2021/12/21:星川スリバチ歩き

◆横浜:はれ:14979歩:横浜の最高気温=14.5度

 何度か目が覚めて、7時すぎに起床。野菜生活、ヨーグルト、チョコクロワッサン、コーヒー。目の前の瑞穂埠頭は、あいかわらず何やら出入りが激しいね。

Img_0819

 昨日リリースされた、接種証明書アプリ、しばらく様子見かと思っていたけど、どうやら問題なさそうなので、一応入れてみた。

20211221a

 同じく、昨日リリースされたのが、ANAPocketとやら。飛行機に限らず、徒歩や鉄道の移動もログをとって、ポイントがもらえて、ガチャでコインに替えられるとのこと。初回5000ポイントのおまけで、ガチャ10回分。何やらエラーが出て、突然、動き出して、19コインに替わった。。。

20211221b

20211221c

20211221d

 週末はまた寒波がくるようなので、穏やかに晴れている間に、スリバチ歩きへ。先月の続きみたいな感じで、相鉄の上星川駅からスタート。

Img_0814_20211222073301

 さっそく坂道を登ると、何やら風情のある建物が。西谷浄水場旧計量器室跡。そして、港の方向へは、いかにも水道道という直線の急坂が。道志から野毛までの日本最初の近代水道。このあたりは、トロッコで資材を持ち上げたらしい。

Img_0825

Img_0824

Img_0823

Img_0827_20211222073301

Img_0829

Img_0830_20211222073301

Img_0831_20211222073301

Img_0832_20211222073301

 階段の水道道で帷子川沿いまで一気に下ってしまうと、左右ともに急な崖。右側の正福院さんは、参道がすごい階段になっている。これじゃ、お墓参りも大変だよね。そして、反対の斜面には、おなじみの白いマンションがみえる。

Img_0838_20211222073301

Img_0833

Img_0834_20211222073301

Img_0828_20211222073301

 さらに進むと、和田町。高校のクラスメートが和田町に住んでいて、当時は、相鉄も和田町も名前を聞くだけで、実に遠い存在だったけど、最初の勤務先が、相鉄沿線だったし、50をすぎてから、こうやって、テクテク歩きに来るのだからわからないものだね。

Img_0839

 横浜新道をくぐって、水道道から右へ分かれて、今度は、右側に法性寺。ここも、山門に向かって、ものすごい急斜面。その分、境内からのビューはいい感じだけど。もっと登れば、保土ヶ谷球場の方へ行かれるのだけれど見るからに手強そうなので、断念。

Img_0842_20211222073301

Img_0843_20211222073301

Img_0845

 星川をすぎると、なつかしい天王町。高架化が完成して、踏切もなくなった。スリバチ歩きといいながら、崖下に沿って歩いてばかりというのも情けないので、ここで、右へ曲がって、ビール坂を登ってみる。たしか、途中にラーメン屋さんがあったよなぁとか、昔を思い出しつつ(ラーメン屋さんは無くなってた)登っていくけれど、どんどん急になって、終わらないよ。

Img_0851

Img_0853

Img_0854

Img_0859

Img_0861

 何やら道標があって、登りきった交差点が月見台。左に曲がって、神戸坂を降りたけど、保土ヶ谷へ出るのなら、まっすぐかまくら道を行けばよかったようだね。

Img_0863

Img_0862

Img_0864

Img_0869

Img_0872_20211222073401

Img_0873_20211222073401

Img_0874_20211222073401

Img_0876_20211222073401

 保土ヶ谷駅から横須賀線で横浜駅へ戻って、崎陽軒さんへ。崎陽軒といえば、シウマイだけれど、先月から冷凍餃子の販売を初めたとのことで、さっそく購入してみる。

Img_0897

 帰宅すると、1万5000歩近く、ANAPocketも、何やらログが残って、ガチャ1回分くらいのポイントがもらえたようだ。

20211221f

20211221e

20211221g

 東証めずらしく反発を確認して、昼ビアをいただき、浦和競馬ゴールドカップ中敗。

 ひと休みして、フライパンにギョウザを並べて、ジウジウとやって、説明書を見ながら、熱湯を注いで、蓋をして、ジュウジュウ、さらに蓋をとって、ジウジウ。う~ん、ちょっとお湯が多かったかな。あと、中火と書いてあったのだけど、やっぱりIHは、非力なのかな。まぁ、一応できあがったので、夕ビアとともにそれなりに美味しくいただき、早々に就寝。次は、もう少しうまく焼けるかな・・・

Img_0901

Img_0909_20211222073401

Img_0902

60.1Kg(-0.5)

 

 

2021/3/8:やきまるでお肉をジウジウ

◆横浜:あめ:4224歩:横浜の最高気温=8.0度

 朝から北寄りの風で冷たい雨。午後からスカイビルで散髪だけ済ませて引きこもる。

 夕方からは、ゆるゆるばんば見ながら、ハイボールをいただき、お肉をじうじうと焼く。今までは、ホットプレートで焼いていたけれど、どうしても油がたまるので、肉野菜炒めとかならいいけど、高級カルビなどを焼くには今ひとつ。自宅で焼き肉を楽しむには何かないかしらん?と思っていたら、知人のFBで紹介されていたのがイワタニの「やきまる」。ジンギスカンのお鍋のような形状で、下に水を入れておいて、おなじみのイワタニのカセットボンベを装着して、じうじうと焼くと、煙も出ないし、油も落ちて、実にいい感じ。叙々苑のタレで美味しくいただく。お手入れも簡単で、これはなかなかよいね♪

Img_1807

Img_1808

Img_1812

Img_1815

Img_1818

 ばんえいは、メインのアクアマリン特別的中するも、トータルでは小敗。東証続落も、鐵をはじめ、バリューは健闘。

2021/2/21:お家で吉野家

◆横浜:はれ:10311歩:横浜の最高気温=21.9度

 バカ陽気。午後は、ラグビー、競馬といろいろ気になるので、早めにお散歩へ。市場脇の道を抜けて、コットンハーバーから、高島の貨物駅、国道を渡って、先々週散策した滝の川へ。まずは、前回見逃した神奈川の大井戸。

Img_1357

Img_1359

Img_1360

Img_1362

Img_1363

 かねがねサカタのタネガーデンセンターから、反対側に崖が見えるのが気になっていたのだけれど、このあたりのはずと思い、坂を上っていくと、石垣があらわれて、頂上が幸ヶ谷公園という公園になっていて、展望が開ける。ここには、上田氏が造った権現山城というお城があって、戦国初期には、上田氏が上杉氏に反乱を起こして立て籠もった権現山の戦いなんていうのもあったとのこと。けっこうな山だけれど、これでもお台場や鉄道建設のための埋め立てで、だいぶ削られてしまったらしい。眼下には、国道、京急、JRが通っていて、反対側がまた高島の高台。どうやら元々は尾根がつながっていたようだ。

Img_1364

Img_1366_20210228093901

Img_1375_20210228093901

Img_1376_20210228093901

Img_1373

Img_1378

 その線路群をどこで渡るか、京急は踏切があるけど、JRは?グーグルさんによれば何やら歩道橋があるのだけれど、行ってみると補強工事中で渡れない。たしかにこの歩道橋はちょっと怖いかも。仕方がないので、先日と同じく東京方のガードをくぐって、サカタのタネガーデンセンターへ。

Img_1379

Img_1381

Img_1383

Img_1395_20210228093901

Img_1394

 午後はだらだらとすごして、夜は、先日ポチッとやってしまった吉野家さんをいただく。並盛サイズのレトルトパックをぜいたくに2つ使って、ご飯を炊いて、紅しょうがと七味も用意して準備万端。お味もほぼかわらないけれど、ちょっとつゆだく気味だったかな。

Img_1402_20210228093901

Img_1403

 大河ドラマを一応見て、早々に就寝。

20210221a

 

2015/2/2:45年目の味噌汁作り

◆横浜・東京:はれ

 はじめに断っておきますが、「味噌作り」じゃないです。「味噌汁作り」です。大豆茹でて麹とやらを混ぜたりとかそんな元気はありません。味噌汁作り?そんなのわざわざ書くまでもないと思われるでしょうが、ピーマンの種の発見から早くも7年半。ようやく味噌汁にたどりつきました。
 ホイコーロから7年半、お肉や魚を焼いたり、ご飯を炊いたり、パスタを茹でたりくらいはしておりますが、いつも使っているスーパーの隣に何やら高級風の味噌屋さんが発見されたので、お味噌汁作りに挑戦することに。昨晩、グーグルでいろいろ検索して、だしをとってから味噌を入れることが確認されました。
 本日は、早めに直帰できたので、味噌と出汁パックを購入して帰宅。

Miso01
(お湯をわかします)

Miso02
(出汁パック)

 ここで出汁パックはこのまま鍋に入れるのか、中身を開けるのか?と一瞬迷いますが、そのまま入れればよさそうという結論に至ります。
 さらに、昨晩のすき焼きのときに残しておいた、ネギと豆腐と春菊をとりだして刻みます。春菊はちょっとヘンかもしれませんが、合いそうな気もするので。

Miso03
(すき焼きの残りがあります)

Miso04
(出汁がらしくなってきたところで)

Miso05
(具を入れます)

Miso06
(何やらよさげな味噌)

Miso07
(ときながら入れるそうです)

Miso08
(沸騰させていはいけないそうです)

 さて、だいぶらしくなってきたところで、我が家にはお椀がないことが発覚。仕方がないので、いつもセブンプレミアムの豚汁をいただくときに使っているどんぶりに入れます。

Miso09
(できた!)

 本来ならご飯を炊いて、アジでも焼きたいところですが、今日はお味噌屋さんで売っていたおにぎりとお漬物といただきます。もちろんビア。

Miso10
(ビアと味噌汁とおにぎり)

 結論からいうとちょっとしょっぱかった。味噌が多すぎたかな。。。

 さ、GAORAでキャンプ中継見て寝よ。

37年目のホイコーロー問題

1/11:ひきこもり

◆横浜:くもり:4796歩

 疲れが残っているようで8時過ぎまで寝てしまう。ご飯を2合炊いて、朝食は、明太子とハムエッグでいただく。野菜生活、ヤクルト、日経とニッカン。
 サカタのタネに参戦して、お花を少し補充して、午前中は、バルコニーの手入れ。普段は、水やり以外ほとんど何もしないので、たまには、枯れた葉や花びらをとったり、土を少し足したり。
 お昼は、例によってチャーハンとビア。タマネギ、ネギ、ニンニク、ハム、卵。しめじを少々。
 食べてすぐに横になってしまう。掃除はルンバに任せてお昼寝。便利である。
 夕方から、競馬中継、ジャムプ中継を見ながら、遠征の計画を検討。中山競馬で盛大な落馬があったようだ。新馬で先頭集団で接触し、巻き込まれた9頭が落馬。まったくもって恐ろしい。内田騎手骨折。しかし、まぁ、骨折ですんでよかった。
 日経TRENDYを読んで運用先の変更について検討するが、小生が動くとロクなことがないので沈黙。
 7時のニュース。今年も成人式で暴れた輩がいるようだが、ヤジはともかく、壇上に上がって、市長に襲い掛かったやつは、逮捕すべきじゃないのか。
 今日は一日中どんより曇っていて寒い。冷蔵庫の中にいるような感じ。最高気温は7度。ということで、華味鳥さんのだしを使って水炊き。鶏肉、白菜、しめじ、ネギ、とうふ。この面々だと、準備といっても、白菜とネギを軽くを切るだけだからラクちん。部屋も暖まるし、加湿器がわりにもなって一石三鳥だ。雑炊まで満喫して、何か足りないと思ったらビアを忘れていた。こういうのもめずらしい。
 首相は今のところ、1日1回くらいはつぶやているようだけれど、イッキマン氏が沈黙して早くも1週間。
 いい旅夢気分スペシャルの再放送など見て、サカタのタネで買ってきたあまおうといただき、早々に就寝。

D100111a

11/30:ハムバーグ作り

◆横浜:くもり:7141歩

 本日は休日なり。
 朝一で映画を見にゆこうかとも思ったのだけれど、面倒くさくなって断念。今日で完全に風邪を退治すべくおとなしくすごすことにする。
 朝は、お米を2合炊いて、目玉焼きを作る。ニッカンと日経。午前中は、聖子ちゃんのDVDをかけて歌いながらお掃除。
 サカタのタネに参戦。けいこさんに対抗してプリムラちゃんを導入。クリスマスの電飾みたいのが780円で売っていたのでこれも衝動買いして、だいぶ大きくなったコニファーをぐるぐる巻きにして、余ったのは、バルコニーのプランターに這わせてみた。キラキラしてなかなかいい感じ。
 昼は、チャーハン。タマネギ、卵、ニンジン、ニンニクなどいれて。
 午後は、読書。半藤一利ほか共著の「占領下日本」を読了。
 夜は、ハムバーグを作る。
 最初の頃は、ネットでレシピを詳細に研究したのだけれど、だんだんずうずうしくなってきて、一応読むけれど、参考程度にして自己流。
 タマネギを炒める。
 ひき肉、塩、こしょう、ナツメグ(これって、いったい何なんだ?)、パン粉(大量に余る)、卵、炒めたタマネギを戻してコネコネ。フライパンへ。

D091130a

 肉汁がいい感じででてきたので、もったいないので、そこへ、ソース、ニンニク、タマネギ、ワインなど混ぜて煮込む。なにやらいい感じになってきた。
 隣で茹でていたつけあわせの野菜(茹で不足でした)をのせてできあがり。まずまず健闘したといえよう。今日もアルコールはなし。

D091130b

 夕刊デイリーが昨日で休刊になったと思ったら、今度は内外タイムスが自己破産。どっちも買わないけれど、一応活字メディアの仲間ではあり、遺憾である。
 BSジャパンでいい旅夢気分の再放送を見て早々に就寝。

D091130c

11/16:ひとり焼肉

◆横浜・東京:くもり:11425歩

 週末のんびりしてだいぶリフレッシュして出社。先週来、難題はいろいろあるけれど、自分に責任がないというか、他力本願のことでくよくよしても仕方がないので早々に退社。妙に混んでいる横須賀線車内で来年に予定されているソウル遠征について検討していると、にわかに焼肉が食べたくなってくる。しかしながら、ひとり焼肉はさすがに抵抗があるし、みなとみらい周辺にそれらしいお店もない。以前ならここらで断念となるところであるが、今は違う。さっそく横浜そごうへ入場。
 ザ・ガーデンさんにてお肉を購入。100g780円のカルビっていうのは、焼肉屋さんでいえば特上クラスではないかと思うのだけれど、これがタイムサービスで半額になっている。サンチュっていうのは、レタスでいいんだっけ?と思いつつ探してみると、千葉県産のサンチュ用レタスを発見。
 せっかくなので、キムチとナムルは、そごう内のチェさんのキッチンに転戦して購入。しかしながら、これがけっこう高い。まぁ、たしかにキムチは美味だった。ご飯をどうしようかと思ってら、キムパも売っていたのでこれも購入。
 冷蔵庫にちょうどニンニクがあったので、ホットプレートでジウジウと焼いてサンチュで巻いて、プレミアムモルツの黒ビアといただく。いい感じ。だるまさんに魂を売ってしまった方もいるようだけれど、なるべくならそれは避けたいよね。
 いい旅夢気分の再放送を見て、愛媛のみかんを食べて早々に就寝。

D091116a
D091116b

11/14:ぐぅぅぅったり

◆横浜:あめのちはれ:8558歩

 覚悟していたとはいえ、今週は、1年分の疲れがどぉぉっとでた。どよ~んとのしかかってくる感じ。火曜日は、カモンカさんにてビアと野菜たっぷり麺をいただこうと思うが、入場直前にお財布を確認すると0円。たしか1万円以上あったはずなのに、おかしい。こういうときに限ってATMが見つからない。地下街を延々歩いてようやくATMを発見してお財布を開くと、現金がちゃんと入っていた。疲れでボケてきたようだ。20時半に帰宅すると、そのまま21時すぎに就寝して6時まで熟睡。
 水曜日は、お客様をお招きしてのイベント。モゴモゴじゃなくてハキハキとしゃべるのはよいのだけれど、打ち上げで大事MANなどを歌ってぐったり。
 木曜日は、愛馬フレンチマリー号が、川崎競馬ロジータ記念出走ということで、駆けつけたいところであったが、残業のため断念。うしという方に先着しての4着は予想外の好成績ということで、疲れているにもかかわらず、残業を終えてからYo子さんとピザとスパークリングワイン。
 金曜日は、遺憾なことがあって、げんなり。ボスと打ち上げで日本酒。ぐぅぅったりなので、2次会はパスさせていただき、実家へ。遺憾なことについて愚痴を話すつもりだったが、母の方も愚痴がたまっていてお互い様。NHKスペシャルはおもしろかった問題などで合意して、カナダみやへをいただき24時頃帰宅。
 遠征のない週末。元気があったら、軽井沢でカーリング観戦とも思っていたが、とてもそんな元気はない。お昼は、うどんでもと思い、ネギとあげ玉を買いに行って、肝心なうどんを買い忘れる。近くのホームセンターに買い物に出ると、今度は一転して嵐。
 ぐったりなときは、ガーデニングということで、雨のあがった午後から、サカタのタネガーデンセンターへ。会員30%OFFとかで、パンジー、ビオラ、シクラメンなど大量購入。しかしながら、まだ夏のニチニチソウなどが健在で植える場所が足りない。
 夜は、パスタの予定だったのだけれど、カレーうどんが食べたくなったのて、急遽変更。そういえば、マルシェで買ったタマネギも残っていたからちょうどいい。豚肉、タマネギを炒めてから煮込んでルゥを入れて、チューブのニンニクとしょうが、ネギとあげ玉。見た目はいい感じなんだけど、ちょっと薄いというかコクがないというか。
 万葉倶楽部に行く予定だったけど、それすら面倒になってきたので早々に就寝。

D091114b
D091114a

10/17:高みの見物!CS見ながらカレー作り☆

◆横浜:くもり:14410歩

 昨晩も早々に就寝したため、4時に目が覚めてしまったが2度寝して6時半起床。ニッカンを購入しにエレベーターに乗ると、途中の階で見慣れたおじさんが乗ってきた。朝、いつも同じ電車の同じ場所に乗っている人だ。そうか、同じ棟に住んでいたのか。時計を見ると、6時40分。いつも家を出る時間。休日にもかかわらずお互い体内時計が正確なようだ。
 スカイビルで散髪して、そごうで買い物を済ませてから、歩いて帰る途中、みなとみらい54番街区にマルシェがオープンしているとのことでさっそく参戦。全国各地から野菜その他いろいろと集まってきているようだ。
 規模はそれほど大きくないけれど、試食したり、生産者の人と話しながら、ひやかすのは、やっぱり楽しいし、みらい都市にもうるおいを与えてくれる。北の大地のじゃがいも、山形の新米、長野のりんご、千葉のらっきょう、どこだか忘れたけど、しいたけなど予定外のものもいろいろ購入してしまう。帰宅してから調べたところによると、小山薫堂氏が旗振り役となって、全国各地で展開しているようだ。北の大地でも、大通公園や月寒で開催してます。

D091017e
D091017a
D091017b
D091017c
D091017d

マルシェ・ジャポンプロジェクト

 小山氏曰く、『マルシェ・ジャポンは、まさに「食材を作る人」と「それを料理して食べる人」が出会う場所です。』とのことだが、小生も、一応、「それを料理して食べる人」の仲間入りしたのであって、本日はカレー作りに参戦。なんだよ、北の大地の真似っ子ばかりじゃないかと言われそうだけれど、ニョッキを作った時から、次はカレーと一応決めていたのだ。タマネギとニンジンは残りがあるので、そごうで鶏肉とSBディナーカレー(辛口)を購入して、マルシェでじゃがいもを購入して準備OK。

 お鍋にオリーブオイルを入れて、ニンジン、タマネギ、じゃがいも、ニンニク、鶏肉を炒めます。お水を入れて、弱火でコトコト。ガッテン氏曰く、市販のルーはいろいろ入っているので、あまり余計な隠し味はしない方がよいとのことだが、何もしないのもつまらないので、シイタケの端っこをちょこっと入れたり、チューブのしょうがを入れたり。その後、じゃがいもをいったん退場させる。

D091017f

 衝動買いしたシイタケを何とかしなくてはいけないので、ネットで検索して、ニンニクで炒めることに。タマネギも入れて、お醤油かけて、シオ、コショウ。ビアのおつまみにはいい感じ。

D091017g

 カレーに戻って、お水が足りなくなってきたので、少し足して再びコトコト。いったん火を弱めたところで、ルーを入れてグツグツ。じゃがいもを再投入。一部残しておいたタマネギも追加してできあがり。

D091017h

 辛口ということでけっこう辛いけど、コクもあって我ながらなかなかいい感じ。BSでCS見ながら美味しくいただく。

D091017i

 ヤクルトと中日は別にどっちが勝ってもいいので、競馬予想TVに切り替えて、秋華賞検討。京都の内回りでブエナビスタ-レッドディザイアは買いたくないけどねぇ。
 佐川急便来る。ファイターズ優勝グッズがようやく到着。なぜ宅配ポストに入れてくれないのか?と聞くと、貴重品扱いだからとのこと。Tシャツとタオルとスティックのどこが貴重品なのかわからないけど、これでCS応援の態勢が整ってきた。楽天が勝ち上がってきたので、ファイターズは、世論を敵に回しての戦い、しかもダルも不在。北の大地でも造反の気配があり、まったくもってアウェーな戦いだが、負けるわけにはいかない。

D091017j

 クロネコヤマト来る。イープラスさんからのチケット。美里と葉加瀬太郎さんが競演するという小生としては、夢の組み合わせなのだけれど、実はこのコンサート、プロデューサーが加藤和彦さんである。本日、軽井沢にて自殺とのことで、予定通り開催できるのか大変心配である。ご冥福をお祈りします。

 最後に、デザートは、マルシェで購入したリンゴ。そして、楽天で購入したアップルカッターが到着。上から押しつけるだけで、あら不思議、あっという間に8等分。いい旅夢気分を見て衝動買いしたのだけれど、まったくもってすばらしい。この秋冬は、りんごをたっぷりエンジョイできそうだ。

D091017k

10/13:お肉をジウジウと焼く

◆横浜:はれ時々くもり:12415歩

 18時退社。19時みなとみらい駅到着。本日もTESCOさんへ参戦。

 本日のお買い物。

 北海道産 たまねぎ 128円
 青森産 にんにく 198円
 茨城産 レタス 1/4 58円
 青じそドレッシング 183円
 オレンジジュース 78円
 アップルジュース 78円
 サーロインステーキ 2009円
 食卓塩 70円

 本日の献立。

 シャリアピンステーキ。タマネギとニンニクといっしょにお肉をジウジウと焼くだけ。
 北海道産じゃがいもと北海道産ニンジン。昨日の残りを茹でるだけ。
 レタスとタマネギとニンジンのサラダ。
 ビア。琥珀YEBISU。
 山形産デラウェア。

 まぁ、平日は、めんどうなので、このくらいでご容赦を。TESCOさんには、なぜかステーキ用のお肉が1枚だけ残っていることが多くて、お高いのだけれど、たまにだからいいか、とついついぜいたくしてしまう。家で焼いて2000円っていうことは、外で食べたら5000円くらいのステーキ?
 
 最初の花火オフの頃は、たしか、yayoiさんが持ってきてくれた枝豆を茹でる塩がないとかいうこともありましたからねぇ。ピーマン事件から2年あまり、とうとう「お料理」のカテゴリーが開設。

 まぁ、きっかけはいろいろとあるけれど、

・ご飯は自分で炊いた方が外で食べるより明らかに美味しい。好きなように固めに炊けるし。(水に浸さないでいきなり炊いてるけど)
・大戸屋のアジの干物は、実家のアジの干物とあまりにも違いすぎた。
・ペッパーランチのお肉は、やっぱりあまりにもやばいような気がしてきた

 など外食に対する不満もあるし、

・大腸ポリープには、オリーブオイルとファイブミニとヤクルトがいいらしい

 といった健康志向もあるけれど、何よりも、

・お料理ネタは、美女の反響が大きい

 というのが一番かもしれないので、期待に沿うほどの活躍は難しいと思いますけど、暖かいご支援・ご指導をよろぴくお願いします。

 skyAにて、「楽天わしづかみ」。西崎氏、いつのまにか、楽天担当になっていたとは。。。

D091013a