2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

検索


  • Google

    ウェブ全体から検索
    しんちゃん日記内検索
無料ブログはココログ

2023/4/18:ANAスーパーバリューセールで行く!春のお遍路~難所をクリア(37番岩本寺~35番清瀧寺)

◆土佐清水(足摺岬)→四万十町→土佐→高知:はれのち時々くもり:4780歩:窪川の最高気温=20.7度

 久しぶりの和室は、案外よく眠れた。枕元にスタンドがないので、スマホもいじらず一気に眠ってしまったのがよかったのかも。アジをじうじうと焼いて和朝食。

Img_2181_20230418174601

Img_2179_20230418174601

Img_2180

 昨日、灯台に急いで展望台に登るを忘れたので、もう一度足摺岬へ。今日も爽やかな青空。昨日、今日と、足摺岬でこんなに風がおだやかなのもめずらしいのじゃないかしらん。

Img_2182

Img_2186_20230418174601

Img_2185_20230418174601

Img_2189_20230418174601

Img_2184_20230418174601

Img_2190_20230418174601

Img_2191_20230418174601

 今日もお遍路。しかし、足摺岬の38番金剛福寺から、37番の岩本寺までは、全行程の中の最長区間で90キロ以上もある。道の駅で休憩しながら、四万十町(ちなみに四万十市が旧中村で、四万十町は旧窪川でかなり離れているのもまぎらわしい)の岩本寺に到着したのは、もうお昼すぎだ。

Img_2193_20230418174701

Img_2194_20230418174701

Img_2195_20230418174701

 次の36番青龍寺は、昨年末に来ているので、35番の清瀧寺をめざすのだけれど、ここは、クルマお遍路の最難関とも呼ばれているらしい。

 高速の土佐インターまで来たら、もう4キロくらいというから、なんとかなるかなと思ったら、最後の1キロが、噂どおりにすごかった・・・

Img_2197_20230418174701

 地図や写真では、イマイチわかりづらいのだけど、行き違いできない狭い道のうえに、傾斜がすごいよ。。。退避する場所も限られているのだけれど、これだけ傾斜があると怖くてバックなんかできない。。。幸い、登りは、3台連なっていたので、下りのクルマが待避所に頭から突っ込んだりして、なんとかよけてくれたけど、これは手ごわい。麓に路駐して歩いて登ってる方もけっこういたわけだ。。。幸い、帰りは、対向車もなく、なんとか降りきった。。。ふぅ。。。

Img_2207_20230418174701

Img_2202

Img_2199

Img_2204_20230418174701

Img_2205_20230418174701

Img_2206_20230418174701

 まだ14時すぎだから、高知市内で数を稼ぐこともできるのだけれど、高知はまた来るし、もう運転も疲れた。見元ビオラでおなじみの見元園芸さんのトミーの庭でひと息。いろいろ欲しくなるけれど、さすがに買って帰るわけにもいかないものねぇ。。。

Img_2210_20230418174701

Img_2209

 明るいうちにJRクレメントインさんにチェックインして、食べる鰹節をつまみながら、ビアをいただき、早々に就寝。

Img_2211_20230418174701

20230418

2023/4/17:ANAスーパーバリューセールで行く!春のお遍路〜足摺岬へ(43番明石寺~42番仏木寺〜41番龍光寺〜40番観自在寺〜39番延光寺〜38番金剛福寺)

◆横浜→松山→西予→宇和島→愛南→宿毛→土佐清水(足摺岬):はれ:8773歩:宇和島の最高気温=20.1度

 5時起床。YCAT5時半のバスで羽田空港第2ターミナルへ。7時15分発のANA583便は、2月末に予約した7000JPYのスーパーバリューセール。離陸直後にけっこう揺れたけど、無事に松山空港へ。

Img_2136

Img_2137

 トヨタレンタカー・ヤリス号をゲットして、お遍路再開。松山道を西へ。まずは、43番明石寺から。

Img_2139_20230417191001

Img_2141

Img_2142_20230417191001

 松山道へ戻って、42番仏木寺、41番龍光寺。爽やかに晴れて、新緑も映える。今日のコースは、駐車場から本堂が近いので、ありがたい。

Img_2144_20230417191001

Img_2146_20230417191001

Img_2147

Img_2149

Img_2150

 宇和島市内へ入り、「かどや」さんで、鯛めし。道後温泉でもお世話になったけど、ここが本店だ。

Img_2151

Img_2152

Img_2153

 宇和島の先で高速は終わって、56号線を南下。四国の国道は、”酷道”も多いので、要注意だけど、さすがに2桁の56号は、よく整備されて快適。40番観自在寺へ。そういえば、年末とはちがって、今日は歩きのお遍路の方もけっこう見かける。

Img_2154

Img_2156

 今日の足摺岬のお宿は、夕食なしのプランで、近くにお店もないとのことなので、早めのローソンで食材を調達して、高知県に入り、39番延光寺へ。

Img_2159

Img_2161_20230417191101

Img_2162_20230417191101

 宿毛まで来れば、足摺岬もすぐかと思ったら、カーナヴィにあと60キロと指示されてびっくり。

 ちょこっと高速に乗って、四万十市(中村)から、国道321号へ。清流・四万十川もこのあたりまで来るとゆったり流れている。

Img_2164_20230417191101

 足摺岬は、免許取りたての頃に友人たちと来て以来だと思うから、35年ぶりかしらん。38番金剛福寺には、ガイジンさんもたくさん。さらに遊歩道で灯台へ。

Img_2166

Img_2167_20230417191201

Img_2169_20230417191101

Img_2170

Img_2176_20230417191201

Img_2171_20230417191201

Img_2174_20230417191201

 けっこうなロングドライヴになったけれど、無事に足摺国際ホテルに到着。いわゆる昭和の温泉宿。和室も久しぶりだけれど、さすがにWifiは完備していてひと安心。

Img_2178_20230417191201

 露天風呂で汗を流して、太平洋を眺めながら、ビアをいただき、東証7連騰を確認して、tckに参戦して大敗して、早々に就寝。

20230417

2023/1/1:謹賀新年。

◆高知→横浜:はれ:5325歩:横浜の最高気温=12.1度

 二度寝したら、目覚ましに起こされて、5時20分起床。豊橋・ミッドナイト競輪最終の結果を確認。1-2-3、お、これは的中!と思ったら、また当たり損。。。新年早々何やってんだ。。。いや、これは、去年の話だ。。。

20230101a

 5時45分チェックアウト、6時10分の空港連絡バスの始発で、高知龍馬空港へ。いつものように、搭乗前に、初日の出。

Img_0422

Img_0425

Img_0427

 7時45分発のANA562便。離陸準備を済ませたら、早々に管制指示で待機。元旦から、そんなに混むんだ。。。

Img_0429

 普段は、通路側だけど、元旦のこの便だけは、左の窓側A席。富士山がくっきり。行きも帰りも富士山ビューだ。今日は、江ノ島なんかもよく見える。

Img_0435

Img_0444

Img_0448

 2タミから1タミに移動して、例によって、羽田空港の航空神社で、お手軽に初詣。意外にも先客もあり、後客もあり、にぎわっている。

Img_0453

 早々に帰宅して、昼ビア。昨日買った「福ちゃん」があるので、ヨルノヲケイバを見ながら、今日も高知競馬に参戦してしまい、新年早々大敗して、早々に就寝。

20230101b

 

2022/12/31:高知県知事賞小勝!

◆高知・南国・土佐:はれ:10555歩:高知の最高気温=13.5度

 案外よく眠って、6時半起床。朝食はパスして、水沢、笠松、園田、大井の投票を済ませて、9時半チェックアウト。

 とりあえず競馬場へ。駐車場にサーカスができていて、びっくり。しかも何やらけっこうにぎわっている。

Img_0356

 開門と同時に入場。とりあえず指定を確保しようとしたら、どうやら、4階が改装中の様子。3階に続いて、1階もリニューアルされて、次は4階ということで、売上好調下、着々と改修が進むのは、すばらしいのだけれど、指定席がないのは、辛い。中島高級競馬號だけゲットして、いったん撤収。

Img_0357_20221231212101

Img_0360_20221231212101

 お遍路再開。太平洋に沿ってのドライブルートは、すっきり晴れて、風もなく、南国ムードでいい感じ。

Img_0363_20221231212101

 仁淀川を渡り、旧春野町から、土佐市に入って、36番青龍寺。駐車場から本堂までの階段が大変。このあたり、明徳義塾さんの御城下でもあるようだ。

Img_0365_20221231212101

Img_0366_20221231212101

Img_0364_20221231212101

 海沿いを引き返して、34番種間寺へ。ここは、広い駐車場から本堂まで平らで楽チン。ただ、前後の道が意外と狭かった。四国は、ちょっと裏道に入ると一気に狭くなるから侮れない。

Img_0369

 さらに東へ走って、南国市に入って、急な坂道を登って、32番禅師峰寺。駐車場に止めたら、いきなり猫ちゃんに囲まれてびっくり。親子4匹、全然人を怖がらない。かわいいねぇ。階段を登った本堂は、ビューもすばらしい。

Img_0370_20221231212101

Img_0374

Img_0373

Img_0372_20221231212101

Img_0378

Img_0379

Img_0380_20221231212101 

Img_0381

 まだ時間があるので、久しぶりに桂浜へ。駐車場周辺が、きれいに整備されてなかなかいい感じ。龍馬像にご挨拶。

Img_0394_20221231212101

Img_0384_20221231212101

Img_0387_20221231212101

Img_0392

 14時すぎに競馬場へ戻る。諸物価高騰の煽りをうけて、12月から120JPYに値上げされた豚串などいただきながら、場内散策。ホント、JRAと同じくらいスタンドはきれいになったね。

Img_0397

Img_0399

 水沢競馬・桐花賞小敗。当たり損。毎年固すぎるよね。。。

 今日は、高知を含めて5場開催なのだけれど、システムの都合なのか、笠松だけ場外発売がないようで、中継もない。東海ゴールドカップ大敗。こちらは、かすりもしない。

 キッチンカーのピザなどいただいて、態勢を立て直すも、園田競馬・園田ジュニアカップ中敗。また当たり損。2番人気のヒメツルイチモンジが出遅れて3着も、1、3番人気の決着で、固すぎる。。。

Img_0401_20221231212201

 荒れそうなのは、tckの東京2歳優駿牝馬。実際、荒れたのだけれど、完敗。いよいよ後がなくなってきた。。。

 いよいよ高知県知事賞。とうとう今年は1着賞金2000万円!135万からの奇跡の回復は、まだまだ続いている。

Img_0403  

 高知転入後6戦6勝のララメイタイユドール。断然の1番人気だけれど、2400mの経験がないこういう人気馬は危ない。リピーターの強いこのレース、昨年の覇者で、赤岡騎乗のグリードパルフェから。さらに3歳で距離延長もよさそうなガルボマンボも買ってみる。

 レースは、人気のララメイタイユドールが暴走気味の逃げ。2周するのに、これは持たないだろうと思ったら、やはり2周目向正面で一杯!ガルボマンボ、グリードパルフェも上がってきて、これは!と思ったのだけれど、古豪スペルマロンが復活して、2着。2019、2020年の覇者なんだよねぇ。。。しまったねぇ。。。3連複81.3倍はゲットしたけど、これは、もっとしっかり取らなきゃ。。。ララメイタイユドールを思いきって消せないのが情けないよ・・・

Img_0415

Img_0417

20221231a

 タラレバをひきずったまま、高知駅北口でレンタカーを返却して、明日の福ちゃんを購入して、駅近くのコンフォートホテルさんへ。入浴して、ビアをいただき、一発逆転ファイナルレースに挑むも返り討ち。。。

 仕方がないので、ミッドナイト競輪、豊橋最終のガールズを購入するも、23時半まで起きていられそうもないので、年越しそばをいただき、就寝。よいお年をお迎えください。

20221231x

Img_0420

20221231z

Img_0418_20221231212201


2022/12/30:70番本山寺~69番観音寺~68番神恵院~67大興寺~66番雲辺寺(KEIRINグランプリ大敗)

◆岡山→丸亀→三豊→観音寺→高知:くもりのちはれ:5800歩:多度津の最高気温=10.3度

 駅直結なので、朝はゆっくり。8時52分発の特急「南風3号」は、アンパン仕様だけれど、AC100、Wifi対応の新車。JR西日本5489のチケットレスということで、特急券はなく、乗車券も、丸亀までなので、交通系IC対応。さすがに車内は満席。瀬戸大橋を渡って、9時36分丸亀到着。

Img_0286

Img_0287_20221231201801

Img_0288

Img_0289_20221231201801

Img_0299

Img_0300_20221231201801

 ずいぶん前にオープン戦に参戦した丸亀だけれど、駅直結のニッポンレンタカーさんで出発。どうも今回は軽自動車のようだ。

 お遍路再開。結局、今年初めてで、1年ぶりになってしまった。高速に1区間だけ乗って、まずは、三豊市の70番本山寺へ。本堂は国宝になっている。五重塔も立派だ。

Img_0318_20221231201801

Img_0315

Img_0317_20221231201801

 続いては、観音寺市の市の名前にもなっている69番観音寺へ。ここは、68番の神恵院と2つが並んでいるので、ありがたい。

Img_0321

Img_0322

Img_0324

 せっかくうどん県に来たので、お昼はうどんということで、手打ちうどんつるやさんへ。通り道だけれど、食べログ3.62だからなかなかの人気店。セルフではなく、着席で、一見さんには、システムがわかりにくく、食べログにもあったように店員さんの圧も強い。お昼時だったけれど、なんとか着席を許されて、人気メニューの肉ぶっかけ(小)。480JPYと安いし、もちろん美味しかったけれど、やっぱり冷たいうどんで、普通のおつゆの方が、評価はしやすいね。

Img_0327

Img_0326_20221231201901

 お昼をすぎても、なかなか雲がとれず、今日はけっこう寒い。三豊市に戻って、67番の大興寺。本堂は改修中。

Img_0329_20221231201901

Img_0331

 66番の雲辺寺は、その名の通り、山の上にあって、ロープウェーで登る。全長2.6キロと日本有数のロープウェーがこんなところにあるとは知らなかった。標高916mまで一気に登ると、氷点下1度!先日の雪がまだ残っている。

Img_0332_20221231201901

Img_0344

Img_0336_20221231201901

Img_0340_20221231201901

 山頂は公園にもなっているようで、家族連れなどの姿もあるけれど、小生は、急いでお参りを済ませて、折返しの便で下る。ちなみに、ロープウェーの途中に県境があって、雲辺寺の住所は、徳島県三好市になるようだけれど、お遍路上は、66番ということで、香川県の並びに属している。

Img_0341_20221231201901

Img_0343_20221231201901

 山麓駅の駐車場には、なぜかブルートレイン24系が、2両。ここまで登る道は、正直かなり細いんだけれど、よく運んできたね。。。

Img_0345

Img_0346_20221231201901

Img_0348_20221231201901

 大野原ICから高速に乗る頃になって、ようやく晴れてきた。ここから高知までは距離は短いけれど、山を突っ切るので、トンネルの連続。立川PAで一休みして高知ICで降りる。

 本日のお宿は、初参戦のベストプライス高知さん。カーナヴィにだまされて、だいぶ時間がかかってしまった。ドーミーインのような寮に変えられそうなスタイル。新しいので、お部屋はきれい。

 急いで、KEIRINグランプリ。北日本が4人、単騎が3人と難解な構図だったけれど、脇本が1周半先行して、そのまま押し切ってしまった。強すぎる。これは、完敗。

20221230a

 本日は、めずらしく、夕食付き。カツオのたたきと四万十ポークのしゃぶしゃぶ。これは、なかなかいい。

Img_0353_20221231201901

Img_0351_20221231201901

Img_0352_20221231201901

Img_0355

 お部屋に戻って、ばんえい・ヤングチャンピオン小敗を確認したけれど、今日はまだ寝ない。21時までなんとかがんばって、NHKスペシャルで帝銀事件。平沢の取り調べのときの事件再現映像なんて、よく残っていたねぇ。最近は、年に1回くらいだけど、こういうNHKスペシャルを見たときは、受信料もやむなしと思えるんだよね。

20221230b

20221230x


2022.11.26:全国旅行支援で行く!しまなみ海道ドライヴ♪

◆松山→今治→生口島→大三島→今治→松山→横浜:はれときどきくもり:8675歩:今治の最高気温=19.9度

 愛媛の旅、2日目は、しまなみ海道ドライヴ。くもりの予報だったのが、いい方にはずれてくれて、空は青く、なかなかいい感じだ。

Img_9670_20221201094501

Img_9674

Img_9675

Img_9672_20221201094501

 雄大な来島海峡大橋からスタートして、おしゃれな多々羅大橋を渡って、広島県に入って、瀬戸田PAで一休み。ここは、柑橘系、特に国内有数のレモンの産地ということで、おみやげも充実。ただし、広島県なので、クーポンは使えない。

Img_9678

 せっかくなので、生口島へ降りて、ミカン畑を回る。このあたり、先日更迭された寺田大臣の選挙区なのね。。。

Img_9680_20221201094501

 多々羅大橋を渡って、愛媛県側、大三島へ戻り、大山祇(おおやまづみ)神社へ。しまなみ海道は、何度もドライヴしたけれど、ここは初めて。しかしながら、何しろ「日本総鎮守」というのだから、大きく出ていて、歴史も古いようだ。御神木は、樹齢2600年というから、ちょうど神武天皇の時代から?参拝者の写真には、歴代の皇室、政治家、軍関係者、最近でも、西日本を中心に大企業のトップなどが参拝しているようだ。

Img_9684

Img_9683_20221201094501

 国宝だけで8点もあるという宝物館はパスしたけれど、紅葉もいい感じ。しまなみ海道のサイクリストだけでなく、バスツアーなども来ていて、界隈もにぎわっている。「大漁」という店の海鮮丼が有名と聞いていたけれど、定休日。後でぐんぐんさんに聞いたら、あまりに観光客が殺到するので、土日は休みにしてしまったとか。

Img_9689_20221201094501

 インターへ戻る途中には、道の駅や、サイクリスト向けのグランピングできる宿なんかもあるし、平山郁夫さんの美術館とか、この島は、みどころが多いようだ。

Img_9692_20221201094501

 再び、来島海峡大橋を渡って、今治へ。ここのサービスエリアも絶景なのだけれど、いったん降りて、サイクリングターミナル・サンライズ糸山内の「風のレストラン」で遅めのランチ。カウンター席は、見事な来島海峡大橋ビュー。距離が近いので迫力がある。ゆずジュースやパスタも美味しい。その場でインスタにアップすると、パフェがおまけにいただけて、これも美味しい。ここは、今治側のサイクリングの起点で、レンタサイクルもあり、宿泊施設もついているようだ。一夜漬けで昨日みつけたのだけれど、なかなかよかった。ここで無事にクーポンも使い切る。

Img_9704_20221201094501

Img_9695_20221201094501

3659c74ca31548da9406bbc821d769b1

Img_9698

Img_9703

Img_9699_20221201094501

 今治と松山の間は、意外と距離があって、帰りは小松回りで高速を飛ばしたけれど、空港に戻ったのは、16時半前。ANAさんから不幸のメールが来たけれど、幸い遅延は、5分だけで、あいかわらず狭いラウンジでオレンジジュースだけいただいて、すぐに搭乗。土曜の上り便だけれど、ほぼ満席とはびっくりだけれど、何よりだ。

 帰りは、バスでYCATへ。にぎやかになってきたみなとみらいのライトアップを撮影しながらゆっくり帰宅。

Img_9710

Img_9711

Img_9713

 

2022.11.25:全国旅行支援で行く!「伊予灘ものがたり」に乗車!

◆横浜→松山→八幡浜→松山:はれ:13866歩:松山の最高気温=20.2度

 4時50分起床。5時59分発の京急で、羽田空港第2ターミナル。おなじみのクリスマスツリーも登場。早朝の出発便は久しぶりだけれど、優先レーンもなかなかの混雑で、ラウンジでおトイレだけ済ませて、一番端っこの69番ゲートまでてくてく歩いて、あわただしく搭乗。

Img_9595

Img_9598_20221129083801

 久しぶりの松山空港で、愛媛県は、意外にも初参戦というkecoさんと無事に合流して、トヨタレンタカー・ヴィッツ号で出発。穏やかな秋晴れで、日中は暖かくなりそう。

Img_9600

 夕方のメインイベントまで時間が中途半端なので、まずは、坊っちゃんスタジアムを見学。市内中心部の城下から移転して、もう20年くらいたつけれど、まだまだきれいで立派な球場。サブグランドのマドンナスタジアムや、陸上競技場もある。四国アイランドリーグだけではもったいないなぁと思っていたら、先週まで、スワローズさんが秋季キャンプをやっていたとのことで、惜しかった。理想は四国に1チームだけれど、せめて、公式戦をもう少したくさん開催してほしい球場だよね。併設の博物館は、残念ながらお休み。

Img_9602_20221129083801

Img_9601_20221129083801

Img_9604_20221130005401

Img_9606_20221130005401

Img_9603_20221129083801

 道後温泉まではそんなに遠くないのに、カーナヴィにだまされて、細い路地で行き止まりになったりして、冷や汗をかいたけれど、なんとか道後公園の子規記念博物館へ。ここは、小生も初参戦。かなり立派な博物館だと思ったら、子規をメインにした、松山市の市立博物館のようで、松山全体の歴史もわかるようになっている。

Img_9607_20221129083801

Img_9608_20221129083801

 いったん、道後山の手ホテルにチェックインして、クルマを預けて、クーポンをいただき、さっそく温泉街の「かどや」さんで、クーポンで鯛めしをいただいて、路面電車で松山駅へ。坊っちゃん列車は、週末のみの運行になってしまったようだ。

Img_9609_20221129083801

Img_9610_20221129083801

 松山14時28分発の宇和海21号で西へ。2両のアンパンマン列車は、けっこうな乗車率で少し安心。段々畑とトンネルで、1時間弱で、八幡浜へ到着。

Img_9614

Img_9616_20221129083901

Img_9618

 折返しの「伊予灘ものがたり」まで小1時間あるので、街を散策。もっとも、港のある中心部までは、距離があるようで、駅周辺をうろうろして早めに戻る。

Img_9617

 16時14分発の「伊予灘ものがたり」。1日2往復の最終便は「道後編」。本当は、下りの「八幡浜編」でランチがよかったのだけれど、発売初日にJR四国のツアーで申し込むもゲットできず。夕方の上りは、今はやりのアフタヌーンティーメニューなのだけれど、個人的には、夕方に甘いものっていうのがイマイチなじまないんだよね。

Img_9620

Img_9623

Img_9624

Img_9625

 それでも、ボージョレ・ヌーボーをグラスでいただきながら、サンドイッチなどつまみつつ、車窓を眺めると、沿線の地域の方が各地で盛大なお見送り。こういうのは、「ななつ星」でJR九州が仕掛けたのが最初だったと思うけれど、「伊予灘ものがたり」のお見送りもなかなかのもので、庭先でエールを送ってくれるおばあちゃん、保育園のこどもたち、ガソリンスタンドのスタッフ、そして、河川敷の運動部の学生さんなど、なかなか愛されているよう。経営の厳しいJR四国、こういう応援を支えに、なんとかがむばって欲しいものである。

Img_9626

Img_9635_20221129083901

Img_9630

Img_9637_20221129083901

Img_9643_20221129083901

 五郎から旧線(海線)に入って、おなじみの下灘駅に到着する頃には、日は西に沈んでしまったけれど、それはそれでなかなか風情がある。あいかわらずの人気でホームには撮り鉄の方多数。夕陽の時間帯には、身動きがとれないほどになることもあるらしい。ただ、これだけ人気でも無人駅で、クルマで来る人が多いから、全然JR四国の収入にならないんだよね。駐車場作って、入場料とってもいいと思うんだけどねぇ。。。

Img_9657

Img_9662_20221129083901

Img_9656_20221129083901

Img_9659

 伊予市をすぎて、坊っちゃんスタジアム最寄りの市坪で下り列車と交換する頃には、もう真っ暗で、18時17分松山着。「52席の至福」や「ろくもん」に比べると、路線や車両の関係で、ゆっくり走ってもけっこう揺れるので、お食事向きでないところもあるけれど、なんといっても車窓は一級品。グリーン車扱いといっても、松山からの往復でお食事込みで1万円以下だから、比較的気軽に利用できるので、これからも活躍を続けてほしいものである。

Img_9667_20221129083901

 路面電車で道後温泉まで戻って、入浴して、早めに就寝しようと思ったら、BSで呑み鉄が始まってしまったので、「伊予灘ものがたり」でおみやげにいただいたみかんをいただきながら、堪能して、23時すぎに就寝。

Img_9668_20221129083901  


2022/1/1:謹賀新年~ANAスーパーバリュー75Lで帰浜~

◆高知→横浜:はれ:10312歩:横浜の最高気温=8.2度

 あけましておめでとうございます。

 5時半起床。暗い中をチェックアウトして、6時15分の空港連絡バスで高知空港へ。J社、A社の東京便へ接続があるのだけれど、お客さんは小生ともう1人だけ。。。

Img_1374_20220102085201

Img_1375_20220102085201

 7時35分発のANA562便スーパーバリュー75Lで帰京。搭乗するときに管制塔越しに初日の出が見えて、上空では、きれいに富士山がみえるおなじみのコース。搭乗率は3割くらいだけど、みなさん、やっぱり左側の窓側に固まってる。いつもより、少し富士山が遠くのコースのようなのが残念。

Img_1376_20220102085201

Img_1379_20220102085201

Img_1378_20220102085201

Img_1387

Img_1390_20220102085201

Img_1405

Img_1410

Img_1422

 定刻より早く8時45分頃には、羽田到着。千疋屋さんで杏仁とオムレットを購入して、第1ターミナルまで歩いて、航空神社で初詣。

Img_1429_20220102085201

Img_1430

 バスでYCATへ戻って昼ビア。横浜もかなり冷え込んでいるけれど、千歳便は、続々と羽田へ引き返しているというから、北の大地は大変だ。

 今日も、川崎、名古屋、高知と開催していて、さて?と考えてみたものの、結局、今日は、ギャンブルは、ホリデーにして、昼寝、お散歩。JSPORTSでリーグワンの開幕スペシャル、BSで呑み鉄、そして、eテレで、ウィーン・フィル ニューイヤーコンサートとハシゴして、ジャンプは、明日の(再)まで結果をチェックしないようにして、早々に就寝。

 本年もよろしくおねがいします。

Img_1444

61.8Kg(+0.5)

 

 

2021/12/31:高知県知事賞小勝(ミッドナイト競輪大敗)

◆高知:はれ:8102歩:高知の最高気温=8.4度

 7時起床。昨晩は気がつかなかったけど、お部屋からは、高知駅へ入る列車がよくみえる。

Img_1319

 お部屋で朝食をいただき、最終決戦に向けて、水沢、大井、笠松、園田とまずは、他場の投票を済ませてから出発。まずは、駅前で、志士のみなさんにご挨拶。

Img_1321

 事前に、お遍路を2箇所くらい回ってからと思っていたのだけれど、出遅れてしまったので、まず競馬場へ。2年ぶりの高知競馬場は、1階と2階が全面改装中で、3階と4階のみの営業。売上好調の間に、積極的に投資しているようで何よりだ。4階特観席も無料になっていて、1席空けているので、12時半にはブックフル。早めに確保して正解だった。

Img_1327

Img_1329

Img_1322

Img_1328

Img_1333

 1レースまでだいぶ時間があるので、いったん退場して、近くの三十三番札所、雪渓寺へ。来年は、おだやかなよい年でありますように。

Img_1323

Img_1326

Img_1325

 競馬場へ戻って、いよいよ最終決戦。しかしながら、年末寒波で、水沢の桐花賞は、雪で中止。東京も雪が舞っているとかで、さすがの高知も寒い。いつもなら全レースパドックに行くのだけれど、焼き鳥やおでんをいただいてからは、4階に引きこもる。

Img_1331

Img_1339

水沢10R・桐花賞 △返還(中止)

高知1R ●中敗

高知2R ●大敗

高知3R △微勝

高知4R ▲小敗

笠松11R・東海ゴールドカップ ●大敗

高知5R ○中勝

園田11R・園田ジュニアカップ △小勝

大井10R・東京2歳優駿牝馬  ▲小敗

高知6R ▲小敗

 どうやら今日の高知は外が有利な感じだけれど、あいかわらず固い決着が多く、ソコソコ当たってもジリ貧気味。園田や大井も的中するも大した儲けにならず、やはりメインの県知事賞に賭けるしかないようだ。

 かつては1着賞金1000万円の大レースが、一時期は、135万まで減らされてから、ここ数年の大復活で、とうとう今年は1600万円に。年に一度とはいえ、長年高知競馬を応援してきた者としてもとてもうれしい。そして、このレースは、年に一度の2400m戦ということで、波乱も多いのだけれど、今年の大本命スペルマロンは、2400mの県知事賞も連覇中で高知では無敵ということで、逆らいようがなさそうだ。

Img_1348_20211231212001

Img_1367

 しかるに、レースは、行きたがって2番手でなんとか折り合ったスペルマロンを、名手赤岡騎乗のグリードパルフェが一気に抜き去ってまさかの大金星。どうにもならないので、早々に退場して、レンタカーを返却して、ホテルに戻ってみると、枠複と3連複が的中して小勝。

Img_1371_20211231212001

高知7R・高知県知事賞 △小勝

 最後に小勝で、本日のトータルが小敗。なんともしまらない結果で、このままでは引き下がれないので、入浴して、ビアをいただき、態勢を立て直して、最終11レース、「一発逆転2021ファイナルレース」に勝負を賭けるも返り討ち。。。このレースYoutubeの「ヨルノヲケイバ」も5000人近くがリアルタイムで視聴。売上もすごそうだ。。。

Img_1372

20211231

高知11R・一発逆転2021ファイナルレース ●大敗

 ハイボールを飲んで、神田まつやの年越し蕎麦をいただきながら、松戸ミッドナイト競輪に挽回を賭けるも大敗。。。

Img_1373_20211231212001

20211231b

松戸2R ●大敗

 みなさまよいお年をお迎えください。。。

 

2021/12/30:世界初!営業運転、阿佐海岸鉄道DMVに乗車♪(KEIRINグランプリ中敗)

◆岡山→高知→海陽→高知:はれ:5188歩:海陽町の最高気温=15.4度

 6時起床。サンドイッチだけつまんで、早々にチェックアウトして、まだ薄暗い中を岡山駅へ。本日は、7時8分発の南風1号で出発。JR四国の中で一番新しい2700系、全席コンセント&Wifi完備。1人がけのグリーン車を奮発。瀬戸大橋線にかかるあたりで、ちょうどサンライズ。

Img_1184_20211231072401

Img_1186_20211231072401

20211230

Img_1194

Img_1205

Img_1213

 2年ぶりに帰ってきた年末の高知。大一番を明日に控えて、今日は、ニッポンレンタカーさんのブルーのフィット号で出発。無料高速から国道55号線を南下、室戸岬をショートカットして、徳島県まで一気に走って、道の駅宍喰温泉さんへ。このあたり、ジャムボ尾崎さんや、上田利治さんの御城下であるようだ。

Img_1216 

Img_1215

Img_1220

Img_1224

Img_1222

Img_1223_20211231072501

 はるばるやってきたのは、DMV(Dual Moad Vehicle)に乗車するため。以前、北の大地で実験したときに乗ったことがあるけれど、それを引き取った阿佐海岸鉄道が、12/25についに世界初の営業運転にこぎつけたのだ。

Img_1221

Img_1226

Img_1230

Img_1227

 まだ開業1週間ということで、鉄道ファンや、地元の方のお試し利用で、事前予約でほぼ満席。マイクロバスのような車両に15人くらい乗せて13時29分に出発。しばらく国道を走ってから、側道へ入ると、甲浦駅。ここで、いよいよモードチェンジ。DMVは、バスから鉄道に化けるのだ。何やら少し車両が持ち上げられたかと思うと、そのままレールの上に乗って、わずか30秒で完了。さぁ、出発進行!

Img_1231

Img_1233

Img_1240_20211231072601

Img_1243_20211231072601

Img_1244_20211231072601

 ここからは、従来の阿佐海岸鉄道。ガタンゴトンとおなじみのローカル線の感触。宍喰駅をすぎて、海部駅へ。徳島方面へは、ここで乗り換え。そして、DMVは、再びモードチェンジして、バスに戻って、何ごともなかったかのように、道路を走って、定刻の14時5分に阿波海南文化村へ到着。鉄道20分、バス15分くらい。

Img_1246

Img_1253_20211231072601

Img_1255_20211231072601

Img_1254

 同じ車両で、すぐに折り返し。帰りも2度のモードチェンジをスムーズにこなして、道の駅へ。

Img_1256_20211231072601

Img_1271

Img_1278_20211231072601

Img_1281_20211231072601

 世界初のDMV、今日のところは、年末ということもあって、まずまずにぎわっていたし、なかなか楽しかったけれど、正直、公共交通機関としては、なかなか厳しい。ローカル線の数少ない存在意義は、高校生などの通学のピーク時に、バスよりも大量に、かつ時間にも正確に輸送できるということがあるのだけれど、このDMV、満席でも20人くらいしか乗れないから、バスよりも少ないし、並行する国道もガラガラだから、正直、わざわざ鉄道に化ける意味があまりない。いっそのこと、特急にでも化けて、徳島くらいまですっ飛ばしてくれれば、まだ価値があるんだけどね。

 まぁ、そうはいっても、今のところは、世界初ということで、存在自体に希少価値があるから、観光客も呼び込んでがむばってほしいものである。

 体験乗車も堪能したところで、なるべく明るいうちに高知へ戻りたいので、国道55号を急ぐけれど、ここまで来たら、24番札所の最御崎寺だけは行っておきたい。室戸岬の先端を回ってから、展望台へ登る途中の高台に立派なお寺がある。

Img_1282_20211231072601

Img_1283

Img_1284_20211231072601

Img_1285_20211231072601

Img_1292

 無事に御朱印をいただき、さらに車で登ると、展望台。能町さんじゃないけど、小生も日本各地のトンガリ(岬)をずいぶん回ったけれど、実はこの有名な岬は初めて。そして、さすがに室戸台風でも有名な室戸岬、DMVの駅は、おだやかだったのに、ここだけは風が猛烈に強い。立ってるのもやっとなので、早々に撤収。

Img_1286

Img_1288_20211231072601

Img_1289_20211231072601 

 帰り道は、左に夕陽を受けながら。実にいい感じ。18時すぎには、無事に高知へ戻って、本日は、JR系のクレメントさんにチェックイン。目の前のファミリーマートで明日の「中島高級競馬號」をプリントアウトして、部屋に戻って、入浴して、ビア。KEIRINグランプリは中敗、東京シンデラマイルは大敗。いよいよ後がなくなってきた。。。

Img_1305

Img_1307_20211231072601


より以前の記事一覧

(PR)







(PR2)