2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »

2024/5/27:Bang&Olufsen来る

◆横浜:くもり:5831歩:横浜の最高気温=22.9度

 整形外科に行ってから、2週間。「治まるようならもう来なくていい」と言われていたのだけれど、たしかに、今日あたり、また少しよくなった感じはある。6割くらいの力で歩ける感じ。

 MARK ISのユニクロで藤子・F・不二雄先生のTシャツ、PATRICKさんでスニーカーを購入。スーパーで食材を調達して帰宅、お肉をジウジウと焼く。

 遠征その他もろもろキャンセルして引きこもっていたので、今月は、節約になりそうなのだけれど、ひきこもって退屈していると、結局、あれこれポチッとやってしまう。本日は、昨晩寝床の中で、衝動買いした、Bang&Olufsenのスピーカーが到着。Bluetooth接続のスピーカーで、手のひらサイズくらいなので、持ち運びもできる。Boseさんの似たようなのの方がだいぶ安かったので、迷ったのだけれど、デザインが気に入ったので、ポチッと。音のことは、よくわからないけれど、モノラルでもけっこういい感じベッドサイドに置いて、iPhoneから飛ばすとちょうどいい。みゆき様や聖子ちゃんを聴きながら、心地よく就寝。

Img_3013_20240605102301

 

2024/5/26:休養

◆横浜:はれ時々くもり:1303歩:横浜の最高気温=25.3度

 肉離れの回復は遅く、結局、2週間ほぼ休養。最低限の買い出し以外は、引きこもってばかりで、歩数も伸びず。昨日、タクシーで、ディアナの総会へ。みなとみらいから外へ出たのは、これが2週間ぶり。

5/14:1915歩:ディアナお当番キャンセル、Billboard Live YOKOHAMAキャンセル

5/15:143歩:母来浜

5/16:4372歩

5/17:3036歩:所用キャンセル

5/18:109歩:イベント&新幹線キャンセル

5/19:1437歩:ディアナお当番キャンセル

5/20:1488歩:飛行機&レンタカー&ホテルキャンセル

5/21:2135歩:ホテルキャンセル

5/22:3356歩:飛行機キャンセル

5/23:133歩:所用キャンセル

5/24:3348歩:

5/25:1999歩:ディアナ横濱総会

202405261

 午前中、佐川さんの本人確認便が届く。JRE BANKさんの口座開設。実態は、楽天銀行みたいなんだけれど、とりあえず小生は、はやぶさ支店らしい。びゅうカードの引き落とし口座も変更したので、何やらポイントがもらえるはず。

Img_2952_20240527122401

202405262

 ダービー大敗。めずらしく、皐月賞上位組で手堅く買ったのに、こういう時に限って荒れる。しかし、ノリさんとは。。。あらためて馬柱を見ると、成績的には、買えるんだけど、いかんせん皐月賞除外だからねぇ。。。矢作師のシンエンペラーが3着。これは、凱旋門賞楽しみじゃない?

Img_2954_20240527122401

Img_2962

 リーグワン決勝。最後の15分見ただけでも、なんともドラマチックな展開。残り1分からの逆転トライ、崩れ落ちる東芝の選手たち・・・うーん。最後は、やっぱりパナかぁ・・・と思ったら、まさかのTMO→スローフォワード。映像見て納得ではあるけれど、決勝戦の残り1分、全勝で迎えた王者、そして引退するレジェンド堀江選手のパスからの逆転トライに、スローフォワードを宣告しなければならないのだからレフェリーって、辛い職業だよねぇ。。。

Img_2965_20240527122501

Img_2969_20240527122501

 相撲は、大の里。強い。とにかく、あとは、怪我がないことを祈るよ。

Img_2981

Img_2986_20240527122601

 佐賀・栄城賞、ウルトラノホシ圧勝。馬券は小敗。そして、高知・福永洋一記念は、ユメノホノオまさかの2着で大敗。さらに、ばんえい・大雪賞大敗。。。

 大敗といえば、ライオンズ・松井監督が、ついに休養。しかし、このご時世、まだ解任じゃなくて、「休養」とかやってるんだから、ほんと、やばいよねぇ。。。生え抜きのスーパースターにねぇ。。。

 小生も、引き続き、休養するしかないようだ。。。

Img_3008_20240527122601

2024/5/13:整形外科へ

◆横浜:雨:2520歩:横浜の日降水量=57.5ミリ

 二度寝してしまい、気がつくと9時。降り続く雨の中、急いで、整形外科へ。初参戦だけれど、幸い、歩いて200mくらいのところある。予約優先ということで、1時間半くらい待たされて、10時45分くらいにようやく入室が許される。

「あー、肉離れだねぇ。。。」

 一応、ゼリーみたいのを塗って、エコー検査。

「かくかくしかじかで、旅行に行ってしまって・・・」

「んー、もうアイシングとかのタイミングはすぎちゃってるねぇ。。。」

 スポーツ選手で1日も早く復帰をとかなら、何かしら対応もあるようだけれど、まぁ、そうじゃなければ、安静にするしかない、ということで、漢方と湿布とロキソニンと胃薬2週間分。治れば、再訪は不要とのこと。しかし、ロキソニン2週間も飲むの?

Img_2897_20240522144501

 調剤薬局で、

「安静にしてれは、我慢できないような強い痛みでは、ないんですけど、ロキソニン、飲み続けた方がいいのですか?」

 と聞いてみたけれど、

「風邪とかだったら、熱が下がればやめてもいいんですけど、整形外科の場合は、炎症を抑える意味があるので、しばらくは飲んだ方がいいです。」

 とのこと。

Img_2896_20240522144501

 セブンでお惣菜その他購入して帰宅。

 とりあえず2週間めどということで、あれもキャンセル、これもキャンセル。コンサートもあったし、遠征予定もあったのよね。

 18時から、TicketRugbyに参戦して、イングランド戦をゲットして、AbemaでMリーグを見て、早々に就寝するしかないようだ。。。

20240513

 

2024/5/12:オイシックス新潟vsファイターズ@ハードオフエコスタジアム新潟

◆燕三条→新潟→東京→横浜:くもり時々はれ一時小雨:7725歩:新潟の最高気温=28.3度

 東横めしはパスして、脚を休ませて、9時半チェックアウト。まずは、昨晩と同じく、向かいの道の駅の燕三条地場産センターへ。ここに、燕の名産であるところの、金物、食器、包丁などが充実。藤次郎の包丁とかもおなじみだよね。今日は、母の日ということもあるのか、開店の9時半早々から、地元の方なのか、観光客なのか、かなりのにぎわいで何より。カトラリー大好きなkecoさんのテンションも上がる。小生もアイスクリームスプーンと耳かきを購入したけれど、耳かきは、横浜市西区の製造だったよ。。。燕つながりでつば九郎コラボ商品なんかも。

Img_2854_20240517190501

Img_2856_20240517190501

Img_2862_20240517190501

Img_2855_20240517190501

 それにしても、米作りのイメージの強い新潟、燕、三条でなぜこれだけ金物が発展したのか?と調べると、弥彦が銅山だったこと、江戸時代に副業として釘作りが始まったこと、近くの出雲崎は、北前船の港で、日本海から北国街道~中山道を通じて江戸へもつながる交通の要衝だったことなど、さまざまな条件があったようで、八十里越で会津から職人がやってきたりもしたらしい。今日もいろいろ勉強になるし、ブラタモリ向きだなぁ、と思ったら、やっぱりやってたんだ。これは、ちょっと見たかったねぇ。

燕三条の歴史

ブラタモリ #246 燕三条~燕VS.三条 モノづくりの町 発展のカギとは?~

Img_2859

 さて、あとは、新潟市内へ向かって、メインイベントの野球、というその前にちょっと寄り道。たまたま昨日見つけたのだけれど、新潟交通の旧月潟駅に、かぼちゃ電車というのが保存されているという。新潟市との合併前は、月潟村だった中之口川沿いの小さな集落をたどっていくと、お!いた!

Img_2864_20240517190701

 新潟交通の電車線は、新潟市の中心部と燕を結んでいたんだね。そういえば、宮脇俊三さんの「時刻表おくの細道」で読んだっけ。99年に廃止になっちゃったから、もう25年も経つのだけれど、地元の保存会の活動がすばらしくて、とてもきれいに保存されていて、たまには、実際に動かしていというからびっくり。今日も何やら、念入りに車両の点検が行われている。帰宅後に調べたら、毎月第2日曜日が、点検の日で、だから、普段は施錠されている車内にも入れたみたいでラッキーだった。こちらは、六角さんもいかにも来そうな場所だから、そのうち呑み鉄でやってくれるんじゃないかしらん。

Img_2865_20240517190701

Img_2866_20240517190701

Img_2870_20240517190701

Img_2869_20240517190701

Img_2871_20240517190701

かぼちゃ電車保存会

 さて、カーナヴィにちょっと翻弄されながら、なんとかHARD OFF ECOスタジアム新潟へ。いやぁ、これは、立派なスタジアムだ。屋根もあるし、座席も悪くない。12球団の本拠地の中でも十分立派な方だよ。お隣には、サッカーのデンカビッグスワンスタジアムがあって、こちらはW杯仕様。新潟侮れず。

◇2024/5/12:●F 2-3x O(新潟)

 脚をひきずっていたら、エレベーターをご案内されて、ありがたく3階へ。立派な内野スタンド、1塁側でゆったりと観戦。ちょうど青空も出てきて、緑の人工芝も鮮やか。野球ファンとして、実に幸せな景色。

Img_2875_20240517190801

 いろいろと謎の多い、2軍限定の新規参入球団。いまだに仕組みがよくわからないけれど、とにかく新潟には、オイシックス新潟アルビレックス・ベースボールクラブが誕生した。ファイターズとの3連戦の最終日。ファイターズは、ドラ1細野くん先発で楽しみ。1番奈良間、2番スティーブンソン、3番清宮となかなかの布陣。

Img_2874_20240517190701

 実は、昨日は、薮田ー三上ー吉田(一)とプロ経験者の豪華リレーで、オイシックスがファイターズを完封している。今日も初回にオイシックスが先制。

 オイシックスは、創価大の選手が多く、今日先発の安城投手が好投。5回まで1ー0。細野くんも立ち直り、両チーム守備もしっかりしていてしまった好ゲーム。試合途中から、トランペットも登場。一方、鎌ヶ谷の常連の方もいらっしゃって、うれしい限り。ノンアルコールビールとカレー。カラスが1羽侵入してきて、近くの家族連れのお席に落とし物をしていたので、要注意。

Img_2878

Img_2879_20240517191001

 早い試合展開で、新幹線を繰り上げたほうがいいかしらん?と思ったら、6回以降は、四死球やエラーも続出して、グダグダな展開に。7回、同点に追いついて、なお1死満塁で有薗くん!これは大チャンスと思ったら、ショートゴロゲッツー。。。39のユニを着ているのが恥ずかしいよ。。。

Img_2884_20240517191001

 それでも8回にファイターズが勝ち越して、9回裏は、石川直くん。本来なら1軍でクローザーをしていなければいけない立場。さすがにここでは格が違うだろう、と思ったら、いきなり四球、四球、ノースリー。ストレートもフォークも全部低めにお辞儀して、話にならないよ。。。

 8番の永澤選手がバントをしっかり決めて、1死2、3塁。ここで、代打田中俊太が同点タイムリー!さらにとっておきの代打は、陽岱鋼選手ではなくて、高山くんの登場。そして、結末は・・・

Img_2888_20240517191101

 暴投でサヨナラ。。。石川くんあまりにもひどい。これは、オイシックスが勝ってよかったよ。。。

Img_2891_20240517191101

 けっこういい時間になってきたので、盛り上がる場内を後にして、駅へ向かう。ここで、なんと、ファイターズ1軍は、2点ビハインドの9回に益田を攻略、さらに鈴木を攻めて、今日誕生日のトライさん同点タイムリーからの、水野くんタイムリーでなんと逆転サヨナラ勝ち!!!3連勝!!!

 エスコンに行けばよかったのでは?と言われそうだけれど、新潟も楽しかった。今日の観衆は、1302人。立派なスタジアムもあるのだから、なんとかサッカーとともに野球も定着して欲しい。今年のドラフトとかはどうなるのだろう?もう少し選手を出してあげて欲しいし、将来の道も作ってあげないとねぇ。

 リニューアルした新潟駅は、ちょうどTravis Japan帰りのキャリーケースの女子で大混雑。駅ナカで行列しているから何だろうと思ったら、笹団子だよ。。。

 仕方がないので、加島屋さんの鮭茶漬けを購入して入場。大きい人がやってきたと思ったら、あれは、石川くんじゃないか・・・

 全席指定の臨時列車も出ているようで、17時台だけで東京行きが3本あるけれど、全て満席。インバウンドだけでなく、推し活が日本の交通と地方の経済を支えているのがよくわかる。分野こそちがえど、遠征を楽しむ仲間として心強い。

 なかなか充実の越後旅。脚はやばそうだけれど、なんとか無事帰宅。

Img_2893_20240517191101

 

2024/5/11:新緑とアートの越後路、清津峡渓谷トンネルへ!

◆横浜→東京→越後湯沢→十日町→弥彦→燕三条:はれ:13807歩:十日町の最高気温=28.3度

 昨日1日様子を見たけれど、脚の状況は変わらず。普通なら中止するところだろうけれど、右足を引きずりながらのよちよち歩きで、横須賀線グリーン車で上京。IC乗車で、新幹線改札を通過して、20番線ホームでkecoさんと合流。事情を説明して、ヨタヨタととき号に乗り込む。幸い、座ってしまえば、脚は痛くない。

Img_2772_20240515184101

 オイシックスvsファイターズに合わせての今回の新潟遠征、3月にホテルをチェックしたら、なんと新潟市内のホテルがすべてブックフル。一体何ごと???と思ったのだけれど、何やら、Travis Japanの新潟公演、震災中止の振替分が、今日と明日の2日間、朱鷺メッセで行われるとのこと。ん?トラジャ?といえば、みけさんの娘ちゃんも遠征?と思ったら、それは、トレジャで、また別のグループらしい。まったくわからないけれど、実際、とき号も、キャリーケースを持った女性が圧倒的に多い。さらに、今日は、アルビレックスvsレッズ戦も合って、大宮からは、赤い方々も多数乗車して、指定席は、満席。自由席は、かなり混み合っている様子。

 越後湯沢で下車。普段なら歩いてすぐの、目の前の営業所までが、遠いけれど、なんとかたどり着いて、ニッポンレンタカーさんで出発。アクセルワークがしんどかったらまずいと思ったけれど、幸い大丈夫そう。

 今日は、よく晴れて、気温もぐんぐん上昇。新緑が実に美しい。そして、藤の花が盛大。藤棚ではなくて、野生の藤って、あんまり見たことないけど、こんなに盛大になるんだ。後で調べたら、特に新潟が有名ということではないようで、この季節なら、日本各地で見られるよう。

Img_2812_20240515184601

 清津峡渓谷へ。インスタなどでおなじみの、あのトンネルへ初参戦。雪解け水豊富な渓谷は、教科書のような盛大な柱状節理も見事。

Img_2776_20240515184101

Img_2777

 トンネルは、往復1.5キロ。比較的平坦なのがせめてもの救い。元々は、峡谷沿いに遊歩道があったのが、80年代に落石事故で閉鎖され、その後、92年から4年かけて、観光用トンネルが完成、さらに、2018年の越後妻有のトリエンナーレに合わせて、作品としてリニューアルしたようだ。

Img_2774_20240515184101

 ゆっくりゆっくり歩く。途中の白黒の作品は、実は、トイレだった。そして、ようやく待望のパノラマステーションへ到着!

Img_2778_20240515184101

Img_2779_20240515184201

 説明不要のビュー!水の中に入れば、ギリギリまで行かれるけれど、手前からでも十分美しい。インバウンドな方も含めて、それなりにお客さんはいるけれど、GW直後でもあり、譲り合って撮影できる程度の混雑。逆光になるので、知らない方の写真でも使えるのもいいよね。(大地の芸術祭期間の週末は、事前予約限定になるので注意)

Img_2786_20240515184201

Img_2788_20240515184201

Img_2796_20240515184201

Img_2799_20240515184201

 帰りもゆっくり歩いて、国道353号線で、次の目的地へ。広い新潟県のこの辺りは、飯山線とほくほく線で通過した以外は、ほぼ初めて。「松代」という地名は、長野にもあって、松代(まつしろ)の大本営跡があるけれど、こちらは、「まつだい」。ほくほく線のまつだい駅前が、道の駅になっていて、アート作品に囲まれた、ミュージアムの2階が越後まつだい里山食堂。普段は、野菜ブッフェなのだけれど、この時期だけ、「山菜ブッフェ」が提供される。蕗のとう、わらび、ぜんまい、うど、うるい、こごみなどなど。天ぷらや和え物、漬物などがメインで、ブッフェのおかずとしては、地味だけれど、これだけ色々な山菜を食べる機会もなかなかないし、実にヘルシーだ。藤の天ぷらも少々。

Img_2802_20240515184601

Img_2815_20240515184601

Img_2803_20240515184601

Img_2804_20240515184601

Img_2805_20240515184601

Img_2808_20240515184601

 ほくほく線に並行する国道253号で十日町へ。町といっても、十日町市であって、この地域の中心だ。道の駅と日帰り温泉に併設の越後妻有里山現代美術館MonETへ。ここで、小生は、休憩。池を囲む広場で脚を休める。美術館見学は、kecoさんに託したけれど、現代美術館としては、かなり楽しめたとのことで何より。元気な時にまた来よう。ちなみに、このいい感じの建物を作った建築家は、札幌ドームと京都駅ビルでおなじみのあの方だって。

Img_2821

Img_2819_20240515184901

 今度は、飯山線に沿って、国道117号で新潟方向へ向かい、越後川口から関越道へ。信濃川、そして、ようやく平野が広がって、田植えが終わった田んぼもちらほら。

 三条燕ICで高速を降りる。新幹線の駅は「燕三条」だけれど、インターは「三条燕」。燕三条市だと思っている人もいそうだけれど、三条市と燕市。平成の大合併でもくっつかなかったから、あまり仲はよくないのだろう。駅名とインター名で前後を分け合っている。人口は、三条市が9万3千、燕市が7万7千。

 今日は、もう1つ、弥彦神社(彌彦神社)へ参戦する。乗りつぶしで弥彦線に乗った時に来たことがあるような気もするけれど、ほとんど覚えてない。大きな鳥居をくぐって、山の麓に広い駐車場と、門前のお土産屋さん。もう16時すぎだけれど、けっこうなにぎわいだ。祀られている天香山命は、天照大神の曾孫で、万葉集にも詠まれた歴史ある神社とのことで、近畿や九州からは、ずいぶん離れているけれど、日本海経由で交流があったのだろうか?神社は、山の麓にあるけれど、弥彦山は、高さ634メートルだから、スカイツリーと同じ高さ。山の向こう側は、もう海が近い。

Img_2822

Img_2824

Img_2826

 ホテルへ向かう途中、交差点に「廿六木四」とある。「26木4」?てなんだ?と思ったら、次は、「廿六木三」。ということは、地名が「廿六木」。なんて読むの?と思ったら、なんと「とどろき」。諸説あるけれど、「とどろき」=滝の音、車の音などから来る当て字のようで、轟木、驫木、動木、十々六木、二十六木、等々力、みんな元は同じようだ。いやぁ、日本は、広いし、知らないことはまだまだホントたくさんあるねぇ。

 おそらく燕市側にあると思われる東横イン燕三条へチェックイン。もう歩けないの夕食は、近場で、と思ったら、目の前の道の駅、燕三条地場産センターの1階にいい感じのイタリアンが。「Tsubamesanjo Bit」さんは、地元の食器や食材を使っていて、メニューも豊富。お客さんも若い人も含めて賑やかで、勢いを感じる。なんと銀座や東京にも出店しているようで、食べログでの評価も高い。地ビアで乾杯して、アスパラ、タケノコ、ホタルイカのアヒージョ、下田豚、渡り蟹のパスタ、と我らにしては、かなり盛大にいただいても2人で1万JPYだから、これはおすすめ。充実の1日を美味しく締めくくる。

Img_2827_20240515185001

Img_2828

Img_2831_20240515185001

Img_2829

Img_2830_20240515185001

20240511x

 

 

2024/5/9:中島みゆき展「時代」2024♪@角川武蔵野ミュージアム

◆横浜・所沢:くもりのちはれ:8637歩:所沢の最高気温=19.0度

 久しぶりに角川武蔵野ミュージアムへ行く。本当は、先週、ベルーナドームとセットで行きたかったのだけれど、冷たい雨で断念。今日も空気は冷たいけれど、午後からは回復傾向ということで、冬用のジャムパーを引っ張り出して、10時すぎに出発。

 最寄駅は、東所沢ということで、最短コースは、武蔵小杉、府中本町乗り換え武蔵野線なのだろうけど、南武線はけっこう混んでるし、ロングシートに1時間半は辛い。ラビューもいい時間がないし、所沢駅からだと、バスも面倒、ということで、上野東京ライン、グリーン車で赤羽までラクをして、埼京線で武蔵浦和へ出て、武蔵野線で東所沢へ。

Img_2737_20240514174301

 中島みゆき展「時代」2024は、5階。さっそく参戦すると、けっこう混んでいる。考えてみれば、ファン層は、60代くらいの方がメインだから、平日でもあんまり関係ないようだ。懐かしいレコード、衣装、歌詞などが展示されていて、リクエストされた曲がかかっているけれど、なんとリクエストは、80分待ちと。。。

Img_2739

Img_2741_20240514174301

Img_2743_20240514174301

Img_2758

Img_2744_20240514174301

 みゆき様を最初に知ったのは、「悪女」だけれど、コンサートも3回くらい参戦。実は、今も開催中なんだけれど、ちょっとチケットが取れそうもない。コロナ直前に金沢で聴いたのが最後。ベストアルバムは持っているけれど、全てのアルバムを持っているわけではないので、コンサートに行くたびに、知らない名曲にめぐりあう。そして、歳をとると、歌詞もメロディもますます沁みてくるよね。お気に入りをあげるとすれば、「時代」、「悪女」、「横恋慕」、「旅人のうた」、「Maybe」、「愛だけを残せ」、「誕生」、「with」・・・まだまだあるし、たぶんまだ知らない曲もあるんだよね。

Img_2751_20240514174301

Img_2749

Img_2756

Img_2745_20240514174301

Img_2760

 せっかくなので、4階の本棚劇場も見ていくけれど、企画展のチケットでは、入れなくて、別に一般チケットを買わないといけない。さらに、1階では、ダリ展もやっていて、これも気になるのだけれど、こちらは、さらにチケットがお高いので、断念して撤収。ちょうど晴れてきて、爽やかな空、新緑もあざやか。

Img_2763_20240514174401

Img_2765_20240514174401

Img_2768_20240514174401

 帰りも武蔵野線、東所沢に着くと、予定より1本前の電車が、ちょうど電車が来たので、ホームへの階段を急いで駆け降りる・・・と、ここで悲劇が。ズキン!と嫌な感触があって、足が・・・

 とりあえず乗車して、南浦和で乗り換えだけど、痛くて歩けない・・・右のふくらはぎのあたり。野球選手が、ベースを回ったところで、ギクっとなってるようなあんな感じではないかしらん。。。

 車椅子の方といっしょにエレベーターに乗って、京浜東北線のホームへ。赤羽、横浜で乗り換えて、ゆっくりゆっくり歩いてなんとか帰宅。イタタタタタ・・・

 名人戦は、藤井さん3連勝。コスモバルク記念は、ベルピット圧勝で中勝。これは、今後が楽しみ。

 とりあえず、一晩寝て様子をみよう。。。

Img_2770_20240514174401

 

2024/5/4:ラ・フォル・ジュルネTOKYO2024♪

◆横浜・東京:はれ:7848歩:東京都心の最高気温=27.8度

 GWも終盤。8時半頃に出発して、上野東京ラインで上京。新橋で乗り換えて有楽町へ。本日は、東京国際フォーラム、お馴染みのラ・フォル・ジュルネTOKYO2024に参戦だ。

Img_2679_20240507075901

Img_2680_20240507075901

 今年のテーマは、「オリジン」とのことで、特定の地域や作曲家にフォーカスせずに、なんでもありで、よりどりみどり。まずは、ホールAでkecoさんと合流して、ショパンを聴く。早めに確保したので、お席は中央前方の良席。レバノン出身のアブデル・ラーマン・エル=パシャさんの演奏で、ポロネーズ第6番「英雄」ほかを堪能。

20240504k

Img_2683

 次のコンサートまで時間があるので、仲通りから内堀通りを散策。昨年も好天に恵まれたけれど、今日も気持ちよく晴れて、新緑もいい感じ。気温も上がっているけれど、湿度が低いので、爽やか。この時期だけは、遠征よりも東京がいい。

Img_2685_20240507075901

Img_2688_20240507075801

Img_2687_20240507075801

Img_2692_20240507075801

 丸ビルの椿屋茶房さんでランチをいただきながら、夏の遠征の作戦会議など。観光客、特にインバウンドな方が意外と少ない。浅草や豊洲、あるいは、渋谷にでも参戦しているのだろうか。

 午後の部は、12時45分から、ホールCで、ラフマニノフ。東京21世紀管弦楽団をバックに、ピアノは、ナタナエル・グーアンさんと、マリー=アンジュ・グッチさんで、「パガニーニの主題による狂詩曲」と「ピアノ協奏曲第3番ニ短調」で、超絶技巧を堪能。前半開始直後に、ラ・フォル・ジュルネのディレクターのルネ・マルタンさんが近くの席にやって来たのだけれど、スマホで動画撮影(@_@)。もちろん関係者だから許可されているのだけれど、なんだかねぇ。

Img_2694_20240507075801

 スポーツイベントも盛りだくさん。ファイターズは、まけほー、イーグルスもパナに大敗。そんな中、慶應の立教戦20連勝を確認して、東京駅で定ペン観測と定みっつ観測を済ませて帰宅。

Img_2697_20240507075801

 

 

2024/5/2:船橋競馬場新スタンドへ参戦♪

◆横浜・船橋:くもりのちはれ:10628歩:船橋の最高気温=19.8度

 連休の谷間、昨日は、所沢参戦も検討したのだけれど、寒すぎるので断念。今日も、風は北よりだけれど、午後からは、晴れ間もでてきた。シズラーさんでお肉と野菜をたっぷりいただいてから、昼すぎの横須賀線で出発。

Img_2642_20240503201101

Img_2643

 FOMCを通過して、未明には、また介入もあったらしいけれど、今日の東証は小動き。場中の13時には、三菱商事の決算発表。減益ながら増配で、まずは無事に通過した模様。

 東京をすぎて、船橋で乗り換え。鎌スタではなく、京成で船橋競馬場へ。長い間、工事していたけれど、新スタンドがようやくオープンということで、久々に参戦。5年ぶりくらいかしらん。

Img_2644_20240503201101

Img_2646_20240503201101

Img_2648_20240503201301

Img_2647_20240503201101

 キャロッタくんにごあいさつを済ませて、さっそく3階の指定席エリアへ。おー!これは、すばらしい。ひとり1席ごとに仕切られて、ボックスタイプになっていて、椅子もソファー風。モニタに電源が2つ。テーブルは広いし、横には荷物を置けるスペースもある。これは、快適だ。もちろんWi-fiも完備。JRAの指定席よりもこちらの方がはるかに快適だ。

Img_2649

Img_2650_20240503201201

Img_2654_20240503201201

Img_2661_20240503201201

Img_2662_20240503201201

Img_2668_20240503201201

 4階でクラフトビアを購入して、ひと休み。ちなみに売店の電子決済は、月末に利用可能になるとのことで、今日は現金で購入。

Img_2665_20240503201201

 ナイター開催で、メインは、3歳オープンの東京湾カップだけれど、ビアも美味しくいただいたので、今日のところは、明るいうちに引き上げる。兵庫大賞典小勝を確認しながら帰宅して、東京湾カップ大敗するも、北斗盃的中でひと息ついて、早々に就寝。

Img_2658_20240503201201

Img_2667_20240503201201

Img_2669_20240503201201

Img_2672_20240503201201

Img_2673_20240503201201 

 

« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »