2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

2025/1/16:76番金蔵寺~77番道隆寺~78番郷照寺~79番天皇寺~80番国分寺~手打ちうどん山下

◆高松→与島→善通寺→多度津町→坂出→高松→横浜:はれ時々くもり:歩:多度津の最高気温=8.3度

 7時起床。ちょうど目の前、屋島の右側の山から日が昇る。横浜よりだいぶ遅い。

Img_8235_20250117200801

Img_8236_20250117200801

 最終日は、久しぶりにお遍路再開だけれど、いかんせん今日もかなり寒い。それに、部屋も乾燥して、風邪というほどではなさそうだけど、喉の調子もイマイチ。比較的楽そうなコースに絞る。

 駅前のニッポンレンタカーさんのフィット号は、なんと2日前に納車されたばかりという新車で、まだ50キロしか走っていない。

 高松西から高速に入って、久しぶりに瀬戸大橋を渡って、与島P.A.でうどんをいただき、折り返す。

Img_8237

Img_8238_20250117200801

Img_8244_20250117200801

Img_8247

Img_8242_20250117200801

Img_8243_20250117200801

 善通寺インターで降りて、76番金蔵寺からお遍路再開。

Img_8249

Img_8250

 77番道隆寺から78番郷照寺。ここだけが、なぜか混んでいる。

Img_8251_20250117201001

Img_8252_20250117201001

 79番は、天皇寺と大きくでた。そして、80番は、国分寺。奈良時代に全国にできた国分寺の一つだ。

Img_8253_20250117201001

 

Img_8255_20250117201001

Img_8257_20250117201101

Img_8258_20250117201101

Img_8259

Img_8260

 効率よく5カ所回ったところで、すぐ近くが、手打ちうどん山下さん。ここは、食べログ3.57の人気店。かけうどん(小)300JPYとリーズナブルだけれど、コシの強さはさすが。自分でかける出汁はちょっとクセがあるので、好みは分かれるかも。

Img_8264_20250117201701

Img_8261

 無事に新車を返却して、高松空港から帰浜。帰りも羽田は、サテライトからバス。

Img_8265

Img_8266

 徳島県  14/23

 高知県  12/16

 愛媛県  17/26

 香川県  12/23

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 合 計  55/88

 

2025/1/15:坂の上の雲ミュージアム〜いしづち号で高松へ

◆松山→高松:くもりのちはれ:7522歩:松山の最高気温=8.4度

 何度か目が覚めて7時起床。夜半から雨が降り始めて、まだ降っている。

 第4回入浴を済ませて、洋朝食をゆっくりいただき、東証反発を確認して、11時前にゆっくりチェックアウト。雨は上がったけれど、寒気が入ってきて、とても寒い。今日の松山の最高気温は、8.4度だけれど、これは雨が降っていた朝の4時台に記録されたもので、日中は、7度前後。

Img_8162_20250115184901

Img_8163_20250115184901

Img_8166

 昨日は、日の丸が盛大だったアーケード、今日は全くない。西日本は、今日15日までが、お正月(松の内)だからということなのかな。

Img_8167_20250115184901

 路面電車で、大街道へ。減便はされているのかもしれないけど、まぁまぁの頻度が維持されていてありがたい。

Img_8168_20250115184901

 久しぶりに坂の上の雲ミュージアムへ。正直、ここの展示は、それほど見るべきものはないのだけれど、安藤忠雄さん設計の建物で、カフェやライブラリーも充実。坊っちゃん団子とハーブティーを注文すると、秋山真之の好物の炒り豆もついてきた。

Img_8173_20250115185001

Img_8175_20250115185001

Img_8180_20250115185001

Img_8179_20250115185001

Img_8182_20250115185001

Img_8183_20250115185002

 松山駅は、最近高架化が完了したばかり。まだ旧駅舎は残っていて、再開発は、これから。JR四国としては、貴重な稼ぎ場所だけれど、うまくやれるだろうか。札幌や博多のように、中心地がこっちへ移ってくることは、さすがにないかな。

Img_8184_20250115185101

Img_8185_20250115185101

Img_8187_20250115185101

Img_8189_20250115185101

Img_8190

 高松行きのいしづち号は、岡山行きのしおかぜと併結で、Wifi、AC100完備の新型車両。しおかぜは、5両だけれど、いしづちは、2両で指定席も半車だけ。一応窓側が埋まるくらいは乗っているけれど、かつてのメインルート予讃本線も、高松方面は、すっかり寂しくなった。今治を経由するので、高速道路に比べてかなり遠回りになるのも厳しい。

Img_8192_20250115185101

Img_8194_20250115185101

Img_8196_20250115185201

Img_8197_20250115185101

Img_8198_20250115185101

 ビアを飲みながら、坂の上の雲を読み返しつつ、tckシンティリオ号中敗を確認したりしているうちに、久しぶりの在来線特急2時間半の旅は、まずまず快適に高松到着。晴れ間も出てきたけど、あいかわらず寒い。めりけんやさんで、温かい肉ぶっかけをいただき、駅前のクレメントさんにチェックイン。ツインにアップグレードされたお部屋は、港と城趾が見えるなかなかの眺め。夜景を眺めつつ、岡山白桃と瀬戸内レモンのサワーをいただき、早々に就寝。しかし、明日も寒そうだなぁ。

Img_8214

Img_8220_20250115185201

Img_8225_20250115185301

Img_8226

Img_8228

Img_8227_20250115185301

Img_8230

Img_8231_20250115185301

 

2025/1/14:道後山の手ホテルへ♪

◆横浜→松山:くもり時々はれ:4571歩:松山の最高気温=10.9度

 何やら不快な夢を見て、二度寝して、7時の目覚ましに叩き起こされる。みなとみらい線から京急で、羽田空港第2ターミナル。地震の影響がなくてよかった。

 昨年の10月から11月にかけて、パリ、北の大地、サンディエゴと盛大にやって以来、しばらくおとなしくしていたので、久しぶりの遠征。第2ターミナルの優先保安検査場がリニューアルされていた。

Img_8131_20250114173601

Img_8132_20250114173601

 ラウンジでひと休みだけれど、松山行きは、まさかのバスでのご案内。松山でバスは、ちょっと記憶にないよ。787で、お客さんもけっこういるから、バスの台数も多くて大変だよ。途中、サテライトとの連結工事が、だいぶ進んでいるようなので、待ち遠しい。

Img_8138_20250114173601

Img_8141_20250114173601

Img_8142

 離陸でけっこう待たされて、多少回復したけれど、20分くらいの遅延で松山空港到着。前方席から降りたら、ひとつ前の便に接続予定だったと思われるバスに乗れたので、12時半すぎには、道後温泉へ。

Img_8143_20250114173701

 おなじみのかどやさんで、道後ビアと宇和島づくし鯛めし膳。旨し。

Img_8149

Img_8146_20250114173701

Img_8147_20250114173701

Img_8148_20250114173701

 なぜか、やたら日の丸が掲揚されている温泉街、伊織さんで、バスタオルを購入してから、道後山の手ホテルへ。リニューアルして今のスタイルになってから21周年とのことなので、小生も20年近く通ってる。早々にチェックイン可能で、温泉も13時半から営業、部屋から手ぶらで行かれるのもうれしい。

Img_8145_20250114173701

Img_8150

Img_8152

Img_8153

Img_8155

Img_8157

 ホテル内の宴会場では、自民党の候補者選考面接会が行われているようだけれど、小生は、第1回入浴、湯上がりにいよかんサワーをいただき、第2回入浴、ビアとじゃこ天をいただき、第3回を済ませて、早々に就寝。

Img_8156

Img_8159

Img_8160

Img_8161

 

2024/2/27:強風の羽田へ

◆徳島→横浜:くもり時々はれ:4364歩:羽田の最大瞬間風速=26.2m/s

 お遍路で歩いているせいか、夜中に目が覚めずに、5時半までは熟睡。夜はよく晴れていたのに、今朝はどんより曇って、北風も強い。低気圧の発達で、東北や北の大地は、かなりの雪になっているようだ。

 8時45分に東証先物続伸を確認して出発して、ヤリス号を返却。徳島空港のレンタカーの営業所は、空港ターミナルまで徒歩2分。やっぱり、送迎車より断然便利だよ。

Img_1259_20240304190801

Img_1258_20240304190801

Img_1260_20240304190801

 富士山もきれいに見えて、順調な飛行と思いきや、到着地の羽田が、かなりの強風とのこと。さらに、不具合で優先着陸した飛行機があるとかで、滑走路が1本閉鎖されたという。それでも、何とか多少の遠回りと20分くらいの遅れで、無事に着陸。たしかに風強い。欠航便もかなり出たようで、先日の雪に続いて、無事帰れてラッキーだった。

Img_1264

Img_1269

Img_1273 

Img_1274

20240227x

20240227

20240227b

 東証小幅続伸。徳島空港で購入した鳴門ワカメをしゃぶしゃぶして、〆には池上製麺所の讃岐うどん。ウマイ。

Img_1290_20240304190801

 お遍路は、50箇所に到達。残り38。

 

 徳島県  14/23

 高知県  12/16

 愛媛県  17/26

 香川県   7/23

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 合 計  50/88

 

2024/2/26:ANAスーパーバリューセールで行く!徳島お遍路の旅(11番藤井寺~10番切幡寺~9番法輪寺~8番熊谷寺~7番十楽寺~6番安楽寺)

◆高知→吉野川→阿波→上板→徳島:くもりのち時々はれ一時あめ:5913歩:徳島の最高気温=11.4度

 5時半には目が覚めて、ベッドの中でうだうだと。東証続伸を確認して、ゆっくり出発。今日は、いい感じに晴れてくれた。

Img_1218

 高知市内にも、まだ未訪のお寺は、けっこう残っているのだけれど、次回以降の参戦として、今日は、谷村有美さんをBGMに高知道を北上。連続するトンネルで、四国山地を抜ける。いつのまにかどんより曇ってきて、時々雨もぱらついてくる。

 大歩危小歩危でおなじみの四国の中央部には霊場がないので、川之江東JCTから徳島道へ入って、吉野川ハイウェイオアシスでひと休み。

Img_1220_20240302193001

Img_1221_20240302193001

 土成ICへで高速を降りて、吉野川市の11番藤井寺へ。駐車場が有料だけれど、本堂まで近いのはありがたい。

Img_1228_20240302193001

Img_1229

 次の12番の焼山寺へは、「遍路ころがし」と呼ばれるかなりの悪路らしいなので、今回はパスして、逆打ちで10番の切幡寺へ。駐車場から本堂まで333段の階段をなんとか登る。

Img_1232

Img_1233_20240302193001

Img_1234_20240302193001

Img_1235

 9番の法輪寺もすぐ。このあたり、近場に霊場が集まっていて、効率よく回れる。お天気もだいぶ回復してきた。

Img_1237_20240302193001

Img_1238

Img_1239_20240302193301

 8番熊谷寺は、早咲きの桜が美しい。沖縄でおなじみのカンヒザクラとヤマザクラの交配種で、徳島藩主にちなんで蜂須賀桜というらしい。せっかくなので、季節の御朱印もいただく。

Img_1242_20240302193301

Img_1244_20240302193301

Img_1240_20240302193301

Img_1241

Img_1256_20240302193701

 7番十楽寺。ここには、縁結門と縁切門がある。

Img_1249

Img_1246_20240302193501

Img_1247_20240302193501

Img_1248_20240302193501

 今日の最後、6番は、”温泉山”安楽寺。宿坊に温泉があるらしく、入浴剤をおみやげに売っている。

Img_1250

Img_1252_20240302193601

Img_1253_20240302193601

Img_1255_20240302193701

 今日は、運転に難儀することもなく、6ヶ所回って、徳島道へ戻って、徳島市内へ。駅前のロイネットホテルさんへチェックイン。ホテル近くでぶっかけうどんをいただき、早めに就寝。

Img_1254_20240302193701

Img_1257_20240302193701

20240226x

 

 

2024/2/25:ANAスーパーバリューセールで行く!ぐったり高知お遍路の旅(25番津照寺~26番金剛頂寺~27番神峯寺)

◆横浜→東京→高知→室戸→安田→高知:雨のちくもり:9050歩:高知の最高気温=14.5度

 5時30分起床。サウジカップ大敗を確認してから、久しぶりにYCATからバスで羽田空港第2ターミナル。ラウンジで天むすをいただき、遺憾ながらバスでサテライト48番からの搭乗。

Img_1185_20240301143701

Img_1186_20240301143701

Img_1188

Img_1189

 雨の高知空港。トヨタレンタカー・ヤリス号をゲットしてお遍路再開。近藤名奈さんをBGMに国道55号を南下。以前、徳島側からDMVに乗って、室戸岬へ回ったときには、24番の最御崎寺だけは行ったのだけれど、その先は時間切れで残してしまったので、また室戸へ向かうはめに。

 25番の津照寺。港の近くにあるので安心していたら、本堂への参道が、急な階段で早くもぐったり気味。予報では昼前には止むはずだった雨が、まだポツポツ降っている。

Img_1191_20240301144101

Img_1193_20240301143801

 26番金剛頂寺。国道からはずれると、例によって狭い道で、ヘアピンカーブのような登りが続き運転でもぐったり。駐車場からさらに階段でまたぐったり。雨も止みそうで止まない。

Img_1197

Img_1194_20240301143801

Img_1195

 国道へ戻って、北上。途中、北川村にはモネの庭とやらがあって、気になっていたのだけれど、あいにく冬季休業中。

Img_1198

Img_1201

 27番の神峯寺へは、いよいよ狭く急な坂道。「神の峯」というだけあって、すごい登り。いや、これは怖い。35年を超える運転歴の中でもトップクラスの難所だ。アクセルワークに難儀するほどの傾斜で、しかも何度か対向車が来る。歩きお遍路の方からすれば、何言ってんだと言われそうだけれど、クルマお遍路も楽じゃない。こういうところへ来ると、世界の平和や家族・友人の健康を祈る前には、まずは、帰りの無事故を祈りたくなる。そして、対向車が来ないうちに一刻も早く通り抜けたいので、山道の写真はなし。

Img_1202

Img_1203

Img_1206

Img_1207_20240301144301

Img_1205_20240301143801

 当初の予定では、もうひとつ、28番大日寺まで行く予定だったのだけれど、運転でもうぐったりなので、高知市内へ直行。駅前のクレメントインに早々にチェックインする頃に、ようやく雨があがった。

Img_1209

 高知競馬参戦のプランもあったのだけれど、これも断念。お部屋でビアをいただきながら、中島高級競馬號で検討するも、レジーナディンヴェルノ賞大敗、ファイナルレース大敗。

Img_1216_20240301143801

 高知駅に出入りする列車の音を聞きながら、早々に就寝するしかないようだ。

20240225x

20240225y

02259

 

2024/1/22:JALタイムセールで行く!愛媛お遍路&道後温泉(44番大寶寺~45番岩屋寺~46番浄瑠璃寺~47番八坂寺~48番西林寺)(シンティリオ号初勝利!)

◆横浜→松山→久万高原→松山:くもり:12222歩:松山の最高気温=11.8度

 4時50分起床。5時半に家を出て、みなとみらい線から京急で羽田空港。今回は、紅組、第1ターミナル。サクララウンジは、早朝からにぎわっている。最近、実は、JALの方が諸々よいのでは?と思い始めているのだけれど、ラウンジ内のお手洗いが混雑しているのは、残念で、この点は、余裕のあるANAラウンジに軍配が上がる。これは、けっこう大事。

Img_0738_20240123114201

Img_0739_20240123114201

 後方席はだいぶ余裕があったので、めずらしく窓側をとってみたら、富士山が、すばらしい。こんな綺麗な富士山を見たのは初めてかも。iPhone15のカメラの効果も発揮されたかしらん。

Img_0743_20240123114201

Img_0751

Img_0754

Img_0747_20240123114201

Img_0753_20240123114201

Img_0757_20240123114201

Img_0758_20240123114201

 おなじみの松山空港、ニッポンレンタカーさんでヤリス号をゲットして、お遍路再開。松山と高知を結ぶ国道33号線で、久万高原へ。例によって、山越えの所だけ、直轄方式の無料の高速のトンネルで抜けて、まずは44番大寶寺へ。しかしながら、かなり手前に駐車場があって、険しい参道を登る。

Img_0759_20240123114301

Img_0760

Img_0762_20240123114301

Img_0763

Img_0764

Img_0766_20240123114301

Img_0765_20240123114301

 さらに山道を進んで、45番岩屋寺。これが、その名の通り、すごい岩山の上にあって、駐車場に車を停めてから、20分くらい延々と歩いて登る。車お遍路族にとっては、かなりの難所だ。途中すれちがう人たちに励まされながら、なんとか本堂へ。ここまで来ると、実に標高700mもあるとのこと。

Img_0767

Img_0768_20240123114301

Img_0769_20240123114301

Img_0770_20240123114301

Img_0772_20240123114401

 2ヶ所でかなりぐったりだけれど、松山方向へ戻って、46番浄瑠璃寺。ここは、平らで駐車場からすぐでありがたい。さらに47番八坂寺へもすぐお隣。

Img_0775_20240123114401

Img_0776

 だいぶ歩いたので、そろそろホテルへと思ったのだけれど、通り道に48番西林寺があったので、これで今日は5ヶ所。実は、ホテルに向かう途中、49番、50番もすぐ近くにあったのだけれど、松山にはまた来るから、次回以降に回す。

Img_0777

 おなじみの道後山の手ホテルへ早々にチェックインして、お部屋でtck中継をチェック。愛馬シンティリオ号がC2(十五)(十六)組に出走。好位につけて、4角先頭のまま粘り込んで、ついに初勝利!すばらしい!

Img_0779

20240122a

 いい気分で大浴場へ。ところが、なんと内風呂がプールのような温度。どうなってるんだ???幸い、露天風呂は適温だったので、温まったところで、お部屋で道後ビアで祝杯。

Img_0782

 17時を待って、おなじみの魚武さんに参戦して、いよかんサワー、お刺身、じゃこ天、今治焼き鳥。鯛めしは、今回は、中予風の釜飯スタイルでいただく。

Img_0780_20240123114401

Img_0781

Img_0783_20240123114401

Img_0784_20240123114401

Img_0785_20240123114401

Img_0786

 冬将軍接近で、夕方から一気に気温が下がってきた。暖房の設定温度を上げて、ばんえい吹雪特別大敗を確認して、早めに就寝。

20240122x

 

2023/10/25:ようやく1番札所からスタート!徳島お遍路の旅(2)(1番霊山寺~2番極楽寺~3番金泉寺~4番大日寺~5番地蔵寺)

◆徳島→鳴門→板野→鳴門→徳島→東京→横浜:はれ:6690歩:徳島の最高気温=24.3度

 3泊の旅も最終日。今日も朝から気持ちよく晴れているけれど、疲れも溜まってきているので、部屋でゆっくり。東証続伸を見届けて、10時半すぎにチェックアウト。

Img_4864

Img_4865_20231029111801

 お隣の鳴門市まで走って、1番・霊山寺へ。つぎはぎお遍路もかれこれ5年くらいやっているけれど、ようやくスタート地点に参戦。さすがに1番だけあって、売店などが充実して、一通り揃うようになっている。

Img_4870_20231029112101 

Img_4869_20231029112201

Img_4866_20231029111801

Img_4868_20231029111901

 2番・極楽寺、3番・金泉寺は鳴門市内、4番・大日寺、5番・地蔵寺は、お隣の板野町で、スムーズに回れる。地蔵寺は、本堂が盛大に改装中だ。

Img_4871_20231029111901

Img_4873_20231029111901

Img_4874

Img_4876_20231029111901

Img_4877

Img_4879_20231029112001

 一応、今回はここまでとして、高速で鳴門北インターへ。せっかくなので、大鳴門橋を展望。渦潮は、潮の時間があいにく合わなかったようだ。

Img_4887_20231029112001

Img_4886_20231029112001

Img_4881_20231029112001

Img_4884_20231029112001

 徳島あわおどり空港でブーン号を無事返却。四国の空港では、松山や高知の利用が多いので、徳島空港は相当久ひぶり。幸い、不幸のメールもなく定刻の出発、西風を受けて、5分くらい早着して、バスのご案内で到着ロビーへ。

Img_4889_20231029112001

 八十八ヶ所のうち、そろそろ半分くらいまでは来ただろうか?全館停電明けの自宅に帰宅すると、例によって、ネット障害中。幸い、入浴中に復旧してくれたようだ。片付けその他、諸々は明日以降に持ち越して、早々に就寝。

Img_4893_20231029112001

Img_4900_20231029112001

Img_4903_20231029112001

 

 

2023/10/24:マリンライナー&うずしおで行く!徳島お遍路の旅(1)(23番薬王寺~22番平等寺~21番太龍寺)

◆岡山→高松→徳島→美波→阿南→那賀→徳島:はれ時々くもり:日和佐の最高気温=24.1度

 何度か目が覚めたけれど、最後は、めずらしくアラームが鳴って6時15分起床。今日も暖かくていいお天気だ。

 7時10分発のマリンライナーで四国へ渡る。1号車2階がグリーン席。最前方の席からは、ビューがすばらしい。

Img_4808

Img_4812_20231028142201

Img_4814_20231028142201

Img_4818

Img_4821_20231028142201

 高松からは、高徳線の特急「うずしお」で徳島へ。2両編成で、1号車の前方のみが指定席。インバウンドな方もいて、鳴門線乗り換えの池谷で下車していた。

Img_4829_20231028142201

Img_4832_20231028142201

Img_4834_20231028142601

Img_4833_20231028142201

 ニッポンレンタカー・徳島駅東店から、ダイハツ・ブーン号で出発。まさかダイハツさんのお世話になるとは思わなかったけれど、ナヴィなどは新しい。

Img_4835_20231028142601

 久々のお遍路再開。まずは、徳島の南端の23番・薬王寺をめざす。室戸岬へ向けた海沿いを走るのかと思っていたら、内陸沿いの県道24号は、まったく海は見えず。50キロ近くあって、かなり遠い。

 1時間以上かかってようやく到着。三十三段の女厄坂、四十二段の男厄坂を登って本堂へ。

Img_4836_20231028142201

Img_4837_20231028142201

Img_4838

Img_4839_20231028142201

 今回も逆順で、次は22番・平等寺。駐車場から近いのはありがたいけれど、本堂への階段は急なので、迂回路を登る。クルマで回っても階段だけで疲れるているのだから、情けない。

Img_4841

Img_4840

 次の21番・太龍寺は、麓からロープウェーで登る。切符を購入しようとしたら、往復で2600円と言われて驚いたけれど、西日本最長の2700mという盛大なロープウェーで、登るだけではなくて、山を2つも越えていく。このあたり山林地帯で、駐車場を確保できる場所がほとんどなく、このような長いロープウェーになったらしい。平成初期の開業で、それまでは、駐車場から本堂まで30分以上歩くしかなかったとのことだからありがたいかぎり。

Img_4842

Img_4845_20231028142301

Img_4846_20231028142301

Img_4844

Img_4849_20231028142301

Img_4856

Img_4852_20231028142301

Img_4854_20231028142301

Img_4861_20231028142401

 まだ早いけれど、次の20番・鶴林寺へは、道が険しそうなので、次回以降に回して、早めに徳島市内へ戻る。駅前のサンルートさんにチェックインして、大浴場びざんの湯で、疲れを癒やして、早々に就寝。

Img_4862_20231028142301

 

2023/4/18:ANAスーパーバリューセールで行く!春のお遍路~難所をクリア(37番岩本寺~35番清瀧寺)

◆土佐清水(足摺岬)→四万十町→土佐→高知:はれのち時々くもり:4780歩:窪川の最高気温=20.7度

 久しぶりの和室は、案外よく眠れた。枕元にスタンドがないので、スマホもいじらず一気に眠ってしまったのがよかったのかも。アジをじうじうと焼いて和朝食。

Img_2181_20230418174601

Img_2179_20230418174601

Img_2180

 昨日、灯台に急いで展望台に登るを忘れたので、もう一度足摺岬へ。今日も爽やかな青空。昨日、今日と、足摺岬でこんなに風がおだやかなのもめずらしいのじゃないかしらん。

Img_2182

Img_2186_20230418174601

Img_2185_20230418174601

Img_2189_20230418174601

Img_2184_20230418174601

Img_2190_20230418174601

Img_2191_20230418174601

 今日もお遍路。しかし、足摺岬の38番金剛福寺から、37番の岩本寺までは、全行程の中の最長区間で90キロ以上もある。道の駅で休憩しながら、四万十町(ちなみに四万十市が旧中村で、四万十町は旧窪川でかなり離れているのもまぎらわしい)の岩本寺に到着したのは、もうお昼すぎだ。

Img_2193_20230418174701

Img_2194_20230418174701

Img_2195_20230418174701

 次の36番青龍寺は、昨年末に来ているので、35番の清瀧寺をめざすのだけれど、ここは、クルマお遍路の最難関とも呼ばれているらしい。

 高速の土佐インターまで来たら、もう4キロくらいというから、なんとかなるかなと思ったら、最後の1キロが、噂どおりにすごかった・・・

Img_2197_20230418174701

 地図や写真では、イマイチわかりづらいのだけど、行き違いできない狭い道のうえに、傾斜がすごいよ。。。退避する場所も限られているのだけれど、これだけ傾斜があると怖くてバックなんかできない。。。幸い、登りは、3台連なっていたので、下りのクルマが待避所に頭から突っ込んだりして、なんとかよけてくれたけど、これは手ごわい。麓に路駐して歩いて登ってる方もけっこういたわけだ。。。幸い、帰りは、対向車もなく、なんとか降りきった。。。ふぅ。。。

Img_2207_20230418174701

Img_2202

Img_2199

Img_2204_20230418174701

Img_2205_20230418174701

Img_2206_20230418174701

 まだ14時すぎだから、高知市内で数を稼ぐこともできるのだけれど、高知はまた来るし、もう運転も疲れた。見元ビオラでおなじみの見元園芸さんのトミーの庭でひと息。いろいろ欲しくなるけれど、さすがに買って帰るわけにもいかないものねぇ。。。

Img_2210_20230418174701

Img_2209

 明るいうちにJRクレメントインさんにチェックインして、食べる鰹節をつまみながら、ビアをいただき、早々に就寝。

Img_2211_20230418174701

20230418

より以前の記事一覧