◆燕三条→新潟→東京→横浜:くもり時々はれ一時小雨:7725歩:新潟の最高気温=28.3度
東横めしはパスして、脚を休ませて、9時半チェックアウト。まずは、昨晩と同じく、向かいの道の駅の燕三条地場産センターへ。ここに、燕の名産であるところの、金物、食器、包丁などが充実。藤次郎の包丁とかもおなじみだよね。今日は、母の日ということもあるのか、開店の9時半早々から、地元の方なのか、観光客なのか、かなりのにぎわいで何より。カトラリー大好きなkecoさんのテンションも上がる。小生もアイスクリームスプーンと耳かきを購入したけれど、耳かきは、横浜市西区の製造だったよ。。。燕つながりでつば九郎コラボ商品なんかも。




それにしても、米作りのイメージの強い新潟、燕、三条でなぜこれだけ金物が発展したのか?と調べると、弥彦が銅山だったこと、江戸時代に副業として釘作りが始まったこと、近くの出雲崎は、北前船の港で、日本海から北国街道~中山道を通じて江戸へもつながる交通の要衝だったことなど、さまざまな条件があったようで、八十里越で会津から職人がやってきたりもしたらしい。今日もいろいろ勉強になるし、ブラタモリ向きだなぁ、と思ったら、やっぱりやってたんだ。これは、ちょっと見たかったねぇ。
燕三条の歴史
ブラタモリ #246 燕三条~燕VS.三条 モノづくりの町 発展のカギとは?~

さて、あとは、新潟市内へ向かって、メインイベントの野球、というその前にちょっと寄り道。たまたま昨日見つけたのだけれど、新潟交通の旧月潟駅に、かぼちゃ電車というのが保存されているという。新潟市との合併前は、月潟村だった中之口川沿いの小さな集落をたどっていくと、お!いた!

新潟交通の電車線は、新潟市の中心部と燕を結んでいたんだね。そういえば、宮脇俊三さんの「時刻表おくの細道」で読んだっけ。99年に廃止になっちゃったから、もう25年も経つのだけれど、地元の保存会の活動がすばらしくて、とてもきれいに保存されていて、たまには、実際に動かしていというからびっくり。今日も何やら、念入りに車両の点検が行われている。帰宅後に調べたら、毎月第2日曜日が、点検の日で、だから、普段は施錠されている車内にも入れたみたいでラッキーだった。こちらは、六角さんもいかにも来そうな場所だから、そのうち呑み鉄でやってくれるんじゃないかしらん。





かぼちゃ電車保存会
さて、カーナヴィにちょっと翻弄されながら、なんとかHARD OFF ECOスタジアム新潟へ。いやぁ、これは、立派なスタジアムだ。屋根もあるし、座席も悪くない。12球団の本拠地の中でも十分立派な方だよ。お隣には、サッカーのデンカビッグスワンスタジアムがあって、こちらはW杯仕様。新潟侮れず。
◇2024/5/12:●F 2-3x O(新潟)
脚をひきずっていたら、エレベーターをご案内されて、ありがたく3階へ。立派な内野スタンド、1塁側でゆったりと観戦。ちょうど青空も出てきて、緑の人工芝も鮮やか。野球ファンとして、実に幸せな景色。

いろいろと謎の多い、2軍限定の新規参入球団。いまだに仕組みがよくわからないけれど、とにかく新潟には、オイシックス新潟アルビレックス・ベースボールクラブが誕生した。ファイターズとの3連戦の最終日。ファイターズは、ドラ1細野くん先発で楽しみ。1番奈良間、2番スティーブンソン、3番清宮となかなかの布陣。

実は、昨日は、薮田ー三上ー吉田(一)とプロ経験者の豪華リレーで、オイシックスがファイターズを完封している。今日も初回にオイシックスが先制。
オイシックスは、創価大の選手が多く、今日先発の安城投手が好投。5回まで1ー0。細野くんも立ち直り、両チーム守備もしっかりしていてしまった好ゲーム。試合途中から、トランペットも登場。一方、鎌ヶ谷の常連の方もいらっしゃって、うれしい限り。ノンアルコールビールとカレー。カラスが1羽侵入してきて、近くの家族連れのお席に落とし物をしていたので、要注意。


早い試合展開で、新幹線を繰り上げたほうがいいかしらん?と思ったら、6回以降は、四死球やエラーも続出して、グダグダな展開に。7回、同点に追いついて、なお1死満塁で有薗くん!これは大チャンスと思ったら、ショートゴロゲッツー。。。39のユニを着ているのが恥ずかしいよ。。。

それでも8回にファイターズが勝ち越して、9回裏は、石川直くん。本来なら1軍でクローザーをしていなければいけない立場。さすがにここでは格が違うだろう、と思ったら、いきなり四球、四球、ノースリー。ストレートもフォークも全部低めにお辞儀して、話にならないよ。。。
8番の永澤選手がバントをしっかり決めて、1死2、3塁。ここで、代打田中俊太が同点タイムリー!さらにとっておきの代打は、陽岱鋼選手ではなくて、高山くんの登場。そして、結末は・・・

暴投でサヨナラ。。。石川くんあまりにもひどい。これは、オイシックスが勝ってよかったよ。。。

けっこういい時間になってきたので、盛り上がる場内を後にして、駅へ向かう。ここで、なんと、ファイターズ1軍は、2点ビハインドの9回に益田を攻略、さらに鈴木を攻めて、今日誕生日のトライさん同点タイムリーからの、水野くんタイムリーでなんと逆転サヨナラ勝ち!!!3連勝!!!
エスコンに行けばよかったのでは?と言われそうだけれど、新潟も楽しかった。今日の観衆は、1302人。立派なスタジアムもあるのだから、なんとかサッカーとともに野球も定着して欲しい。今年のドラフトとかはどうなるのだろう?もう少し選手を出してあげて欲しいし、将来の道も作ってあげないとねぇ。
リニューアルした新潟駅は、ちょうどTravis Japan帰りのキャリーケースの女子で大混雑。駅ナカで行列しているから何だろうと思ったら、笹団子だよ。。。
仕方がないので、加島屋さんの鮭茶漬けを購入して入場。大きい人がやってきたと思ったら、あれは、石川くんじゃないか・・・
全席指定の臨時列車も出ているようで、17時台だけで東京行きが3本あるけれど、全て満席。インバウンドだけでなく、推し活が日本の交通と地方の経済を支えているのがよくわかる。分野こそちがえど、遠征を楽しむ仲間として心強い。
なかなか充実の越後旅。脚はやばそうだけれど、なんとか無事帰宅。

最近のコメント