2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

検索


  • Google

    ウェブ全体から検索
    しんちゃん日記内検索
無料ブログはココログ

2022/7/7:七夕に何を祈る?~2022参議院議員選挙展望~

◆横浜・川崎:くもりのち時々はれ:7220歩:横浜の最高気温=29.0度

 今度の日曜は参議院議員選挙。応援したい野党もバラバラになってしまい、もう以前のように国政選挙にワクワクすることがなくなって久しいけれど、この選挙がねじれずに終われば、あと3年間は、政権与党がフリーハンドを得る。

Img_5906

 選挙戦序盤から、与党優勢が報じられ、まぁ、そうだとは思うけれど、アメリカの中間選挙と同じで、このタイミングでの参議院議員選挙というのは、政権交代にはつながらない分、逆にお灸は据えやすいということで、過去にも橋本政権や安倍政権(1回目)が事前の予想に反して痛い目にあっている。

 今回、岸田さんは、物価高を争点にしたようだけれど、そんなものを争点にすれば、政権批判につながるに決まっている。もっと、外交・安保を前面に出した方がよかったのではないかと思う。宏池会系の人は、どうもこのへんのセンスがイマイチ。そして、いくつかの失言、電力不足、コロナ陽性者の急増と、野党にも少しチャンスがでてきたのではないか?

 とはいえ、数の上で、大きなうねりは起きそうもない。ということで、いくつかの注目選挙区を展望。

(◎:勝勢 ○:優勢 △:やや有利 ▼:やや不利 …苦戦 記述なし:独自の戦い)

◇北海道(定数3)

 ○長谷川 岳 自民

 △徳永 エリ 立憲

 △石川 知裕 立憲

 ▼船橋 利実 自民

 立憲が唯一2つとれる可能性。北の大地は、なんだかんだいっても自民批判層は厚い。

 

◇岩手(定数1)

 △木戸口英司 立憲

 ▼広瀬めぐみ 自民

 この2、30年で、東北は自民党が弱い地域に変わった。青森は立憲がとれそう。山形も国民がとれそう。岩手も本来は立憲の地盤だけれど、小沢一郎くんの力にも翳りがみられ、内輪もめもある。それでも、なんとか逃げ切るか?

 

◇東京(定数6)

 ○朝日健太郎 自民

 ○蓮舫    立憲

 ○竹谷とし子 公明

 △山添 拓  共産

 △山本 太郎 れいわ

 △生稲 晃子 自民

 ▼海老澤由紀 維新

 …松尾 明弘 立憲

 …乙武 洋匡 無所属

 …荒木 千陽 ファ

 上位3人はほぼ安泰として、残り3議席の争いは激しい。当初苦戦と見られていたけど、山添さんが圏内に浮上か?共産党は支持しないけど、定数6だったら、共産党のしっかりした人に1人は入っておいて欲しいという思いはある。生稲さんは、ずいぶん叩かれているけど、別に嫌いじゃない。投票したくない人はしなければいいだけ。自民党がうまく票を割れるかどうか。共産党が当選できるなら、個人的には山本太郎には、落ちて欲しいけど、まぁ生き残るかな。となると、海老沢さんが弾き出される。東京は、維新を無条件に応援する感じではないと思うし、猪瀬さんなんかが今さら出てきたのは逆効果じゃないか。荒木さんは、小池さんの秘蔵っ子のようだけど、もう小池さんも相手にされてない感じ。。。

 

◇神奈川(定数4+1※)

 ○三原じゅん子 自民

 ○浅尾慶一郎 自民

 ○三浦 信祐 公明

 ○松沢 成文 維新

 △水野 素子 立憲

 ▼浅賀 由香 共産

 ▼寺崎 雄介 立憲

 …深作ヘスス 国民

 …グリスタンエズズ くに

 わが地元。20名以上立候補して、主要各党揃って、選択肢は多い。定数は4だけれど、昨年の横浜市長選に松沢氏が立候補(落選)したので、3年前の分に空きができて補選を兼ねるので、5人目も当選できる(任期が3年)

Img_5905

 で、その原因を作った松沢氏がまた出てきて、当選圏内っていうのは、なんだかねぇ。。。

 どうやら上位4人は固そうな雰囲気。それにしても、自民2・公明・維新じゃ、まるで大阪じゃないか。神奈川は、一昔前は、民主・共産・民主・ツルネン(当時定数3なので次点)なんていうときもあったのに・・・と思って今回調べたら、あれは、もう24年も前のことなんだ。。。(遠い目)そして、その時の民主の1人、浅尾慶一郎は、今回自民党から出るんだものねぇ。。。

 24年経って、補欠の最後の1議席を、民主、共産、民主で争うというのだから悲しい。これもどうせなら、共産党に通って欲しいけど、立憲が共倒れを防ぐために、どちらかに票を寄せてくる可能性が高いよね。まぁ、陣営はそれぞれ戦ってるから簡単ではないだろうけど。

Img_5907

 本来なら、国民の深作ヘススさんを応援したいところだけど、いかにも死に票になりそうだからなぁ。。。それにカタカナだとなんか沖繩の選挙みたいだよね。グリスタンエズズさんと間違いないようにしなければ。。。

 

◇京都(定数2)

 △福山 哲郎 立憲

 △吉井 章  自民

 ▼楠井 祐子 維新

 …武山 彩子 共産

 最大の注目区の1つ。維新が京都で勝てるのか?勝つとしたら、はじき出されるのは、自民か立憲か。当初苦戦も予想されていた福山氏だけれど、さすがに負けないかな。それに、京都には、アンチ大阪の空気もありそうだ。一方で、京都選出の国民民主の前原氏は、維新の楠井さんを応援しているし、最後の最後まで混戦になりそう。

 

◇大阪(定数4)

 ○浅田 均  維新

 ○松川 るい 自民

 △高木かおり 維新

 △石川 博崇 公明

 ▼辰巳孝太郎 共産

 ▼石田 敏高 立憲

 維新2、自民、公明。やれやれ。昔は、共産党ももう少し大阪でも強かった気がするけど。ここは無風かな。

 

◇沖繩(定数1)

 △伊波 洋一 無所属

 ▼古謝 玄太 自民

 例によって、オール沖縄vs自民党の一騎打ち。9月の知事選の方が大事だからその前哨戦ともいえる。毎回激戦だけど、現職がやや強いかな。それにしても、デニー知事がコロナに感染したのは仕方ないとして、「孫からうつった」って、自分でツイート(後に削除)したのは、あまりにもあんまりだよね。。。

 

◇比例代表

 選挙広報を捨ててしまったので、また調べ直さないと。。。なるべくなら、党じゃなくて、個人名で投票したいけど、以前の巨泉のような人もいないしなぁ。。。国民は組合っぽい人が多いし。さすがに辻元清美さんっていうわけにもいかないし。どうするかな。

 あと、今回も、社民党が政党要件を守れるかが焦点なんだっけ。なんだかんだしぶといからね。でも、N党だけは、もう勘弁してほしいね。そして、一部で話題の参政党の赤尾由美さんは、赤尾敏先生の姪っ子なんだね。

 それにしても、参議院の選挙制度は複雑すぎるよ。絶対に1枚目に猪瀬さんて書いたり、2枚目に山本太郎って書く人(それをN党は狙ったわけだけれど)が出るよね。まして特定枠なんて、該当地域の人以外は知らないでしょ。選挙の制度は、もう少し誰にでもわかりやすくあるべきだよ。

Img_5916

(初回アップ後、7/7中に一部の予想を修正しました。)

Img_5913

Img_5951

Img_5920

 

2021/11/1:戦いすんで

◆横浜:はれ:7069歩:横浜の最高気温=21.9度

 3時すぎに目が覚めたので、寝床に入ったまま、iPadminiで開票状況をチェックすると、自民党がギリギリのはずだった単独過半数を大きく上回っていて、安定多数も確保している。維新は大幅増で、立憲は、2桁。たしか、昨日20時の時点のNHKの立憲の予測が99~141とかだった気がするから、下限をも下回っていることになる。出口調査にもとづく20時の予測で、これだけ誤差が出るのもめずらしい。そのまま、だだだらと眺めているうちに、比例復活者も決まり、全議席確定。

20211101x

 一応、7時に起床。野菜生活、ヨーグルト、まい泉、コーヒー。

 東証大幅続伸を確認して、午前中は、読書。吉村昭さんの「桜田門外ノ変」(上)(下)を、ようやく読了。教科書では、安政の大獄から桜田門外ノ変まで、1ページあるかどうかだろうけど、上下2巻でたっぷりと。主人公が、水戸藩の人なので、どうしても井伊直弼が悪者に思えてしまうけど、歴史は、そう単純なものでもないよね、ということで、午後から、近所の掃部山公園へ散歩して、井伊直弼の銅像にもご挨拶してバランスをとるよ。

Img_9030_20211101204301

Img_9031_20211101204301

Img_9032_20211101204301

 夜は、tck秋晴賞大敗するも、ばんえい能取湖特別でウンカイタイショウががむばってくれて中勝♪

 就寝前に、一応、選挙の回顧も。

<自由民主党:261(-15)>

 追加公認を含むとはいえ、まさかの単独絶対安定多数。現役幹事長の小選挙区落選という前代未聞の事態、さらに石原伸晃他、大物の落選がけっこうあったけれど、15議席減というのは、想定された中では最高に近い結果。コロナの収束もあったけれど、どちらかというと、後述する立憲の自爆による勝利という感じは否めないが、この選挙で勝ってしまえば、よくも悪くも、世の中当分変わらないよね。。。展望で、マスコミにたくさん出る選挙の時に甘利幹事長は、損だと書いたけれど、まさか本人が負けるとは。後任はどうするのだろう。あまり人事を大きくいじりたくはないだろうけど、最重要ポストの幹事長だけを代えるっていうのもなかなか難しいよね。(どうやら、茂木外相が幹事長になる模様。となると、外相は誰かな?)

<立憲民主党:96(-13)>

 スタートラインが109だから、本来なら負けようのない選挙。共産党に候補を引っ込めてもらって、多くの選挙区で1vs1の形に持ち込んで、いきなり東京8区で結果が出たけれど、その後は尻すぼみ。自民党へのお灸の票を首都圏で多少拾ったけれど、関西では維新に全部持ってかれたうえに、共産党と組んだことで、支持母体の連合には、相当なアレルギーが出たように思う。愛知とかでずいぶん落としてるでしょ。まぁ、そりゃそうだよね。比例代表の39というのも、希望と分裂していた前回の37議席から2つしか増えていない。

 とりあえず、枝野さんが辞めるかどうかが焦点。これで辞めなかったら、完全に見離されると思うけどねぇ。。。それに、わが神奈川2区もそうだけど、普段からの活動がみえなすぎる。石原伸晃に勝った方は、そのあたり普段からがんばっていたみたいだからね。野党こそ、日頃から、地元で汗を流さないと。

 それにしても、辻元さんが負けるとは思わなかったね。拓さんなんか呼ぶから・・・

<日本維新の会:41(+30)>

 驚きの大勝。みんな第3の党を求めているのはわかるけど、維新はねぇ・・・勘弁してほしいけどねぇ。。。

<公明党:32(+3)>

 結局、小選挙区は全勝。投票率が50%台にとどまっている限り、安泰なんだろう。自民党がもう少し負ければ、与党内での発言権が強まったけれど、そこは、誤算だろうね。ここがキャスティングボート握ると、へんなバラマキやりそうだったから、その点は、個人的にはよかった。

<国民民主党:11(+3)>

 玉木さんと前原さんしか知らないし、消滅の危機とも噂されたけど、小選挙区の前職全員当選して、比例で5議席とって11議席。三郷の駅前で演説していたあのおじさんも比例で復活したんだ(^^)しかし、首都東京で比例0で、れいわに負けちゃうんだからさみCよねぇ。第3の党としては、こっちにがむばってほしいんだけどねぇ。

<日本共産党:10(-2)>

 小選挙区の候補者を減らしたら、比例も伸びないよね。共産党の支持者は、枝野さんと組みたいと思ってないだろうし。やっぱり、政党助成金もらって、小選挙区にたくさん候補立てないと厳しいんじゃないのかな。あと、都市部では、れいわにけっこう食われたっぽいよね。

<れいわ新選組:3(+2)>

 これもびっくり。東京、南関東、近畿で各1。東海も、比例単独候補者をたてておいたら、当選できてたんだね。(小選挙区の候補者の得票率が低すぎるため復活できず)。しかし、参議院と合わせたら5人か。大したもんだね。。。

<社民党:1(0)>

 沖縄の1議席死守。。。

<NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で:0(-1)>

 とりあえず、消滅してくれてよかったよ。。。

<無所属:10(ー2)>

 柿沢くんは、追加公認済み。新潟の知事対決は、米山氏勝利。鹿児島の三反園氏も当選。なんだかんだ人気あるんだねぇ。。。その他、細野氏は、これから追加公認かしらん。平沼赳夫くんのジュニアもいるのね。

 全体として、高齢の議員は、だいぶ苦戦したよね。少しは若返ったのかな。

 これで、自民+公明+維新なら、余裕で2/3以上だけれど、実は、自民+維新+無所属でも、2/3にかなり近づいたよね。あと、細かいところでは、名護市を含む沖縄3区を自民党が奪還したのが、辺野古の問題にどう影響するかな。。。

 

2021/10/31:選択の行方は?

◆横浜:くもりのち時々あめ:3337歩:横浜の最高気温=16.6度

 7時起床。野菜生活、ヨーグルト、マロンデニッシュ、コーヒー。

 午後から雨になりそうなので、早めに投票を済ませて、MARK ISで食材を調達してひきこもる。

Img_9023 

Img_9024

Img_9025

 天皇賞(秋)小勝。エフフォーリアから買うも、3強で決まっては、大して儲からないけど、まぁいいレースだったね。

 間隔をとったせいか、並んだ投票所も多かったとのことだけれど、結局投票率は、55%くらいだから、微増か。周囲には、選挙行かない人ってほとんどいないんだけどねぇ。。。

 20時から開票速報待機。与党過半数は間違いないようだけれど、接戦が多く、石原伸晃が早々に小選挙区で破れ、甘利氏も苦戦という出口調査が出てきた。一方で、中村喜四郎くんや小沢一郎も怪しい。これだけ接戦が多いと、出口調査だけではなかなか当確が打てず、注目区は、深夜までかかりそう。一方で、京王線で通り魔的事件、これ、本来ならもっと大きく扱うニュースだけれど、テレビでも肝心なところは、ツイッターの画像でしかわからないのだから、いかにテレビというメディアが賞味期限切れかがわかる。

Img_9026

Img_9027

 詳細は、深夜になりそうなので、北見記念小勝を確認して、いったん早めに就寝。

 

2021/8/22:横浜市長選終了。。。(康夫ちゃん無念。。。)

◆横浜:くもり時々はれ:1826歩:横浜の最高気温=31.7度

 7時半起床。朝風呂。幸水、明太子、納豆、漬物、玄米。

 いよいよ今日は、市長選。投票所は、クイーンズスクエア。さすがに、今回は、けっこう人の流れがあるじゃないかと思ったら、パシフィコのイベントへ向かう人の流れだった(@_@)

Img_6986

Img_6987

 午前中は、ディアナでお当番。暑いからか、感染者が増えてるからか、最近は、来客も少ない。13時半にOちゃんと交代して帰宅。

Img_6989

 ソダシが過剰人気っぽいので、札幌記念など購入してみるも、ソダシが強くて、びっくり。小倉では、ヨカヨカが熊本産初のJRA重賞制覇で、よかよか。

 ばんえい競馬から、クール宅急便が到着。ばんえいグランプリファン投票のキャンペーンかなにかで、柳月さんのお菓子が当選。ホント、最近こういうのよく当たるね。

Img_6990

 木曜日に行ったばかりの横須賀美術館は、来週から休館。先月行った、馬頭広重美術館の猫じゃ猫じゃ展も今日で打ち切り。あまりにもあんまり。もうすぐ2回目のワクチンから2週間、活動再開にしようにも行くところがなくなってくるよねぇ。。。

20210822a

20210822b

 ファイターズ、後半戦初勝利。一方、東京ドームでは、翔さんが・・・長嶋さんまで駆り出されちゃって、なんだかねぇ。。。

 20時。康夫ちゃん、がむばったけど無念。山中氏当確。最悪。政権批判票だけで、パワハラ、イソジンが当選とは、あまりにもあんまりだよ。寝よう。。。

Img_6993

Img_6995

 

 

 

2021/8/14:大山鳴動マウス一匹(断捨離不発)

◆横浜:あめ時々くもり:61歩:横浜の最高気温=26.8度

 6時起床。野菜生活、フレンチトースト、ヨーグルト、ブルーベリー、コーヒー。

Img_6815

 西日本は災害レベルの大雨、被害もいろいろ出ているようだし、甲子園も延々中止とか、いろいろ大変そうだけれど、横浜は、しっとり小雨模様。幸い、気温はずいぶん下がって、ラクになった。

20210814a

20210814b

 ひまっこなので、朝から、断捨離でもするかと、かねがね気になっていた、道具類その他が放り込んである棚に切り込むも不発。マウスが5つあったり、RGBのケーブルとか赤白のステレオケーブルとか、いらないっちゃいらないんだけど、捨てることもないか?他にも退役したひと世代前の炊飯器とか、ホットプレートとかあるんだけど、いざとなれば使えるからねぇ。。。

Img_6811

(整理はしたけど)

 仕方がないので、物置部屋の方へ転戦して、小物入れに切り込むも不発。毎回、問題になるのがピンバッジだよ。何回か捨てたこともあるはずなんだけど、気がつくと、また大量に。でも、小箱に入ってるし、捨てることもないか。。。そして、ぬいぐるみは・・・今回も聖域に・・・

Img_6812

(どうすんの、これ)

Img_6813

(バボちゃんとか。。。)

 結局、5つあったマウスを1つ捨てるとか、そんな感じで、ゴミ袋半分にもならず、早々に終了。だめだこりゃ。いかんせん、収納に困っているわけではないからねぇ。。。

Img_68141

(収穫はマウス1匹。。。)

 大雨の小倉、2歳オープンのフェニックス賞で、サイバーエージェントの藤田氏が馬主デビュー。森師&武豊でデュガは3着。勝ったのも未勝利馬だった。今年は小倉は、休みがあったから、余計馬が集まらないよね。それにしても、すごい雨で、2歳馬にはちょっとかわいそうだし、騎手や係員も大変だ。。。なんとか、無事に最終レースまで来たと思ったら、最後の直線で、ナムラメーテルがつんのめるように転倒して落馬。騎手は無事だったけれど、馬は予後不良でかわいそうなことに・・・

 佐賀競馬は中止、ばんえいは、番組がイマイチということで、五輪でケイリンに出ていた新田と脇本がさっそく復帰しているいわき平のオールスター競輪準決勝など買ってみる。グランプリ以外を買うのは、いつ以来かちょっと思い出せない。

 オリックスの株主優待でいただいたお肉をじうじうと焼いて、康夫ちゃんの横浜駅での演説を配信で見て、競輪も配信で。10Rの新田は2着、そして、11Rの脇本は、絶望的な位置からすごい勢いで突っ込んできて1着。車券は、かろうじて小勝。明日の決勝も楽しみだ。

20210814f

(がんばれ!)

20210814x

(的中!)

 

 

2019/7/5:参院選展望。

◆横浜:くもりのち雨:8641歩

 昨日は、参議院選挙が公示。五輪と選挙が大好きな小生としては、毎回、展望記事やふりかえりをしていたのだけれど、最近は、選挙もすっかりつまらなくなってしまった。

 小生が選挙権を得たのは、1990年。土井たか子さん率いる社会党マドンナ旋風が山を動かしかけた時で、そこからの平成の20年くらいの選挙は、55年体制の崩壊、自民党、特に田中派の衰退の歴史で、2回の非自民政権樹立があったし、自民党が勝つにしても、小泉郵政選挙などはドラマがいろいろあったのだけれど、ここ数年ですっかり様相が変わって、気がつけば、いつのまにか55年体制に戻ってしまった。

 それでも、まだ批判票の受け皿になりそうな政党があれば、少しは楽しめるというものだけれど、古くは、税金党、サラリーマン新党とか、日本新党、さきがけ、さらには、みんなの党とか、みんななくなってしまったし、A猪木も引退してしまった。残念ながら、見どころがあまりにも少ないけれど、比例の立候補者一覧などをよく読むと、意外な発見も少しはある。

 国民民主党っていうのは、何をどうしたいのか、正直よくわからないのだけれど、姫の虎退治でおなじみの姫井さんがいて、日本新党初期メムバーの円より子さんもいつのまにかここに来てる。本来なら、受け皿になりそうな立ち位置の党ではないかと思うのだけれど、あまりにも勢いが感じられないよね。

 維新には、鈴木宗男氏。うーん、なんだかねぇ。大阪の維新は応援するけど、国政選挙で維新に投票する気にはなれないよ。そして、中田宏さんにいたっては、自民党だよ。むぅ。。。

 そういえば、税金党といえば、野末陳平さんが無所属で東京選挙区に!まだ健在だったんだねぇ。海江田万里さんの師匠だもんねぇ。

 安楽死制度を考える会っていうのがあって、一瞬おっ!と思ったら、これ、前回、「支持政党なし」だった人なんでしょ。これもねー。そういえば、昔は、UFO党とかもあって楽しかったんだけどね。

 それにしても特定枠っていうのはひどい制度だよねぇ。ただでさえ、衆議院と参議院の比例代表のちがいをわかってない人が多いのに、さらに特定枠でしょ。ほとんどの人が正確に理解できてないと思うけど、そういう選挙制度は絶対ダメだよね。

 そうはいっても、今回は、参議院選挙単独だし、1人区では野党統一候補が揃ったので、多少の批判票は入って、与党は議席を減らしそうな気がするけど、さてどうなりますか。これも毎回書いてるけど、世論調査の結果を発表しないで当日を迎えさせてくれれば少しは楽しめるんだけどねぇ。

Image1_20190706181201

2014/12/15:戦いすんで

◆横浜・東京:はれ

 4年に一度の選挙と五輪マニアの小生としては、以前は選挙の翌日は休暇をとって、深夜まで開票速報を満喫したものだけれど、昨日は、22時前には就寝、って、一昨年の今頃も同じことを書いたんだけれど、とにかく選挙がつまらなくなってしまった。まぁ、事前の予測の精度が年々上がっているのが一番の原因のように思うけれど、とりあえず、今後のために、今回もメモだけ残しておく。

◇解散は絶対ないと思っていたが
 10月くらいから、解散の話が聞こえてきたけれど、小生は絶対に解散はないと思っていた。単純に今解散して得することは何もないからである。大義があるとかないとかそんなことはどうでもよくて、首相の好きなようにすればいいのだけれど、300議席持っていて解散するバカはいないはずだと思っていた。実際、戦後、自民党が大勝した中曽根さんや小泉さんの後も、民主党が政権交代した前々回も任期満了近くまで解散していない。(唯一の例外は、与党内の非主流派を減らすために、与党内をだまし打ちにした吉田茂のときだが、この時は、非主流派には打撃を与えることができたが、野党も増やしてしまっている。)
 単純に考えて、これ以上増えるはずがなく(実際今回も増えなかった)、任期を延ばすといっても結局2年後には参議院選挙が来てしまう。参議院選挙というのは、政権交代の可能性がない分、与党にお灸をすえようということになりやすく、実際、前回の安倍くんは参議院で負けて退陣に迫られている。だから、常識的には、2年後に衆参ダブル選挙をやるのが自民党には一番有利と思われるのだ。おそらく公明党がダブル選挙反対ということもあったのだろうけど、ここで解散してトクなことはひとつもなかったはずで、今回、小生の予想を覆して最小限の議席減にはとどめたけれど、別に何も得たものもなかったはずだ。

◇東京の復活枠争いのドラマ
 選挙制度というのは難しいもので、小選挙区比例代表並立制にも賛否はいろいろあるけれど、個人的にはそれほど嫌いではない。そして、この制度では、小選挙区で惜敗した人が惜敗の度合いによって復活するのだけれど、これが毎回深夜のドラマを生む。今回も、東京の民主党の復活枠争いが激しくなる予感はあったけれど、朝起きてみたらびっくりの展開。
 前回東京でわずか1勝(21区の長島氏)の民主党は、今回も有力なのは、21区の長島氏と7区の長妻氏で、接戦見込みが、1区の海江田氏、3区のジンジンジン、18区の菅氏あたり。復活枠は3つはありそうなので、長島氏と長妻氏が勝てば、接戦の3人は全員復活するし、ジンジンジンも出口調査では僅差リードということで、海江田氏も小選挙区で負けてもなんとか復活かと思っていたのだが、昨晩NHKで小選挙区で当確の出た長島氏がまさかの逆転負けで、ジンジンジンも僅差で無念。となると復活枠はあと1つしかなく、そこに475議席の最後の最後に滑り込んだのが菅氏で、はじき出されたのが海江田氏というわけ。元首相と代表が最後の復活枠を争うのだから、10議席増やしたとはいえ、党勢挽回とはとても言えない。海江田氏は日本新党の頃は応援していたし、嫌いではないけれど、代表辞任にあたって、「辛いことばかりだったけれど、民主党の仲間は一人も嫌いな人はいない。」って、とてもリーダーの言葉じゃないよね。嫌いな人はたくさんいてもいいから、目標のために戦ってもらわないと。。。

◇その他諸々
・横路氏しぶとい
・宗男ジュニア225票差善戦。あと一歩(比例では復活)
・小沢一郎君当選はしたけれど・・・
・ミッチージュニアが負けるとはねぇ。。。そして、負けた途端に特捜部捜索って・・・
・柿沢ジュニアは東京で勝つとはしぶといね。交通違反もみ消しのくせに。。。
・10年前から言ってるけど、神奈川の民主党は候補者が悪すぎる。一昔前に神奈川で民主なら誰でも当選できる時期に当選したメムバーではもう無理。こういうときにこそ若手に切り替えて次に備えるべき。
・維新案外減らなかった。。。というか、ほとんど各党議席数が変わってないよね。旧みんなの党の分が共産党に行っただけ?
・ゆかりたん侮れず
・辻元氏も侮れず
・沖縄1区、共産党赤嶺氏小選挙区勝利!2区は社民、3区は生活、4区は無所属で野党完勝!と思ったら、自民党の負けた4人と維新の下地氏も比例復活で、立候補した9人全員当選とは。。。
・北の大地で、「支持政党なし党」が10万票獲得とは。。。(代表の佐野氏は、前回は、東京4区で安楽死党で2600票だったとは。。。)

 最後に、3つ。東京地検特捜部の元副部長が自民党比例で当選。特捜部の検事やめて、与党から出馬するなよ・・・公認する方もする方だけど。職業、生き方に対するプライドみたいなものはないのかね。。。
 そして、公明党のJTB問題。国土交通大臣なんだよ。うちわなんかよりよっぽど大問題だと思うけど、結局ほとんど報道されないんだからね。。。(池上さんはつっこんだようだけど)
 そして、投票率。52%って、どういうことよ。。。

戦いすんで(2012/12/17)

戦いすんで(2005/9/12)

2012/12/17:戦いすんで

◆横浜・東京:くもり時々あめ

 4年に1度の選挙と五輪のマニアを自認する小生としては、そりゃ、一応は、20時前には、入浴も食事も済ませて、NHKで待機はしてましたよ。だけど、1分後には、もういいやって感じで、21時には、らららクラシックにチャンネルを変えて22時には就寝してしまいました。以前は、選挙の翌日は午前休とかとったものだけれどね。
 たしかに巨人・大鵬・卵焼きと同じような理由で自民党はあまり好きではないけれど、それでも7年前の郵政選挙のときは、深夜まで開票速報につきあって一喜一憂していたもので、今回はなぜかそういう気になれず、もっというなら、事前に日記で盛大に展望する気にもなれず。最近は、事前の情勢分析も出口調査も正確になってしまって、ドラマもあまり期待できない。
 昨日みたいな展開になると、最後の注目は、誰が比例で復活できるか?ということになってくるのだけれど、これはもう深夜にならないとわからないしね。実際、3時に目が覚めたときにちょっとネットをチェックしたら、ちょうど菅さんの復活が決まったとことで、海江田さんとジンジンジンと菅さんとで貴重な東京の比例3議席を分け合ったわけね。まぁ、無難なところはあるけれど、菅さんはお遍路でもして、後進に議席を譲った方がいいような気もする。
 一応、いくつかの雑感をメモしておくと。
・北海道の小選挙区で民主党全敗とは。
・清水と堀井では五輪では格が違うはずなのに、堀井勝利とは。
・大地の1議席は、石川氏に。
・加藤紘一くんひそかに終了とは。
・民主党大敗なのによりによって安住くんが生き残るとは。
・埼玉12区の94歳のおじいちゃんは、2000票獲得したけれど、ためておいた葬儀代を投入してしまったので、大変心配だ。
・いくら民主党がいただけないとはいえ、ジンジンジンの代わりに石原宏高はまずいのではないか?
・同様に上から読んでも下から読んでも同じじゃないオチタカオはまずいのではないか?
・みんなの党は他の第3極とちがって、準備期間あったのだからせめて神奈川くらい全選挙区に候補者をたてて欲しかった。
・そのみんなの党で、小選挙区で勝ったのは、渡辺、江田、浅尾の常連ともうひとりは、柿沢ミト君で、東大ホースマンクラブやら、スピード違反もみ消しやらから、ずいぶんえらくなったものだ。
・自民党で比例で復活できなかった人も数人はいたようだ。
・痛快弁士であるところの川内博史くんの終了は残念だ。
・未明になって、最後の最後に玉城デニーくんがしぶとく復活したようだ。
・消去法で自民が勝利したとされるけれど、普通、こういうときは、共産党とかが多少なりとも議席を伸ばすことが多いのにそれもなかった。
・康夫ちゃんが終了してしまった。
 というくらいだろうか。
 投票率が60%まで下がれば公明党が全勝するのもまぁ予想通りだけれど、小生のツイッターのTLなんかだと、全員早々に投票しているんだけどねぇ。そして、最高裁国民審査。あれだけ1人1票運動でツイッターでは盛り上がったんだけれど、せいぜい1%分くらいしか×は増えてないのね。あまりにもあんまり。
 あと、投票所で感じたことといえば、投票用紙を最初に全部渡せばいいのに、途中で1枚ずつ渡したり、最後は2枚同時に渡したり。しかも前の種別の投票と完全に引き換えてるわけではないから、ウロウロすれば、2枚もらってもわからないよね、あれじゃ。ネット投票は必ずしも必要とは思わないけれど、なんだかうさんくさいよね。
 ちなみに7年前の日記をふりかえると、「民主党の代表選びが難航しそうだけれど、野田氏では話にならない」と書いてある。話にならない人で選挙に突入したんだからそりゃ負けるよね。「川端幹事長で選挙に臨むような感覚では、どうにもならないということであろう。」とも書いてあるけれど、もっと人気のない輿石氏で選挙に臨んだのだからそりゃ負けるよね。そして、「いずれにしても、政治広報センターの時代は完全に終わったということのようである。」とも書いてある。7年前に終わっていたのだから、今回消息不明でもやむを得ないということなのだろう。

戦いすんで(2005/9/12)

 

2012/12/16:岩国錦帯橋空港へ参戦

◆宇部新川→長門本山→小野田→厚狭→岩国→横浜:はれ

 5時40分起床、6時20分チェックアウト。6時39分の長門本山行きで出発。西日本のローカル線の中でも地味な小野田線であるが、雀田ー長門本山間の支線は、朝2本と夜1本の1日3本しかないので、こんな日程を組むしかない。車内は、同好の士と思われる方3名のみ。

D121216a

D121216b

D121216c

 行き止まりで何もない長門本山ですぐに折り返して、雀田で小野田線に戻り小野田駅。向かい側の山陽線で厚狭駅。たしかこの駅は、25年以上前に、あさかぜか何かでサイスさんたちと来て、美祢線に乗り換えたんだよね。朝から何も食べてないので、なんとかお弁当でも調達と思ったら、うどん屋が開いていて助かった。幹線の乗換駅には、うどん屋が似合うね。
 これで、きわどい乗り継ぎが連続した今回の乗りつぶしの旅は終了。もうあと何回乗れるかわからない500系こだま号で東へ。

D121216d

 新岩国からバスで錦帯橋へ。初めてではないと思うのだけれど、いつ以来かちょっと思い出せない。レンコンコロッケなどいただきながら散策。

D121216e

D121216f

D121216g

D121216h

 帰りは開港したばかりの岩国空港から飛ぶ。三江線、福塩線、小野田線と地味な乗りつぶしなので、サンライズ瀬戸、錦帯橋、岩国空港などと組み合わせて楽しむ作戦だったのだが、福塩線を乗り残したのは残念。バスもあるのだけれど、せっかくなのでタクシーで早めに空港へ。運転手さんと、観光客がお金を落とすのはありがたい問題、オスプレイは下関の方を飛んでいる問題、5月5日の米軍基地開放は盛大だ問題など検討しながら岩国錦帯橋空港へ。
 
D121216i

D121216j

 茨城空港と同じであまりお金をかけていないターミナルには好感が持てる。お弁当は売ってるけどレストランがないのも割り切りがいい。まだ4日目ということで、地元の方も様子見に集まってきている感じでにぎわっている。1日4便あるし、広島市内からも広島空港より距離的には近いからアクセスを整備すれば、けっこう需要はありそうだ。極論すれば、岩国からJRを延伸して、快速エアポートみたいのを頻繁に運転できれば、広島空港はいらなくなるんだよね。
 あまり飛行機に慣れていない感じの地元の方で満席の737−800で羽田へ。YCATから投票所へ。引っ越したばかりのときは、マンションの中の集会所で投票できたのだけれど、前回はパシフィコ、そして、今回は横浜美術館。
 苦渋の選択を終えて帰宅。kindlePaperwhite到着。さて、とりあえず20時まで一眠りだね。

D121216k

○新たに乗りつぶした路線:小野田線

○新たに乗りつぶした距離:13.9キロ

○今までに乗りつぶした距離:19902.0キロ

○まだ乗りつぶしていない距離:79.8キロ

○乗りつぶした路線の割合:99.6%

2012/12/7:2012ふぐオフ

◆横浜・東京:はれ時々くもり:11652歩

 忘年会第3弾は、ぐんぐんさんとのふぐオフ。年に一度のお楽しみということで、17時すぎにそろそろと思っていたら、突然揺れ。最上階にあるオフィスは免震のためだかで余計揺れるので、3・11を思い出さざるを得ない長い横揺れ。ボス不在ということで、立場上早々に退社しづらい感じになったのだけれど、幸い、東北出張のメムバーも新幹線に閉じ込められているとはいえ無事であることが確認できたので、18時すぎに退社して日本橋へ。
 ふぐオフは、一時期、川崎で開催されていたのだけれど、やはりふぐといえば、日本橋ひよく亭さんに一日の長があり、まして川崎で2次会となると、300円の居酒屋か日航ホテルの夜間飛行くらいしか選択肢がなくなってしまうので、昨年から日本橋に復帰。ひよく亭さんにて8000円くらいのふぐコース。お刺身と唐揚げと雑炊が堪能できれば十分である。

1

2

 ふぐオフといえば、kindle、iPhone、iPad、MacBookAirと勢揃いするのは定番なのだけれど、今回は、選挙期間中ということもあって、週刊文春も動員。しかしながら、政治広報センターの宮川隆義氏が終了してしまったので、票読みも難解を極める。自民党大勝は間違いなので、注目選挙区について個別に検討。
 北海道。清水と堀井では格が違いすぎたはずなのに、堀井が当選確実とは問題。東北。どうせ民主党が大敗するなら、安住こそ落選してほしいのに当選確実とは遺憾だ問題。加藤紘一くん問題。関東。東京4区も神奈川2区もつまらない問題。ジンジンジンくらいはがむばって欲しい問題。菅くんは、もう1回お遍路に出た方がいいのでは問題。中部。森喜朗くんの私の履歴書はすばらしい問題。近畿。高市早苗くん問題。中国・四国。亀井静香くん問題。九州。鳩山邦夫くん問題。

3

 全国の情勢を確認した後は、雑炊を堪能しながら、福山の市内総生産が半減してしまった今となっては、福山競馬終了もやむを得ない問題、乗りつぶしも末期となって、いよいよ福塩線が残った問題、中国バスの福山行きの1−1シートは気になる問題、経済学部の枠が減る問題、年末はハワイかせめて西表島の星野さんだと思っていたら、USJとは遺憾だ問題、千葉セントラル問題、鎌倉パブリック問題など幅広く検討して1次会終了。

4

 そのまま東京駅に向かって、2次会は、シャングリラさんへ。シャングリラって、どこの資本だっけ?と話していたら、エレベーターに乗った時点で、いかにもアジアという香りがしてきた。(実際は、マレーシア出身の中国系企業家とのこと)
 28階のロビーラウンジは、年末の金曜ということで、ブックフルの恐れがあったが、意外と窓側も空いている。高飛車な雰囲気が漂うので、入場が許されるか心配であったが、
「ご宿泊でないお客様は、ミニマムチャージがひとり5000円、お二人で1万円になりますが、よろしいですか?」
 とのことで、高飛車ながら、一応、日本ビルを望む窓側に入場を許される。客層はよくわからないが、落ち着いたバァというよりは、香港にでもいるような活気がある。うら寂しい感じの漂う日航川崎とはだいぶ違う。1杯2300円の何とかマティーニなどいただきながら、ルネサステクノロジー問題、孫さん問題など検討して、23時すぎに終了。

5

(PR)







(PR2)