2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025/3/31:Pensta POP-UP STORE@高輪ゲートウェイシティ街開き

◆横浜・東京:くもり一時あめ:6482歩:横浜の最高気温=8.7度

 桜の開花が進んだ途端に花冷え。東証も暴落。そんな中、横須賀線で上京。品川で乗り換えて、高輪ゲートウェイ駅へ。

Img_0213_20250401110601

 コロナ禍の2020年に駅だけは、開業したけれど、ようやくオフィスビル群などの再開発第1陣が完成して、街開きが行われるという。そして、期間限定のPensts POP-UP STOREも登場ということで、Penstaペン氏同伴で参戦。

Img_0211

Img_0204_20250401110701

 27日に開業して、今日で5日目。週末には、ペンギン界隈の方々が多数参戦していて、限定グッズは、売り切れも多い。今日あたり補充されないかしらん?と朝イチで参戦してみたのだけれど、限定マフラータオルなど補充はなく、昨日までは売っていたアクスタも完売。。。

Img_0208_20250401110701

Img_0206_20250401110701

Img_0205_20250401110701

 ジップパーカーもTシャツもハンドタオルももうこれ以上あってもどうにもならないのだけれど、結局ゲットしてしまい、小雨もぱらついてきたので、早々に撤収。自動運転のモビリティーみたいのには、行列もできていた。

Img_0215_20250401110801

Img_0214_20250401110801

 品川方には、環状4号線の高架橋もかなり延びているのがみえる。そして、ゲートウェイシティは、全面開業の時には、高輪築堤が公開されるんだよね。これは、楽しみだ。

Img_0217

Img_0222

2025/3/28:2025プロ野球開幕!

◆横浜・所沢:くもりときどきはれ朝晩一時雨:10919歩:横浜の最高気温=24.0度

 いよいよ2025年プロ野球開幕。今年は、ファイターズは、ベルーナドームでのライオンズ戦から。

 ようやく桜も咲いた横浜は、朝方の雨があがると、日中は、気温がぐんぐん上昇。しかしながら、明日は、一転して真冬の寒さということで、今日のナイターも、試合中に気温が急に下がりそうで、荷造りが難しい。

Img_0159_20250329103501

Img_0162_20250329103501

 まだ暖かいけれど、風の向きが少し変わりつつある中、湘南新宿ラインで池袋まで出て、ラビューのちちぶ号で、シウマイ弁当をいただき、所沢へ。スタジアム直通のドーム号もあるのだけれど、試合開始間際の到着になる。せっかくの開幕戦ということで、早めにスタジアムへ。いつもより前の方の席でkecoさんと合流。足元がかなり狭い。。。

Img_0166

Img_0167_20250329103501

Img_0172_20250329103501

Img_0175_20250329103601

◇2025/3/28:○F 2-0 L(所沢)

 ペンライトを配っていたので、暗転して盛大にセレモニーでもやるのかと思ったら、特に何もなくて、ウェンツ君の始球式で、プレイボール。

Img_0178

Img_0179

Img_0184_20250329103601

 ファイターズ先発は、昨秋から決まっていた金村くん。ライオンズは、今井。ファイターズスタメンは、左打者を並べ、守備重視の布陣。

Img_0186_20250329103701

 立ち上がりから両投手好投。今井は、初回155キロ。金村くんもボール先行気味ながら、四球は出さずに要所を押さえ、4回、唯一連打された場面では、矢澤くんの好返球でランナーをサードで刺してピンチを脱出。

 5回をすぎて、北風強まるとともに雨も降り出して、気温も急降下。そして、6回裏のピンチを脱出して、お手洗いに行ってる間に、ライトスタンドから大歓声。7回表、清宮くん先制1号ソロを見逃したよ。。。

Img_0190_20250329103701

 8回裏、金村くん、そろそろ交代かと思われたけれど、続投。代打おかわり君が、いわゆる顔で四球を選ぶ。それでも後続を抑えると、9回表、レイエス選手1号ソロで貴重な追加点!昨年後半の快進撃を牽引した主砲2人は、今年も健在だ!

 100球も近くなって、さすがに交代かと思われた9回裏も続投。先頭の西川にヒットを打たれると、次のネビンのいい当たりは、サードライナー。助かった。最後は、セデーニョ併殺で、試合終了!105球完封。いやぁ、大したもんだ。

Img_0193_20250329103701

 両投手105球完投で、選手交代もおかわり君の代打だけ。ヒーローインタビューまで聞いても、20時47分発の急行に乗れて、22時半には帰宅。今年は、楽しいシーズンになりそうな予感☆

 

2025/3/23:地理系ブックカフェ空想地図~斉藤由貴 40th Anniversary Tour “水辺の扉”~Single Best Collection~ツアーファイナル・追加公演@昭和女子大学人見記念講堂

◆横浜・東京:はれ:6867歩:東京都心の最高気温=25.6度

 ポカポカ陽気を通り越して、初夏の暖かさ。桜はまだ咲かないようだけれど、花粉は盛大。腰も痛いけれど、13時すぎにお出ペン。Fライナーで渋谷へ出て、田園都市線で、駒沢大学へ。

Img_0120

Img_0124

Img_0126_20250324094401

 以前、駒沢のリーグワンの帰りに寄った、地理系ブックカフェ空想地図さんに久しぶりに参戦。ハイネケンで喉をうるおしてから、、ペペロン地理ーノをいただく。店内は、壁には、店主の空想地図「静浜市」が飾られ、書棚には、各種地図、街歩き本があふれていて、眺めているだけでも楽しい。「空想と地図」なんていう雑誌ができて驚くと、「道路元標研究第1号」なんていうのもあってマニアックすぎる。コーヒーと地ー図ケーキまでいただいて、ゆっくり堪能。

Img_0127_20250324094401

Img_0129_20250324094401

Img_0128_20250324094401

Img_0131_20250324094401

Img_0130_20250324094401

Img_0132_20250324094401

Img_0134_20250324094401

 駒沢大学から三軒茶屋まで1駅、今日の目的地は、昭和女子大学人見記念講堂。斉藤さんの40thAnniversaryの追加公演、ツアーファイナル。基本的に、同じツアーに2回は参戦しないのだけれど、今回は特別。そして、今日になって発券したお席は、なんと、またしても前から2列目、中央付近の神席!!!

Img_0136_20250324094501

Img_0138

Img_0141_20250324094501

 「初戀」で始まるセットリストは、前回と同じだけれど、大好きな曲ばかりという神リストなので、もう1回生で聴けるのがありがたい曲ばかり。「予感」で締めくくる前半は、ただただうっとりだよ♪

 休憩中にグッズ売り場に並ぶと、前回は売り切ればかりだったのが、ちゃんと補充されていた。斉藤さん曰く「理解できない」というアクスタも無事にゲット。

Img_0140_20250324094501

 「土曜日のタマネギ」から後半。武部さんとのアコースティックコーナーの日替わり曲は、「家族の食卓」。今日は、斉藤さんのお姉さんも来場とのこと。その他、「悲しみよこんにちは」を作詞した森雪之丞さん、「恋する女たち」で共演した高井麻巳子さん(秋元康夫人)も来ているとか。

 曲は、同じだけど、1ヶ月のツアーを終えるということで、MCは、けっこう変わっていて、ところどころで感極まっていたけれど、無事に「卒業」でエンディング。そして、アンコールでは、武部さんから花束贈呈で、斉藤さんも号泣。

「40周年なんてやらなくてもと思ったけれど、踏み出さなければ見えなかった景色が見えた。」

 そして、ファンもまた40年という長い時間を共に生きてきて、今また、こうして、同じ空間を共有して、当時の曲を目の前で聴ける幸せに感謝して、暖かい気持ちで帰宅。

Img_0146_20250324094501

Img_0144_20250324094501

Img_0150_20250324094801

 

(第一部)

1.初戀 2.白い炎 3.情熱 

4.街角のスナップ 5.少女時代

6.MAY 7.oracion-祈り- 8.予感

 

(第二部)

9.土曜日のタマネギ

10.ストローハットの夏想い

11.AXIA~悲しいことり

12.3年目 13.家族の食卓

14.砂の城 15.青空のかけら

16.悲しみよこんにちは 

17.卒業

 

(アンコール)

18.夢の中へ 19.さよなら

 

 

2025/3/22:8時ちょうどのあずさで行く!東京サンシャインボーイズ復活公演「蒙古が襲来」と諏訪湖&松本&木曽・アートな旅(2)

◆松本→奈良井→諏訪→茅野→東京→横浜:はれ:7911歩:諏訪の最高気温=17.1度

 7時起床。8時半に集合して、出発。松本ICから長野道、塩尻ICで降りて国道19号線を名古屋方向へ向かう。中央西線も並行するこの道は、旧中山道。市街地が終わって、山あいに入ると、周囲には雪もまだけっこう残っている。

 奈良井宿へ。奈良井、馬籠、妻籠と続く、中山道の木曽の宿場町。かねがね気になっていたのだけれど、ようやく参戦が実現。車を止めて、歩き出すと、すぐに美しい街並みが始まる。

Img_0062

Img_0088_20250323113201

Img_0063_20250323113101

 中山道67宿の34番目というから、ちょうど真ん中あたりで、この先に鳥居峠を控えて、ここで1泊というコースが多かったようで、実に1キトに渡る全国でも最大級の宿場町で、それがかなり保存されていて、しかも現在でも旅館として営業しているところも多いのがすばらしい。まだ朝早いので、開いていないお店も多いけれど、五平餅をいただき、櫛の問屋だったという旧中村家住宅を見学。

Img_0073_20250323113401

Img_0072_20250323113401

Img_0081_20250323113101

Img_0079_20250323113101

Img_0080_20250323113101

 実にいい感じで、ここは、外人さんが喜びそう。実際、数人見かけたけれど、そのうち大ブレイクするんじゃないかしらん?国道沿いで駐車場も広く、JRの奈良井駅が散策の入口なので、アクセスも悪くないよ。まだまだ、未開拓の魅力的な街がたくさんあるね。隣接する平沢地区は、木曽漆器で有名なよう。

Img_0069_20250323113101

Img_0070_20250323113101

Img_0087_20250323113501

Img_0084_20250323113501

 高速へ戻って、岡谷JCTから中央道へ入って、諏訪湖は、昨日とは反対側を回って、諏訪ICへ。湖畔から急な坂道をどんどん登っていくと、天空のそば処「登美」さんへ。諏訪湖を望むすばらしい眺めで、土曜日の正午すぎ、けっこうにぎわってるけれど、幸い、すぐに入場を許された。

 野菜天蕎麦。お蕎麦は、こだわりの名店には、さすがに一歩譲るところはあるけれど、喉越しがよく美味しい。なんといっても眺めがすばらしい。

Img_0091_20250323113601

Img_0090_20250323113601

Img_0093_20250323113601

 お蕎麦を食べると、コーヒーが飲みたくなるので、ところどころ雪も残る急な坂を下って、湖畔へ戻り、北澤美術館へ。冬季休館が終わって、今日から再開。ガレのガラスを眺めてから、湖畔のカフェでひと休み。

Img_0096_20250323113601

Img_0099

Img_0101_20250323113601

 高島城に行く時間はなくなったようなので、2日間、何度も通った、湖畔の道を、茅野駅へ戻る。諏訪地域は、エプソンをはじめ工場がいろいろあるのは知っていたけれど、美術館もホントたくさんあるし、温泉街も新しい宿が多いし、周辺地区の住宅も新しい。人口は減少傾向のようだけれど、他の地方都市に比べると、なかなか健闘している感じがある。松本も、PARCOこそ終了したものの、草間さんのアートがあって、伊東さんの建てたホールへ三谷さんがやってくる。小澤征爾さんの音楽フェスもあったよね。

 kecoさん曰く、「パチンコ屋が少ない」という街並み。実は、長野県には、競馬、競輪、競艇、オートのいわゆる公営ギャンブルが、一つもないんだよね。(あとは沖縄県だけ)。だからといってオンラインカジノが流行っても困るけれど、芸術・文化県の面目躍如というところだろうか。

 あまり元気のない茅野駅前でルーミー号を返却して、駅ビル「モンエイト」さんでおみやげを購入して、帰りは、あずさ42号。土曜日ということで、10分後には、続行の臨時便も出ている。

Img_0102_20250323113601

 運転も無事に終わって、一息ついて、喉が渇いた。あずさには、まだ車内販売が健在のはず、と思って待ってたら、車掌が、

「大変申し訳ありませんが、本日に限り、車内販売の営業はございません。」

 と。。。

 仕方がないので、高安3敗を確認して、新宿駅で解散。湘南新宿ラインダイヤ乱れで、相鉄直通海老名行きから、西大井で乗り換えて無事に帰宅。充実の長野2日間。おつかれさまでした。

Img_0111_20250323113601

Img_0113_20250323113601

 

 

2025/3/21:8時ちょうどのあずさで行く!東京サンシャインボーイズ復活公演「蒙古が襲来」と諏訪湖&松本&木曽・アートな旅(1)

◆横浜→東京→茅野→諏訪→松本:はれ:12135歩:諏訪の最高気温=12.1度

 6時起床。湘南新宿ラインで新宿へ。中央線は、松本の先まで東京近郊区間に入ったので、途中下車しなければ、横浜線経由の運賃になるのだけれど、せっかくなので、ペンギンご本尊にご挨拶してから、中央本線特急ホーム。8時ちょうどのあずさ5号は、12年前にも乗ったけれど、車両は353系で快適になった。特急券もチケットレスで、無事にkecoさんと合流して出発。

Img_9985

Img_9991

Img_9998_20250323103401

Img_9996_20250323103401

 今日は、朝から気温も上がって、気持ちのよい青空、中央線の旅は、車窓も楽しい。桃や桜はまだだけれど、残雪をいただく遠くの山々が美しい。

 2時間あまりで茅野駅下車。駅前のトヨタレンタカーさんで、残念ながら、ヴィッツではなくて、9万キロ以上走行したルーミー号をゲットして出発。

 諏訪湖エリアを観光するのは、小学校の高原学校以来と思われるから、また40数年ぶり。まずは、諏訪大社上社本宮へ。御柱大祭で有名な諏訪大社は、上社前宮、上社本宮、下社春宮、下社秋宮と4つあるなのだけれど、時間の関係で、本宮のみ参戦。日本最古の神社のひとつと言われていて、本殿がない造り。御朱印をいただき、それらしい場所でお参り。

Img_0002_20250323103401

Img_0003_20250323103401

Img_0005_20250323103401

Img_0004_20250323103401

 諏訪湖畔へ出て、kecoさん一押しのハーモ美術館へ。ハーモ社などの創業者の濱さんという方が作った美術館とのことだけれど、ルソーのコレクションがすばらしい。なぜか、岩合さんの写真展も開催中で、明日は、岩合さんのトークショーも開催される。湖畔に建っていて雰囲気もいいのだけれど、ガイドブックや観光案内にほとんど出ていないのが不思議で、諏訪湖へ来る人には、ぜひおすすめの美術館。

Img_0010_20250323103501

Img_0013_20250323103501

Img_0016_20250323103501

Img_0012_20250323103501

 諏訪湖は、うなぎが名物ということで、お昼は、うな藤さんへ。立派な鰻重が3千円台でいただけるから、東京よりだいぶリーズナブルだ。二階のお座敷でゆっくり美味しくいただく。ちなみに、諏訪湖は、流れ込む川は30くらいあるのに、諏訪湖から出て行く川は、天竜川のみ(しかし太平洋まで続く!)なので、下水が整備されるまでは、水質がどんどん悪化していたとのこと。近年は、ようやく回復してきて、たまに鰻が取れると、お店で出すこともあるらしい。

Img_0020_20250323103601

Img_0019_20250323103601

 温泉場でもある諏訪湖畔、千人風呂で有名な片倉館は、「製糸王」と呼ばれた片倉兼太郎が作ったもので、大広間のある方の建物は、見学できるようになっている。いわゆる糸ヘンのお金持ち。片倉組は、今も健在で、さいたま新都心のコクーン(繭)シティは、片倉組の工場跡地に作られたとのこと。

Img_0028_20250323103601

Img_0027_20250323103601

Img_0023

Img_0029_20250323103601

 岡谷ICから、長野道で、松本へ。駅までもう少しというところで、「渚」という地名が。?海のない盆地の松本に渚?川はあるけれど・・・と調べると、松本盆地は、古代は湖だったようで、さらに前は、長野県全体がフォッサマグナの海だったという。松本では、クジラの化石が出ていて、そういえば、松本も鰻屋さんが多い。こういうちょっとした気づきと復習が楽しいよね。

 リッチモンドホテルさんにいったんチェックインして、ひと休みしてから、観劇の予定だったけれど、会場のまつもと市民芸術館の近くには、松本市美術館があって、草間彌生さんの作品が常設されているという。16時半の最終入管に、ギリギリ駆けつけると、企画展では、kecoさんの好きなロートレックさんも。

Img_0032_20250323104001

Img_0031_20250323104001

 急いで、入場すると、ロートレック展は、kecoさんが東京で観たやつの巡回だったことが発覚したけれど、草間さんの方は、かぼちゃだけじゃなくて、オリジナルの初めてみる作品多数。撮影禁止だけれど、ガラスや光のアートが美しかった。これは、おすすめ。草間さんは、松本の生まれだったのね。美術館のデザインも草間風で楽しい。こレは、松本市民は誇れる美術館だねぇ。

Img_0035_20250323104001

Img_0039

Img_0038_20250323104001

Img_0041_20250323104001

Img_0040_20250323104001

 すぐ近くのまつもと市民芸術館。こちらは、やはり松本出身の伊東豊雄さんの設計。登って、降りる札幌ドーム式だけれど、デザインはおしゃれで。そして、今日のお席は、1階8列のど真ん中で、傾斜もほどよくあって、とても観やすい。これは楽しみだ!

Img_0045_20250323104101

Img_0049_20250323104101

 18時開演。三谷さんのおかげで、芝居を見るようになった小生だけれど、まだかれこれ20年くらいだから、東京サンシャインボーイズは、もちろん初めて。西村まさ彦さんや、小林隆さんは、わかるけれど、近藤さんとか、相島さんは、お名前を存じ上げてる程度。

 蒙古襲来前の、対馬の物語。場面展開がなく、出演者がけっこう多くて、次から次へ出てきて、みなさんもちろん巧いのだけれど、話がどんどんとっ散らかっていって追いつくのが大変?と思ったら、途中から、素直に面白くなってきて、休憩なしで、最後まで楽しく駆け抜けたよ。松本のお客さんにも熱心なファンが多かった。全国を回るとはいえ、他は、政令指定都市クラスが多いから、そこに松本が入っているのは、やっぱりアートやカルチャーへの関心の高さがあるのかな。

Img_0055_20250323104101

 週末の金曜日、PARCOはなくなってしまったけれど、松本駅近くは、まずまずのにぎわい。半個室の和風居酒屋さんをみつけて、信州サーモン、山賊焼きをつまみに、待望のビアをぐびっと飲って、感想戦。歴史とアート、カルチャー、盛りだくさん1日目を締めくくる。

Img_0050

Img_0051_20250323104101

Img_0052_20250323104101

 

2025/3/16:ばんえい記念参戦断念

◆横浜:あめ:2885歩:横浜の最高気温=8.1度

 今日は、ばんえい競馬の大一番、ばんえい記念。昨年の秋には、早々に、飛行機と宿を手配しておいたのだけれど、よりによって、低気圧が、かなり発達しながら、道東をうかがう情勢に。1月に帯広に大雪を降らせたときの気圧配置に似てきて、道東は、今夜から一晩中盛大に降り続く予報。今年のばんえい記念は、ナイターの最終レースに組まれたので、馬場が軽くなってしまうのはもちろんだけれど、レース後は帯広に1泊せざるを得ず、レンタカーの運転、さらには、帰りの飛行機の欠航も心配されるほどで、荷造りまで終わっていたけれど、参戦を断念することに。。。

031602

031603

031601

 ここ数年、月曜に開催したり、イレネー記念を前日にしてみたり、売上のことを考えて、いろいろ試行錯誤しているのだろうけれど、ばんえい記念だけは、売上よりも、生で観戦する人を増やすことを優先してほしいので、日帰りや、土日1泊での遠征ができなくなるこの日程は、ちょっと残念。

 有力馬の回避も多く、メムロボブサップ1強の中、なんと、主戦の阿部武臣騎手が前日に負傷で、ばんえい記念未経験の渡来騎手への乗り替わり。うーむ。。。そして、雪で、馬場も軽くなりそう。やっぱり、ばんえい記念は、重馬場の力勝負じゃないと、魅力が半減するからねぇ。

 今季10戦9勝2着1回、別定戦の多いばんえい競馬では、ちょっと考えられない圧倒的な成績のメムロボブサップ。ばんえい記念も、2-1-2着。ライバルのアオノブラックも引退してしまった。軽い馬場も歓迎で、問題は、乗り替わりだけ。ただ、渡来心路騎手は、メムロボブサップには乗ったことはあるけれど、ばんえい記念は初騎乗ということで、これはけっこう不安。

 とはいっても、相手になりそうな馬は、帯広記念でメムロボブサップに土をつけたコウテイ、重賞で安定しているコマサンエースくらいだろうか。5歳タカラキングダムの参戦は目を引くけれど、さすがに990キロでも厳しいだろう。長く応援してきた11歳のミノルシャープは、ここが引退レース。

 予報通り、帯広は、夕方から雪が降り始めて、当初予約していた明日の帰りのJALは、早くも欠航が決定。JRの石勝線特急も終日運休決定。やっぱり、欠場で正解か。。。

Img_9959_20250316202901

 レース前には、雪が強くなって、ばんえい記念らしくないハイペース。メムロボブサップも、すんなり障害を越えて、完勝。1億円馬誕生。やっぱり強かった。代打の渡来騎手も見事。引退レースのミノルシャープも無事に完走で一安心。

Img_9960_20250316202901

Img_9961

Img_9970

Img_9966_20250316202901

Img_9968_20250316202901

 ◎○▲で決まったのに、配分がセンスなくて、馬券は、小敗に。タイムは2分17秒5は、びっくりだけれど、やっぱり、ばんえい記念は、太陽の下、乾いた馬場での力勝負がみたいよ。来年は、いい好天の下、現地で!

 

 

2025/3/13:キュンパスでGO!(3)特急しらゆきと上越線の旅

◆横浜→東京→上越妙高→新井→長岡→越後湯沢→水上→越後湯沢→東京→横浜:くもり:7305歩:湯沢の最高気温=9.5度

 6時10分起床。7時前のみなとみらい線で出発。横浜駅の横須賀線のホームに上がったところで、東海道線人身事故の情報。辻堂とのことで、横須賀線は、大丈夫だったけれど、今日もまた紙一重だ。

Img_9796_20250313174301

Img_9797_20250313174301

 キュンパス旅3日目、今日は1日券で日帰り。当初は、只見線を検討していたのだけれど、雪で一部区間不通のままで断念。関東は、バカ陽気になるようだけれど、めざす新潟方面は、それなりに寒いようなので、支度が難しい。

Img_9798_20250313174301

 7時52分発のはくたか553号で出発。3人がけ窓側A席だけれど、大宮から軽井沢までは、お隣のB席も埋まって、なかなかの乗車率。軽井沢は霧、上田は青空。

Img_9800_20250313174301

Img_9801_20250313174301

Img_9807_20250313174401

Img_9810_20250313174401

 9時54分、上越妙高到着。この駅は、越乃Shukuraに乗って以来2回目かな?少し時間があるので、ここでビアとお弁当を調達。

Img_9811_20250313174401

 新潟行きの特急しらゆき3号、上越妙高からでも乗れるけれど、新井が始発なので、妙高高原方向へ2駅戻って、始発から乗ることにする。トキ鉄こと、えちごトキめき鉄道、新井から直江津までの区間は、キュンパスで乗車できる。

Img_9813_20250313174501

Img_9816_20250313174501

Img_9820_20250313174501

 一昨日乗ったいなほと同じE653系のしらゆき。新井始発時点では、自由席がほぼ無人で心配したけれど、2度目の上越妙高でかなりの乗車。やはり、新幹線開業で分断されてしまった金沢方面と新潟方面の連絡がメインのようだ。自由席は、半分くらい埋まってひと安心。

Img_9822_20250313174501

Img_9827_20250313174501

Img_9834_20250313174501

 うっかり進行方向右側に座ってしまったけれど、柿崎から柏崎のあたりは、車窓左側に日本海がよくみえる。Shukuraの時は、青梅川の駅で停車したんだよね。最近は、下灘にお株を奪われた感はあるけれど、ここもかなり海が近い。

Img_9856_20250313174601

 一転して、また雪景色となって、1時間余りの乗車で、長岡で下車。今度は、上越新幹線。2駅乗って、越後湯沢。乗り換えが6分とあわただしいけれど、無事に上越線へ。2両編成、数少ないボックス席は、ちゃんと1人ずつ埋まっている。

Img_9861_20250313174601

Img_9866_20250313174601

Img_9869_20250313174601

Img_9872_20250313174601

Img_9873_20250313174701

Img_9874_20250313174701

Img_9876_20250313174701

 さすがの豪雪地帯。今日は寒くないけれど、雪の壁は高い。岩原スキー場前は、昔は、日本一長い駅名だったっけ?

Img_9877

 越後中里から、いよいよ峠越え。国境の長いトンネルを雪国から東京方向へ向かう。このあたりの上越線は、新旧分かれていて、上りが旧線で、清水トンネルの両側はループ線。大きくカーブしながら、下っていく。あらためて車窓を眺めると、こんな豪雪地帯の山あいをよく通したよね。

Img_9878_20250313174801

 もぐら駅で有名な土合駅。JR全線完乗して、いろいろな鉄道名所もひと通り行ったけれど、実は、この駅の地下ホームへの階段を歩いたことはまだない。

Img_9889_20250313174801

 500段近い階段を上るのはシンドイので、地上にホームがある上り列車から下車して、地下の下りホームへ階段をゆっくり降りて、1時間後の下り列車で越後湯沢へ戻るというのが当初のプランだったのだけれど、お隣の湯檜曽駅までのループ線も気になる。このまま終点の水上まで乗って、タクシーで土合へ戻ればいいか。湯檜曽は無人駅で、山の中腹に今通ってきた線路がかすかに見える。

Img_9891_20250313174901

Img_9904_20250313174901

Img_9908_20250313174901

Img_9912_20250313174901

Img_9914_20250313174901

Img_9915_20250313174901

 水上下車。温泉郷の玄関口、水上ならタクシーはつかまるだろうと思っていたら、意外と寂しい。やはり、新幹線が通らないとダメなのだろうか。そして、駅前に関越交通さんの事務所とタクシー乗り場はあるけれど、クルマはいない。時刻はまもなく13時。急いで電話。

Img_9916

Img_9919_20250313175001

Img_9917

「水上駅へお願いします。」

「2台とも今実車で、駅に戻るまで20分はかかりますね。」

「・・・。土合まで行きたいんだけど、列車は13時41分で、あそこはホームに降りるまで10分かかるので、13時半には着きたいんだけど・・・」

「うーん、駅に戻るのが13時20分で、そこから急いでも15分はかかりますねぇ。」

「・・・」

 終了。やっぱり、当初のプラン通り、土合で降りて、階段を降りるべきだったか。。。

 仕方がないので折り返しの列車に乗って、ループ線でも眺めながら、六角さんのようにビアでもプシュッと飲ろうかと思ったのだけれど、帰りもボックスだけが見事に埋まっている。さすがにロングシートで飲むのは、はばかられるし・・・と思ったら、下りは、ループ線じゃなくて、ずっと長いトンネルだった。

Img_9920_20250313175101

 そして、地下の土合駅へ。いかんせん降りられないので、深さは実感できない。

Img_9921_20250313175101

Img_9923_20250313175101

Img_9925_20250313175101

 2度目の越後湯沢で、1本繰り上げたとき号に乗って、ポカポカ陽気の東京へ。TRAINARTさんで、定ペン観測、今日から発売のペンギン饅頭を買って帰宅。

Img_9929_20250313175201

Img_9930_20250313175201

Img_9931

Img_9935_20250313175201

 

 

2025/3/11:キュンパスでGO!(2)いなほ号&とき号で帰浜

◆秋田→新潟→東京→横浜:はれのちくもり:8783歩:新潟の最高気温=15.7度

 6時20分起床。新しいホテルだけれど、枕もベッドも柔らかくて眠りはイマイチ。お部屋で朝食を済ませて、東証終了を確認してチェックアウト。

 今日も朝から雲ひとつない青空。せっかくなので、近くの千秋公園にチェックイン。ここも桜の名所だよね。

Img_9702_20250311185601

Img_9704_20250311185601

(今日は、3・11)

Img_9706

Img_9707

Img_9708

 今日は、まず羽越本線。10時44分発のいなほ8号、遅れのこまちからの接続をとって、6分遅れでの出発。いなほ号も酒田折り返しが増えて、新潟ー秋田を通しで走る列車は少なくなった。E653系は、フレッシュひたちで使っていた車両。指定席は山側しか空いてなかったけれど、秋田始発時点では、ガラガラで、自由席の海側を確保。けっこう海の近くを走って、象潟は、芭蕉の句で有名だった気がするけど、何だっけ???

Img_9714

Img_9711_20250311185601

Img_9710_20250311185601

(壇蜜さんも秋田美人)

Img_9715

Img_9718_20250311185601

Img_9719_20250311185601

 ビアをプシュッとやって、お昼は、秋田比内地鶏弁当。撮影後にビアを床にぶちまけてしまう。。。

Img_9732_20250311190001

Img_9739

Img_9749

Img_9757_20250311190001

 酒田、余目、鶴岡と止まっても、自由席は50%くらいの乗車率で、ゆったり。徐々に遅れを回復して、終点の新潟には、1分遅れくらいで到着。

Img_9759

Img_9762_20250311190101

Img_9765_20250311190101

 新潟駅は、駅の改築に合わせて、いなほ号のホームを新幹線ホームと同じ高さにかさあげして、同一ホーム内に連絡改札機を用意して、対面乗り換えが可能になった。すぐ接続するとき号に繰り上げてもよいのだけれど、連絡ホームには、売店も自販機もないので、いったん改札を出て、当初予定の1時間後のとき号で帰ることにする。

Img_9767_20250311190101

Img_9768

(新幹線と在来線が同じホームで)

Img_9766_20250311190101

(乗り換え専用改札ができた)

 昨年、アルビレックス戦を見に来て以来の新潟駅。お買い物をしているうちに、14年目の14時46分は、すぎてしまった。

Img_9773_20250311190401

 15時17分発のとき326号が、今回の最終ランナー。上越新幹線もE7系になって、快適になった。長岡ー大宮間ノンストップなので、けっこう速く、越後ビアをプシュッとやって、ひと息つけば、無事に東京駅に到着。

Img_9780_20250311190401

Img_9778_20250311190401

Img_9781_20250311190401

Img_9784_20250311190401

 定ペン観測を済ませて、横須賀線で帰宅。キュンパス2日間、東日本一周約1500キロの旅も無事に大団円。

20250311-184343

 帰宅すると、恩師から、

「シンティリオ1着おめでとうございます」

 とのメールが。会員専用ページで、

「3/24からの次開催での出走を予定しています。」

 って、書いてあったから、ノーチェックだったよ。勝ったから、いいけど・・・いや、ひどくない???

 

2025/3/10:キュンパスでGO!(1)はやぶさ&スーパーつがるで、新青森経由秋田へ♪

◆横浜→東京→青森→秋田:はれ:6761歩:秋田の最高気温=8.6度

 6時30分起床。7時すぎのみなとみらい線から横須賀線グリーン車で出発。通勤ラッシュの時間だけれど、何とか座れた。

Img_9583

 本日から、キュンパス2日間の旅。18000JPYで、平日2日間、JR東日本と一部3セクが乗り放題で、指定席も4回までOK。1日用の10000JPYは、特に人気で、早朝の東北新幹線が連日1か月前から埋まってしまうほどだという。

Img_9584_20250310163401

 そんなところへ、先日のE5系・E6系の分離事故が起きて、東北新幹線は、10両単独運転になってしまったからいよいよ大変で、つばさ号、こまち号の指定を買ってた人は、福島、盛岡まで立つしかないというあんまりな状況。小生も、当初、こまち号での北上を考えたけれど、最終的には、はやぶさ号で新青森直行を選んだので、助かった。

Img_9593_20250310163401

Img_9594

Img_9590_20250310163401

 上りの福島ー郡山間、異音の確認とのことで、上り列車に遅れが出始めたけれど、8時37分発のはやぶさ9号は、時刻通りの出発。E5系、初期型だけれど、窓側なので、AC電源は確保。卒業旅行?のお隣の学生さんグループは、八戸から、久慈、三陸鉄道と回るようで、キュンパスが需要拡大に貢献してそう。

9568

Img_9598_20250310163401

 今日は、東北も春の陽気。こまちを分割しない盛岡で、ディズニー新幹線とすれ違い、八戸でたくさん下車して、車内ガラガラになって、新青森到着。

Img_9601_20250310163501

Img_9609_20250310163501

Img_9604_20250310163501

 乗り継ぎ1時間、駅ナカの「魚っ喰いの田」さんで、ビアと特上海鮮丼・雅。ウニ、ホタテ、イクラ、ぼたんエビ、本マグロ、鮑、カニ、ヒラメ、etc…食べログ3.48、お値段は安くはないけれど、駅ナカでこのクオリティはうれしい。キュンパス人気で混むかと心配していたけれど、新青森まで乗ってきた人は予想以上に少なくて、全然大丈夫だった。

Img_9620_20250310163501

Img_9617_20250310163501

Img_9610_20250310163501

Img_9614_20250310163501

Img_9616_20250310163501

Img_9619

 12時47分発のスーパーつがる2号。交流専用のE751系に乗るのは、かなり久しぶり。最近では、めずらしい「スーパー」を名乗るタイプで、停車駅が少ない。4両編成、指定席の2号車は、9割くらいの乗車率で、けっこう乗っている。新幹線から乗り換えると、在来線は、シートピッチが短くて、窮屈な感は否めない。

Img_9621

Img_9623_20250310163701

Img_9631

Img_9633

 数分の遅れで、新青森を出発したけれど、東北新幹線の方は、なんと、その後、運転見合わせに。朝、上りが若干遅れていた原因の異音の確認というのが、いったん運転再開後に、実は、人身事故だったことがわかったというから、あまりにもあんまりで、あぶないところだった。

Img_9625_20250310163701

 津軽富士こと岩木山を眺めながら、南へ。奥羽線のこのあたりもかなり久しぶり。鷹ノ巣でお隣が空いて、少し楽になって、秋田県側に入ると、一気に雪が少なくなった。青森と秋田でここまでちがうとはびっくり。

Img_9649_20250310163801

Img_9660

Img_9664_20250310163801

Img_9667_20250310163801

Img_9668_20250310163801

Img_9671_20250310163801

 秋田駅到着。秋田市内は、仕事でもあまり来なかったし、泊まるのは、いつ以来だろう?めざましクラシックスで来て以来かなと思って調べたら、震災直前の2011年1月だったから14年ぶりだ。

Img_9675_20250310163901

Img_9678_20250310163901

Img_9682

Img_9685_20250310163901

 駅西口、連絡通路を渡り終わったあたりのロイネットさんは、2月にオープンしたばかり。ホテルは、新しいに限るね。

Img_9686_20250310163901

Img_9687_20250310163901

Img_9688_20250310163901

Img_9689_20250310163901

Img_9690_20250310163901

 夕食は、西武の地下の、八代目佐藤養助へ。前に来た時は、たしか七代目だったから、代替わりしたのね。せっかくなので、日本酒をいただいて、比内地鶏つけうどん。旨い。

Img_9692_20250310182601

Img_9693_20250310182601

Img_9696

Img_9695_20250310182601

Img_9698_20250310182601

Img_9700_20250310182601

Img_9699_20250310182601

 めずらしく大浴場のあるロイネットさん。ゆっくり温まって、早々に就寝。

 

 

 

2025/3/7:ANAインターコンチネンタルホテル東京・カスケイドカフェに参戦

◆横浜:はれ:8716歩:横浜の最高気温=11.9度

 久しぶりに晴れたけれど、風が冷たく花粉がいよいよ盛大な中、17時すぎの通勤特急で出発。日吉乗り換え南北線で六本木一丁目へ。年に一度のANAインターコンチネンタルホテル東京、待ち合わせより30分近く早く、うし様と合流。

 おなじみのディナーブッフェ、カスケイドカフェさんは、レイアウトが変わって、お席も増えたよう。以前は、北海道フェアや、瀬戸内フェアが開催されたけれど、昨年からは、ストロベリーフェア。さらにアジアのシーフードも加わったようだ。

Img_9557_20250308081601

 ビアで乾杯して、ローストビーフや充実のサラダをつまみながら、3勝クラスで海外に行かれては、会員さんは困ってしまうぞ問題、リールやTikTokはわからないぞ問題、成瀬も読まないで動画ばかり見ているから句読点もつけられないぞ問題、その点、やはりブログが重要だ問題、しかしながら、niftyはいつまで続くかわからない、ノジマにがむばってもらうしかないぞという点で意見の一致に至る。

Img_9559_20250308081601

 さらに、恒例のカニさんや、パエリアをいただきながら、トランプ問題、ウクライナ問題、デルマソトガケ問題、バフェット氏問題と、混迷する世界についての諸問題の検討は、充実のデザートを堪能しつつも、簡単には結論が出ず、ANAのターミナル問題、新千歳空港の増発問題なども、六本木のバァへ持ち越される。

Img_9561_20250308081601

Img_9562_20250308081601

Img_9563

 美しくライティングされたラフロイグをロックでいただきながら、ANAは、路線を増やし、飛行機をたくさん買っているのに手帳を廃止するとはいかがなものか問題、しかしながら、トルコツアーといえば、庄野真代さんだ問題、バーガーキング集合で、バスの座席はゆったりだから、eSIMさえあればなんとかなるぞ問題、MLBが開幕したら、マリンに行くひまなどないぞ問題、馬が勝っても乗らないグランクラスには誰が乗るんだ問題、加藤師は、あと2年あるから、なんとかならないのか問題など検討して、3歳未勝利が秋に復活するのは理解できないが、中山ダート2400や、小倉芝2600は、楽しいぞという点で一致点を見出し、解散。

Img_9564_20250308081601

 帰りは、久しぶりに、Qシート。前回は、酔客がいて閉口したけれど、今日は、快適。ゆったり座って、22時すぎには、帰宅。

Img_9566_20250308081601

Img_9569_20250308081601

Img_9570_20250308081601

Img_9573_20250308081601

 

2025/3/4:273系新型やくもに乗車!

◆鳥取→米子→岡山→横浜:あめ時々くもり:7502歩:米子の正午の気温=4.7度

 6時45分起床。東横めしをいただいて、コーヒーを持って部屋へ戻る。関東の天気予報は、それほど変わらず、降り始めからしばらくは雪の可能性が高そう。さて、どうするか?

Img_9484_20250305102201

(東横めし)

 当初の予定では、今日は、乗り鉄&飲み鉄。スーパーいなばで出発して、鳥取→佐用→津山→新見→岡山と乗り継いで、ANAスーパーバリューで帰る。41年ぶりの姫新線とやくもの新車が楽しみで、ビアでもいただきながら満喫するというプラン。

Img_9478_20250305102201

(久しぶりの姫新線を楽しみにしていたのだけれど)

 しかしながら、こちらも1日中冷たい雨で、ローカル線の乗り継ぎがけっこうタイトだし、ANAの羽田便の運航も気になる。熟考の末、鳥取→米子→岡山→新横浜として、当初の予定より早めに帰ることに。ANAさんからは、「降雪による運航への影響について」というメールが来ていて、キャンセル料はかからないけれど、スーパーバリューからのぞみ号への変更だからそれなりにお高くはなる。

Img_9497_20250305102201

(山陰線周りで早めに帰ることに)

Img_9486_20250305102201

Img_9488

Img_9485_20250305102201

 9時44分のスーパーおき号で出発。キハ187系だっけ?かなり久しぶり。2両編成、乗車率は、3割くらいかしらん。なつかしいキハのチャイムを聴きながら、約1時間で米子へ。

Img_9490_20250305102201

Img_9491_20250305102201

(スーパーおき号で西へ!)

Img_9493

Img_9503_20250305102301

(雨に煙る大山)

 米子名物のキハ40タラコなど撮影して、いったん改札へ向かうと、いないはずの先発のやくもがまだホームに止まっている。ん?と思って、駅員さんに聞くと、なんと伯備線で信号機トラブルで運転見合わせ中。ホームにいるのは、9時35分予定のやくも10号で、小生が予定していた11時35分発のやくも14号とその1つ前の12号は、運休が決まったという。

Img_9507

Img_9508

(伯備線運転見合わせとは。。。)

Img_9509

(やくも14号運転取りやめとは。。。)

 早ければ12時35分のやくも16号から再開ということで、e5489で指定を確保して、のぞみ号も後ろ倒し。飛行機は当日予約だととんでもない値段になるので、運転再開のめどが立たなければ、12時23分のスーパーまつかぜで鳥取へ戻って、スーパーはくとで姫路へ出るしかないか・・・

 待合室で充電などしながら様子をうかがっていると、運転再開のメドがたって、米子駅に止まっているやくも10号が、2時間の遅れで、やくも14号のダイヤに沿う形で、11時35分頃に出発するという。これなら、朝のプランと同じことになる。急いで窓口へ並ぶと、所定9時35分のやくも10号への変更が間に合って、ギリギリ5分前へホームへ。やれやれ。

Img_9515_20250305102401

(2時間遅れのやくも10号に変更できた)

Img_9511_20250305102401

(新型車両273系)

Img_9513_20250305102401

 一息ついたところで、ビアをプシュッとやって、さきイカをつまんでから、かに寿司。あらかじめ買っておいてよかった。やっぱり、飲み物と食料は早めの調達が肝心だ。

Img_9522

Img_9528_20250305102401

 昨年登場の273系。新車ということで、1人がけグリーン車を奮発したけれど、座席は今ひとつしっくり来ない。いわゆるプレミアムクラスの座席では、しまかぜや、E6系のグリーンが好きだけれど、それらに比べるとちょっと物足りない感じ。

Img_9517

Img_9531_20250305102401

 車内放送では、1時間58分遅れと言っていたけれど、岡山駅進入に少し手間取って、2時間超の遅れになったようで、ホームでは特急券払い戻し可能と案内していたけれど、小生は、遅れ承知の購入なので、さすがに遠慮して、新幹線へ乗り換え。岡山駅の案内表示は、鹿児島中央、博多、新大阪、東京から、高知、松山、出雲市、津山、総社、新見、三原、姫路、播州赤穂などなど、行先が実にバラエティ豊かで、コンコースにも活気があって、古き良き時代の鉄道ターミナルを思い出させてくれる。

Img_9533_20250305102501

Img_9537_20250305102501

Img_9536_20250305102501

Img_9538_20250305102601

 のぞみ30号。めずらしくE席が取れて、最後までお隣も来なくて快適。

Img_9539_20250305102601

 そして、

「この列車は、途中の小田原を時刻通りに・・・」

 まだ雪にはなってないようだね。お疲れさまでした。

Img_9546_20250305102601

 

2025/3/3:ANAスーパーバリューで行く!41年ぶりの鳥取砂丘

◆横浜→東京→鳥取→智頭→鳥取:あめ:9160歩:鳥取の正午の気温=5.2度

 6時45分起床。7時すぎのみなとみらい線から京急で羽田空港へ。昨日までのぽかぽか陽気から一転して、冷たい雨で、列車も遅れ気味。明日は、東京も雪の予報だけれど、帰って来られるだろうか。

 ANA293便・鳥取行は、予想どおりバスでのご案内。個人モニター付きの機内は、7割くらいの搭乗率だろうか。道中も揺れて、着陸時には、けっこう跳ねたけれど、無事に鳥取砂丘コナン空港に到着。

Img_9399_20250303192001

Img_9406_20250303192001

Img_9408_20250303192001

 47都道府県、もう5周くらいはしていると思うけれど、鳥取県、特に米子ではなくて、鳥取市は、かなりのご無沙汰ということで、今回タイムセールで予約してみた次第。

 ニッポンレンタカーさんが、空港敷地内にあるのは便利で、無事にフィット号で出発したけれど、いかんせん冷たい雨。風も強くて、傘もさせない。

 白兎神社へ。たぶん41年ぶり。道の駅になっていて、展望台もあるけれど、いかんせん冬の日本海らしい厳しい眺め。ここは、ポストがピンクだ。

Img_9412_20250303192001

Img_9415_20250303192001

Img_9417_20250303192001

Img_9421

Img_9424_20250303192101

Img_9410_20250303211201

 昨晩からあまりお腹の調子がよくないのだけれど、レストランをのぞいたら、活イカがあった!これはラッキー。うん、旨い。ゲソの部分は、天ぷらか塩焼きか刺身にできますとのことで、お刺身にしてもらってもう一回堪能。海の幸たっぷりの天丼セットも。

Img_9425

Img_9432_20250303192201

Img_9435

 鳥取砂丘へ。ここは確実に41年ぶり。中3の春休みにサイスさんとドリーム号から急行「みささ」へ乗り継いで(実際はバスが遅延して、間に新幹線をはさんで)参戦して以来のはずだ。

Img_9436

 雨は止みそうで止まず、いかんせん風が強いので、とても先端まで歩く気にならないので、遠目に見学だけど、なんとなく思い出してきたよ。

Img_9443_20250303192301

Img_9439

Img_9441_20250303192301

 41年前はなかった砂の美術館に寄ろうと思ったら、何と4月まで休館中で残念。

 チェックインまでだいぶ時間があるので、無料の鳥取道を南下して、智頭インターで降りて、智頭急行の恋山形駅へ。噂には聞いていたけれど、ピンク一色で盛大だ。さすがに今日は、先客1組しかいなかったけれど、映えスポットということで、外国語の案内も。ちょうど列車がやってきたけれど、単行の車内は、乗客が1人しか見当たらず。交換した特急(通過)は、まぁまぁ乗っていたかな。

Img_9449_20250303192401

Img_9445

Img_9452_20250303192401

Img_9454_20250303192401

Img_9459

 智頭急行のおかげで名前だけ知っている智頭町。宿場町であるとともに、林業が盛んだったとのことで、重要文化財の石谷家住宅という豪邸が残っている。

Img_9461

Img_9462_20250303192401

Img_9473

Img_9466_20250303192401

Img_9470_20250303192401

Img_9472_20250303192401

 鳥取市内へ戻って、ニッポンレンタカーさんを返却。朝、空港カウンターにいたおじさんが、こちらに戻っていた。

 鳥取駅は、3月15日からICOCAエリアになるとのことで、自動改札機が準備中だ。

Img_9476_20250303192501

 駅北口に新規オープンの東横インさんにいったんチェックインしてから、今月で閉店してしまうという駅ナカの「砂丘そば」さんをいただいて、早々に就寝。

Img_9477_20250303192501

Img_9479_20250303192501

Img_9475

 

2025/3/2:河内師の思い出

◆横浜:はれ時々くもり:2754歩:横浜の最高気温=20.4度

 毎年2月末から3月にかけては、JRA調教師の70歳定年と、新人騎手のデビューの季節。今年も、音無調教師など、活躍馬を多く送り出した師が引退になるけれど、河内師も引退。競馬を始めた頃は、若手ジョッキーだった河内師が70歳だから、当方も歳をとるわけだよ。

 メジロラモーヌ、アグネスフローラ、ダイイチルビー、ニシノフラワーなど、牝馬の河内と言われたけれど、ニホンピロウイナー、サッカーボーイといった小生の好きなスプリンター、マイラーの鞍上としても印象深く、ひいきにしていたジョッキー。武豊の兄弟子なので、武豊の大活躍後は、超一流馬は、武豊に回ることが増えたけれど、アグネスと長浜師のコンビは続いて、アグネスフライトで悲願のダービー制覇、そして、アグネスタキオンの皐月賞。タキオンの故障は、本当に残念だった。

 一方で、まだ関西馬がそれほど強くなかった時代、西の秘密兵器として、ダービーに東上してきた、ラグビーボール、ロングシンホニー、メルシーアトラとのコンビも懐かしい。

 そんな河内騎手、メジロラモーヌ以降、奥平師との縁ができたこともあって、実は、小生も一度だけ口取りを。東京競馬場の3歳400万下。なつかしいねぇ。

 調教師としては、結果は今ひとつだったけれど、ラストの今週、土曜日に弟弟子の武豊で勝って、今日のメインのチューリップ賞、人気薄のウォーターガーベラが、武豊渾身の騎乗で、ゴール前、あわやと思わせたけど、鼻差2着。惜しかった。。。いかにも昭和の関西の職人という河内の引退で、またひとつ、古きよき時代の競馬が遠くなるね。

Img_9397_20250303191501

 

2025/3/1:T氏と秩父宮参戦

◆横浜・東京:はれ:5335歩:東京都心の最高気温=19.7度

 連日のポカポカ陽気。今日は、以前から、T氏が秩父宮のチケットを取ってくれていたのだけれど、絶好のラグビー観戦日和になった。ただし、花粉も盛大。10時半すぎの横須賀線で上京して、新橋から、外苑前へ。

Img_9343_20250302103701

 バックスタンドばかりだったので、メインスタンドは久しぶり。関係者や選手の姿もめだつ。A指定席、なんと最前列でT氏と合流。

Img_9345

Img_9346

Img_9350_20250302103701

Img_9347

Img_9349_20250302103701

Img_9351

◇2025/3/1:○ブラックラムズ 22-7 ダイナボアーズ(秩父宮)

 3勝のダイナボアーズと2勝のブラックラムズ。混戦の今季、上位チーム相手に接戦も演じているけれど、このままでは、入れ替え戦の可能性もあって、お互いに負けられない一戦。どちらかというと、ペレナラや、中楠くんのいるリコー推しだけれど、今日は、ダイナボアーズのホームで、周囲のお席もダイナボアーズの熱いサポーターがが多い。もっとも、リコーの外国人選手の家族のいるようで、こちらも大きな声援で、なかなかにぎやかだ。

 前半から、リコーペースはいいのだけれど、せっかくの最前列にも関わらず、遠いエリアで試合が進行。なかなか決めきれなかったけれど、17分に先制すると、トゥポウ選手や、中楠くんが一気に抜けたりして、4トライ。ただし、前節キックが決まらなかった中楠くんに変わって、今日はメイン平選手が蹴ったけれど、まさかの時間切れとかもあって、1Gのみ。22-0なら、ギリギリまだわからないか?

Img_9356_20250302103801

Img_9358_20250302103801

Img_9365_20250302103801

Img_9361_20250302103801

 後半、リコーのトライがTMOで2つキャンセル。まぁ仕方ないのだけれど、興醒めではある。ダイナボアーズも徐々に攻撃の形ができたものの、1トライのみ。注目のアレンゼ選手は、今日は、FBでの起用で、マークが集中してしまった感。

Img_9383_20250302103801

Img_9370_20250302103801

Img_9379_20250302103801

 この試合、ダイナボアーズの場内DJの説明が非常に丁寧で、反則なども詳しく説明されてわかりやすかった。どこもこのくらいやってくれると、反則の細かいところも覚えられそうだ。

 それと、やはりパナの試合を見た後だと、両チームともにミスがめだつのは否めない。ダイナボアーズは、風はほとんどないのにラインアウトのロストが多かったし、後で調べたら、やはり、ここまで反則も12チーム中最多で、課題が残る。

 ブラックラムズは、後半ノートライで、こちらも中楠くんのキックミスなどもあったけれど、22ー7で勝って、貴重な3勝目。前節は、東芝戦であと一歩と健闘して、上り調子で、次節、イーグルス戦との事務機ダービー。これは、油断できない試合になりそうだ。

Img_9385_20250302103901

Img_9386_20250302103901

 後半、日陰になって、少し冷えたけれど、スタジアム外へ出れば、まだ14時すぎで、春本番の陽気。外苑前の居酒屋で昼呑み。試合後の感想戦のファンでにぎわっているけれど、こちらも氏が予約しておいてくれた。

 おじさん2人は、慣れないタッチパネル注文。ただ、紙のメニューも置いてあって、検討するのは、アナログでもできるのがありがたい。ワタミさんの系列のようで、プレミアムモルツ(中)199JPYは安い。

 玉子焼き、焼き鳥、蒸し鶏、タコ唐揚げなどつまみながら、トランプ問題、第2次世界大戦の前に似てきたのは危険すぎる問題、横浜市長選も千葉知事選も厳しいぞ問題、だからといって政治家に討って出る元気もないぞ問題、台湾に上陸するのは大変だ問題、近頃の修学旅行は、行き先を選択するらしいぞ問題、ということは、第一滝本館に行かない人もいるぞ問題、海外にどんどん行くべきだが、バスに乗るのは厄介だ問題、これだけいろいろなスポーツで活躍している国はあまりないぞ問題、F1もがんばっているが、自転車ロードレースは厳しいぞ問題、世界の合田も長すぎるが、森脇さんと川合ちゃんもまだやってるぞ問題など、混迷するトランプ2.0の諸問題を検討して、ガリレオのダービーを見たのが自慢だが、当地の親父に「俺はニジンスキーを見たぞ」と言われては完敗だ、医者が歳をとると「お医者様が言ってるから」が通用しないから厄介だ、まずは、阪神vsドジャース戦を見てから日航アリビラでゆっくりするのが正解だろうという結論に達したところで、銀座線に乗って解散。

Img_9393

 

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »