで10番の切幡寺へ。駐車場から本堂まで333段の階段をなんとか登る。

Img_1232

Img_1233_20240302193001

Img_1234_20240302193001

Img_1235

 9番の法輪寺もすぐ。このあたり、近場に霊場が集まっていて、効率よく回れる。お天気もだいぶ回復してきた。

Img_1237_20240302193001

Img_1238

Img_1239_20240302193301

 8番熊谷寺は、早咲きの桜が美しい。沖縄でおなじみのカンヒザクラとヤマザクラの交配種で、徳島藩主にちなんで蜂須賀桜というらしい。せっかくなので、季節の御朱印もいただく。

Img_1242_20240302193301

Img_1244_20240302193301

Img_1240_20240302193301

Img_1241

Img_1256_20240302193701

 7番十楽寺。ここには、縁結門と縁切門がある。

Img_1249

Img_1246_20240302193501

Img_1247_20240302193501

Img_1248_20240302193501

 今日の最後、6番は、”温泉山”安楽寺。宿坊に温泉があるらしく、入浴剤をおみやげに売っている。

Img_1250

Img_1252_20240302193601

Img_1253_20240302193601

Img_1255_20240302193701

 今日は、運転に難儀することもなく、6ヶ所回って、徳島道へ戻って、徳島市内へ。駅前のロイネットホテルさんへチェックイン。ホテル近くでぶっかけうどんをいただき、早めに就寝。

Img_1254_20240302193701

Img_1257_20240302193701

20240226x

 

 

2024/2/25:ANAスーパーバリューセールで行く!ぐったり高知お遍路の旅(25番津照寺~26番金剛頂寺~27番神峯寺)

◆横浜→東京→高知→室戸→安田→高知:雨のちくもり:9050歩:高知の最高気温=14.5度

 5時30分起床。サウジカップ大敗を確認してから、久しぶりにYCATからバスで羽田空港第2ターミナル。ラウンジで天むすをいただき、遺憾ながらバスでサテライト48番からの搭乗。

Img_1185_20240301143701

Img_1186_20240301143701

Img_1188

Img_1189

 雨の高知空港。トヨタレンタカー・ヤリス号をゲットしてお遍路再開。近藤名奈さんをBGMに国道55号を南下。以前、徳島側からDMVに乗って、室戸岬へ回ったときには、24番の最御崎寺だけは行ったのだけれど、その先は時間切れで残してしまったので、また室戸へ向かうはめに。

 25番の津照寺。港の近くにあるので安心していたら、本堂への参道が、急な階段で早くもぐったり気味。予報では昼前には止むはずだった雨が、まだポツポツ降っている。

Img_1191_20240301144101

Img_1193_20240301143801

 26番金剛頂寺。国道からはずれると、例によって狭い道で、ヘアピンカーブのような登りが続き運転でもぐったり。駐車場からさらに階段でまたぐったり。雨も止みそうで止まない。

Img_1197

Img_1194_20240301143801

Img_1195

 国道へ戻って、北上。途中、北川村にはモネの庭とやらがあって、気になっていたのだけれど、あいにく冬季休業中。

Img_1198

Img_1201

 27番の神峯寺へは、いよいよ狭く急な坂道。「神の峯」というだけあって、すごい登り。いや、これは怖い。35年を超える運転歴の中でもトップクラスの難所だ。アクセルワークに難儀するほどの傾斜で、しかも何度か対向車が来る。歩きお遍路の方からすれば、何言ってんだと言われそうだけれど、クルマお遍路も楽じゃない。こういうところへ来ると、世界の平和や家族・友人の健康を祈る前には、まずは、帰りの無事故を祈りたくなる。そして、対向車が来ないうちに一刻も早く通り抜けたいので、山道の写真はなし。

Img_1202

Img_1203

Img_1206

Img_1207_20240301144301

Img_1205_20240301143801

 当初の予定では、もうひとつ、28番大日寺まで行く予定だったのだけれど、運転でもうぐったりなので、高知市内へ直行。駅前のクレメントインに早々にチェックインする頃に、ようやく雨があがった。

Img_1209

 高知競馬参戦のプランもあったのだけれど、これも断念。お部屋でビアをいただきながら、中島高級競馬號で検討するも、レジーナディンヴェルノ賞大敗、ファイナルレース大敗。

Img_1216_20240301143801

 高知駅に出入りする列車の音を聞きながら、早々に就寝するしかないようだ。

20240225x

20240225y

02259

 

2024/2/24:西区名人・達人の会のちANAインターコンチネンタルホテル

◆横浜・東京:はれ:8072歩:横浜の最高気温=9.5度

 3連休中日。雨は上がったけれど、冬晴れで冷える中、8時半にディアナへ集合。例によってAさんのダンナさんに車を出してもらって、藤棚地区センターで開催される「西区街の名人・達人まつり」へ、今年も出店。10時から15時までで、ハンドマッサージ16名、フォトフレーム作り7名とまずまず繁盛して何より。

Img_1148_20240229182401

Img_1156

Img_1161_20240229182401

Img_1170

Img_1162_20240229182401

 サロンへ戻って、事務処理を済ませて、東海道線で上京。新橋から銀座線で溜池山王へ。年度末恒例、ANAインターコンチネンタルホテル・カスケイドカフェのディナーブッフェへ、今年もうし様からお招きいただいた。

 今年は、北海道フェア、瀬戸内フェアという地域の名産推しではなくて、ストロベリーフェア。スイーツはもちろんだけれど、お料理の方も例年よりも充実している気がして、エスカルゴなんかもある。

Img_1177_20240229182401

 これも昨年まではなかっと思われるムール貝をつまみに、ビアをいただきながら、サウジで負けると3勝クラスだ問題、2タミの国際線でバスは意味がないぞ問題、セントルイスの治安問題、トルコは行けるうちに行っておいた方がいいのではないか問題、ヨルダンはさすがに厳しいぞ問題、アムトラックはなかなかよいぞ問題など、複雑な世界情勢について広く検討しつつ、ローストビーフその他のお料理を美味しくいただく。

Img_1173_20240229182401

Img_1174

 お肉やお魚、野菜も充実する一方で、カレーやらラーメンやらは、なくなってしまったようで、怪しげなご飯盛りつけロボットが鎮座しているだけなので、早めに充実のデザートに転戦して、コーヒーを飲みながら、離婚調停問題、今までも政策集団だったのではないのか問題、バブル兄弟問題、TCK続行競馬問題、白鵬はいくらなんでもひどすぎるぞ問題、このままだと1区は野党が勝ちそうだ問題、繰り上がりの弁士・川内氏は毎日がむばっていたぞ問題など、こちらも難解な国内情勢を検討して解散。ごちそうさまでした。

Img_1178_20240229182401  

 

2024/2/22:日経平均最高値更新

◆横浜:雨:2902歩:横浜の最高気温=8.4度

 雨。そして、今日も最高気温は、夜中に記録されたもので、日中は6度台と極寒。一昨日の最高気温が24.0度だからあまりにも極端。

 外は寒いけれど、未明のNVIDIAの好決算を受けて、東証は朝からぐんぐん上昇。10時すぎに、89年12月29日の終値ベースの高値38915円を突破すると、午後になって、同日のザラ場の高値38957円もクリアして、前人未到の39000円台へ突入して、終値でも39000円台をキープ。34年もかかったけれど、これで、バブル後云々と注釈をつけないで済むし、バブルのトラウマからようやく解放されるのではないかしらん。

20240222x

 記録更新を祝って、昼ビアをいただきながら、寒いので味噌ちゃんこ。姫路では、吉原騎手が、地方競馬全場重賞制覇を達成。

20240222y

20240222z

 

2024/2/16:新年会@TOKIA

◆横浜・東京:くもり時々はれ:5993歩:横浜の最高気温=17.0度

 昨日春一番を呼んだ低気圧が東へ抜けて、一転して冬型の気圧配置。最高気温の17度というのは、未明に記録されたもので、日中は、北の風が冷たい。

 10時打ち。というか、先行申し込みの結果確認。さすがに一番列車でなければ、何とかなるようだ。

 東証は、続伸。一時は、バブル期の最高値の38915円にもう少しというところまで迫る。

 夕方から上京。JR西の5489は、なぜか都内でないと発券できないので、10時打ちの分を発券してから、久々の定ペン観測を済ませて、TOKIAへ。ベルギービールでおなじみのアントワープさんに久しぶりに参戦。高校の同級生が久々に集まっての新年会。先週もラグビーでお世話になった我らがグループの人格者であるところのT氏の尽力により、タッキー、N氏、S氏と5人が超久しぶりに集合。

Img_1112_20240227100801

Img_1113_20240227100801

 だいたい2人くらいは、遅刻するメムバーが、めずらしく全員定刻に集まって、びっくり。メニューを見て、またびっくり。ベルギービールが各種充実しているのだけれど、1杯1500JPY前後からで、N氏をはじめとして、日頃からバブリーなはずの面々なのだけれど、さすがにちょっと出鼻を挫かれたようだ。以前はもっと安かった気がするけど、15年ぶりくらいだから、まぁやむを得ない。

 それでも美味しいビールで乾杯して、とりあえずQRコードで出し合って、LINEのグループを作成。ベルギー名物のフリッツなどつまみながら、ゴーン氏問題など、懐かしい諸問題を検討。さらに、いまだに社食が3社あるのはいかがなものか問題、徳光さんは、司会を途中で放り出して選挙特番に行ってしまったぞ問題など、新しい問題も披露されて、21時半頃まで楽しく飲んで、解散。鎌倉在住のS氏とは、東海道線で横浜まで、野球談義をしながらいっしょに帰って、無事に帰宅。

Img_1116_20240227100801

Img_1118

Img_1119

Img_1121_20240227100801

 

2024/2/15:胃カメラのちプレミアム苺パフェ

◆横浜:はれのちくもり:6298歩:横浜の最高気温=19.7度

 春一番。昨日よりさらに暖かい。

 朝食をパスして、桜木町にて胃カメラ。最近は、バリウムが多かったので、かなり久しぶり。ここのクリニックは、大腸カメラで何度もお世話になっているのだけれど、胃カメラも鎮静剤でやってくれるというので、今回初めて胃カメラもお願いすることに。さらに、事前に超音波検査もやってくれる。

 喉に麻酔を塗って、マウスピースをくわえて、鎮静剤を注射。オエっとする間もなく、気がつくと、隣室のチェアに横たわっている。意識が戻ってから30分くらいうとうとしたけれど、本当に楽チン。やっぱりねぇ、安楽死を認めてもらって、人生の最期もこうあるべきだと思うんだけどねぇ。。。

 13時前には、終了したので、同じコレットマーレ内の水信フルーツパーラーラボさんに久しぶりに参戦して、プレミアム苺パフェをいただいて、帰宅。

Img_1107_20240219180401

 

2024/2/14:tck参戦

◆横浜・東京:はれ:9026歩:東京都心の最高気温=18.5度

 愛馬シンティリオ号は、放牧へ出てしまったけれど、ポカポカ陽気に誘われて、いや、実は前から指定席を確保しておいたのだけれど、久しぶりにtckに参戦する。メインは、今年から交流重賞になった3歳の雲取賞。入場門付近は、交流重賞開催日とは思えないほど閑散としていたけれど、さすがにL-WINGの3階指定席は満席。もっとも、4階が改装中だから、発売席数はかなり少ない。2席分を1人で使えるLLシート、AC100、WiFi完備の広いお席で、ビアとサラミとポテトとチキンをつまんで、7レースから参戦。

Img_1073_20240218091601

Img_1074_20240218091601

Img_1075_20240218091601

Img_1078_20240218091601

 中敗で迎えた雲取賞。道営からtck転入のサントノーレに期待して、JRA3頭のうち白毛のアマンテビアンコ、イーグルノワールへ、さらに佐賀のウルトラノホシの応援馬券も少々。

Img_1093_20240218092101

Img_1090_20240218091701

Img_1089

 レースは、アマンテビアンコがつまづいて出遅れて、JRA3頭の中で、唯一切ったブルーサンの逃げ。サントノーレは、大外枠から好位につけて、よくがむばって3着に粘りこんだけれど、ブルーサンの逃げ切りで、複勝とワイドのみ的中で中敗。JRA3頭しかいないんだから、抑えておかないとねぇ・・・

Img_1101_20240218091701

Img_1076_20240218092201

 

 

2024/2/12:サイスさんとランチ

◆横浜・東京:はれ:5886歩:東京都心の最高気温=12.7度

 10時半すぎのFライナーで上京。再開発が始まった自由が丘へ。サイスさんと合流して、おすすめの和食屋さんへ参戦するも、なんとお休みということで、奥沢の仁松庵に転戦。奥沢が世田谷区だとは知らなかった。

Img_1060

Img_1061

Img_1065

 こちらも開店前から行列の人気店。お座敷へ入場を許されて、日本酒をいただきながら、お刺身をつまんで、サワラの西京焼き定食を美味しくいただく。

Img_1062_20240218091001

Img_1064

Img_1063_20240218091001

 サイス家に転戦して、ハヤトくんが出かける前に一戦ということで、久々に百人一首。サイスさんと2人で組んでも、ハヤトくんに45-55で負け。前半は健闘したけれど、残りの札が少なくなると、反射神経勝負では勝てない。

Img_1066_20240218091001

 サイスさんがいれてくれたコーヒーをいただきながら、キハ40問題など検討して、ぐんぐん杯の日程を調整して解散。

 

2024/2/10:クロスボーダーマッチ、イーグルスvsブルーズ@三ツ沢

◆横浜:はれ:8989歩:横浜の最高気温=12.4度

 横浜駅からバスで三ツ沢へ。今シーズン初参戦は、リーグワンではなくて、クロスボーダーマッチ、イーグルスvsブルーズ戦。T氏がチケットを確保してくれたのだけれど、なんと、ボーデン・バレットさんとのお楽しみ撮影会が当選ということで、10時55分の集合。

Img_0993_20240217141501

Img_0994_20240217141501

Img_0996_20240217141501

 事前に、「握手とサインはNG」とアナウンスされていたのだけれど、順番が来ると、「コンニチハ」と、バレットさんの方から握手してくれた。すばらしい。

20240210x

 空気はひんやりしているけれど、よく晴れて、ラグビー観戦日和。キッチンカーでラーメンと地ビアを購入して、バックスタンド指定席へ。

Img_1005_20240217141501

Img_0999_20240217141501

◇2024/2/10:●イーグルス 22-57 ブルーズ(三ツ沢)

 昨年3位のイーグルスだけれど、ここへ来て、デクラーク選手とクリエル選手が離脱。マフィ選手も欠場。それでも、飛車角落ちながら、ほぼ現状のベストメンバーで、どこまでやれるか?

 前半から、ブルーズが攻勢。フォワードはそこそこ戦えている気がするのだけれど、みんなスピードが速い。11番のクラーク選手の飛び込んでのトライも見事。

Img_1011_20240217141501

Img_1013_20240217141501

Img_1012_20240217141501

 それでも、前半終了間際に、こちらも11番タカヤワのトライ。しかし、その後、残り1分もないところから、もう1トライ許してしまい、前半は、5-31。

 後半もブルーズが強さを見せるも、相手のシンビンもあって、途中出場の竹澤らが活躍して、3トライとって、22-57。力の差は感じたけれど、見せ場もそれなりにあって、いい試合だった。観客が6000人足らずというのは、もったいない。リーグ戦期間中の開催は、上位チームには負担となるので、来年以降の実施は未定とのことだけれど、ぜひ続けてほしい。

Img_1026_20240217141501

Img_1027_20240217141501

Img_1025

Img_1028_20240217141601

 ディアナに寄って、T氏にコーヒーをごちそうして解散。夜は、久々に花火。

Img_1044

Img_1048

Img_1050_20240217141601

 

2024/2/7:鉄板焼「よこはま」に参戦。

◆横浜:はれ:5451歩:横浜の最高気温=9.1度

 朝から晴れて、風もなく穏やかだけれど、空気はひんやり冷たい。そんな中、お昼前に母が来浜。少し間が空いてしまったけれど、小生だけでなくて、母も1月生まれなので、誕生日ランチということで、ランドマークタワーのロイヤルパークホテル、鉄板焼「よこはま」さんに参戦。

 ホテルの鉄板焼というと、2万円くらいというイメージがあるけれど、ここは、なかなかリーズナブルで、国産牛にこだわらなければ、カウンターで、5600JPYでコースがいただける。土日は混み合うのだけれど、さすがに今日はそうでもない。

 赤ワインで乾杯。前菜の野菜とお肉の入ったスープが美味しい。

Img_0985_20240214142901

 母は、ニュージランド産フィレ120g、小生は、オーストラリア産サーロイン160gを、ミディアム・ウェルダンでいただき、オプションのガーリックまで美味しくいただく。

Img_0986_20240214142901

 拙宅に寄って、バタフライエフェクトの田中角栄問題、堤義明問題、週刊文春の高橋兄弟問題など、バブル期の諸問題を振り返りつつ、来月の遠征計画も検討して解散。

 

 

 

2024/2/5:球春到来♪ANAトラベラーズダイナミックパッケージで行くファイターズ名護キャンプ2024(3)

◆横浜:くもり一時はれ:12258歩:那覇の最高気温=23.0度/東京都心の23時の積雪=8cm

 最終日。今朝も雨模様。そして、南岸低気圧で、関東は、午後から夜にかけて本格的な雪の予報。帰りの飛行機が飛べるのか、かなり怪しいけれど、とりあえずチェックアウトして、沖縄道を南へ。今日は、練習が休日ということで、観光。久々に南風原北ICで降りて、カーナヴィに表示されない細い道をGoogleさんを信じて登ると、ニライ橋、カナイ橋へ。絶景ポイントなのだけれど、あいにくのお天気が残念。

Img_0936_20240214085601

Img_0940_20240214085601

Img_0945_20240214085601

 世界遺産、斎場御嶽(せーふぁうたき)へ。ここは初めて。琉球王国最高の聖地なのだという。森の中を歩くと、洞窟や鍾乳石などがあって、6つの拝所になっている。よくわからないけれど、たしかに神々しい厳かな雰囲気がある。本土で言えば、高千穂のような感じだろうか。

Img_0947_20240214085601

Img_0946_20240214085601

Img_0948_20240214085701

Img_0950_20240214085701

Img_0951_20240214085701

 併設の道の駅風のところで、今回初の沖縄そばをいただいて、平和祈念公園へ。kecoさんは、初参戦とのことだけれど、小生も10年ぶりくらい。沖縄戦の様々な資料、そして、平和の礎。御嶽とはまた別の意味で厳粛な気持ちにさせられる。

Img_0954_20240214085701

Img_0961

Img_0957_20240214085701

Img_0958_20240214085701

Img_0962_20240214085701

 15時前にヤリス号を返却。関東は、雪が本格的に降り始めたらしい。帰りのANA472便は、この時点で50分のディレイが確定。ラウンジで待機するしかないけれど、一応、折り返しなる飛行機は、羽田を出発したようだ。

 16時10分に天候調査。関西か中部へ向かう可能性のある条件付き運航、遅延も60分に拡大したけれど、一応18時に出発だ。

Img_0966

 機長のごあいさつ。

「東京地方、南岸低気圧の接近で、天気は雪。気温は2度。風も強くなってきています。」

「がんばってはみるつもりですが、安全第一です。」

「着陸をやり直しす可能性もあります。」

「この飛行機777は、揺れに強い飛行機ですので、ご安心ください。」

 そうか、777は、揺れに強いのか。

 静岡くらいまで来て、19時半くらいにベルト着用ランプが点灯。そして、ここから、揺れる、揺れる。ジェットコースターのように上がったり、下がったり。でも、777は揺れに強いからね。幸い、10分くらいで抜けたけれど、個人的には、歴代3位くらいの揺れじゃないかしらん。。。

 この頃、みけさんの家では、雷も鳴って、ブレーカーも落ちたとのことだけれど、我らが777は、20時すぎに無事に羽田に着陸。いやぁ、よかった、よかった。

2

Photo_20240214090001

Img_0978_20240214085701

 首都高速は通行止めも多く、スリップした車に絡んでの渋滞も多く、バスは怪しいので、京急へ。ダイヤはめちゃくちゃだけれど、なんとか動いている。品川方面へ急ぐkecoさんを見送ると、次は、横浜方面の急行がやってきた。地上へ出ると、横なぐりの大粒の雪。それでも、なんとか横浜駅へ。みなとみらい線も大幅に乱れつつも、10分くらい待つと各駅停車がやってきた。近年は、早め早めの計画運休が多く、世間もそれをよしとする風潮だけれど、今回は、大雪の中、各社奮闘している。ANAさんも、京急も、みなとみらい線もがむばってくれて、あと100m。最後の最後、雪道をキャリーケース引いて歩くのが想像以上に大変だと初めて気づいたけれど、22時すぎ、無事に帰宅。

Img_0983_20240214085701

 

 

2024/2/4:球春到来♪ANAトラベラーズダイナミックパッケージで行くファイターズ名護キャンプ2024(2)

◆横浜:くもり一時はれ、にわかあめ:12377歩:名護の最高気温=24.1度

 2日目。7時起床。夜中にけっこう雨が降った気配があって、朝もまだ残っている。ラウンジで、おなじみのニコちゃんマークのオムレツで朝食。

Img_0875_20240208132501

Img_0872_20240208132501

 まずは、国頭のファームキャンプへ。名護とちがって、こちらは、ブルペンが見学できるのがいい。育成の孫くんが登場。さらに、ドラ1の細野くんも。そういえば、昨日の夜見かけた外人さんが、何やらスタッフとして働いていて、マシンなどセットしている。ネットで検索しても、「謎の外国人ケネディ」との情報しか出てこない。(後にファイターズと提携しているレンジャースの育成担当スタッフのケネディさんと判明)

Img_0876_20240208132501

Img_0878

Img_0894_20240208132501

Img_0901_20240208132501

 メイン球場で、LiveBPが始まる頃には、雨が上がって、いい感じになってきた。達くん、畔柳くん、福島くんと期待の若手3人。いい球を投げているように見えたのだけれど、卓さんの打球が、畔柳くんを直撃。そのまま担架で運ばれてしまったけれど、大丈夫だろうか。。。

 名護は、今日も紅白戦。注目のザバラ投手。160キロ!まぁ、名護のスピードガンはかなり怪しいけれど、見た目にも速い。ヒットも打たれていたけれど、フォームも落ちてたし、ちょっと楽しみ。まぁ、いざ勝ちパターンで出てきたら、劇場になりそうだけど、とりあえず、今はね。

Img_0917_20240208132501

Img_0912_20240208132501

Img_0913_20240208132501

Img_0915_20240208132501

Img_0920

 明日が休日ということで、試合後は、サブグランドで若手の特守。野村くん、細川くん、奈良間くん。谷内コーチの球出しで、基本型からたっぷりと。こういうの見ると、試合でエラーしても、責められないなぁとも思うだよね。

Img_0922_20240208132501

Img_0926_20240208132501

 1、2軍たっぷり見学して、オクマへ。今年は、大浴場で選手には、会えなかった。ラウンジでビアをいただき、和食処「いじゅ」で、トンカツ御膳をいただきながら、今年の遠征計画をぼちぼち検討。部屋に戻って、大河ドラマを観て、早めに就寝。

Img_0931_20240208132501

Img_0933_20240208132501

Img_0932_20240208132501

Img_0934_20240208132501

 

2024/2/3:球春到来♪ANAトラベラーズダイナミックパッケージで行くファイターズ名護キャンプ2024(1)

◆横浜→東京→那覇→名護→国頭:くもり時々はれのち雨:13191歩:名護の最高気温=25.5度

 4時55分起床。いよいよ今日から、沖縄キャンプへ参戦。ファイターズキャリーケースを転がしながら出発。5時43分のみなとみらい線から京急で羽田空港第1・第2ターミナルへ。早朝から空港はけっこうなにぎわい。ラウンジで天むすをいただいて、7時45分のANA463便でKecoさんと合流。搭乗を取りやめた人がいて、荷物を降ろすのに時間を要したとかで、30分近い遅延。。。

Img_0850

Img_0852

 トヨタレンタカーさんは、いつもの空港近くの店が終了してしまったようで、再開発進む瀬長島近くの那覇空港シーサイド店で、ヤリス号をゲットして出発。雲は多いけれど、たしかに暖かい。例年、結局、長袖に上着になってしまうことが多いのだけれど、今年は、半袖大丈夫そうだ。

 沖縄道を飛ばして、北へ。許田インター渋滞の情報もあったけれど、ETCレーンは、大したことなく、無事に、名護漁港駐車場へ到着。海沿いを歩くと、汗ばむほど。

Img_0853_20240206141501

 1年ぶりのタピックスタジアム。今年は、ファイターズ直営?のシャウエッセンが登場。650JPYでさすがに美味しい。

Img_0856

Img_0855

 キャンプ3日目にして、早くも紅白戦。ちょうど到着直前に有薗くんがホームランを打ったようで、見られずに残念。そして、5回で試合が終わる頃には、風が冷たい北寄りに変わって、雨が・・・

Img_0858

Img_0859_20240206141501

Img_0860

 半袖余裕が一転、冷たい雨に濡れながら、漁港まで歩くハメに。弁当忘れても傘忘れるなだね。もっとも、北風も強いので、傘があってもダメだったかも。

 58号をさらに北上して、オクマへ。何回泊まっても、コテージのグレードがイマイチ理解できないのだけれど、今年は、ラウンジが使えるタイプで、室内もリニューアルされていい感じ。

 さっそく大浴場で温まって、ラウンジでビア。夕食は、ブッフェへ。

Img_0867_20240206141601

Img_0870

 例によって、ファームの選手多数とすれちがうのだけれど、育成選手も増えて、名前が覚えられない。さらに、通訳と一緒にいる外国人も。外国人は1軍(名護)のはずだけど、誰だろう?

 部屋に戻って、選手名鑑サイトをチェックしながら、ライオンズの野手不足、イーグルスの高齢化、ホークス3軍、4軍の肥大化など、他球団の余計な心配をあれこれしつつ、ゆっくり就寝。

Img_0864_20240206141601

 

2024/2/1:球春到来

◆横浜:くもり一時はれ:6273歩:横浜の最高気温=15.3度

 球春到来。10球団がキャンプイン。もっとも、オリとライオンズは、今日は、まだ休みらしい。

 久々にGAORAのキャンプ中継。新入団選手も続々と球場入り。名護は好天で、暖かそう。なんとかあと数日持って欲しいのだけれど、予報は微妙。国頭には、稲葉2軍監督、そして栗山さんの姿も。

Img_0838_20240202073801

Img_0839_20240202073801

 検診前の診察で、久しぶりに桜木町のクリニックへ。マイナンバーカードを提出するも、エラーになったので、後で保険証の画像をメールして欲しいと。。。あと1年で保険証無くなるんだけどな。。。

 マックをテークアウトして、今日のために取っておいた、オリオンビールの「いちばん桜」をプシュッと。まぁ味は同じなんだけれど、テンションは上がる。

Img_0842_20240202073801

 午後は、JREモールさんの15時打ち。先着270名で、15時ジャストに打ったのに、完敗。。。あまりにもあんまりだ。

20240201-150213

20240201

 報知オールスターカップ小敗、カーリング日本選手権、フォルティウス惜敗を確認して、早々に就寝。

 

« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »