2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

2024/4/27:Suicaのペンギン・チョコムースケーキ@ecute品川を実食♪

◆横浜・東京:くもり一時雨:4932歩:横浜の最高気温=21.8度

 GW初日。横浜には、早朝からクルーズ船が入港。今日も大黒埠頭を含めると4隻やってくるようだけれど、早朝から3隻、しかも2隻がベイブリッジをくぐって同時に入って来た。ダイヤモンドプリンセスが大桟橋へ、ウエステルダムがハンマーヘッド(新港埠頭)へ。大黒埠頭に見えるのは、横浜初入港のロイヤル・プリセンスとのこと。

Img_2595_20240429120101

Img_2596_20240429120101

Img_2601_20240429120101

Img_2603_20240429120101

Img_2605_20240429120101

 午後から実家へ顔出すついでに、にぎわう東京駅で、定ペン観測。今日から発売の新作をゲットで、また、クリアファイルが増えてしまった。

Img_2609

Img_2610

 品川へ戻って、ecute内の「パティスリーQBG」さんで、こちらは、昨日から品川店限定発売の「Suicaのペンギン チョコムースケーキ」をゲット。ちょうど最後の2つだった。

 久しぶりの品川駅高輪口は、いよいよ工事が本格化して、タクシー乗り場がなくなってしまった。プリンス方向に200mくらい行くとあるようだけれど、横断歩道を渡ったWING前で、前の人も流しの空車を止めていたので、小生もゲット。円安と岸田政権に一過言あるらしい運転手氏の話に茶々を入れながら、すぐに実家に到着。

 何やらソフトバンクから、ルータ交換の依頼などが届いていたようなので、対応を済ませて、夜は、プロジェクトXの黒四ダムの再放送など見ながら、ケーキを実食して、早々に就寝。

Img_2612_20240429120101

2024/4/25:シンティリオ号、C2優勝!

◆横浜・東京:くもりのちはれ:10151歩:東京都心の最高気温=25.8度

 朝方は、雲が多めだったけれど、昼前から、晴れてきて、気温もぐんぐん上昇。夏物のジャケットを羽織って、13時すぎのみなとみらい線で出発。京急で立会川へ。

 愛馬シンティリオ号出走ということで、中1週でtck参戦。前走がさっぱりだったけれど、一応叩き3戦目。C2の7、8組あたりは、なんとかしてくれないと困る。3階LLシートに陣取り、ビアと銀だこさんで前祝い。

Img_2512

Img_2515

 夏のような陽射しのパドック。シンティリオ号、気配は、まずまずよさそうだ。今日は、JRAの古川奈穂騎手が来ているのだけれど、早めに馬場入りしてしまい残念。

Img_2523

Img_2527_20240425203001

Img_2516_20240425203001

 ネクタイを着用して、いよいよ発走。まずまずのスタートから3番手へ。前回ほどペースも早くなさそうで、悪くない。そのままいい感じで、3コーナーから、徐々に前に並びかける。後ろとは、差が開いた。これは、チャンス!

Img_2529_20240425203001

 直線、あとは先行した3番を交わすだけ!となってから、意外に手こずって、長い叩き合い。なんとか交わしたか?!というところでゴール。急いで下へ降りる。

Img_2530_20240425203001

 写真判定になったけれど、無事に勝利確定!口取りは、6年前、キングオブポップの東京ダービートライアル以来じゃないかしらん?

Img_2532

 達城騎手曰く、

「ムチの制限(5回)に気をつけながら叩いて、なんとか差し切れました。」

 とのこと。人気もあまりなくて、馬券も単複馬連的中!すばらしい!

Img_2535_20240425203001

 3レースのパドックで、古川奈穂騎手を見て、そのまま早めに帰宅。MXTVで東京プリンセス賞を見ながら、祝杯をあげて、早めに就寝。

Img_2546

Img_2538_20240425203101

 

2024/4/22:リゾートしらかみで行く!満開の桜@芦野公園

◆青森→五所川原→青森→大宮→横浜:はれのちくもり:6253歩:五所川原の最高気温=19.5度

 二度寝したら、7時45分。母との生存確認のLINEへの返信を忘れて、電話で起こされる。危ないところだった。急いで支度をしてチェックアウトして、8時16分発のリゾートしらかみ2号で出発。月曜の朝から、けっこうなにぎわいで、インバウンドな方も多数。

Img_2409

Img_2410

Img_2411

 弘前、川部で2度向きを変えて、五能線へ。リゾートしらかみの青い編成、近くで見ると、かなりくたびれた感は否めないけれど、シートピッチが広く、足元は楽チン。車窓の岩木山も美しい。

Img_2417_20240424072901

Img_2413_20240424072901

Img_2426_20240424072901

Img_2428_20240424072901

 久しぶりの五所川原。本来なら、ここで津軽鉄道へ乗り換えるのだけれど、桜の季節の臨時ダイヤということで、全体の本数は増えているのに、かえって乗り継ぎが悪くなってしまって、次の列車まで40分もあいてしまう。仕方がないので、タクシーを奮発。地方のタクシーでもPayPayがかなり普及してきたのは、ありがたい。

Img_2432_20240424072901

 ここはちょっと思い出せないくらい久しぶりの、2度目の芦野公園。昨日の十和田は、少しピークをすぎていたけれど、こちらは、正真正銘の満開だ。空も青くパーフェクト。

Img_2465_20240424072901

Img_2464_20240424072901

Img_2452_20240424072901

Img_2460

Img_2450_20240424072901

Img_2459_20240424072901

 ここは、青森では、弘前に次ぐ桜の名所。桜のトンネルが列車を迎える形になるので、撮り鉄の方も多数待機。もっとも、小生は、次にやってくる列車に乗らなくてはいけない。

Img_2433_20240424072901

Img_2439_20240424072901

Img_2446

Img_2448

Img_2468_20240424072901

 10時35分発の津軽鉄道。1両増結して2両編成で、うち1両とあと1/3くらいが、団体用になっている。バスで来るだけでなくて、実際に津軽鉄道に乗ってくれるとは、ありがたい団体だ。そういえば、小生は、以前、なんか寄付をして、津軽鉄道のサポーターみたいなのになっているんだった。

Img_2478_20240424072901

 やってきた列車の先頭のヘッドマークは、なんと尊富士!太宰治で有名な、お隣の旧金木町、いつもはヘッドマークは「走れメロス」だったはずだけれど、110年ぶり新入幕優勝の尊富士も金木の生まれだという。今は、合併で五所川原市に編入されているので、先日、市民栄誉賞も受賞して、なんと明後日は、金木地区でも、尊富士のパレードが行われる予定とのこと。桜も盛大で盛り上がりそうだ。

Img_2481_20240424073001

Img_2482_20240424073001

 帰りは、五所川原、川部で乗り換えて、新青森へ。川部では、ワンマンというのをうっかりしていて、後方車両のドアが開かず焦ってしまった。一方、新青森までの奥羽線は4両もつないでいて、しかも座席がほぼ埋まるくらい乗っている。弘前の桜の時期とはいえ喜ばしい。

Img_2484_20240424073001

Img_2487_20240424073001 

Img_2489_20240424073001

Img_2490

Img_2491_20240424073001

Img_2494_20240424073001

Img_2493_20240424073001

Img_2492_20240424073001

 新青森からは、久しぶりにグランクラスを奮発する予定だったのだけれど、当初の予定より1本繰り上げたら、なんとブックフルとは驚いた。仕方がないので、はやぶさ24号、グリーン車で帰宅の途へ。今度は、車窓には、岩手山。よく間違えるんだけど、なんとなく似てるよね。

Img_2499

Img_2495_20240424073001

Img_2501_20240424073001

Img_2502_20240424073001

20240422x

 

2024/4/21:E8系で行く!十和田市官庁街通り桜並木

◆横浜→東京→福島→仙台→七戸→十和田→青森:くもりのちはれ:9934歩:十和田の最高気温=17.7度

 例年、東京や横浜の桜が終わってから、桜前線を追いかけて北上するのだけれど、今年は、先週、白石川堤へ行く予定が、体調不良で断念。お天気もよく絶好のお花見日和だったのに無念。そうこうしているうちに、桜前線は、すごいスピードへ北へ駆け抜けていく。週末は避けたかったのだけれど、もう後がないので、北へ。幸い、週半ばの曇天予報から変わって、今日と明日は、晴れてくれそうだ。

 横須賀線で上京して、9時24分発のつばさ号で出発。そう新車のE8系である。E5/E6ほどではないけれど、先が長くなった先頭車。紫色なので、茄子そっくりだ。

Img_2283_20240423082801

Img_2284_20240423082801

Img_2285_20240423082801

Img_2295_20240423082801

Img_2291_20240423082801

 上野通過の速達型で、大宮ー福島間もノンストップ。宇都宮以北は、300キロ運転だろうか。乗ってしまえば、まぁ、特に変わったところもなく、全席AC100や、ヘッドレストはありがたいけれど、Wifiがまともに繋がらないのもあいかわらず。

Img_2298_20240423082901

Img_2299_20240423082801

Img_2300_20240423082801

 山形では、桜は、もうほぼ終わりなので、福島で分割するやまびこ号の方へ移動して、11時すぎに仙台到着。後続のはやぶさ号を待つ間におなじみのすし通りへ。牛タンストリートは、すでに大行列だけれど、寿司の方は、まだ入れる。三陸前さんへ参戦。運転の予定があるので、ビアはNGということで、豪華な三陸の恵みセットをいただく。旨い。

Img_2305

Img_2308_20240423082801

Img_2312

Img_2311_20240423082901

 まだ時間があるので、改札内のSTATION WORKさんへ。いわゆる時間貸しのブースみたいなやつ。サービス開始直後の無料期間に、一度品川駅で試した記憶があるので、会員にはなっているけれど、有料になってからは、初めてかも。待合室の中にあるので、入場するときは、ちょっと恥ずかしいけれど、入ってしまえば、まぁ、気にならない。充電しながら、コーヒーをいただき、ひと休み。15分275円を3セット。

Img_2314_20240423082901

Img_2319

Img_2321_20240423082901

 12時53分発のはやぶさ号でさらに北へ。お、今度は、H5系が来た。七戸十和田で降りるのは、たぶん初めて。ニッポンレンタカーさんで出発。

Img_2324

Img_2331_20240423082901

Img_2334_20240423082901

 十和田市の中心部、現代美術館や、市役所前の官庁街通りの桜並木。震災後の春に来たような気がするから、13年ぶりくらいかしらん。あいかわらず盛大で、日曜日ということで、広場ではお祭りが開催されて、にぎわっていて、市役所の屋上も開放されている。ただ、残念ながら、ちょっとピークを過ぎた感もあって、散り始め。

Img_2336_20240423082901

Img_2349_20240423082901

Img_2358_20240423082901

Img_2363_20240423082901

Img_2351_20240423082901

 現代美術館は、入場しなくても、草間彌生さんのかぼちゃや、奈良美智さんのおなじみのやつなど、外からいろいろ楽しめるのだけれど、少しはお金を落とさないと申し訳ないので、入場。ここもインバウンドな方がちらほら。基本、撮影OKで、「光の橋」っていう作品が、なかなか美しかった。

Img_2366_20240423082901

Img_2370_20240423082901

Img_2388_20240423083001

Img_2375_20240423083001

Img_2391_20240423083001

 帰りは、七戸十和田を過ぎて、青森へ直行。ほぼ西へ向かうので、おもいきり眩しい。なんとか無事に返却して、駅前の東横インさんにチェックインして、早々に就寝。

Img_2401_20240423083001

Img_2398

Img_2405_20240423083001

Img_2408_20240423083001

 

 

2024/4/19:東証暴落

◆横浜:はれ:2599歩:横浜の最高気温=24.3度

 午前中、ヤマトの時間指定が4件も集中。重くて、宅配ボックスに入れられると困るものがあったので、自宅待機。

 東証大幅安を確認して、まず9時半に、amazonからのプレミアムモルツの季節物が到着。

Img_2276

 10時すぎになって、残りの荷物も到着。サカタのタネガーデンセンターが終了してしまったので、ネットで夏物の苗を購入。マリーゴールド、バーベナ、千日紅など。昨日発送ですぐ受け取れたので、元気よさそう。さっそくプランターに。JREモールさんからは、JREポイントでゲットした、suicaペンギンバスタオルも無事に到着!

Img_2265_20240422180101

Img_2269_20240422180101

Img_2264

 スワチケで11時打ち。交流戦のチケット。今年のスワローズは、超強気のダイナミックプライシング。発売初日なのに、最初から定価の1.5倍くらい。内野の端っこでちょっとありえない値段だよ。。。

Img_2267

 イスラエルが報復とのニュースで、東証は、さらに暴落。1000円を超える下げに。。。

 ぐんぐん杯が迫ってきたので、東神奈川ゴルフジョイに参戦する。久しぶりにGo!でタクシーを呼んだけれど、迎車料金にアプリ料金。ライドシェア解禁を妨害しておいて、焼け太りとは、ホント許し難いよ。

Img_2270_20240422180101

Img_2271_20240422180101

 ゴルフの方は、せっかく昨年のぐんぐん杯で健闘したのに、その後、暑い、寒い、花粉だとサボってしまい、クラブを握るのは、10ヶ月ぶり。今日のところは、まぁぼちぼち。なんか、自分の打球の行方が全然追えないのだけれど、まぁ、ヘッドアップしていないということだからヨシとするか。ここから徐々に仕上げていかねば。

Img_2277

 

2024/4/17:小柳ゆき Billboard Live 2024♪

◆横浜:くもり時々はれ:4274歩:横浜の最高気温=24.8度

 6時頃目が覚めると、クルーズ船が入港。ダイヤモンド・プリンセスとシルバー・ミューズとのことだけれど、2隻同時に入ってくるのはめずらしい。

Img_2249

 日中は、所用でぐったり気味だけれど、一旦帰宅して、態勢を立て直して、夕方から、ビルボードライブ横浜へ参戦。先週の尾崎亜美さんは、無念の欠場となってしまったけれど、今週は、小柳ゆきさんへ初参戦なのだ。16時40分に家を出ても、開場の17時より前に着いてしまう。

Img_2251

Img_2253_20240418123801

 いつものカジュアルエリアのセンターシートだけれど、今回は、グルメアンサンブルとやらで、オードブルなどの入ったお食事ボックス付き。黒ビアでいただきながら、開演を待つ。

Img_2254

Img_2257

Img_2258

 最初は、「be alive」。お、この曲は知ってるよ。いいバラードだよ。その後は、新しい曲も混じって、知らない曲ばかりだけれど、さすがの歌唱力。マイクいらないんじゃないか?って思うくらい。

 そして、最後が、「あなたのキスを数えましょう」。この曲を、一度生で聴いてみたかったんだよね。まったくもって素晴らしいの一言。神曲だよねぇ。この曲、この歌だけのために10,000JPY出す価値は十分あるよ。それにしても、この曲でデビューした時は、17歳だったというのもびっくりだよね。

 そして、アンコールは、「愛情」。これも知ってる♪。たぶん3曲しか知らないんだけど、ちゃんと全部演ってくれた♪

 素晴らしい歌声を堪能して、帰宅すると、ファイターズとホークスが接戦中。プロ初登板の福島くん、5回2失点と健闘して、延長戦へ。マーフィー終了でもはやこれまでと思われたが、マルティネス起死回生の同点2ラン!延長12回引き分け。

Img_2259_20240418123801

 

2024/4/13:南極観測船「しらせ」一般公開

◆横浜:はれ一時くもり:9928歩:横浜の最高気温=20.7度

 午前中、ディアナで役員会。お昼前に終わって、みなとみらい線で元町・中華街へ。今日は、すっきり晴れて、気温もぐんぐん上昇。

 南極から帰ってきた観測船「しらせ」が、山下埠頭で今日と明日の2日間、一般公開ということで参戦してみる。手前には、先日で公開が終わったガンダムが解体中。

Img_2173

Img_2178_20240416125101

 公開開始の13時少し前に到着したのだけれど、けっこうなにぎわい。少しずつしか乗れないので、1時間待って、ようやく乗船。

Img_2193_20240416125301

Img_2194_20240416125301

 毎年、南極の昭和基地へ、観測隊と物資を運ぶ「しらせ」は、海上自衛隊の砕氷船。排水量1万2000トンというから、かなり大きい。自衛官の方が、随所で案内してくれて、船内には、南極の氷も展示中。艦橋へ上がることもできて、船内には、理容室なんかもある。 

Img_2200_20240416125401

Img_2220_20240416125401

Img_2203_20240416125401

Img_2208_20240416125401

Img_2224_20240416125401

Img_2222_20240416125401

Img_2228_20240416125401

Img_2229_20240416125401

Img_2227

 今日の横浜港は、他にもクルーズ船が4隻同時入港中でにぎやか。大桟橋からは、13時にパシフィックワールドが出航していったけれど、もう1隻、セレナーデ・オブ・ザ・シーズが残っていて、見慣れないと思ったら、これは、初入港とのこと。そして、ベイブリッジの向こう、大黒埠頭には、巨大なウエステルダムが停泊中。ハンマーヘッドの新港埠頭には、リビエラさん。

Img_2234_20240416125401

Img_2186_20240416125101

Img_2176_20240416125101

Img_2225_20240416125401

Img_2213_20240416125401

 帰宅すると、ポポンデッタさんのNゲージ、青ガエル5000系がようやく到着。予約してから2年くらい待たされたけど、無事入線して何より。

Img_2238_20240416125401

Img_2237_20240416125401

Img_2240_20240418073201

 

2024/4/12:みなとみらい開発近況~横浜シンフォステージ~すずかけ通り歩道橋

◆横浜:くもり一時雨:4141歩:横浜の最高気温=16.8度

 7時起床。野菜生活、玉子、アジ、納豆ご飯。スカイビルで散髪。

 みなとみらい53街区、SONYの隣に工事していたYAMAHAのビルが、いつのまにか完成していて、3年くらい前から閉鎖していたすずかけ通りの歩道橋に接続されて、グランモールまで通り抜けられるようになった。屋根もついているので、これはありがたい。「横浜シンフォステージ」と名づけられた2棟のタワーには、YAMAHAのショールームや、京急ホテルも入って、連休明けには、営業が始まるようで楽しみ。それにしても、ホテル増えたね。。。

Img_2134_20240415183701

Img_2141_20240415183701

Img_2142_20240415183801

Img_2150_20240415183801

Img_2146_20240415183801

Img_2153_20240415183801

Img_2152_20240415183801

Img_2155

Img_2159_20240415183801

 街開きから40年、小生の引越しと、みなとみらい線の開通から20年。みなとみらいの開発もいよいよ大詰め。隣の52街区には、コーエーテクモのオフィスとゲームのミュージアムが入るとのことで、ここができると、高島中央公園まで歩道橋がさらに伸びて、横浜駅がまた少しだけ近くなるはず。

Img_2143_20240415183801

Img_2131_20240415183701

 そして、事実上、最後の開発用地は、Kアリーナとアンパンマンミュージアムに隣接する60・61街区で、ここも、Kアリーナと同じ、ケンコーポレーションが主体で、ホテルとミュージアム、オフィスに専門学校も入るらしい。しかし、またホテルだねぇ。ちなみに、アクセスが課題になっていたKアリーナへの連絡橋は、だいぶ工事が進んで、こちらは、今年中くらいには、できそうだ。

Img_2133

 その他では、臨港パークの先っぽに、砂浜か何かを整備するとかで、こちらも楽しみ。一方、ランドマークタワーは、30周年、ロイヤルパークホテルは、来年から改装で長期休業に入るらしい。

 都市計画上のみなとみらい中央地区の開発は、ほぼ終わりだけれど、今後は、隣接する北仲方面で、まだまだ開発が続きそう。APAや市役所の近くには、まだ空き地も多く、最近も2027年にコンラッドが開業すると発表されたばかり。関内駅前の旧市役所の再開発も本格化するようで、まだまだ街は変わりそうだ。

20240412x

横浜シンフォステージ

日本経済新聞「横浜みなとみらい21開発着工40年、最終段階」(2024/3/13)

みなとみらいエリアマネジメント・(仮称)みなとみらい21中央地区52街区開発計画

横浜市記者発表資料(60・61街区の事業者決定)

 

2024/4/11:シンティリオ号大敗。。。

◆横浜・東京:はれのち時々くもり:12424歩:東京都心の最高気温=19.8度

 朝散歩。桜はもう終わりだけれど、浜スタ前、横浜公園のチューリップがいい感じだ。

Img_2097_20240415175401

Img_2101_20240415175401

Img_2094_20240415175401

Img_2099_20240415175401

 午前中、藤岡康太騎手の訃報。長年競馬をやっているけれど、ジョッキーの落馬事故での訃報はあまりにも辛い。しかも、今年は、つい先日、高知競馬の塚本騎手が亡くなったばかり。あまりにもあんまりで言葉がない。

 そんなわけで、テンションはあがらないけれど、愛馬シンティリオ号が出走ということで、久々にtckに参戦する。本日は、入場無料とのことだけれど、とうとう大井町からのバスも廃止されてしまって、入場門付近は、実に寒々しい。立会川から歩いている人も少な勝ったけど、みなさん、モノレールで来てるのかしらん。

Img_2104_20240415175401

Img_2106

Img_2107_20240415175401

 今日は、なぜか船橋とのダブルナイター。それぞれ30分間隔だから、15分間隔で24レース開催で実に忙しいけれど、小生は、LLシートで一休みしてから、6レースのパドックへ。叩き2戦目のシンティリオ号、まずまずの好気配。前走の6着も内容は悪くなく、ここはチャンスと思うのだけれど、意外と人気がない。普段、あまり愛馬の馬券は買わないけれど、これは!ということで、単複、ワイド流し、馬連は、1頭強そうなアイスキングへ。勝ったら、さかざきちはるさんの新作「ペンギン喫茶」の版画を買おう。うん、たぶん勝つよ、今日は。

Img_2110

Img_2113_20240415175401

Img_2116_20240415175401

Img_2118_20240415175401

Img_2112_20240415175401

 まずまずのスタートから、先行。人気のアイスキングを行かせて、2番手で悪くないと思ったら、フォーチュネイトが1コーナーでいきなりまくってきて、大逃げ。下級条件にしては、かなりのハイペースになってしまって、4コーナーでは、早くも一杯。終了。先行馬総崩れ。。。

Img_2124_20240415175401

Img_2125_20240415175401

 あまりにもあんまりなので、早々に帰宅して、ABEMAで名人戦中継に専念。難解な中盤から、じわじわと豊島九段がリードを広げ、かなり優勢に。評価値は、75-25くらいで、さすがの藤井さんでも逆転は厳しそう。後手番で豊島さんが先勝すれば、7番勝負の行方もわからなくなると思って、早々に就寝すると、なんと30分後くらいには、大逆転で、藤井さん優勢だという。あわてて中継に戻ると、たしかに逆転している。豊島さんは、さすがに落胆しているのか、粘りがなく、最後は、切れ味鋭い4一銀で決めた。恐ろしや。

Img_2108_20240415175401

Img_2127_20240415175401

20240411y

 

2024/4/6:事務機ダービー~地理系ブックカフェ空想地図@駒沢へ!

◆横浜・東京:くもり:10498歩:横浜の最高気温=17.3度

 今日もどんより曇って、気温も低め。お昼前のFライナーで出発して、自由が丘で乗り換えて都立大学でkecoさんと合流して、駒沢公園へ向かう。おなじみの駒沢支流の遊歩道は、桜並木が満開。空が青ければ言うことないのだけれどねぇ。

Img_2023_20240407124901

Img_2025

Img_2026_20240407124901

 お花見がてら散歩しているうちに、道を間違えたりして、10分くらい遅刻で、駒沢公園競技場へ。本日は、リコーvsキヤノンの事務機ダービー。先々週の大逆転勝ちでベスト4に望みをつないだイーグルスは、最終節にパナ戦を残しているので、もう下位チームには、ひとつにも負けられない。先月の秩父宮で、お寒い試合で、サントリーに0-62で大敗したブラックラムズだけれど、その後、東芝に大接戦を演じたりしているので、侮れない。

Img_2027_20240407124901

◇2024/4/6:○横浜E 31-12 BR東京(駒沢)

 到着した時には、すでに7-0でリードしていたイーグルスだけれど、その後は、ブラックラムズの攻撃の時間帯がけっこう続く。残り5mくらいまで何度も攻め込まれ、さらにはマフィ選手がシンビン。それでも、なんとか辛抱して、前半終了間際にワンチャンスを生かしてトライ。12-0で折り返し。休憩中にT氏と遭遇。参戦しているかもとは思っていたけれど、広い会場でなんの待ち合わせもなく、よくばったり会えるものである。

Img_2028_20240407125001

Img_2032_20240407125201

Img_2036

 後半は、イーグルスペースでじわじわリードを広げるけれど、ブラックラムズも反撃。僅差のベスト4争いが予想されるので、なんとしても3トライ差のボーナスポイントが欲しい。

 ディフェンスはよかったけれど、反則の多いイーグルス、ミスが多く、チャンスを決めきれないブラックラムズ。桜満開の駒沢で7000人台は寂しく、全体にしょっぱい試合だった感は否めないけれど、なんとか31-12で逃げ切り、勝ち点5をゲットできたのは大きい。

Img_2039_20240407125001

 帰りは、自由通りを北へ。駒沢川支流の暗渠沿いの遊歩道は、目黒区と世田谷区の区境もかねているようだ。246を渡って、今日の本当のお目当ては、地理系ブックカフェ空想地図さん。246から一本裏に入っただけで、地味な住宅街になる。半地下みたいなところに空想地図さんがある。

Img_2043_20240407125001

 店内には、各種の地図・ガイドブックは、もちろん、高速道路のパンフレットだったり、空想地図各種、街歩き本、そして、7~80年代の雑誌なんかもあって、当時の文化も含めてふりかえることができる。メニューも、お食事系からスイーツまで充実していて、小生は、パンケーをkecoさんは、プリンをいただく。お向かいの大きな桜の木も満開で借景としてもいい感じ。マニアックな地図系イベントなども開催されることもあるようで、ここは、あらためてじっくり訪れてみたい。

Img_2045

Img_2046_20240407125001

Img_2048

Img_2047_20240407125001

 

2024/4/5:ペンギン喫茶に参戦♪

◆横浜:くもり一時雨:6033歩:横浜の最高気温=16.2度

 最高気温の16.2度というのは、日付が変わったばかりの未明に記録されたもので、その後気温は、下がったままで、日中は10度をやっと越えたくらいの花冷え。明け方までに雨は上がったけれど、1日どんより曇って、だいぶ開花の進んだ桜もグレーの空では映えない。

 東証大幅反落を確認して、9時半頃に出発。ダイヤ乱れのみなとみらい線、遅れてきたFライナーで新宿三丁目へ。

 伊勢丹6階で、さかざきちはるさんの「ペンギン喫茶」が開店中。お茶やコーヒーを飲みながらくつろぐペンギンたちに癒される。原画は初回入荷分はすでに完売という人気ぶり。残念ながら、小物類の販売はないので、目の保養だけで撤収。

Img_2011

Img_2009

 丸の内線で、東京駅に転線して、定ペン観測。新作ラッシュで、もう十分すぎるくらいお腹いっぱいなのだけれど、ついつい、ポーチなど。さらに、ワッフルケーキのお店で、suicaペンギンケーキをゲットして、横須賀線で早々に引き上げる。

Img_2015_20240407105601 

Img_2016_20240407105601

Img_2017_20240407105601

 帰宅して、JRE MALLで、12時半打ち1件。

 夜は、所用で、出かけて、22時前に帰宅すると、ファイターズは、延長戦。入浴を済ませて、恐る恐るチェックすると、12回裏、ノーアウト満塁。あわててGAORAをつけると、万波くん三振も、マルティネスサヨナラ犠牲フライではむほー!すばらしい。ペンギンワッフルケーキを実食して、ゆっくり就寝。

Img_2019_20240407105601

Img_2021

 

2024/4/4:めいっこ来浜

◆横浜:くもり未明一時雨:9968歩:横浜の最高気温=18.4度

 母とめいっこが、花見がてら来浜するという。東京よりさらに遅い横浜の開花は、ようやく4分くらい。今日も朝方の雨は上がって、気温は、ソコソコ上がったきたけれど、どんより曇ったグレーの空で、花は映えない。

Img_1996_20240405161301

Img_1997_20240405161301

 11時みなとみらい駅に集合とのことで、迎えに行くと母しかない。めいっこが遅れるのはめずらしいと思ったら、母の勘違いで、集合は11時半だったと。。。

 MARK ISのおみせをひやかしてから、お昼は、ランドマークプラザのシズラーさんに案内する。幸い、ほぼ待たずにすぐに入場を許された。ワンプレートのサラダバァとハムバーグ。セットドリンクは、飲み放題ではないけれど、1回お代わりできるというのは、気が利いている。母もめいっこも満足したようで、何より。三菱地所レジデンス割引が、ここでも威力を発揮して、10%OFFとはすばらしい。

Img_1999

Img_2001

 せっかくなので、汽車道を散歩。桜はイマイチだけれど、改修工事で、一部、昔の路盤と線路が見えるところがあった。本当にまだ残ってるのね。

Img_2003

 ワールドポーターズから、クイーンズスクエアへ戻って、ZARAさんで、めいっこは、ようやく気に入った服を見つけてゲットしたよう。早いもので、この4月からは、高校2年生。進路などもぼちぼち考える時期のようだ。拙宅に寄って、コーヒーを飲みながら、もろもろ検討して、解散。

Img_2005

Img_2007_20240405161301

 兵庫女王盃大敗を確認して、早々に就寝。

 

2024/4/1:横浜トリエンナーレとエイプリルフールの「佐藤さん」の怪

◆横浜:雨のちくもり時々はれ:8326歩:横浜の最高気温=17.1度

 東証続伸を確認して、歯医者へ。朝方の雨は上がったけれど、新年度初日の月曜日ということで、さすがにみなとみらいも人影がまばらだ。

 ということで、3年ぶりに再開したばかりの横浜美術館、おなじみの横浜トリエンナーレに参戦。横浜市民割引で200JPYOFF、さらに三菱地所レジデンス割引併用可で200JPYOFF。館内は一部をのぞき撮影OK。

Img_1962_20240402103801

Img_1965_20240402103801

Img_1966_20240402103801

 現代アートはあまり得意ではないけれど、横浜トリエンナーレは、特にわからない。何やらおどろおどろしい作品も多い。うーん。。。金沢の21世紀美術館とか十和田美術館あたりは、それなりに楽しめるんだけどな。。。

Img_1968_20240402103801

Img_1975

Img_1969_20240402103801

 毎日新聞や東京新聞のサイトに、このままだと500年後に日本は全員「佐藤さん」になる!?って記事が掲載されて、虚構新聞かエイプリルフールかと思ったら、記事中に「決してエープリルフールではない。」とわざわざ書いてある。リンク先には、論文が掲載されていて、2023年の佐藤姓の占有率が1.53%で、2022年から2023年にかけて、佐藤性の占有率の伸び率が1.0083だからって、それを複利計算してる。。。占有率の複利計算、それもたった1年のデータで。東北大の大学教授が・・・バカの一言だよ。しかも、それを選択的夫婦別姓の問題に絡めようとしているからタチが悪い。

20240402-103408

20240402-103240

20240402-103319

ちょっと考えれば、わかるでしょ?選択夫婦別姓かどうかと、佐藤さんの占有率の関係は中立に決まってるじゃないか・・・独裁者が出てきて、佐藤姓を有利に(他の姓を不利に)するといったような、なんらかの差別的な要素が生まれない限り、変わらないよ。毎日新聞や東京新聞なら確信犯かもしれないけど、日経まで掲載しちゃってさぁ。。。

20240402-103424

 さすがに外部から指摘できる「Think!」の欄で早稲田の教授が、
「いくら試算といっても、こんないい加減な計算を政治的意図で出す方も、面白がって報じる方もどうかと思います。」

 と指摘していたのがせめてもの救いだけれど、ほんと、レベルが低すぎて話にならないよ。こういう記事が載ると、まじめに選択的夫婦別姓を議論している人は、かえって迷惑なんじゃないだろうか。

20240402-103645

20240402-103624

 東証は午後から盛大に下落。横浜は、今日ようやく開花宣言。夜は、前職時代にお世話になったMさんとランドマークプラザの美濃吉さんで、2年ぶりに会食。ポリープ取ってから控えていたので、5日ぶりのビアで乾杯。街道歩きに加えて、町内活動も忙しくなって、まだまだご健在とのことで、何より。ごちそうさまでした。

Img_1983_20240402103801

Img_1984

 

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »